訪問看護でできること一覧|医療処置から日常生活支援までサービス内容を紹介

訪問看護でできること一覧|医療処置から日常生活支援までサービス内容を紹介

病気や障害を抱えながらも、住み慣れた自宅で安心して療養生活を送りたい。そんな願いを支えるのが訪問看護です。

しかし、具体的にどのようなサービスを受けられるのか、どんなことをお願いできるのか、分からないことも多いのではないでしょうか。

この記事では、訪問看護で提供するサービス内容について、健康管理や医療処置といった専門的なケアから、日常生活の支援、ご家族へのサポートまで、できることを一覧にして詳しく解説します。

目次

そもそも訪問看護とは?在宅療養を支える仕組み

訪問看護は、病気や障害を持った人が、住み慣れた地域や家庭で、その人らしい療養生活を送れるように支援するサービスです。看護師などの専門家が自宅を訪問し、主治医の指示に基づいて、療養上の世話や必要な医療処置を行います。

訪問看護の目的と役割

訪問看護の最大の目的は、利用者が在宅での療養生活を安心して、安全に、そして快適に送れるように支援することです。病状の悪化を防ぐだけでなく、健康状態を維持・回復させ、生活の質を高めることを目指します。

看護師は、利用者の心身の状態を総合的に判断し、主治医やケアマネジャーなど多職種と連携しながら、一人ひとりに合わせた看護計画を立て、実践します。

誰がサービスを提供してくれるのか

訪問看護サービスは、主に看護師が提供し、病棟や外来での経験が豊富な看護師が、専門知識と技術を活かしてケアにあたります。

さらに、必要に応じて、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)といったリハビリテーションの専門家が訪問することもあります。

専門職がそれぞれの視点から利用者を評価し、連携してケアを提供することで、より質の高い在宅療養を支援します。

訪問看護を担う主な専門職

専門職主な役割具体的な支援内容
看護師・准看護師全身状態の観察、医療処置、日常生活の支援バイタルチェック、点滴、褥瘡処置、服薬管理、入浴介助
理学療法士(PT)基本的動作能力の回復・維持寝返り、起き上がり、歩行などの訓練、福祉用具の選定
作業療法士(OT)応用的動作能力、社会的適応能力の回復食事、着替え、家事などの訓練、精神面のケア

訪問看護と訪問介護の違い

訪問看護と訪問介護は、どちらも自宅での生活を支えるサービスですが、目的と提供する職種、サービス内容に違いがあります。

訪問介護は、ホームヘルパーが訪問し、食事や排泄、入浴といった身体介護や、掃除、洗濯、調理などの生活援助が中心です。

一方、訪問看護は、看護師が訪問し、健康状態の観察や医療処置、医療機器の管理といった、より専門的な医療的ケアを提供します。両方のサービスを組み合わせて利用することも可能です。

訪問看護を利用できる対象者

訪問看護は、年齢や病気の種類にかかわらず、医師が訪問看護の必要性を認めたすべての方が利用できます。赤ちゃんから高齢者まで、また、がんや難病、精神疾患、認知症など、様々な疾患を持つ方が対象です。

退院後、自宅での医療管理が必要な方、在宅での看取りを希望される方、リハビリが必要な方など、幅広いニーズに対応します。利用にあたっては、主治医からの訪問看護指示書が必要です。

健康状態の観察と管理

訪問看護の基本であり、最も重要な役割の一つが、利用者の健康状態を継続的に観察し、適切に管理することです。住み慣れた環境だからこそ見えてくる日々の小さな変化を専門家の視点で捉え、病状の悪化や合併症を予防します。

バイタルサインのチェック

看護師は訪問のたびに、体温、脈拍、呼吸、血圧といったバイタルサインを測定します。数値は、体の状態を示す基本的な指標であり、その日の体調を客観的に把握するために欠かせません。

さらに、必要に応じて、血中酸素飽和度(SpO2)の測定も行います。単に数値を測るだけでなく、平常時との比較や、他の症状と合わせて総合的にアセスメント(評価)することで、体調の微妙な変化を早期に察知します。

バイタルサインでわかること

測定項目正常値の目安(成人)異常値から考えられること
体温36.0~37.0℃発熱(感染症など)、低体温
脈拍60~100回/分頻脈(不整脈、脱水など)、徐脈
血圧収縮期130mmHg未満/拡張期85mmHg未満高血圧、低血圧(脱水、出血など)

病状や全身状態の観察

バイタルサインの測定に加え、看護師は五感をフル活用して全身の状態を観察します。顔色や皮膚の状態、浮腫(むくみ)の有無、痛みや苦痛の程度、食事や水分の摂取量、排泄の状況、睡眠の状態など、観察項目は多岐です。

利用者との会話の中から、精神的な状態や不安の有無なども把握し、情報を総合的に評価し、病状が安定しているか、何か問題が起きていないかを判断します。

薬の管理と服薬支援

在宅療養では、複数の薬を服用している方も少なくありません。

薬の飲み忘れや飲み間違いは、病状の悪化に直結する可能性があります。訪問看護師は、処方されている薬が正しく服用できているかを確認し、薬を整理したり、お薬カレンダーを活用したりするなどの支援を行います。

また、薬の効果が出ているか、副作用は現れていないかを観察し、利用者からの訴えを聞き取り、情報を主治医や薬剤師にフィードバックする重要な役割も担います。

異常の早期発見と医師への報告

訪問看護の大きな役割は、利用者の健康状態の変化をいち早く捉え、重症化を防ぐことです。定期的な訪問による継続的な観察を通じて、平常時とのわずかな違い、つまり異常のサインを早期に発見します。

そして、情報を速やかに主治医に報告し、指示を仰ぎます。この看護師と主治医との密な連携が、利用者が在宅で安心して療養できるための安全網です。

自宅で受けられる医療処置

訪問看護では、病院やクリニックで行われるような専門的な医療処置を、主治医の指示のもとで自宅にいながら受けることができ、退院後の生活がスムーズになったり、通院の負担が軽減されたりします。

点滴や注射、インスリン管理

脱水症状の改善や栄養補給のための点滴、あるいは抗生剤などの注射を、主治医の指示に基づいて自宅で行います。また、糖尿病の利用者に対しては、血糖値の測定やインスリンの自己注射が正しくできているかの確認、指導をします。

自己注射が困難な方には、看護師が注射を実施することもケアの一部です。

褥瘡(床ずれ)の予防と処置

寝たきりの状態が続くと、同じ場所に圧力がかかり続けることで血行が悪くなり、皮膚の組織が壊死してしまう褥瘡(床ずれ)が発生しやすいです。

訪問看護師は、皮膚の状態を常に観察し、体位交換の方法を指導したり、クッションなどの体圧分散用具の選定を助言したりして、褥瘡の発生を予防します。

もし褥瘡ができてしまった場合は、主治医の指示に従って、洗浄や薬剤の塗布といった専門的な処置を行います。

褥瘡の発生しやすい部位

体位好発部位
仰向け(仰臥位)後頭部、肩甲骨、仙骨部(お尻の中央)、かかと
横向き(側臥位)耳、肩、大転子部(太ももの付け根)、くるぶし

医療機器やカテーテルの管理

在宅療養では、様々な医療機器やカテーテル(体内に留置する管)を使用している場合があります。例えば、胃ろうや腸ろうからの経管栄養、尿道カテーテル、在宅中心静脈栄養(IVH)などです。

訪問看護師は、機器が正しく作動しているか、カテーテルの挿入部に感染や皮膚トラブルが起きていないかなどを確認し、適切な管理やケアを行います。また、利用者や家族が安心して機器を取り扱えるように、具体的な方法を指導します。

痰の吸引や在宅酸素療法

自力で痰を出すことが難しい利用者に対しては、専用の機器を使って痰を吸引し、気道を確保して呼吸を楽にします。呼吸器疾患などで血液中の酸素が不足する利用者には、在宅酸素療法が行われます。

酸素濃縮器などの機器が適切に使用されているか、酸素の流量が指示通りかを確認し、呼吸状態を評価し、また、呼吸が楽になるような体位の工夫や、呼吸リハビリテーションの指導を行うことも訪問看護の一環です。

日常生活の支援

訪問看護のサービスは、医療的なケアだけにとどまりません。利用者が住み慣れた環境で、できる限り自立した、その人らしい生活を続けられるように、日常生活全般にわたる支援も行います。

清潔保持の援助(清拭・入浴介助)

体を清潔に保つことは、感染予防だけでなく、心身のリフレッシュや生活リズムの維持にもつながる重要なケアです。訪問看護師は、利用者の全身状態を観察しながら、安全な方法で入浴の介助を行います。

全身での入浴が難しい場合は、ベッド上での清拭(体を拭く)や、部分浴(手浴・足浴)、洗髪などを行います。単に体をきれいにするだけでなく、この機会に全身の皮膚の状態をくまなく観察し、異常の早期発見に努めます。

食事や排泄の介助と指導

食事や排泄は、人間の尊厳に深く関わる基本的な営みです。訪問看護師は、利用者の嚥下(飲み込み)機能や栄養状態を評価し、安全に食事を摂取するための工夫や、食事形態に関する助言を行います。

便秘や下痢などの排便トラブルに対しては、食事内容や水分の摂取、腹部マッサージなどのケアを行い、必要に応じて主治医と連携して下剤の調整などを検討します。

  • 清拭、入浴、洗髪、口腔ケア
  • 食事介助、嚥下機能の評価
  • 排泄介助、オムツ交換、摘便
  • 体位交換、移乗介助

リハビリテーションの実施

病気や障害によって低下した心身の機能の回復・維持を目指し、リハビリテーションを行います。

看護師による関節可動域訓練や、日常生活動作(ADL)の訓練に加え、必要に応じて理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が訪問し、より専門的なリハビリを提供することが可能です。

利用者の状態や生活環境、目標に合わせて個別のプログラムを作成し、寝たきりの予防や、生活範囲の拡大を支援します。

リハビリ専門職の役割分担

専門職主な支援内容
理学療法士(PT)起きる、座る、立つ、歩くといった基本的な動作の訓練
作業療法士(OT)食事、更衣、入浴、家事など、日常生活に必要な応用的動作の訓練
言語聴覚士(ST)話す、聞く、食べる(嚥下)ことに関する訓練や指導

福祉用具や住宅改修に関する助言

在宅での療養生活をより安全で快適にするために、福祉用具の活用や住宅改修が有効です。

訪問看護師やリハビリ専門職は、利用者の身体機能や家屋の状況を評価し、どのような福祉用具が必要か、あるいはどのような住宅改修が望ましいかについて、専門的な視点から助言します。

ケアマネジャーと連携し、介護保険制度などを活用した用具のレンタルや購入、改修費用の助成に関する情報提供も行います。

精神的なケアと認知症への対応

病気や障害を抱えながらの療養生活は、身体的な苦痛だけでなく、孤独感や将来への不安といった精神的な負担も伴います。訪問看護では、体のケアと同じように、心のケアも大切にしています。

特に、認知症や精神疾患を持つ方への専門的な対応も重要な役割の一つです。

ご利用者との対話と精神的支援

訪問看護師は、ケアを行う時間を通じて、利用者との対話を大切にします。何気ない会話の中から、利用者の思いや不安、価値観を理解し、信頼関係を築いていきます。

ただ話を聞くだけでなく、共感的な態度で寄り添い、利用者が自分の気持ちを安心して表現できる場を提供します。精神的なサポートは、利用者の孤立感を和らげ、治療や療養生活への意欲を高める上で非常に重要です。

認知症の方への専門的ケア

認知症の利用者の場合、記憶障害や見当識障害、あるいは徘徊や興奮といった行動・心理症状(BPSD)が見られることがあります。

訪問看護師は、認知症という病気の特性を深く理解し、利用者の言動の背景にある思いを汲み取りながら、尊厳を傷つけないケアを実践します。

無理に行動を制止するのではなく、安心できる環境を整えたり、関心事を活かした対応をしたりすることで、症状の緩和を図ります。ご家族の介護負担を軽減するための助言を行うことも大切な業務です。

認知症ケアの基本

基本姿勢具体的な対応例
尊厳を守る一人の人間として敬意をもって接する、自尊心を傷つけない
受容と共感利用者の言動を否定せず、まずは受け止め、気持ちに寄り添う
安心できる環境混乱させないように、穏やかで分かりやすい言葉で話す

社会参加への働きかけ

長期の療養生活は、社会的な孤立につながりやすく、訪問看護師は、利用者の心身の状態や興味関心に合わせて、可能な範囲での社会参加を促すこともあります。

例えば、地域のデイサービスや趣味のサークルなどの情報を提供したり、外出に向けた体調管理や準備を手伝ったりします。他者との交流や、役割を持つことは、生活の質を高め、精神的な安定にもつながるのです。

精神科訪問看護の役割

統合失調症やうつ病、アルコール依存症など、精神疾患を持つ方を対象とした専門的な訪問看護を、精神科訪問看護と呼びます。精神科での経験が豊富な看護師が訪問し、症状の観察や服薬管理、対人関係の相談、日常生活の支援などを行います。

利用者が地域社会で安定した生活を送れるように、多角的にサポートし、主治医や関係機関と密に連携し、再発の予防や早期対応に努めるのも重要な役割です。

ご家族への支援と介護相談

在宅療養は、利用者本人だけでなく、介護を担う家族の協力があって初めて成り立ちますが、介護は身体的にも精神的にも大きな負担を伴います。訪問看護は、利用者を支える家族もまた、支援の対象です。

介護方法に関する指導と助言

訪問看護師は、家族が安全かつ安楽に介護を行えるように、具体的な技術や知識を伝えます。

腰に負担の少ない体位交換や移乗の方法、皮膚トラブルを防ぐためのオムツ交換のコツ、経管栄養のチューブの取り扱い方、緊急時の対応方法などです。

専門家が実践してみせ、家族が実際に試してみるのを見守りながら指導することで、介護に対する不安を軽減し、自信を持ってケアにあたれるように支援します。

介護者の健康管理と精神的サポート

介護者が自身の健康を損なってしまっては、共倒れになりかねません。訪問看護師は、利用者だけでなく、介護を担う家族の健康状態や睡眠、食事などにも気を配ります。

介護の悩みや愚痴などを気兼ねなく話せる相手として、精神的な支えとなります。誰かに話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になることは少なくありません。

家族支援の主な内容

支援の種類具体的な内容
技術的支援体位交換、喀痰吸引、入浴介助などの具体的な介護技術の指導
情報提供利用できる公的サービスや地域の相談窓口などの紹介
心理的支援介護の悩みや不安の傾聴、共感的なサポート、レスパイトケアの提案

介護負担に関する相談

介護の負担は、時間的、身体的、経済的、精神的なものなど多岐にわたります。訪問看護師は、家族がどのような点に負担を感じているかを丁寧に聞き取り、負担を軽減するための具体的な方法を一緒に考えることが大切です。

介護保険のショートステイやデイサービスを利用して、介護者が休息をとる時間(レスパイト)を確保することを提案したり、ケアマネジャーと連携して、より適切なサービス利用の調整を検討したりします。

社会資源の活用に向けた情報提供

在宅療養を支えるサービスは、訪問看護以外にも数多くあります。介護保険サービスや障害福祉サービス、地域の配食サービス、家族会など、利用できる社会資源は様々です。

しかし、どのようなサービスがあるのか、どうすれば利用できるのかを知らない方も多くいます。訪問看護師は、利用者の生活状況やニーズに合わせて、活用可能な社会資源に関する情報を提供し、必要な機関へつなぐ役割も果たします。

終末期ケア(ターミナルケア)と看取り

人生の最期の時を、病院ではなく、住み慣れた自宅で家族と共に過ごしたいと願う人は少なくありません。訪問看護は、そのような利用者の思いを実現するために、終末期(ターミナル期)のケアや、在宅での看取りを積極的に支援します。

苦痛の緩和と症状コントロール

終末期には、痛みや呼吸困難、倦怠感など、様々な身体的苦痛が現れることがあります。訪問看護師は、主治医と密に連携し、医療用麻薬などを用いた積極的な痛みのコントロールや、呼吸を楽にするためのケアを行います。

利用者の状態をきめ細かく観察し、薬の効果や副作用を評価しながら、できる限り苦痛が少なく、安楽に過ごせるように努めます。

ご本人とご家族の意思決定支援

終末期において、どこで、どのように最期を迎えたいか、どのような医療ケアを望むかといった意思決定は、利用者本人にとって非常に重要です。

訪問看護師は、利用者が自身の思いを表明できるよう支援し、その意思が尊重されるように、家族や医療チームとの間の調整役を果たします。

もし本人が意思を伝えられない状態であっても、これまでの関わりや家族の話から本人の意思を推定し、最善のケアを考えます。

安らかな最期を迎えるための環境づくり

利用者が穏やかな時間を過ごせるように、環境を整えることも大切なケアの一つです。心地よい音楽を流したり、好きな香りのアロマを焚いたり、あるいは窓から外の景色が見えるようにベッドの位置を調整したりと、細やかな配慮を行います。

また、家族が悔いなくお別れの時間を過ごせるように、ケアの方法を指導するだけでなく、共に利用者のそばに寄り添い、穏やかな雰囲気づくりを支援します。

在宅での看取りの支援

支援の段階主なケア内容
終末期身体的・精神的苦痛の緩和、意思決定支援
臨死期穏やかな環境整備、家族への声かけや状況説明
逝去後エンゼルケア(死後の処置)、家族のグリーフケア

ご逝去後のケア(エンゼルケア)

利用者がお亡くなりになった後も、訪問看護のケアは続きます。ご家族と共に、故人の体を清め、衣服を整えるなどの死後の処置(エンゼルケア)を行います。これは、故人の尊厳を守り、生前の安らかなお顔を保つための大切なケアです。

また、大切な人を失った家族の深い悲しみ(グリーフ)に寄り添い、気持ちを受け止め、支えることも重要な役割で、葬儀後の手続きに関する情報提供や、専門的なグリーフケアにつなぐこともあります。

訪問看護に関するよくある質問

最後に、訪問看護の利用を検討するにあたって、多くの方から寄せられる質問とその回答をまとめました。

訪問看護を利用するにはどうすれば良いですか

訪問看護の利用を開始するには、まず主治医に相談し、訪問看護が必要であるという判断のもと、訪問看護指示書を発行してもらう必要があります。

かかりつけの主治医がいない場合は、地域の訪問看護ステーションや、市町村の相談窓口、地域包括支援センター、あるいはケアマネジャーに相談することもできます。

費用はどのくらいかかりますか

介護保険を利用する場合、自己負担は原則1割(所得に応じて2割または3割)です。医療保険の場合も、年齢や所得に応じた負担割合となります。

具体的な費用については、利用を希望する訪問看護ステーションやケアマネジャーに問い合わせることで、個別のケースに応じた概算を確認できます。

訪問時間はどのくらいですか

1回あたりの訪問時間は、利用者の状態やケアの内容によって異なりますが、一般的には30分から90分程度です。

介護保険での利用の場合、20分未満、30分未満、30分以上60分未満、60分以上90分未満といった区分で時間が設定されています。医療保険の場合は、週3回までを基本とし、状態によっては毎日訪問することも可能です。

家族が不在でも利用できますか

日中、ご家族が仕事などで不在にしているお宅や、一人暮らしの方でも、訪問看護サービスを利用することは可能です。ただし、利用者の安全を確保するために、緊急時の連絡体制を整えておくことが重要です。

また、サービスの導入にあたっては、ご本人の同意はもちろんのこと、キーボックスの設置など、訪問時の家の出入りについて事前に取り決めをしておく必要があります。

以上

大垣市の訪問看護【大垣中央病院】トップページはこちら

参考文献

Kashiwagi M, Tamiya N, Sato M, Yano E. Factors associated with the use of home-visit nursing services covered by the long-term care insurance in rural Japan: a cross-sectional study. BMC geriatrics. 2013 Dec;13:1-1.

Kayama M, Setoya N, Doyle C. Expanding use of nurse home visiting for community psychiatric care in Japan. Psychiatric Quarterly. 2020 Jun;91(2):571-6.

Fukui S, Yamamoto-Mitani N, Fujita J. Five types of home-visit nursing agencies in Japan based on characteristics of service delivery: cluster analysis of three nationwide surveys. BMC health services research. 2014 Dec;14:1-8.

Ogawa K. Outcomes research of home-visit nursing care in Japan. Home Health Care Management & Practice. 2006 Jun;18(4):286-92.

Morioka N, Okubo S, Yumoto Y, Ogata Y. Training opportunities and the increase in the number of nurses in home-visit nursing agencies in Japan: a panel data analysis. BMC Health Services Research. 2019 Dec;19:1-8.

Setoya N, Aoki Y, Fukushima K, Sakaki M, Kido Y, Takasuna H, Kusachi H, Hirahara Y, Katayama S, Tachimori H, Funakoshi A. Future perspective of psychiatric home-visit nursing provided by nursing stations in Japan. Global health & medicine. 2023 Jun 30;5(3):128-35.

Murashima S, Nagata S, Magilvy JK, Fukui S, Kayama M. Home care nursing in Japan: a challenge for providing good care at home. Public health nursing. 2002 Mar;19(2):94-103.

Sakano T, Anzai T, Takahashi K, Fukui S. Impact of home‐visit nursing service use on costs in the last 3 months of life among older adults: A retrospective cohort study. Journal of Nursing Scholarship. 2024 Jan;56(1):191-201.

Kim JI. A Study on Home Care and Home Visiting Nursing in Japan. Research in Community and Public Health Nursing. 1999;10(1):106-20.

Taguchi A, Nagata S, Naruse T, Kuwahara Y, Yamaguchi T, Murashima S. Identification of the need for home visiting nurse: development of a new assessment tool. International Journal of Integrated Care. 2014 Mar 13;14:e008.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次