訪問看護

大垣市で、あなたのかかりつけ看護師を見つけませんか?

大垣中央病院の訪問看護ステーションが
ご自宅での安心な療養生活を心を込めてサポートします。

訪問看護とは

住み慣れたご自宅で
安心した生活を送れるように支援いたします

大垣中央病院 訪問看護 利用者様

訪問看護(ほうもんかんご)は、ご自宅で療養されている方のお家に看護師がうかがい、医療的なケアや看護をさせていただくサービスです。

住み慣れた生活を大切に、ご家族のお気持ちにも寄り添いながら、皆さまが生き生きと毎日を送れるよう、お手伝いをいたします。

予防的な支援から看取りの支援まで、主治医により訪問看護が必要と認められたすべての方が対象となります。

訪問看護を行う看護師は、訪問看護ステーションに所属し、一人だけではなくステーションのスタッフみんなで、皆さまの看護にあたります。

また、医師、ケアマネージャー、リハビリの専門家(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など)、お薬の専門家(薬剤師)、介護スタッフ、福祉用具の専門家、医療機器の担当者など、さまざまな専門家と連携しながら、ご本人やご家族が安心して生活できるようサポートいたします。

こんなお悩みありませんか

  • 退院後の自宅での生活・介護が不安…
  • 家族の介護、どうしたらいいか分からない…
  • うちのおばあちゃんの場合どんなサービスがうけられるの?
  • 医療的な処置が必要だけど、家で過ごしたい
  • 薬の管理が難しくなってきた
  • 認知症の家族のケアについて相談したい
  • リハビリを自宅で続けたい
  • おじいちゃんの物忘れが多くなった など

お気軽にお問い合わせください

大垣中央病院の訪問看護ステーションでは、様々なお悩みに専門スタッフが親身に対応いたします。

まずはお気軽にご相談ください。

退院前から
ご相談に応じます

退院前からご相談に応じます

入院中から自宅での生活を見据えて、介護の方法や生活環境についてのご相談に応じます。

介護予防や介護方法の
支援を行います

症状観察

初めて介護する方でも、介護できるように支援します。在宅で必要な訪問介護や、その他の介護サービスについての相談・助言を行います。

認知症があっても
自宅で生活ができます

病気の悪化を予防し、自宅での生活が継続できるように、薬の管理やご家族からの相談に応じながら支援を行います。正しく服薬できる方法を一緒に考えます。

疾病の悪化防止や生活障害の予防
健康管理などを行います

歩行訓練:近くの喫茶店へ同行。
歩行訓練:近くの喫茶店へ同行。

体調の観察、疾病の予防・悪化防止の支援、排便コントロール、栄養や薬の管理・指導など。

医療処置があっても
自宅で生活ができます

歩行状況
歩行状況

自宅で安全に安定して過ごせるように、医療処置の方法や取り扱いの説明や支援をします。点滴や床ずれの処置なども行います。

臨機応援かつ柔軟・迅速に対応可能な訪問看護です

看護技術の研鑽を行い、ご本人様・ご家族様が自宅で安心して生活できるよう支援させていただきます。

※ 掲載中の画像は本人さま、ご家族さまの同意を得て使用させて頂いております。

大垣中央病院の訪問看護

私たちの想い・理念

「笑えもん門」
笑い=幸せ=健康

『笑いは百薬の長』
『笑いに勝る良薬なし』

ということわざがあります。

私たちは
ご利用者様、ご家族の皆様
ひとりひとりの笑顔を大切にし
寄り添い、暮らしを支援します

サービスの特徴

サービスの特徴
  • 大垣市に密着: 地域医療を支える大垣中央病院の訪問看護ステーションです。
  • 経験豊富な看護師・リハビリスタッフが連携し、質の高いケアを提供します。
  • 予防的ケアから看取りの支援まで、幅広いニーズに対応します。
  • 24時間365日の緊急時対応体制で、夜間や休日も安心です。

事業所の特色

事業所の特色
  • 日本リンパ浮腫治療学会認定 リンパ浮腫療法士 在籍
  • 認知症ケア専門士 在籍
  • 福祉住環境コーディネーター 在籍
  • ロコモコーディネーター 在籍
  • 専門資格を持つスタッフが、より専門的なケアを提供します。

医療DX推進体制について

当事業所は、より質の高い看護を目指し、医療DX推進体制を整えております。マイナンバーカードを通じたオンライン資格確認や、電子処方箋システム・電子カルテ情報共有サービスとの連携により、医療情報を活用した訪問看護を提供します。

※個人情報の取り扱いについては、関係法令を遵守し、適切に管理いたします。資格情報の提供はご利用者様の同意に基づいて行います。同意なしにオンライン資格確認を行うことはございません。

訪問看護でできること

療養生活の相談・支援

療養生活の相談・支援

食事、排泄、清潔ケアなど、日常生活全般のご相談に応じ、支援します。

病状や健康状態の管理

病状や健康状態の管理

血圧・体温・脈拍などの測定、病状の観察、異常の早期発見に努めます。

医療処置

医療処置

医師の指示に基づき、点滴、注射、カテーテル管理、床ずれ処置などを行います。

苦痛緩和の支援

苦痛緩和の支援

痛みや不快な症状を和らげるためのケアやアドバイスを行います。

リハビリテーション

リハビリテーション

寝たきり予防、関節の動きを良くする運動、日常生活動作の訓練などを支援します。

認知症の方の看護

ご本人とご家族に寄り添い、安全な生活環境やコミュニケーションを支援します。

ご家族への相談・支援

ご家族への相談・支援

介護方法の指導や精神的なサポート、介護負担の軽減を図ります。

緊急時の対応

緊急時の対応

24時間連絡可能な体制で、急な体調変化にも迅速に対応します。

在宅移行支援

在宅移行支援

入院中から退院後の生活を見据え、スムーズな在宅療養への移行を支援します。

住まいの療養環境調整

住まいの療養環境調整

福祉用具の選定や住宅改修に関するアドバイスを行います。

外泊中の訪問看護

外泊中の訪問看護

入院中の方が一時的にご自宅へ外泊される際の訪問看護も対応可能です。ご相談ください。

エンドオブライフ・ケア

エンドオブライフ・ケア

人生の最終段階を穏やかに過ごせるよう、ご本人とご家族の意思を尊重したケアを提供します。

その他、個別の状況に応じて柔軟に対応いたします。お気軽にご相談ください。

ご利用いただける方・保険制度について

対象となる方

主治医により訪問看護が必要と認められた、乳幼児から高齢者まですべての方が対象です。病気や障害の種類は問いません。(例:難病、がん末期、小児疾患、精神疾患、認知症など)

介護保険と医療保険
どちらを使うの?

訪問看護は、主に介護保険または医療保険のどちらかを利用して受けることができます。どちらの保険が適用されるかは、年齢や病状、要介護認定の状況などによって異なります。

年齢区分主な適用保険備考
40歳未満の方医療保険小児慢性特定疾病など、公費負担医療制度が利用できる場合もあります。
40歳~64歳の方原則:介護保険 (16特定疾病に該当し要介護認定を受けた方)
上記以外:医療保険
がん末期や急性増悪期などは医療保険が優先される場合があります。
65歳以上の方原則:介護保険 (要介護・要支援認定を受けた方)
上記以外:医療保険
厚生労働大臣が定める疾病等に該当する場合は医療保険が優先されます。
介護保険・医療保険 どちらを使うかのYes・Noフローチャート

※上記は一般的なケースです。詳細はお気軽にお問い合わせください。どちらの保険を利用すればよいか分からない場合も、専門スタッフが丁寧にご説明し、最適なプランをご提案します。

特定疾病・厚生労働大臣が定める疾病等

以下の疾病等に該当する方は、医療保険での訪問看護が優先される場合があります。

16特定疾病
  1. がん(末期)
  2. 関節リウマチ
  3. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
  4. 後縦靱帯骨化症
  5. 骨折を伴う骨粗鬆症
  6. 初老期における認知症(アルツハイマー病、脳血管性認知症など)
  7. 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病(パーキンソン病関連疾患)
  8. 脊髄小脳変性症
  9. 脊柱管狭窄症
  10. 早老症(ウェルナー症候群など)
  11. 多系統萎縮症
  12. 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
  13. 脳血管疾患(脳出血、脳梗塞など)
  14. 閉塞性動脈硬化症
  15. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  16. 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
厚生労働大臣が定める疾病等(別表第7)
  1. 末期の悪性腫瘍
  2. 多発性硬化症
  3. 重症筋無力症
  4. スモン
  5. 筋萎縮性側索硬化症
  6. 脊髄小脳変性症
  7. ハンチントン病
  8. 進行性筋ジストロフィー症
  9. パーキンソン病関連疾患(進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、パーキンソン病(ホーエン・ヤールの重症度分類がステージ三以上であって生活機能障害度がII度又はIII度のものに限る))
  10. 多系統萎縮症(線条体黒質変性症、オリーブ橋小脳萎縮症、シャイ・ドレーガー症候群)
  11. プリオン病
  12. 亜急性硬化性全脳炎
  13. ライソゾーム病
  14. 副腎白質ジストロフィー
  15. 脊髄性筋萎縮症
  16. 球脊髄性筋萎縮症
  17. 慢性炎症性脱髄性多発神経炎
  18. 後天性免疫不全症候群
  19. 頸髄損傷
  20. 人工呼吸器を使用している状態
厚生労働大臣が定める状態等(別表第8)

以下のとおり、在宅での医療処置(点滴、カテーテル管理、酸素療法など)を受けている状態の方も対象となる場合があります。

  1. 在宅麻薬等注射指導管理、在宅腫瘍化学療法注射指導管理または在宅強心剤持続投与指導管理もしくは在宅気管切開患者指導管理を受けている状態にある者または期間カニューレもしくは留置カテーテルを使用している状態にある者。
  2. 以下のいずれかを受けている状態にある者。
    • 在宅自己腹膜還流指導管理 
    • 在宅血液透析指導管理
    • 在宅酸素療法志津管理   
    • 在宅中心静脈栄養法指導管理
    • 在宅成分栄養経管栄養法指導管理
    • 在宅自己導尿指導管理   
    • 在宅人工呼吸指導管理
    • 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理
    • 在宅自己疼痛管理指導管理 
    • 在宅肺高血圧症患者指導管理
  3. 人工肛門または人工膀胱を設置している状態にある者
  4. 真皮を超える褥瘡の状態にある者
  5. 在宅患者訪問点滴管理指導料を算定している者    

ご利用までの流れ

介護保険をご利用の場合と、医療保険をご利用の場合でご利用までの流れが異なります。

介護保険をご利用の場合

介護保険をご利用の場合の訪問看護利用までの流れ

医療保険をご利用の場合

医療保険をご利用の場合の訪問看護利用までの流れ

ご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

事業所概要・アクセス

かかりつけの医師、担当ケアマネージャーまたは、お近くの地域包括支援センターにご相談ください。直接、訪問看護ステーションにご連絡いただく事も可能です。

大垣中央病院 訪問看護ステーション

所在地: 〒503-0025 岐阜県大垣市見取町4丁目2番地(大垣中央病院内)

電話番号: 0584-84-7300
FAX番号: 0584-73-8380 (代表)

営業日: 月曜日~土曜日
営業時間
月曜~金曜: 8:30~17:00
土曜: 8:30~13:00
12/29: 8:30~13:00

※非営業日でも状況に応じ訪問可能です。

休業日: 国民の祝日、お盆(8/14, 15)、年末年始(12/29午後~1/3)、5月第2土曜日、その他事業所が定める休日

緊急時: 24時間電話対応可能。必要に応じて緊急訪問看護を行います。

実施地域: 大垣市内全域(上石津町、墨俣町を除く)
※上記地域以外でもご希望の方はご相談ください。

よくあるご質問

訪問看護を利用するのに費用はどのくらいかかりますか?

ご利用料金は、お持ちの保険(介護保険・医療保険)の種類や負担割合、サービス内容によって異なります。詳しい料金については、お気軽にお問い合わせください。個別にご説明させていただきます。

家族も一緒に話を聞いたり、相談したりできますか?

はい、もちろんです。ご本人様だけでなく、ご家族様からのご相談も積極的にお受けしております。療養上の不安や介護に関するお悩みなど、遠慮なくお話しください。一緒に解決策を考えさせていただきます。

どんな看護師さんが来てくれますか?

経験豊富な看護師が訪問いたします。当ステーションには、リンパ浮腫療法士や認知症ケア専門士などの専門資格を持つスタッフも在籍しており、より専門的なケアの提供も可能です。ご利用者様の状態やご希望に合わせて担当させていただきます。

訪問看護のエリアはどこまでですか?

主な訪問エリアは大垣市内(上石津町、墨俣町を除く)です。ただし、エリア外にお住まいの方でも、状況によって対応可能な場合がございますので、まずはお気軽にご相談ください。

緊急時はどうすればよいですか?

当ステーションでは24時間連絡可能な体制を整えております。急な体調変化や緊急時には、まずはお電話ください。状況に応じて適切なアドバイスや緊急訪問を行います。

訪問看護に関するご相談・お問い合わせ

大垣市での在宅療養を
私たちが全力でサポートします。

お気軽にお問い合わせください

(受付時間:月~金 8:30~17:00 / 土 8:30~13:00)