膵嚢胞性疾患

膵嚢胞性疾患(Pancreatic cystic disease)とは、膵臓内に液体を含む袋状の構造物(嚢胞)が形成される病気の総称です。

良性から悪性まで多岐にわたる種類が存在し、患者さんの症状や嚢胞の特徴に応じて診断方法や対応が変わってきます。

近年、画像診断技術の飛躍的な進歩により膵嚢胞性疾患の発見頻度が著しく上昇し、自覚症状がないまま偶然に発見されるケースが増えています。

目次

膵嚢胞性疾患の病型

ここでは、膵嚢胞性疾患について、真性嚢胞、仮性嚢胞、その他の嚢胞性病変に大別して紹介します。

真性嚢胞の分類と特徴

真性嚢胞は、上皮細胞に裏打ちされた嚢胞壁を持つ病変であり、腫瘍性と非腫瘍性に分類されます。

真性嚢胞の種類主な特徴代表的な例
腫瘍性嚢胞悪性化の可能性ありIPMN, MCN, SN
非腫瘍性嚢胞通常良性先天性嚢胞, 貯留嚢胞

腫瘍性

  1. 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN:Intraductal Papillary Mucinous Neoplasm):主膵管や分枝膵管に発生し、粘液を産生する腫瘍です。
  2. 粘液性嚢胞腫瘍(MCN:Mucinous Cystic Neoplasm):粘液を産生する上皮で覆われた嚢胞性腫瘍で、主に女性の膵体尾部に発生します。
  3. 漿液性嚢胞腫瘍(SN:Serous Neoplasm):多数の小さな嚢胞が集簇した形態を示す腫瘍で、通常は良性です。

腫瘍性嚢胞は潜在的に悪性化する可能性があるため、慎重な経過観察が必要となります。

非腫瘍性

非腫瘍性嚢胞には先天性嚢胞や貯留嚢胞などが含まれ、通常良性であり、経過観察で十分な場合が多いです。

仮性嚢胞の特徴

仮性嚢胞は、上皮細胞による裏打ちがなく、線維性組織で囲まれた液体貯留であり、炎症性、外傷性、腫瘍による二次性などの原因で発生します。

急性膵炎や慢性膵炎の合併症として最も一般的に見られる型であり、膵酵素の漏出や組織の壊死によって形成されます。

その他の嚢胞性病変

まれなタイプですが、固形腫瘍の嚢胞変性や、Solid-pseudopapillary neoplasm(SPN:充実性偽乳頭状腫瘍、若年女性に多い膵腫瘍)などもあります。

嚢胞性病変の種類主な特徴
固形腫瘍の嚢胞変性腫瘍内部の壊死や変性
SPN若年女性に多い腫瘍

膵嚢胞性疾患の症状

膵嚢胞性疾患の多くは無症状で、健康診断や他の目的で行った画像検査で偶然発見されるケースがほとんどとなっています。

ただし、嚢胞が増大したり、周囲の組織を圧迫したりする場合、腹部の痛みや下痢、倦怠感などの症状が顕在化してきます。

腹部症状

膵嚢胞性疾患の最も代表的な症状は腹痛で、痛みの性質や強さは嚢胞の大きさや位置によって異なります。

症状特徴考えられる原因
上腹部痛持続的または断続的嚢胞による膵臓実質の圧迫
背部痛食事と関連して悪化する場合も膵臓後方への圧迫

嚢胞が大きくなったときの症状

  • 腹部膨満感(お腹が張った感じ)
  • 吐き気や嘔吐
  • 食欲不振
  • 早期満腹感(少量の食事でお腹いっぱいになる感覚)

消化器症状

膵嚢胞性疾患では、膵液の分泌異常により消化酵素の不足が生じ、以下のような症状が現れることがあります。

症状原因患者さんへの影響
下痢脂肪の消化不良栄養吸収の低下
便秘腸管の圧迫腹部不快感の増加
脂肪性下痢膵リパーゼ不足脂肪の多い食事後に悪化

全身症状

発熱や倦怠感などの症状が現れることもあります。

また、長期的には体重減少や栄養不良などが起こる可能性もあり、嚢胞が見つかった段階では無症状であっても、定期的な観察が必要となります。

全身症状特徴考えられる機序
発熱間欠的または持続性嚢胞内感染や炎症
倦怠感日常生活に支障をきたすほどの強さのことも慢性炎症や栄養不良
体重減少緩徐に進行消化吸収障害や食欲低下

合併症による症状

膵嚢胞性疾患には、様々な合併症が伴います。合併症によって新たな症状が出現したり、既存の症状が増悪したりする場合があります。

  • 黄疸:嚢胞による総胆管の圧迫が原因で起こります。
  • 腹水(お腹に水がたまる症状):門脈圧亢進症によって起こる可能性があります。
  • 糖尿病:膵臓の内分泌機能障害によって発症することがあり、血糖値の上昇や口渇、多尿などの症状が現れます。

長年無症状だった方が、突然の激しい上腹部痛で救急外来を受診するようなケースもあります。そのような場合、患者さんが定期的な検査を受けていなかった、ということも多いです。

膵嚢胞性疾患と診断された場合は、症状がなくても経過観察をつづけることが症状の早期発見と重症化の予防につながりますので、ぜひ定期的な検査を受けてください。

膵嚢胞性疾患の原因

膵嚢胞性疾患の原因は、嚢胞の種類によって原因が異なりますが、遺伝的要因、環境要因、炎症、腫瘍性変化など多岐にわたり、複数の要因が絡み合って発症すると考えられています。

遺伝的要因

一部の膵嚢胞性疾患には、特定の遺伝子変異が嚢胞形成のリスクを高めることが最近の研究で分かってきました。

疾患名関連遺伝子遺伝子の役割
IPMN(膵管内乳頭粘液性腫瘍)GNAS, KRAS細胞増殖のシグナル伝達
MCN(粘液性嚢胞腫瘍)KRAS, TP53細胞周期制御、腫瘍抑制

家族性膵炎や多発性嚢胞腎などの遺伝性疾患も、膵嚢胞形成のリスクを増加させることが分かっています。

これらの遺伝的要因を持つ方々は、定期的な検査や早期発見のための対策が特に重要となります。

嚢胞形成のリスクを高める環境要因

  • 喫煙(特に長期間の喫煙歴)
  • 過度のアルコール摂取(特に高濃度のアルコールの常習的な摂取)
  • 肥満(特に内臓脂肪型肥満)
  • 慢性的な高脂肪食(動物性脂肪の過剰摂取)
  • 慢性的なストレス(長期間の過度な精神的・身体的ストレス)

このような要因がある場合、膵臓に慢性的なストレスを与え、組織の変性や炎症が起こることで嚢胞形成の土壌を作り出してしまうと考えられています。

環境要因膵臓への影響リスク増加の程度
喫煙酸化ストレス増加1.5〜2倍
過度の飲酒膵酵素分泌異常2〜3倍
肥満インスリン抵抗性1.5〜2倍
高脂肪食脂肪毒性1.2〜1.5倍

炎症性要因

急性膵炎や慢性膵炎などの炎症性疾患は、特に仮性嚢胞(真の嚢胞壁を持たない液体貯留)の主要な原因となります。

炎症性疾患嚢胞形成メカニズム発生頻度
急性膵炎膵液の漏出、組織壊死約5〜15%
慢性膵炎膵管の閉塞、線維化約20〜40%

炎症性疾患による嚢胞形成は一時的なものである場合もありますが、放置すると持続したり、合併症を引き起こしたりする可能性があります。

腫瘍性要因

代表的な腫瘍性嚢胞には、以下のようなものがあります。

腫瘍性嚢胞特徴悪性化リスク
IPMN主膵管型主膵管の拡張高い(約40〜70%)
IPMN分枝型分枝膵管の嚢胞状拡張中程度(約15〜25%)
MCN卵巣様間質の存在中程度(約10〜15%)
SCN小嚢胞の集簇極めて低い(<1%)

その他の要因

外傷や医原性(医療行為に関連した)要因も、膵嚢胞形成の原因となることがあり、急性または慢性的に発生します。

例えば、交通事故などの腹部外傷や、膵臓の手術後に嚢胞が形成されることがあります。

膵嚢胞性疾患の検査・チェック方法

膵嚢胞性疾患の診断では、血液検査や画像診断、必要に応じて組織検査を実施し、嚢胞の性状や悪性度を調べていきます。

問診・身体診察のポイント

問診項目確認内容診断的意義
症状腹痛、背部痛、消化器症状など嚢胞の大きさや位置の推定
既往歴膵炎、糖尿病、腹部手術歴など嚢胞の原因や関連疾患の推測
家族歴膵臓疾患、遺伝性疾患の有無遺伝的要因の評価

血液検査

血液検査では、膵酵素や腫瘍マーカーの値を測定し、膵臓の炎症や腫瘍の可能性を数値化することでより詳細な検査の必要性を判断します。

主な検査項目

  • アミラーゼ(膵臓から分泌される消化酵素の一種)
  • リパーゼ(脂肪を分解する酵素)
  • CA19-9(膵臓がんなどで上昇することがある腫瘍マーカー)
  • CEA(様々な消化器がんで上昇する腫瘍マーカー)

検査値が基準値を超えて上昇している場合、膵臓の異常を示していることになります。

検査項目正常値上昇時に疑われる疾患
アミラーゼ40-120 U/L急性膵炎、慢性膵炎
リパーゼ13-55 U/L急性膵炎、膵嚢胞
CA19-937 U/mL以下膵臓がん、胆道系疾患
CEA5.0 ng/mL以下様々な消化器がん

画像診断

画像診断では、嚢胞の位置、大きさ、内部構造のほか、嚢胞の種類や悪性度などを調べます。

検査方法特徴診断的意義
CT(コンピュータ断層撮影)嚢胞の位置、大きさ、周囲組織との関係を評価嚢胞の全体像を把握し、手術の可能性を検討
MRI(磁気共鳴画像法)嚢胞内部の性状、膵管との関連を評価嚢胞の種類(IPMN、MCNなど)を推定
超音波内視鏡嚢胞壁や内部構造の微細な変化を観察悪性の可能性がある壁在結節の検出

細胞診・組織診断

画像診断で悪性が疑われる場合や、確定診断が必要な場合には、細胞診や組織診断を行います。

超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診(EUS-FNA)によって悪性細胞の有無や嚢胞液中の腫瘍マーカーを評価し、より確実な診断を行います。

検査項目評価内容診断的意義
細胞診悪性細胞の有無悪性腫瘍の直接的証拠
嚢胞液CEA腫瘍マーカー濃度粘液性嚢胞腫瘍の鑑別
嚢胞液アミラーゼ膵酵素濃度膵管との交通の有無

膵嚢胞性疾患の治療方法と治療薬について

膵嚢胞性疾患の治療は、経過観察、内科的治療、内視鏡的治療、外科的切除など多岐にわたります。嚢胞の種類、大きさ、悪性度に応じて、治療法を検討していきます。

経過観察

良性の小さな嚢胞や、悪性化リスクの低い嚢胞では、定期的な画像検査による経過観察を行います。

この場合、特定の薬物療法は行わず、症状緩和のための対症療法を必要に応じて行います。

経過観察の間隔対象となる嚢胞主な検査方法
3〜6ヶ月要注意の嚢胞CT, MRI, 超音波内視鏡
1年低リスクの嚢胞CT, MRI

内科的治療

症状を伴う膵嚢胞性疾患に対しては、内科的治療を行い、患者さんの苦痛を軽減し、膵臓の機能を可能な限り維持することを目指します。

主に以下のような薬物療法を用いますが、症状や嚢胞の状態に応じて調整します。

  • 膵酵素補充剤(リパクレオンⓇなど)消化機能改善のため、食事の消化吸収を助けます。
  • 鎮痛剤(アセトアミノフェン、NSAIDsなど)疼痛コントロールのため、腹痛や背部痛を和らげます。
  • 制酸剤(プロトンポンプ阻害薬、H2ブロッカーなど)胃酸の分泌を抑え、消化器症状を軽減します。
薬剤名主な効果使用上の注意点
リパクレオンⓇ消化酵素の補充食事と一緒に服用する
アセトアミノフェン鎮痛肝機能障害に注意
ラベプラゾール胃酸分泌抑制長期使用時は骨密度低下に注意

内視鏡的治療

嚢胞の排液や減圧が必要な場合、内視鏡的治療を検討します。主な方法には以下のようなものがあり、それぞれ適応となる状況が異なります。

治療法適応手技の概要
EUS下ドレナージ有症状の仮性嚢胞超音波内視鏡を用いて嚢胞に直接アプローチし、内容液を排出
ERCP下ステント留置主膵管と交通のある嚢胞内視鏡を用いて膵管にステントを留置し、嚢胞内容液の排出を促進

身体的負担の少ない治療法となりますが、合併症のリスクもあるため、適応は慎重に判断します。

外科的治療

悪性または悪性化のリスクが高い嚢胞、増大傾向のある嚢胞、強い症状を伴う嚢胞などでは、外科的切除を検討します。

手術方法は、嚢胞の位置や大きさによって異なり、以下のような術式があります。

  • 膵頭十二指腸切除術(膵臓の頭部と十二指腸を一緒に切除する手術)
  • 膵体尾部切除術(膵臓の体部から尾部を切除する手術)
  • 膵全摘術(膵臓全体を切除する手術)

また、手術後の膵臓機能低下に対する対策も重要で、必要に応じて膵酵素補充療法や血糖管理を行います。

手術方法適応術後の主な注意点
膵頭十二指腸切除術膵頭部の嚢胞消化吸収障害、糖尿病
膵体尾部切除術膵体尾部の嚢胞膵液漏、脾臓摘出の影響
膵全摘術広範囲の嚢胞インスリン依存性糖尿病

膵嚢胞性疾患の治療期間

膵嚢胞性疾患は、一般的に数か月から数年にわたる長期的な管理が必要です。再発のリスクや新たな嚢胞が発生する可能性もあるため、一度の治療介入で終わるものではありません。

治療方法別の期間

経過観察の場合は数か月から数年、場合によっては生涯継続することもあります。

内視鏡的処置や外科的切除の場合は、数週間の入院と、その後数か月から数年の経過観察が必要となります。

治療方法入院期間フォローアップ期間
経過観察不要数か月〜数年
内視鏡的処置数日〜数週間数か月〜数年
外科的切除2〜4週間数年〜生涯

薬の副作用や治療のデメリットについて

膵嚢胞性疾患の治療で用いられる薬は、副作用として膵炎やアレルギー反応を引き起こす可能性があります。また、全ての患者さんに効果があるとは限りません。

薬物療法に伴う副作用

薬物療法では主に疼痛管理や炎症抑制を目的とした薬剤を使用しますが、消化器系の副作用や肝機能への影響など、様々な副作用が伴う場合があります。

薬剤主な副作用
鎮痛剤胃粘膜障害、腎機能低下
ステロイド剤血糖上昇、骨粗鬆症
抗生物質下痢、菌交代症

内視鏡的処置のリスク

  • 穿孔
  • 出血
  • 感染症
  • 膵炎
  • 麻酔関連合併症

内視鏡的処置では、穿孔(臓器に穴が開くこと)や出血、感染症などの合併症が生じる可能性があります。特に、高齢者や全身状態が不良な患者さんでは注意が必要です。

外科的切除に関連する合併症

外科的切除は手術による体への負担が大きいため、様々な合併症のリスクがあります。術後の膵液漏(膵液が腹腔内に漏れ出すこと)や腹腔内感染、出血などが代表的な合併症です。

また、膵臓の一部を切除することによる膵機能低下も長期的な問題となり得ます。

合併症発生頻度対策
膵液漏10-20%ドレーン管理、絶食期間延長
腹腔内感染5-10%適切な抗生物質投与、ドレナージ
出血1-5%止血術、輸血

長期的な膵機能低下のリスク

治療後の長期的な問題として、膵機能低下が挙げられます。特に外科的切除後や広範囲の内視鏡的処置後に生じやすく、消化吸収障害や糖尿病の発症につながる場合があります。

膵機能低下の影響頻度対応策
消化吸収障害30-50%膵酵素補充療法
糖尿病20-30%血糖管理、インスリン療法

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

膵嚢胞性疾患の治療費は医療保険が適用されます。高額な治療費がかかる場合、高額療養費制度を利用して自己負担額を軽減できます。

保険適用の範囲

治療法保険適用自己負担率
一般的な検査適用30%
薬物療法適用30%
内視鏡的処置適用30%
外科手術適用30%

※一部の先進医療や実験的治療は保険適用外となります。

入院費用の目安

入院を要する治療の場合、入院費用が治療費の大きな部分を占めます。標準的な入院期間と概算費用は以下のとおりです。

  • 内視鏡的処置:3〜7日間、総額約50万円〜100万円
  • 外科手術:7〜14日間、総額約150万円〜300万円

高額療養費制度について

高額療養費制度では月ごとの自己負担額に上限が設けられており、超過分が後日払い戻されます。

所得区分自己負担上限額(月額)
一般約80,100円+医療費の1%
低所得者約35,400円

外来治療の費用

  • 血液検査:約3,000円〜8,000円
  • CT検査:約8,000円〜15,000円
  • 超音波検査:約3,000円〜6,000円
  • MRI検査:約15,000円〜25,000円

費用は保険適用となるため、実際の自己負担額は30%程度です。ただし、医療機関によって価格が異なる場合があります。

以上

参考文献

STARK, Alexander, et al. Pancreatic cyst disease: a review. Jama, 2016, 315.17: 1882-1893.

SAHANI, Dushyant V., et al. Diagnosis and management of cystic pancreatic lesions. American Journal of Roentgenology, 2013, 200.2: 343-354.

FERRONE, Cristina R., et al. Current trends in pancreatic cystic neoplasms. Archives of surgery, 2009, 144.5: 448-454.

BASTURK, Olca; COBAN, Ipek; ADSAY, N. Volkan. Pancreatic cysts: pathologic classification, differential diagnosis, and clinical implications. Archives of pathology & laboratory medicine, 2009, 133.3: 423-438.

BRUGGE, William R., et al. Diagnosis of pancreatic cystic neoplasms: a report of the cooperative pancreatic cyst study. Gastroenterology, 2004, 126.5: 1330-1336.

VAN HUIJGEVOORT, Nadine CM, et al. Diagnosis and management of pancreatic cystic neoplasms: current evidence and guidelines. Nature reviews Gastroenterology & hepatology, 2019, 16.11: 676-689.

FARRELL, James J. Prevalence, diagnosis and management of pancreatic cystic neoplasms: current status and future directions. Gut and liver, 2015, 9.5: 571.

FARRELL, James J.; FERNÁNDEZ-DEL CASTILLO, Carlos. Pancreatic cystic neoplasms: management and unanswered questions. Gastroenterology, 2013, 144.6: 1303-1315.

ZHANG, Xiao-Ming, et al. Pancreatic cysts: depiction on single-shot fast spin-echo MR images. Radiology, 2002, 223.2: 547-553.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次