心の不調を抱えながら、住み慣れた自宅で安心して療養生活を送りたい。そう願う方やそのご家族にとって、精神科訪問看護は大きな支えとなるサービスです。
しかし、どのような人が利用できるのか、どんな疾患が対象になるのか、条件についてはあまり知られていないかもしれません。
この記事では、精神科訪問看護の利用を検討している方々のために、対象となる疾患や心身の状態、利用するための基本的な条件、サービス開始までの流れについて、解説します。
精神科訪問看護とは 暮らしの場で受ける心のケア
精神科訪問看護は、心の病や精神的な悩みを抱える方が、地域社会の中で自分らしい生活を送れるように支援する在宅医療サービスです。病院やクリニックへの通院だけでなく、看護師などの専門家が自宅を訪問し、療養生活を直接サポートします。
在宅医療としての精神科訪問看護の役割
精神科訪問看護の最も大きな役割は、利用者が生活する場に直接出向き、医療的な視点から心と体の状態を把握し、安定した療養生活を支援することです。
病院という特別な環境ではなく、普段の暮らしの中で関わることで、より現実に即した支援が可能になります。症状の悪化や再発を防ぎ、安心して地域で暮らし続けるための基盤を整えることが、このサービスの重要な目的です。
どのような専門職が訪問するのか
精神科訪問看護では、精神科領域の専門的な知識や経験を持つ看護師や准看護師、作業療法士などが訪問します。利用者の状態やニーズに合わせて、それぞれの専門性を活かしたケアを提供します。
単に病状を見るだけでなく、対話を通じて信頼関係を築き、利用者の気持ちに寄り添いながら支援を進めていきます。
訪問する主な専門職とその役割
専門職 | 主な役割 | 関わりの例 |
---|---|---|
看護師・准看護師 | 心身の状態観察、服薬管理、医療的ケア、精神的支援、家族支援 | 日々の体調や気分の変化を聞き取り、薬の飲み忘れがないか確認する。 |
作業療法士 | 日常生活動作の維持・向上、趣味や活動を通じたリハビリ | 料理や掃除などの家事や、趣味の活動を一緒に行い、生活リズムを整える。 |
一般的な訪問看護との違い
身体的な疾患を対象とする一般的な訪問看護が、主に点滴や創傷処置などの身体的ケアを中心に行うのに対し、精神科訪問看護は心のケアに重点を置きます。
もちろん、精神疾患に合併しがちな身体疾患のケアも行いますが、中心となるのは対話を通じた精神状態の把握、内服薬の管理、日常生活における困難さへの対処、対人関係の調整など、精神的な側面からのアプローチです。
治療における精神科訪問看護の位置づけ
精神科訪問看護は、外来通院と入院治療の中間に位置する重要な役割を担います。定期的な訪問によって、病状が悪化する前の小さな変化を捉え、早期に対応することで、入院を防ぐことにつながります。
また、入院していた方が退院する際には、病院から地域生活へとスムーズに移行するための橋渡し役も務め、地域で安定した生活を続けるための、いわばセーフティネットのような存在です。
精神科訪問看護を利用できる人
精神科訪問看護は、希望すれば誰でもすぐに利用できるわけではありません。医療サービスであるため、いくつかの基本的な条件を満たす必要があります。ここでは、利用を開始するためにクリアすべき条件について、解説していきます。
医師による訪問看護の必要性の判断
精神科訪問看護を利用するための大前提は、主治医が専門的な支援が必要だと判断することです。
ご本人が一人での生活に困難を感じている、服薬管理がうまくいかない、日中の活動性が著しく低いなど、さまざまな状態を総合的に評価し、医師が訪問看護の導入を検討します。
まずは、かかりつけの精神科医に、現在の生活での困りごとを相談することが第一歩です。
精神科訪問看護指示書の発行
医師が訪問看護の必要性を認めた場合、訪問看護ステーションに対して精神科訪問看護指示書を発行します。
指示書には、対象となる方の病名や状態、必要なケアの内容などが記載されており、訪問看護師はこの指示書に基づいてケア計画を立て、サービスを提供します。この指示書がなければ、訪問看護を開始することはできません。
精神科訪問看護指示書に記載される主な内容
- 氏名、生年月日、住所
- 主たる傷病名、および関連する病状
- 現在の治療内容(処方薬など)
- 訪問看護で特に必要とする処置や指導の内容
- 指示期間
本人または家族の同意
医療サービスであるため、ご本人の利用への同意が原則として必要です。訪問看護師が自宅に来て、一緒に療養生活について考えていくというサービスの内容を理解し、納得した上で利用を開始します。
ただし、ご本人が病状のために判断が難しい場合や、治療を中断してしまうリスクが高い場合などには、ご家族の同意のもとで導入を検討することもあります。
いずれにせよ、ご本人やご家族がサービス内容を理解し、前向きな気持ちで利用できることが大切です。
年齢制限はあるのか
精神科訪問看護の利用に、原則として年齢制限はありません。児童・思春期の方から高齢者まで、幅広い年代の方が対象で、精神疾患は、どの年代でも発症する可能性があります。
それぞれのライフステージに応じた悩みや課題に対して、年齢や発達段階を考慮した専門的なケアを提供し、不登校やひきこもりに悩む若者への支援や、高齢者の認知症に伴う周辺症状への対応なども、精神科訪問看護の重要な役割です。
年代別の支援内容の例
年代 | 主な課題 | 支援内容の例 |
---|---|---|
児童・思春期 | 不登校、ひきこもり、発達障害に伴う二次障害 | 生活リズムの確立支援、学習支援、家族関係の調整 |
青年・成人期 | 就労や自立に関する課題、対人関係の問題 | 就労支援機関との連携、金銭管理の相談、SST(社会生活技能訓練) |
高齢期 | 認知症の周辺症状、身体合併症、孤立 | 生活環境の調整、介護保険サービスとの連携、身体的ケア |
対象となる主な精神疾患
精神科訪問看護は、特定の診断名だけで利用が決まるわけではありませんが、対象となりやすい疾患群があります。ここでは、どのような精神疾患を抱える方が、実際に精神科訪問看護を利用しているのか、代表的な例を挙げて解説します。
統合失調症
統合失調症は、幻覚や妄想といった陽性症状、意欲の低下や感情の平板化といった陰性症状など、多彩な症状が現れる疾患です。
訪問看護では、服薬を継続するための支援や、幻覚・妄想との付き合い方についての助言、再発のサインを早期に発見するための状態観察などを行います。
安定した日常生活を送り、病状の再燃を防ぐために、継続的な関わりがとても重要になります。
うつ病や双極性障害などの気分障害
うつ病では、気分の落ち込みや意欲の低下が著しく、日常生活を送ることが困難になる場合があり、双極性障害では、うつ状態と躁状態を繰り返します。訪問看護では、気分の波を観察し、服薬が適切に行われているかを確認します。
また、十分な休息がとれるような環境調整や、活動性が低下している際のセルフケア支援、自殺企図のリスク評価など、安全を確保するための関わりも大切です。
気分障害への支援ポイント
疾患 | 主な症状 | 訪問看護での支援ポイント |
---|---|---|
うつ病 | 気分の落ち込み、意欲低下、不眠、食欲不振 | 傾聴による精神的支援、セルフケア援助、安全確保 |
双極性障害 | うつ状態と躁状態(気分の高揚、多弁、多動など)を繰り返す | 気分の波のモニタリング、服薬管理、対人関係や金銭トラブルの予防 |
不安障害やパニック障害
強い不安や恐怖を感じる不安障害や、突然動悸や呼吸困難に襲われるパニック障害を抱える方は、外出が困難になることがあります。
訪問看護では、不安を軽減するためのリラクゼーション法を一緒に練習したり、不安階層表を用いて少しずつ苦手な状況に挑戦する(曝露療法)手助けをしたりします。
自宅という安心できる環境で、専門家と一緒に不安と向き合う練習することが可能です。
認知症や依存症
認知症に伴う物忘れや徘徊、興奮といった症状(BPSD:行動・心理症状)は、ご家族の介護負担を増大させます。訪問看護では、ご本人の混乱を和らげるような関わり方を工夫したり、介護の負担についてご家族の相談にのったりします。
また、アルコールや薬物、ギャンブルなどの依存症を抱える方に対しては、断ち続けるための動機づけを支援し、スリップ(再使用)しないための具体的な対処法を一緒に考えます。
対象となる具体的な状態や悩み
精神科訪問看護の利用は、特定の診断名がついていることだけが条件ではありません。診断名はなくても、精神的な不調によって日常生活に支障が出ている場合も対象です。
服薬管理が難しい
処方された薬を指示通りに飲むことは、精神症状を安定させる上で非常に重要です。しかし、薬の種類が多かったり、副作用が気になったり、病識の欠如から服薬を自己中断してしまったりと、服薬管理が難しいケースは少なくありません。
訪問看護師は、薬の作用や副作用について分かりやすく説明し、飲み忘れを防ぐ工夫(お薬カレンダーの活用など)を一緒に考え、服薬の必要性への理解を深める手助けをします。
服薬に関する支援
- 処方通りに薬が飲めているかの確認
- 副作用の有無の観察と主治医への報告
- 薬の効果を実感できるよう対話する
- 飲み忘れを防ぐための環境設定
日常生活での困りごと
精神的な不調は、意欲の低下を引き起こし、入浴や掃除、食事の準備といった日常生活の基本的な行動が困難になることがあります。部屋が不衛生になったり、栄養が偏ったりすると、さらに心身の状態が悪化するという悪循環に陥りがちです。
訪問看護では、利用者の状態に合わせて、セルフケア能力を高めるための支援を行い、一緒に掃除をしたり、食事のメニューを考えたりと、具体的な行動を通じて生活リズムを取り戻す手助けをします。
対人関係の悩みや孤立
精神疾患を抱える方は、症状のために他者との交流を避け、社会的に孤立してしまうことがあり、また、家族との関係がうまくいかず、家庭内で緊張状態が続くこともあります。
訪問看護師は、利用者にとって数少ない話し相手となり、信頼できる関係を築きます。その上で、対人関係の持ち方について一緒に考えたり、デイケアや作業所など、地域にある社会資源とのつながりを作ったりする支援を行います。
社会とのつながりを支援する関わり
支援の段階 | 具体的な関わり |
---|---|
関係構築 | 定期的な訪問と対話を通じて、安心できる関係を築く。 |
意欲の引き出し | 本人の興味や関心があることを探し、小さな成功体験を積む手助けをする。 |
社会資源の紹介 | デイケア、地域の集いの場、就労支援機関などの情報を提供し、見学に同行する。 |
症状の再発予防と安定
精神疾患の治療において、症状が落ち着いた後の再発予防は非常に重要です。どのような時に調子を崩しやすいのか、再発のサインは何かを、利用者自身が理解し、セルフモニタリングできるようになることが目標です。
訪問看護師は、過去の経過を一緒に振り返りながら、利用者一人ひとりの再発のサイン(不眠、イライラ、食欲不振など)を明確にし、そのサインが見られた時にどう対処するかを一緒に考え、再発予防計画を作成します。
精神科訪問看護で受けられる支援内容
では、実際に精神科訪問看護を利用すると、どのような支援を受けられるのでしょうか。内容は多岐にわたり、利用者の状態や目標に応じて個別的な計画が立てられます。
症状の観察と健康状態の管理
訪問看護師は、対話や表情、行動の様子から、利用者の精神状態を専門的な視点で観察し、気分の波や不安の強さ、幻覚や妄想の有無などを把握し、状態の変化を記録します。
また、バイタルサイン(血圧、脈拍、体温など)の測定や、睡眠・食事の状態の確認など、身体的な健康管理も行い、心身両面から利用者を支えます。
服薬の管理と副作用の確認
処方された薬を正しく服用できているかを確認し、飲み忘れや過量服薬を防ぐための支援は、中心的な役割の一つです。
薬の効果がきちんと現れているか、眠気やふらつき、口の渇きといった副作用が出ていないかを確認し、必要な情報を主治医に報告して、処方の調整につなげます。
服薬支援における確認事項
確認項目 | 内容 |
---|---|
アドヒアランス | 処方通りに、納得して薬を服用できているか。 |
効果 | 症状の改善など、薬の良い効果が実感できているか。 |
副作用 | 眠気、体重増加、便秘など、困っている副作用はないか。 |
日常生活の維持と自立支援
精神的な不調から乱れがちな生活リズムを整え、その人らしい生活を再構築するための支援を行います。
例えば、食事の準備や金銭管理、公共交通機関の利用方法など、日常生活で必要となる技術について、一緒に練習したり、助言したりします。目標は、訪問看護師がいなくても、利用者が自立して安定した生活を送れるようになることです。
日常生活支援
- 金銭管理:計画的なお金の使い方を一緒に考える
- 家事援助:掃除や調理の手順を利用者と一緒に行う
- 健康管理:バランスの取れた食事や運動について助言する
- 対人関係:他者との適切な距離の取り方を練習する
家族への相談支援と助言
利用者を支えるご家族もまた、多くの悩みや不安を抱えています。ご本人にどう接したら良いのか分からない、将来が心配、といったご家族の気持ちに寄り添い、相談に応じることも訪問看護の重要な役割です。
疾患についての正しい知識を提供したり、ご家族自身の健康を保つための休息(レスパイト)の重要性を伝えたりすることで、家族全体を支援します。
利用開始までの流れと費用
実際に精神科訪問看護を利用したいと考えたとき、どのような手続きが必要で、費用はどのくらいかかるのでしょうか。ここでは、相談からサービス開始までの具体的な手順と、利用に関わる費用や公的な助成制度について解説します。
主治医への相談からサービス開始まで
精神科訪問看護の利用は、まず主治医に相談することから始まり、その後、訪問看護ステーションとの契約を経て、サービスの利用が開始されます。一般的な流れは以下の通りです。
利用開始までの基本的な流れ
- 主治医への相談:かかりつけの精神科医に、訪問看護を利用したい旨を相談します。
- 訪問看護ステーションの選定:主治医や医療機関の相談員と相談し、利用するステーションを決めます。
- 指示書の発行:主治医が訪問看護ステーション宛に「精神科訪問看護指示書」を発行します。
- 初回面談・契約:訪問看護ステーションの担当者が自宅を訪問し、サービス内容の説明と契約を行います。
- サービス開始:ケアプランに基づき、定期的な訪問が始まります。
利用できる公的医療保険制度
精神科訪問看護は、公的な医療保険(健康保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度など)が適用される医療サービスです。
介護保険の認定を受けている方でも、精神科訪問看護に関しては、原則として医療保険が優先して適用され、所得に応じた負担割合でサービスを利用できます。
医療保険と介護保険の適用関係
利用者の状態 | 適用される保険 | 備考 |
---|---|---|
精神疾患を持つ方(介護保険非該当) | 医療保険 | 年齢に関わらず医療保険が適用される。 |
精神疾患を持ち、介護保険認定を受けている方 | 医療保険 | 精神科訪問看護は、医療保険が優先される。 |
自己負担額の目安
自己負担額は、加入している医療保険の負担割合(1割〜3割)によって決まり例えば、週に1回(30分以上)の訪問を利用した場合、1割負担の方で月に約5,000円〜6,000円程度が目安です。
ただし、利用回数や時間、各種加算(24時間対応体制加算など)によって金額は変動します。正確な費用については、契約前に訪問看護ステーションに確認することが大切です。
自立支援医療制度の活用
自立支援医療(精神通院医療)は、精神疾患の治療のために通院が必要な方の医療費の自己負担を軽減する公的な制度です。この制度を利用すると、精神科訪問看護を含む精神科医療にかかる自己負担額が、原則として1割に軽減されます。
さらに、所得に応じて1ヶ月あたりの自己負担額に上限が設けられるため、経済的な負担を大きく減らすことができます。申請はお住まいの市区町村の担当窓口で行いますので、積極的に活用を検討しましょう。
自立支援医療制度のポイント
- 自己負担が原則1割になる
- 所得に応じて月額自己負担上限額が設定される
- 精神科訪問看護も対象となる
- 申請は市区町村の窓口で行う
よくある質問(Q&A)
ここでは、精神科訪問看護の利用を検討する際に、多くの方から寄せられる質問と回答をまとめました。
- 家族だけでも相談できますか
-
ご本人が受診や相談をためらっている場合や、ご家族がご本人への対応に困っている場合など、まずはご家族が訪問看護ステーションや医療機関の相談室に連絡し、状況を話すことから始められます。
専門家から助言を受けることで、ご本人への関わり方のヒントが見つかったり、ご家族の精神的な負担が軽くなったりすることがあります。
- 訪問を拒否してしまったらどうなりますか
-
体調や気分によっては、訪問を受け入れられない日もあるかもしれません。そのような場合でも、訪問看護師はすぐに諦めるのではなく、ご本人の状態を尊重しながら関わりを続けます。
玄関先で短時間話すだけ、手紙をポストに入れるだけ、といった対応で安否を確認し、関係が途切れないように努めます。無理強いはしませんが、継続的な関わりの中で、少しずつ信頼関係を再構築していくことが目標です。
- 訪問看護師は変更できますか
-
訪問看護は、利用者と看護師との相性や信頼関係が非常に重要です。担当の看護師との関係がうまくいかないと感じる場合には、訪問看護ステーションの管理者に相談することで、担当者の変更を検討してもらうことが可能です。
ただし、ステーションのスタッフ数には限りがあるため、ご希望に添えない場合もあります。まずは、何が問題で、どうしてほしいのかを伝えることが大切です。
- どのくらいの頻度で訪問してもらえますか
-
訪問の頻度は、利用者の状態や希望、主治医の指示によって決まります。医療保険での訪問は、原則として週3回までと定められています。
しかし、病状が不安定な場合や、退院直後で集中的な支援が必要な場合には、主治医が「特別訪問看護指示書」を発行することで、週4回以上の訪問や、毎日の訪問が可能になることもあります。
利用開始時の面談で、ご自身の希望を伝え、相談しながら訪問回数を決めていきます。
以上
参考文献
Setoya N, Aoki Y, Fukushima K, Sakaki M, Kido Y, Takasuna H, Kusachi H, Hirahara Y, Katayama S, Tachimori H, Funakoshi A. Future perspective of psychiatric home-visit nursing provided by nursing stations in Japan. Global health & medicine. 2023 Jun 30;5(3):128-35.
Kayama M, Setoya N, Doyle C. Expanding use of nurse home visiting for community psychiatric care in Japan. Psychiatric Quarterly. 2020 Jun;91(2):571-6.
Yamada N, Tanabe Y, Tanaka R, Yajima K. Support Issues for People with Mental Disorders in Group Homes in Japan. Journal of Psychiatry and Psychiatric Disorders. 2024 May 27;8:175-83.
Teshima T, Koto Y, Yamakawa M. P39: The Effect of Home-Visit Nursing in Preventing Readmission of Patients with Mental Disorders to Psychiatric Hospitals: A Literature Review. International Psychogeriatrics. 2024 Sep;36(S1):143-4.
Yoshinaga N, Nosaki A, Hayashi Y, Tanoue H, Shimizu E, Kunikata H, Okada Y, Shiraishi Y. Cognitive behavioral therapy in psychiatric nursing in Japan. Nursing Research and Practice. 2015;2015(1):529107.
Jun I, Junichiro I, Yukiko T, Tsuyoshi A. Recent developments in community-based mental health care in Japan: A narrative review. Consortium Psychiatricum. 2022;3(4):63-74.
Tsutsui T, Muramatsu N. Care‐needs certification in the long‐term care insurance system of Japan. Journal of the American geriatrics society. 2005 Mar;53(3):522-7.
Ishikawa J, Oka M, Yokomizo A, Shiotsuki R, Nishiyama A. Feelings experienced at hospital admission by inpatients involuntarily admitted under Japan’s system of psychiatric care. The Kitakanto Medical Journal. 2021 May 1;71(2):105-14.
Yasuma N, Sato S, Yamaguchi S, Matsunaga A, Shiozawa T, Tachimori H, Watanabe K, Imamura K, Nishi D, Fujii C, Kawakami N. Effects of brief family psychoeducation for caregivers of people with schizophrenia in Japan provided by visiting nurses: protocol for a cluster randomised controlled trial. BMJ open. 2020 Apr 1;10(4):e034425.
Seitz D, Purandare N, Conn D. Prevalence of psychiatric disorders among older adults in long-term care homes: a systematic review. International psychogeriatrics. 2010 Nov;22(7):1025-39.