外反母趾

外反母趾(Hallux valgus, Bunion)とは、足の親指が他の指に向かって曲がり、足の形が変わってしまう疾患です。

靴の影響や遺伝的要因、生活習慣や体重などさまざまな原因によって引き起こされ、見た目の問題だけでなく、痛みが発生したり、歩行が困難になったりと日常生活に影響を与えます。

この記事では、外反母趾の症状や原因、治療方法や予後などについて解説していきます。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

外反母趾の病型

外反母趾は、足の親指が曲がり、付け根の骨が出っ張るような状態を指します。

日常診療で最も遭遇しやすい足の疾患であり、65歳以上の高齢女性のうち、3人に1人が外反母趾であるとの報告もされています1)

一般的な病型分類

外反母趾の病型は、主に親指の曲がり角度や足の骨格の特徴に基づいて分類されます。

病型親指の曲がり角度(外反母趾角)足の骨格
正常15度未満正常な状態
軽度15~30度親指と第一中足骨の角度が軽度に開いている
中度30~40度親指が明らかに外側に曲がり、第一中足骨との角度が大きくなる
重度40度以上親指が極端に外側に曲がり、第一中足骨が他の足の骨に対して明らかにずれている

病型ごとの特徴

  • 親指の曲がりが比較的少ない
  • 見た目にもそれほど目立たず、自覚症状が少ないため気づかない人もいる
  • 親指の曲がりが明らかになり、一部の靴が合わなくなる可能性がある
  • スポーツや立ち仕事などの活動時に不便を感じる場面が増える
  • 親指の曲がりが極端で、足全体の形状が変わるため多くの靴が合わなくなる
  • 痛みを感じる人も多く、日常生活における制限が著しく現れる

Rootの病期分類

他に、病期の進行度を基にしたRootの病期分類があります。

病期分類特徴
第1段階過度の回内により第1レイが過剰に動くようになり、種子骨についている靱帯が引っ張られたり収縮したりするため外反が生じていきます。
第2段階外反が進行し、長趾屈筋(FHL)と短趾屈筋(FHB)が外側の力学的優位性を獲得するようになります。
第3段階第1MTP関節(親指の付け根の関節)の亜脱臼がさらに進行し、内反小趾が形成されます。
第4段階第1MTP関節が最終的に脱臼します。

外反母趾の症状

外反母趾は、一般的に慢性進行性です。自覚症状は、痛みや親指の変形、硬いこぶや皮膚の摩擦など多岐にわたります。

症状詳細
親指の痛み親指の基部に痛みを感じるケースが多く、とくに歩行時に顕著になります。ときに、第2中足骨頭の疼痛を訴えます。
親指の変形親指が外側に曲がり、他の指の下に入り込むケースもあります。
足の甲の痛み親指の付け根の外側、足の甲の部分に痛みや腫れが生じます。
硬いこぶ親指の基部の外側にボコッとした硬いこぶ(変形した骨)ができます。
皮膚の摩擦変形した親指やこぶが靴に摩擦され、皮膚の炎症やタコができます。
歩行困難親指の痛みや変形により、正常に歩行できなくなる人もいます。
靴のフィット問題親指の変形により、以前は合っていた靴が合わなくなる人もいます。

痛みと不快感

外反母趾の最も一般的な症状の一つは、痛みです。長時間立っているときや歩行時に痛みを感じるケースが多く、親指の基部近くの関節で特に強くなる傾向です。

さらに、突出した骨が靴によって圧迫されるために不快感が増し、靴擦れや炎症を引き起こします。

親指の変形

外反母趾は、親指が次第に他の指に向かって曲がっていくのが特徴です。

変形はゆっくりと進行しますので、初期段階では気づかないケースもあります。しかし、時間が経つにつれて明らかに分かりやすくなっていきます。

変形が進むと足の他の部位まで影響が及び、指の配列にも変化を引き起こします。

胼胝(べんち・タコ)と魚の目

外反母趾が原因で足の特定の部分に過度の圧力がかかったり摩擦が起こったりすると、皮膚が硬くなり、胼胝(べんち、いわゆるタコ)や魚の目が形成されます。

主に、親指の外側や足の裏、他の指の上部に発生しやすく、歩行時の痛みを増加させる原因です。

歩行困難

外反母趾の進行に伴い、歩行時の痛みや不快感が増すと、痛みを避けるために自然と歩き方を変える人も少なくありません。

これにより足への力のかかり方が部分的に偏って、足の筋肉や関節に新たな問題が生じるリスクが高まります。

また、バランスを取りにくくなるケースもあり、転倒の危険性が増すため、とくに高齢者では大きな怪我につながる危険性があるため注意が必要です。

症状による日常生活への影響

外反母趾の症状は単に足の形状が変わるだけでなく、日常生活においても多くの不便をもたらす疾患です。

  • 靴選びのむずかしさ:親指の変形や痛みにより、足に合う靴を見つけるのが難しくなります。狭いつま先の靴やハイヒールはとくに避ける必要があります。
  • 歩行時の不快感:親指や足の甲の痛みにより、長時間の歩行が困難です。これは、仕事や趣味にも影響を及ぼす可能性が考えられます。
  • 運動能力の低下:特定のスポーツや運動をする際に、外反母趾が原因でパフォーマンスが低下するケースがあります。

外反母趾の原因

外反母趾は、生活習慣や身体の構造的な問題など、さまざまな要因が絡み合って発生します。

病態としては複雑です。ただ、一般的に足の外反筋と内在筋の間のアンバランスがあり、靱帯も関与していると考えられています。

第1中足骨頭の圧力が高まると中足骨は内側背側に動き出しますが、この力は外反母趾の角度を増加させて歩行中の筋肉の動きも悪化原因の一つです。

第1中足骨が内側に、母趾が外側に押し出されると、内側側副靭帯と内側関節包が緊張して最終的には断裂します。内側を安定させる構造がないと、外側の構造(内転筋および側副靭帯/外側関節包靭帯)が変形を悪化させます。

  • 遺伝
  • 靴の影響
  • 生活習慣や体重
  • 足の構造と筋肉の偏り
  • 炎症性疾患や他の疾患

遺伝的要因

外反母趾の発生には、遺伝的な要因が大きく関わっていると知られています。

親や兄弟などの家族内で外反母趾の人が多いと、遺伝的な要素が強い可能性があります。足の形状や構造が遺伝によって受け継がれますので、家族歴を持つ人は外反母趾になりやすいです。

靴の影響

つま先の狭い靴や、ハイヒールのようなかかとの高い靴の長時間にわたる使用は、外反母趾の大きな原因の一つです。

足の形に合わない靴は足の親指に過度な圧力をかけ、徐々に親指を内側に曲げて親指の基部が外側に突き出るようになります。

とはいえ、靴が根本原因なのではなく、もともと骨の構造的に異常があるところに窮屈なサイズの靴を履くと異常がより現れやすくなって外反母趾が発症する、といった考え方もあります。

生活習慣や体重

生活習慣や体重も外反母趾の原因の一つです。

体重が重い場合は足にかかる圧力が増えて外反母趾のリスクが高まり、立ち仕事や長時間歩く仕事をしている人は、とくに足への負担が大きくなりがちです。

また、運動をする習慣がない人は足の筋力低下が起こるため、外反母趾の原因となり得ます。

足の構造と筋肉の偏り

足の構造上の問題や足の筋肉間の不均衡も外反母趾を引き起こす原因で、例えば、扁平足※1の人は外反母趾になりやすいとされています。

※1 扁平足:足の内側縦アーチ(いわゆる土踏まずの部分)が失われる疾患。

また、足の筋肉や靭帯が適切に機能せず、足のアーチを支えられない場合にも外反母趾が発生しやすいです。

他にも、第1中足骨の短さ、第1中足骨の背屈、前足部の柔軟性の欠如、関節の過剰な可動性などが挙げられます。

炎症性疾患や他の疾患

痛風性関節炎や乾癬性関節炎などの特定の関節疾患や、関節リウマチが変形を起こしやすいという研究結果があります。

また、外反母趾変形は、マルファン症候群やエーラス・ダンロス症候群などの結合組織病や、ダウン症候群でもよくみられます。

さらに、脳卒中、脳性麻痺、脊髄髄膜瘤などの疾患による足の筋肉のアンバランスも外反母趾変形の原因です。

外反母趾に関連する疾患例

痛風性関節炎尿酸が関節内で結晶化して、親指の付け根に痛みや腫れが起こる疾患です。他にも、足の甲や膝関節、アキレス腱の付け根や手関節にも炎症が起こる場合があります。
乾癬性関節炎皮膚疾患である「乾癬」に合併して起こる関節炎です。手足の指、股関節、膝関節が炎症の好発部位です。
関節リウマチ免疫異常によって関節に炎症が起こり、腫れや痛み現れます。手足の関節で起こりやすく、進行すると軟骨や骨が破壊されて関節が変形するため注意が必要です。
マルファン症候群遺伝子の突然変異によって発症する疾患です。骨格や大動脈、皮膚や目、肺などのさまざまな結合組織がもろくなります。扁平足や外反母趾を併発している人も多いです。
エーラス・ダンロス症候群先天性の疾患で、皮膚や関節の過伸展性、組織の脆弱性が特徴です。関節が脆弱なため脱臼しやすく、外反母趾や扁平足などの足の変形を伴うケースがあります。
ダウン症候群染色体の異常により起こる先天性の疾患です。知的発達の遅れの他に、関節が柔らかすぎて不安定になる、股関節脱臼が起こる、足の変形が起こるなどの整形外科的な症状もみられます。
脳卒中脳梗塞、脳出血、くも膜下出血といった脳の血管が詰まったり破れたりする病気の総称です。足の運動麻痺や痙縮などによって足の変形がみられるケースがあります。
脳性麻痺胎児期から生後4週間以内に脳神経細胞が損傷を受けて発症します。知能の低下や摂食障害、運動機能障害や姿勢の異常を引き起こす疾患です。
脊髄髄膜瘤先天的に背骨の一部が欠損し、脊髄が外に出ている状態を指します。歩行障害や排尿排便障害、両足の変形や動きの鈍さが主な症状です。

外反母趾のチェックと検査方法

自己チェックの方法

  • 親指と足の第一中足骨が形成する角度が大きいか。
  • 親指の基部に腫れや痛みがあるか。
  • 歩行時や靴を履いた時に親指に痛みや不快感があるか。
  • 親指の付け根の外側に硬いしこり(骨棘)ができているか。

自宅でチェックをしてみて外反母趾の可能性が考えられるときは、医療機関での専門的な検査が推奨されます。

専門医による検査方法

専門医による外反母趾の診断は、視診と触診、X線検査、歩行分析によって行われます。

検査方法概要
視診と触診足の視覚的検査や直接足に触れる検査で、変形や腫れを確認。
X線撮影親指の骨の角度や変形、関節の状態を詳細に検査。
歩行分析歩行分析を通じて、外反母趾が足の機能に与える影響を評価。

視診と触診

初めに行われるのが、医師による足の形状や親指の位置、腫れや痛みの有無の確認です。

一般的な評価項目としては、前足部/後足部の内反もしくは外反、第1レイの過可動性、距骨下関節の硬さ、距骨下関節の硬さ、中足関節の硬さ、脛骨の捻転などが挙げられます。

また、第1MTP関節の可動域も評価項目の一つです(正常は底屈15度未満、背屈65-75度)。

外反母趾の背側に、灼熱痛やうずくような痛みが出現する場合がありますが、これは肥大した骨自体や履物による圧迫で起こる内側背側皮神経の二次的な神経炎を示します。

足のX線撮影

足のX線撮影は基本的に立っている状態(荷重時)で行っていただきます。外反母趾角や第1・2中足骨間角を測定し、重症度を判定するための大切な検査です。

骨同士の角度を測定し変形の程度や方向性などを確認し、治療方針の決定に役立てます。

さらに、関節腔をみて、退行性変化がないかの確認や骨嚢胞の有無のチェックも必要です。

歩行分析

実際に歩いているときの足の動きを分析します。外反母趾が歩行にどのような影響を与えているかを評価する検査方法です。

足部全体の回内が不十分であったり、足趾の蹴りだしの力が弱かったりといった特徴が見受けられます。

外反母趾の治療法や治療薬、リハビリテーションについて

外反母趾の治療は、外科手術以外の治療法と手術療法で行います。

治療方法具体例
外科手術以外の治療法装具の使用、薬物療法、リハビリテーション
手術療法骨切り術、関節形成術、関節固定術など

外科手術以外の治療法

外反母趾の初期段階では、手術以外の方法で症状の改善を目指します。重症度にかかわらず、より侵襲的な選択肢を検討する前に、幅広な靴や装具を試してみることは不可欠です。

細かな内容としては、足のアライメント※2を正すための装具の使用、痛みや炎症を軽減するための薬物療法、足の筋力を向上させるリハビリテーションが挙げられます。

※2 足のアライメント:足関節や骨の並びを指す。正しいアライメントは関節にかかる負担を軽減するためバランスの向上につながる。

装具の使用

装具の使用は、足のアライメントを正して痛みを軽減するために有効です。

外反母趾の足に合った特別なインソール、かかとの低い靴や横幅の広い靴、外反母趾パッドなどを使っていただきます。

薬物療法

外反母趾に伴う痛みや炎症の管理には、一般的に非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が処方されます。

具体的にはイブプロフェンやロキソプロフェンなどの成分が挙げられ、痛みを和らげて炎症を軽減する効果が期待できます。

リハビリテーション

初期段階の治療や手術後の回復期には、リハビリテーションが非常に重要です。

リハビリテーションの内容には、足の筋肉を強化するエクササイズや足の動きを改善するためのストレッチが含まれます。

足の機能を回復させて再発を防ぐために、専門の理学療法士による指導の下で行われます。

手術療法

手術以外の治療で痛みを抑えられない場合は、治療が失敗したと判断されます。その時点で、外科的治療の考慮が必要です。

手術の適応は主に症状(歩行困難、疼痛)に基づいて決定されますが、手術の方法は150種類以上報告されています。

骨切り術、関節形成術、関節固定術などが代表例ですが、どの術式が最適かについては変形や関節炎の程度によって決定されます。

外反母趾の治療期間と予後

外反母趾の一般的な治療期間は数週間から数カ月で、予後は基本的に良好です。

治療方法治療期間予後
外科手術以外の治療法数カ月良好
手術療法数週間~数カ月非常に良好

外反母趾の治療期間の目安

装具の使用やリハビリテーションなどの外科手術以外の治療を行う際は、症状の改善を実感するまでに数カ月かかるのが一般的で、根気強い努力が必要です。

対して手術療法を選択した際は、手術自体は数時間で終わりますが、完全に回復し日常生活に戻るまでには数週間から数カ月がかかります。

外反母趾の一般的な予後

外反母趾の予後は全体的に良好です。

手術後の回復は術式によって違いがありますが、骨切り術後は骨の癒合に少なくとも6~7週間必要です。

ただし、「喫煙している場合や基礎疾患がある場合はより長期の治療期間が必要になり、術後1年までかかる」といった報告もあります。

予後を良好にして再発を防ぐためには、生活習慣の見直しや定期的な受診が不可欠です。再発率は10~47%と報告されていて、変形が強い人ほど再発率が高くなる傾向があります。

外反母趾の薬と治療法の副作用とデメリットについて

外反母趾の治療は症状の改善に効果が見込める一方で、副作用やデメリットが存在します。

治療方法主な副作用やデメリット
装具の使用とリハビリテーション装具の不快感、効果の個人差、不適切な方法による症状の悪化
薬物療法皮膚の湿疹、アレルギー反応、胃腸障害、腎機能の低下、心臓病のリスク、
手術療法術後の痛み、感染リスク、神経血管損傷、回復期間の長さ

装具の使用とリハビリテーションのデメリット

  • 装具の不快感、かゆみや発疹などの皮膚の炎症
  • 効果の個人差
  • 不適切なリハビリテーションでの症状の悪化

装具の使用とリハビリテーションは、比較的デメリットの少ない治療方法です。

とはいえ、指導を受けずにリハビリテーションを行うと症状を悪化させる可能性があるため、専門家の指導のもとで正しく行う、無理をしすぎないなどの工夫が大切です。

時間と労力が必要ですので、忙しい人にとっては継続が難しい場合がある点もデメリットといえます。

薬物療法の副作用

  • 胃腸障害
  • 腎臓への影響
  • 心臓病のリスク
  • アレルギー反応
  • 皮膚の発疹

外反母趾で処方される非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)には、胃腸障害、心臓病、腎臓機能の低下などの副作用を引き起こす可能性があります。

長期間にわたって治療薬を服用すると、胃潰瘍や腎臓障害のリスクがとくに高まると知られています。

また、アレルギー反応や皮膚の発疹といった副作用も報告されています。

手術療法のデメリット

  • 感染リスク
  • 神経血管損傷
  • 麻酔のリスク
  • 回復期間の長さ
  • 手術後の痛み

手術療法は外反母趾の治療において最も根本的な解決策の一つですが、リスクも伴います。

手術後の合併症には感染症や神経血管損傷などがあり、手術が成功しても元の状態に戻る「再発リスク」がある点がデメリットです。

回復期間中は日常生活に支障をきたす場合があり、入院やリハビリテーションなどで一定期間仕事や日常活動から離れなければならない人もいます。

即効性が期待できる治療方法ではあるものの、完全な回復には数カ月を要するケースが多いです。

外反母趾の保険適用の有無と治療費の目安について

外反母趾で保険適用となる治療は、手術療法や医療用インソールの作成が挙げられます。

一方で、先進医療は健康保険の適用外となるため全額自己負担です。

1カ月あたりの治療費の目安

外反母趾の治療費は治療方法や治療に使用する材料、入院の有無によって大きく異なります。

手術費用は、片足でおよそ15~20万円が目安です。医療用インソールの作成は片足2万円前後の費用がかかりますが、ほとんどの人が両足分を作成するため、実質的な費用は倍額となります。

治療方法保険適用1カ月あたりの治療費の目安
手術療法適用片足15~20万円(自己負担3割)
医療用インソール作成適用片足2万円前後(自己負担3割)
先進医療適用外全額自己負担(費用は治療内容による)

ただし、高額療養費制度といった1カ月あたりの治療費を軽減できる制度もあります。年齢や収入によって決められた限度額を超えた分の治療費が支給される制度で、各自治体が担当機関です。

高額療養費制度や具体的な治療費に関しては、お住まいの自治体や各医療機関にお問い合わせください。

参考文献

1)Sheree, N., Smith, M. and Vicenzino, B.: Prevalence of hallux valgus in the general population. a systematic review and meta- analysis, J Foot Ankle Research, 3(1), 6-9, (2010).

Aebischer AS, Duff S. Bunions: A review of management. Australian Journal of General Practice. 2020 Nov;49(11):720-3.

Phelps CR, Shepard S, Hughes G, Gurule J, Scott J, Raszewski J, Hatic S, Hawkins B, Vassar M. Insights Into Patients Questions Over Bunion Treatments: A Google Study. Foot & Ankle Orthopaedics. 2023 Sep;8(3):24730114231198837.

Jagadale VS, Thomas RL. A clinicoradiological and functional evaluation of Lapidus surgery for moderate to severe bunion deformity shows excellent stable correction and high long-term patient satisfaction. Foot & Ankle Specialist. 2020 Dec;13(6):488-93.

MacDonald A, Houck J, Baumhauer JF. Role of patient-reported outcome measures on predicting outcome of bunion surgery. Foot & Ankle International. 2020 Feb;41(2):133-9.

Zide JR, Hardin C, Shivers C, Tulchin-Francis K, Jo CH, Riccio AI. Reconceptualizing the Juvenile Bunion. Journal of Pediatric Orthopaedics. 2023 Jan 1;43(1):e43-7.

Wu JD, Chen ZU, Qi YZ, Li XY, Pan XU, Hong MA, Jin BR, Ma ZU. Effect of Scarf and Chevron combined with Akin on postoperative balance in patients with moderate to severe foot bunion. European Review for Medical & Pharmacological Sciences. 2023 Sep 1;27(17).

Al Ramlawi A, Patel DP, Ashinsky BG, Aiyer AA, Vulcano E. Percutaneous fifth metatarsal osteotomy for bunionette deformity without fixation or strapping: a retrospective study. Foot & Ankle International. 2023 Dec 30:10711007231205289.

Michels F, Guillo S. Bunionette: is there a minimally invasive solution?. Foot and Ankle Clinics. 2020 Sep 1;25(3):425-39.

Wong DW, Wang Y, Chen TL, Yan F, Peng Y, Tan Q, Ni M, Leung AK, Zhang M. Finite element analysis of generalized ligament laxity on the deterioration of hallux valgus deformity (bunion). Frontiers in bioengineering and biotechnology. 2020 Sep 8;8:571192.

Nasseri S, Jonaidi M, Kortobi S, Williams G, Willis L. Design, finite element analysis and fabrication of composite orthoses for bunions: a comprehensive study. International Journal of Product Sound Quality. 2023;1(1):59-77.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次