臭汗症(しゅうかんしょう bromhidrosis)とは、汗が原因で発生する特有の強い臭いを伴う症状です。
特に脇の汗(いわゆる「わきが」)で悩まれる方が多く、脇の汗は本来無臭ですが、皮膚上の細菌と反応し分解されることで臭いを発します。
個人の体質やホルモンバランス、精神的要因、生活習慣などが原因です。
この記事では、臭汗症について詳しく解説していきます。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
臭汗症の病型
臭汗症(しゅうかんしょう)は、汗の異常な臭いを主な症状とする疾患で、発生部位や原因によっていくつかの病型に分類されます。
アポクリン汗腺由来の臭汗症(アポクリン臭汗症)
アポクリン汗腺由来の臭汗症は、腋臭症(Axillary Bromhidrosis)、いわゆる「わきが」に代表されるものです。
アポクリン腺は思春期頃から発達し、わきの下のみならず、外耳道、まぶたの端、鼻、乳輪、外陰部などの毛穴に分布しています。
アポクリン汗は本来無臭ですが、汗が皮膚表面の細菌に分解され、低級脂肪酸が生じ、これが特有のにおいを生むとされています。
エクリン汗腺由来の臭汗症(エクリン臭汗症)
エクリン汗腺から分泌される汗に含まれる揮発性有機化合物が原因で、体臭が生じる病型です。
エクリン汗腺は、全身に広がっており、そのためさまざまな部位に症状が現れる可能性があり、特に手掌や足底での発症が多く見られます。
また、ニンニクや香辛料、薬剤などの摂取により、身体全体のエクリン汗を通じて特有の臭気を帯びることも。
アミノ酸代謝異常に伴う臭汗症
アミノ酸代謝異常に伴う臭汗症は、体内のアミノ酸代謝に異常があり、特有の体臭を生じる病型です。
代表的な疾患としては、イソ吉草酸血症やメチルマロン酸血症などがあり、汗や尿、呼気に特有の臭気が伴います。
臭汗症の主な病型
病型 | 鯨飲 | 主な発生部位 |
---|---|---|
アポクリン汗腺由来 | アポクリン汗腺から分泌される汗の細菌分解 | 腋窩、乳輪、外陰部 |
エクリン汗腺由来 | エクリン汗腺から分泌される汗に含まれる揮発性有機化合物 | 全身(特に手掌、足底) |
アミノ酸代謝異常に伴う | 体内のアミノ酸代謝異常 | 全身(汗、尿、呼気) |
臭汗症の症状
臭汗症は、汗の異常な臭いを主な特徴とする疾患で、症状は多岐にわたります。ここでは、臭汗症の代表的な症状について詳しく説明しましょう。
異臭のある汗
臭汗症の最も特徴的な症状は、異臭のある汗の分泌です。臭汗症の患者さんの汗は、通常の汗とは異なる強い臭いを伴います。個人差がありますが、酸っぱいにおいや、腐敗臭、油臭が多いです。
また、臭いの強さもさまざまで、軽度のものから、周囲の人にも気づかれるほどの強い臭いを発するものまであり、患者さんの社会生活に大きな影響を及ぼし、QOLの低下につながることもあります。
発汗過多
臭汗症の患者さんの中には、発汗量が異常に多くなる発汗過多を伴うことがあります。発汗過多は、全身性のこともあれば、特定の部位に限局することも。
発汗過多が著しい方は、汗をかいた部分の衣服が濡れてしまい、不快感や衛生面での問題が生じたり、発汗過多によって、皮膚のバリア機能が低下し、皮膚炎などの二次的な皮膚トラブルを引き起こすことがあります。
発汗過多は、臭汗症の症状を悪化させる要因の一つです。
皮膚の湿潤・びらん
臭汗症の患者さんでは異常な汗の分泌によって、皮膚が常に湿った状態になることがあり、湿潤した皮膚は、外部からの刺激に対して脆弱になり、炎症を起こしやすくなります。
また、過剰な汗の分泌は、皮膚のpHバランスを乱し皮膚常在菌の増殖を促し、皮膚のびらんや、二次感染を引き起こすことも。
臭汗症に伴う皮膚の湿潤やびらんは、痒みや痛み、不快感を伴い、患者さんのQOLを大きく損ねます。
精神的ストレス
臭汗症の患者さんは、自身の体臭に対する強い不安やストレスを抱えていることが少なくありません。異臭のある汗が周囲の人に気づかれることへの恐れから、社会生活に支障をきたすこともあるでしょう。
また、臭汗症は、対人関係や職場環境にも影響を及ぼし、患者さんの精神的な負担を増やします。精神的ストレスは、症状をさらに悪化させ、悪循環を生み出すことがあるので、身体的な治療だけでなく、精神面でのサポートも大切です。
日常生活の制限
臭汗症は、患者さんの日常生活にさまざまな制限をもたらします。異臭のある汗を気にして、人前で汗をかくことを極度に恐れるようになったり、外出や社交的な活動を避けるようになったりすることが。
また、臭汗症は、仕事や学業にも影響を及ぼし、パフォーマンスの低下や、休職・休学を余儀なくされることもあります。
臭汗症の検査・チェック方法
臭汗症の診断には、皮膚科医による問診と身体診察が必要です。ここでは、臭汗症の検査方法について詳しく解説します。
問診
まず皮膚科医が、体臭の発生時期、部位、強度、性質などについて詳細な問診を行い、また、生活習慣、食事内容、ストレス状況、併存疾患、家族歴なども確認します。
身体診察
問診に続いて、発汗部位の皮膚の状態、汗の量や性状、体臭の強さや性質など、全身を診察し、さらに皮膚の炎症所見や、汗疹などの二次的な皮膚病変の有無も評価します。
通常、臭汗症は問診と身体診察によって診断がなされますが、まれにいくつかの検査が追加されることも。
内分泌学的検査
臭汗症の中には、ホルモンバランスの変化が関与していることがあります。この状態を評価するために、内分泌学的検査が用いられ、これは血液中のホルモン濃度を測定する検査です。
特に、甲状腺ホルモンや性ホルモン、ストレスホルモンの濃度を調べることで、臭汗症の背景にある内分泌異常を評価し、原因や、基礎疾患の診断に役立てます。
発汗量の測定
臭汗症の患者さんの中には、発汗量が異常に多い方がいます。発汗量の測定は、一定時間内の発汗量を定量的に評価する検査です。
測定には専用の機器を用いるほか、濾紙を用いた簡易的な方法もあり、臭汗症の重症度評価や、治療効果の判定に役立ちます。また、発汗量が多いときは、エクリン汗腺の機能亢進を疑い、基礎疾患を探すことに。
臭汗症の治療方法と予防対策
臭汗症の治療は、原因となる汗腺の種類や体臭の性質、重症度などに応じて、適切な方法を選びます。ここでは、臭汗症の治療方法と治療薬について詳しく解説しましょう。
一般的な対策・予防
日常生活における臭汗症の予防
- 清潔な衣類を着用し、汗をかいたらこまめに着替える。
- 入浴やシャワーを心がけ、皮膚を清潔に保つ。特に朝シャワーを浴びることで日中の臭いを抑えられる。
- ストレスを適切に管理し、過度の発汗を防ぐ。
- 体調管理に気を付け、代謝異常の早期発見・早期治療に努める。
そのうえで、簡単に始められる方法として剃毛や制汗剤、デオドラントなどが挙げられます。
制汗剤には塩化アルミニウム(ウテナ デオドラントロールオン)、硫酸アルミニウムカリウム(ニオイケアジェル)が有効成分として配合されているものが多いです。
多汗症を伴う場合
臭汗症に加えて多汗症を認めるときの治療法
・外用薬
多汗症の治療ではまず外用薬が考慮されます。
原発性腋窩多汗症や手掌多汗症に対して保険が適用される外用薬
薬品名 | 適応疾患 |
---|---|
エクロックゲル | 原発性腋窩多汗症 |
ラピフォートワイプ | 原発性腋窩多汗症 |
アポハイドローション | 原発性手掌多汗症 |
これらの外用薬は、抗コリン作用により汗の分泌を抑制することで、臭汗症の症状を改善させます。
・内服薬
重症の臭汗症や、外用薬では効果不十分な多汗症のときには、内服薬が使用されることがあります。
代表的な内服薬
- 抗コリン薬:プロパンテリン臭化物(プロバンサイン)
- 漢方薬:荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)、茵ちん蒿湯(いんちんこうとう)など
抗コリン薬は、汗腺のコリン作動性神経の作用を阻害することで、発汗を抑制します。ただし、口渇や便秘などの副作用を伴うことがあるため、注意が必要です。
漢方薬は、体質を改善し、発汗や体臭を緩和する作用があり、また、β遮断薬や抗不安薬などが処方されることもあります。
・ボツリヌス毒素注射
重症の局所多汗症や臭汗症に対しては、ボツリヌス毒素注射が効果的なことがあります。ボツリヌス毒素は、汗腺の神経伝達を阻害することで、発汗を抑制。注射は、局所麻酔下で、発汗部位に直接行います。
この治療の効果は3~6ヶ月程度と比較的長期間持続しますが、数ヶ月から半年程度で効果が減るため、定期的な注射が必要です。また、に伴う痛みや、一時的な筋力低下などの副作用がある点にも注意しましょう。
・機器を用いた治療(ミラドライ)
マイクロ波によって汗腺を破壊する治療法です。主に腋窩多汗症に対して用いられる治療ですが、アメリカでは腋臭症に対してもFDA承認されています。保険外治療で、コストが問題になることがあります。
・手術療法
外用薬や内服薬、ボツリヌス毒素注射などの保存的治療で効果不十分なとき、交感神経ブロック(切除)術が検討されることも。ただし、手術療法は、侵襲性が高く、合併症のリスクもあるため、慎重に適応を判断する必要があります。
多汗症の主な治療方法の保険適用の有無
保険適用あり | 保険適用なし |
---|---|
・抗コリン外用薬(エクロックゲル、ラピフォートワイプ、アポハイドローション)・ボツリヌス毒素製剤(原発性腋窩多汗症のみ)・プロバンサイン・漢方薬・神経ブロック・交感神経遮断術 | ・塩化アルミニウム製剤・イオントフォレーシス療法・機器による治療(ミラドライ) |
多汗症の治療によって臭汗症が治まることがありますので、詳しくは専門医にお尋ねください。
臭汗症の治療期間
臭汗症の治療期間は、原因となる汗腺の種類や体臭の性質、重症度、選択した治療法などによって異なります。ここでは、臭汗症の一般的な治療期間と、治療期間に影響を与える因子について詳しく解説してみましょう。
外用薬の治療期間
軽度から中等度の臭汗症には、外用薬が第一選択で、治療期間は、2~4週間です。
ただし、これはあくまでも一般的な目安であり、症状の改善度合いによって治療期間は調整されます。治療開始後、1~2週間ごとに皮膚科医が症状の変化を確認し、治療の継続や終了を判断することに。
外用薬の治療では、症状が改善した後も、再発を防ぐために、しばらくの間は使用を継続することが推奨されています。
内服薬の治療期間
重症の臭汗症や、外用薬では効果不十分な症例には、内服薬が使用されることがあります。
内服薬の治療期間
- 抗コリン薬:4~8週間
- 漢方薬:8~12週間
内服薬も、症状の改善度合いによって調整し、内服薬の治療は症状が改善した後、徐々に薬剤の用量を減らしながら、数週間かけて治療を終了します。
ボツリヌス毒素注射の治療期間
ボツリヌス毒素注射の効果は、注射後3~7日程度で現れ始め、2週間程度で最大効果に達します。効果は3~6ヶ月程度持続するため、この間は追加の治療は不要です。
ただし、効果の持続期間には個人差があるため、症状の再発時期に応じて、次回の注射時期を調整します。
機器や手術療法の治療期間
手術療法は、極めて重症な臭汗症に対して検討される治療法です。マイクロ波による施術や交感神経切除術では、術後数日で発汗抑制効果が現れ始めます。
手術療法による効果は半永続的です。ただし、まれに再発する可能性があるため、手術後は定期的な経過観察を行い、再発兆候がないかを確認する必要があります。
臭汗症の一般的な治療期間
治療法 | 一般的な治療期間 |
---|---|
外用薬(制汗剤、抗菌薬、殺菌消毒薬) | 2~4週間 |
内服薬(抗コリン薬) | 4~8週間 |
内服薬(漢方薬) | 8~12週間 |
ボツリヌス毒素注射 | 効果は3~6ヶ月程度持続 |
機器・手術療法 | 数日程度 |
治療期間に影響を与える因子
臭汗症の治療期間には、いくつかの因子が影響を与えます。
- 重症度:重症の臭汗症では、治療期間が長くなる。
- 原因となる汗腺の種類:アポクリン汗腺由来の臭汗症は、治療に時間を要する。
- 合併する皮膚疾患の有無:汗疹などの合併症がある場合、治療期間が長くなる。
- 生活習慣の改善状況:不適切な衛生管理や、ストレスの多い生活習慣を改善しないと、治療期間が長くなる。
薬の副作用や治療のデメリット
多汗症に伴う臭汗症の治療で用いられる薬剤や治療法は、症状を改善するために大切ですが、一方で副作用やデメリットもあります。
外用薬の副作用とデメリット
外用薬は、局所的な副作用を引き起こすことがあります。
主な副作用
- 皮膚の刺激感、灼熱感
- 発疹、かゆみ、発赤
- 皮膚の乾燥、カサカサ感
これらの副作用は、通常、治療開始から数日〜1週間以内に現れ、治療の継続とともに改善することが多いです。ただし、症状が強いかったり改善しないときは、医師にご相談ください。
外用薬の使用にあたっては、デメリットもあります。
- 1日数回の塗布が必要で、手間がかかる。
- 塗布した部位がべたつく、服に薬剤がつくなどの不快感。
内服薬の副作用とデメリット
抗コリン作用がある内服薬では、全身的な副作用を引き起こすことがあります。
主な副作用
- 口渇、便秘、尿閉などの抗コリン作用
- 胃腸障害(悪心嘔吐、下痢など)
- 頭痛、ふらつき
- アレルギー反応
これらの副作用は、通常、治療開始から数日以内に現れます。症状が強いかったり改善しないときは、医師にご相談ください。
また、漢方薬の副作用として、胃腸障害やアレルギー反応などがあげられます。特に、長期の使用により、肝機能障害や間質性肺炎などの重篤な副作用を生じることも。
漢方薬のデメリットは、効果の現れ方に個人差が大きいことです。西洋医学的な治療とは異なる作用機序を持つため、効果の予測が難しく、十分な効果が得られない方もいます。
内服薬のデメリット
- 薬剤との相互作用に注意が必要。
- 妊娠中や授乳中の使用には注意が必要。
ボツリヌス毒素注射療法の副作用とデメリット
ボツリヌス毒素注射療法の副作用は、注射部位の痛みや腫れ、内出血などです。また、まれではありますが、注射部位の感染やアレルギー反応を生じることもあります。
治療のデメリットは、効果の持続期間が限定的であることです。通常4~6ヶ月程度効果が持続しますが、その後再注射が必要となり、また、繰り返治療を受けることで、効果が次第に減ることもあります。
手術療法の副作用とデメリット
手術療法は、重症の臭汗症に対して検討される治療法ですが、交感神経切除術は侵襲性が高く、副作用やデメリットを伴います。交感神経切除術の副作用、代償性発汗や、ホルネル症候群などです。
手術療法のデメリットとしては、手術に伴う身体的・精神的な負担が大きいことがあげられます。また、手術療法は、不可逆的な治療法です。効果が不十分だったり副作用が生じたときの対応に限界があります。
薬剤や治療法の主な副作用とデメリット
治療法 | 副作用 | デメリット |
---|---|---|
外用薬 | 皮膚の刺激感、発疹、かゆみ、皮膚の乾燥 | 1日数回の塗布が必要、塗布部位の不快感、長期使用により皮膚の状態悪化の可能性 |
内服薬 | 口渇、便秘、尿閉などの抗コリン作用、胃腸障害、頭痛、ふらつき感、アレルギー反応 | 薬剤との相互作用に注意が必要、妊娠中や授乳中の使用には注意が必要、長期使用により依存性が生じる可能性 |
ボツリヌス毒素注射 | 注射部位の疼痛、腫脹、内出血、稀に全身症状(筋力低下、嚥下障害など) | 効果の持続期間が限定的、繰り返しの注射が必要、高額な治療費 |
手術療法 | 感染、創部の離開、瘢痕形成、知覚異常、再発など | 侵襲性が高い、合併症のリスクがある、入院や通院が必要、高額な治療費 |
治療を受ける際は、治療開始前に医師に病歴や使用している薬剤について伝え、治療中に副作用が現れたときは速やかに相談しましょう。
また、医師の指示通りに薬剤を使用し、自己判断で中止したり増量したりせず、治療終了後も衛生管理に気を付けてください。
保険適用の有無と治療費の目安について
臭汗症の治療費は、選択する治療法や薬剤、通院回数などによって異なります。
保険適用になる治療
臭汗症に多汗症が伴うとき、保険適用となる治療法とならない治療法があります。
保険適用あり | 保険適用なし |
---|---|
・抗コリン外用薬(エクロックゲル、ラピフォートワイプ、アポハイドローション)・ボツリヌス毒素製剤(原発性腋窩多汗症のみ)・プロバンサイン・漢方薬・神経ブロック・交感神経遮断術 | ・塩化アルミニウム製剤・イオントフォレーシス療法・機器による治療(ミラドライ) |