ご自宅で療養生活を送るうえで、専門的な医療ケアや日常生活の支援が必要になったとき、力強い支えとなるのが訪問看護です。
この記事では、訪問看護のサービス内容について、具体的なケアの種類や一日の流れを詳しく解説します。
病状の管理からリハビリ、ご家族の支援まで、看護師がご自宅でどのようなサポートを行うのかを理解し、安心してサービスを利用するための参考にしてください。
訪問看護とはご自宅で受ける専門的な医療ケア
訪問看護は、病気や障害を抱えながらも、住み慣れた地域やご家庭で自分らしい生活を送りたいと願う方々のためのサービスです。
看護師や理学療法士などの専門家がご自宅を訪問し、主治医の指示に基づいて一人ひとりの状態に合わせた医療ケアや日常生活の支援を提供します。
訪問看護の基本的な役割
訪問看護の最も基本的な役割は、主治医と連携を取りながら、利用者の健康状態を専門的な視点で管理することです。
定期的にご自宅を訪れ、病状や心身の状態を観察し、必要なケアを行い、血圧や体温などの測定、症状の変化の確認、医師の指示に基づく医療処置などが挙げられます。
また、療養生活における不安や疑問について相談に応じ、利用者が安心して毎日を過ごせるように支援することも重要な役割です。
訪問看護を利用できる対象者
訪問看護は、年齢や病名にかかわらず、医師が必要性を認めたすべての方が利用対象となり、新生児から高齢者まで、幅広い年代の方がサービスを受けています。
病気や怪我の後で退院し、ご自宅での療養を始めた方、がんや難病などの医療的な管理が必要な方、認知症や精神疾患を抱える方などが対象です。また、在宅での看取りを希望される方へのターミナルケアも行います。
利用者の状態に合わせて、医療保険または介護保険のいずれかを適用してサービスを提供します。
訪問看護の主な対象者例
対象者の状態 | 主な支援内容 | 目的 |
---|---|---|
急性期病院からの退院直後 | 創部の処置、医療機器の管理 | 在宅療養への円滑な移行 |
慢性疾患の療養中 | 症状の観察、服薬管理、生活指導 | 病状の安定と再発予防 |
終末期(ターミナル) | 痛みの緩和、精神的ケア、看取り | 尊厳ある最期の支援 |
医療保険と介護保険の適用について
訪問看護を利用する際には、医療保険または介護保険のどちらかが適用されます。どちらの保険が適用されるかは、利用者の年齢や状態によって決まり、65歳以上で要支援・要介護認定を受けている方は、原則として介護保険が優先されます。
一方、40歳から64歳までの方でも、がん末期や難病など厚生労働省が定める特定の疾病に該当する場合は、介護保険の対象です。このような方以外や、介護保険の対象者であっても病状の急な悪化など特別な場合には、医療保険が適用されます。
医療保険と介護保険の主な相違点
項目 | 医療保険 | 介護保険 |
---|---|---|
対象者 | 年齢制限なし(医師の指示が必要) | 要支援・要介護認定を受けた方 |
利用限度 | 原則週3回まで(特別な場合は毎日可能) | ケアプランの範囲内 |
指示者 | 主治医 | ケアマネジャー(主治医の指示も必要) |
訪問看護の一日の流れとスケジュール例
訪問看護のサービスは、利用者の生活リズムやケアの必要性に合わせて計画を立てます。一回の訪問時間は、通常20分から90分程度で、ケアプランに基づいて週に1〜3回程度の訪問が一般的です。
利用者の状態によっては、毎日の訪問や長時間の滞在、複数の専門職による訪問も行えます。
午前中の訪問スケジュール例
午前中は、一日の始まりに合わせたケアを中心に行うことが多いです。
朝の健康チェックから始まり、身体を清潔に保つための清拭や部分浴、排泄の援助などを行い、また、朝食後の服薬確認や、必要に応じてインスリン注射などの医療処置もこの時間帯に実施します。
利用者が日中を少しでも快適に過ごせるように、環境を整えたり、離床を促したりすることも大切なケアの一つです。
午前中にケアを集中させることで、午後はゆっくりと休んだり、趣味の時間にあてたりと、メリハリのある一日を送る手助けをします。
午後の訪問スケジュール例
午後の訪問では、リハビリテーションや医療機器の管理、ご家族への介護指導などを中心です。理学療法士や作業療法士が訪問し、身体機能の維持・向上を目指した訓練を行ったり、福祉用具の選定に関する助言をしたりします。
また、在宅酸素療法や人工呼吸器などを使用している方に対しては、機器が正しく作動しているかを確認し、安全な使用方法を改めて説明します。ご家族が介護で抱える悩みや不安を聞き、精神的なサポートを行う時間としても活用されます。
訪問看護のスケジュール具体例
時間帯 | ケア内容 | 目的 |
---|---|---|
午前(9:30〜10:30) | バイタル測定、全身清拭、服薬管理 | 一日の健康管理と安楽の確保 |
午後(14:00〜14:40) | リハビリ、褥瘡処置、介護相談 | 機能維持と介護負担の軽減 |
夕方(17:00〜17:30) | インスリン注射、夕食の準備補助 | 夕方の医療処置と生活支援 |
緊急時や夜間の対応体制
多くの訪問看護ステーションでは、24時間365日対応可能な体制を整えています。契約時に緊急連絡先が伝えられ、夜間や休日でも電話で相談したり、必要に応じて緊急訪問を依頼したりできます。
夜中に急に熱が出た、転倒してしまった、カテーテルが抜けてしまったといった予期せぬ事態が発生した際に、電話で看護師から適切な指示を受けたり、直接訪問して処置を受けたりすることが可能です。
24時間対応体制により、利用者やご家族は、万が一の時でも安心して在宅療養を続けることができます。
健康状態の確認とバイタルチェック
訪問看護の基本であり、最も重要なケアの一つが、利用者の健康状態を継続的に観察し、評価することです。看護師は五感を使い、専門的な知識と技術に基づいて利用者の心身の状態を多角的に捉え、これをアセスメントと呼びます。
看護師が行う観察(アセスメント)
看護師は訪問時に、利用者の全体的な様子を注意深く観察し、会話の中から精神状態や理解度を把握し、顔色や皮膚の乾燥具合、むくみの有無などを目で見て確認します。
また、呼吸の音を聞いたり、お腹の張り具合に触れたりすることで、内臓の異常を察知することもあります。観察から得られた情報を総合的に判断し、その日のケア内容を決定したり、主治医への報告内容をまとめたりします。
利用者の言葉にならない訴えを汲み取ることが、質の高いケアを提供するうえで大事です。
訪問看護で観察する主な項目
- 全身状態(顔色、活気、水分摂取量)
- バイタルサイン(体温、脈拍、血圧、呼吸)
- 症状の有無と程度(痛み、吐き気、息苦しさ)
- 精神状態(気分、睡眠、不安の有無)
- 皮膚の状態(乾燥、発疹、褥瘡)
体温・脈拍・血圧・呼吸の測定
バイタルサインの測定は、健康状態を客観的に把握するための基本です。体温、脈拍、血圧、呼吸数(SpO2も含む)を定期的に測定し、平常時の値と比較することで、体調の変化をいち早く捉えることができます。
看護師は、測定した数値を記録するだけでなく、数値が利用者の身体にとってどのような意味を持つのかをアセスメントし、異常があれば速やかに主治医に報告し、指示を仰ぎます。
バイタルサイン測定のポイント
測定項目 | 主な確認内容 | 異常時に考えられること |
---|---|---|
血圧 | 平常時との比較、上下の差 | 高血圧、低血圧、循環器系の異常 |
脈拍 | 速さ、リズム、強さ | 不整脈、脱水、発熱 |
体温 | 平常時との比較、時間帯による変動 | 感染症、炎症、脱水 |
症状の変化に応じた対応
訪問看護では、観察によって発見した症状の変化に対して、迅速かつ的確に対応します。痛みを訴える利用者には、医師の指示に基づいた鎮痛剤を使用したり、安楽な体位を工夫したりして苦痛の緩和を図ります。
また、息苦しさが見られる場合には、在宅酸素の流量を調整したり、呼吸が楽になる姿勢を指導したりします。対応はすべて記録され、主治医やケアマネジャーと共有することが大切です。
日常生活を支える身体的なケア
在宅療養を続けるうえで、食事や排泄、入浴といった日常生活動作(ADL)を維持することは、生活の質(QOL)に直結します。訪問看護では、利用者ができる限り自立した生活を送れるよう、専門的な視点から身体的なケアを提供します。
清潔を保つための援助(清拭・入浴介助)
身体を清潔に保つことは、感染症を予防し、爽快感を得て精神的な安定を図るうえで非常に重要です。利用者の状態に合わせて、全身を拭く清拭、ベッド上での洗髪、シャワー浴や部分浴(手浴・足浴)などの援助を行います。
全身状態が安定している場合は、ご自宅の浴室での入浴介助も可能です。看護師は、安全に配慮しながら、皮膚の状態を観察し、保湿などのスキンケアも同時に行い、ケアを通して血行を促進し、心身のリフレッシュを促します。
清潔保持のためのケアの種類
ケアの種類 | 内容 | 主な目的 |
---|---|---|
全身清拭 | 温かいタオルで全身を拭く | 爽快感、皮膚の清潔保持、血行促進 |
入浴介助 | 浴槽での入浴を安全にサポート | 温熱効果、リラックス、全身の観察 |
部分浴(手浴・足浴) | 手や足をお湯につける | 血行改善、リラックス、むくみ軽減 |
食事や排泄のサポート
栄養を適切に摂取し、スムーズに排泄することは、健康維持の基本です。訪問看護では、嚥下(飲み込み)機能に合わせた食事形態の提案や、食事の際の姿勢の調整など、安全に食事を摂るための支援を行います。
また、排泄に関しては、トイレへの移動介助やおむつの交換、摘便、浣腸などのケアを提供します。
床ずれ(褥瘡)の予防と処置
寝たきりの状態や、長時間同じ姿勢でいることが多い方は、皮膚が圧迫されて血行が悪くなり、床ずれ(褥瘡)ができやすくなります。褥瘡は一度できてしまうと治りにくく、痛みを伴うため、予防が何よりも大切です。
訪問看護師は、定期的に体位を変えたり、クッションなどを使って圧力が集中しないように工夫し、また、皮膚の状態を常に観察し、発赤などの初期症状を早期に発見します。
もし褥瘡ができてしまった場合は、医師の指示のもとで洗浄や軟膏塗布などの専門的な処置を行います。
褥瘡が発生しやすい部位
- 仙骨部(お尻の中央)
- 踵(かかと)
- 大転子部(太ももの付け根の出っ張り)
- 肩甲骨部
- 肘
リハビリテーションの補助
在宅での療養生活では、心身の機能が低下しやすくなります。訪問看護では、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士と連携し、利用者の状態に合わせたリハビリテーションを提供します。
リハビリテーションは、関節が硬くならないように動かす運動(関節可動域訓練)や、起き上がり・立ち上がりなどの基本的な動作訓練、嚥下訓練などです。
看護師も日常生活の中でリハビリの視点を持ち、例えば更衣の際に自分で手足を動かすよう促すなど、生活そのものがリハビリとなるような関わりを心がけます。
専門的な医療処置と服薬管理
訪問看護の大きな特徴は、ご自宅で専門的な医療処置を受けられる点です。病院で行うような点滴や注射、カテーテルの管理などを、主治医の指示書に基づいて看護師が行います。
医師の指示に基づく医療処置
訪問看護師が行う医療処置は多岐にわたり、インスリンの自己注射が難しい方への注射の実施、在宅酸素療法の管理、気管カニューレの管理、胃ろうや腸ろうなどの経管栄養の実施、人工肛門(ストーマ)のケアなどです。
処置を安全かつ確実に行うことで、利用者の身体的な負担を軽減し、合併症を予防します。看護師は処置を行うだけでなく、利用者やご家族がその処置の意味を理解し、管理方法を習得できるよう、丁寧に指導します。
訪問看護で行う主な医療処置
処置の分類 | 具体的な内容 | 主な目的 |
---|---|---|
注射・点滴 | インスリン注射、抗生剤の点滴 | 血糖コントロール、感染症治療 |
カテーテル管理 | 膀胱留置カテーテル、胃ろうの管理 | 排尿管理、栄養摂取 |
創傷処置 | 褥瘡の処置、手術後の創部ケア | 創部の治癒促進、感染予防 |
点滴や注射、カテーテルの管理
ご自宅での点滴や注射は、脱水症状の改善や感染症の治療、栄養補給などが目的で、看護師が訪問して点滴の準備から実施、終了後の抜針まで責任を持って行います。
また、尿が出にくい方のために留置される膀胱留置カテーテルの管理も重要なケアです。カテーテルの衛生的な管理や定期的な交換を行い、尿路感染症のリスクを低減させます。
正しい服薬のための支援
高齢になると、薬の種類や量が増え、管理が複雑になりがちです。飲み忘れや二重飲み、飲み間違いは、病状の悪化や副作用の原因となります。訪問看護師は、利用者が正しく薬を飲めるように支援します。
薬カレンダーやお薬ボックスを活用して一回分ずつセットしたり、服薬時間に声かけ、また、薬の効果や副作用について説明し、体調の変化を観察することで、薬が適切に作用しているかを確認します。
痛みを和らげる緩和ケア
がんの終末期や難病など、強い痛みを伴う病状の利用者に対しては、苦痛を和らげるための緩和ケア(ペインコントロール)を行います。医師の指示に基づき、医療用麻薬などの鎮痛剤を使用し、痛みの評価を継続的に実施します。
痛みだけでなく、息苦しさや吐き気、だるさといった身体的な苦痛や、不安や孤独感といった精神的な苦痛も含めて、総合的に和らげることが目標です。
ご家族への支援と介護相談
在宅療養は、利用者本人だけでなく、介護を担うご家族の協力があって初めて成り立ちますが、介護は身体的にも精神的にも大きな負担を伴うことがあります。
訪問看護は、利用者のケアを行うと同時に、ご家族が抱えるさまざまな問題に寄り添い、支援することも重要なサービス内容です。
介護方法に関する助言と指導
日々の介護の中で、ご家族は「おむつ交換の仕方がわからない」「楽な体位の変え方はあるか」といった疑問や困難に直面することが多いです。訪問看護師は、ご家族の介護の様子を見ながら、より負担が少なく、かつ安全な介護技術を指導します。
ボディメカニクスを活用した移動・移乗の方法や、皮膚を傷つけない清拭のコツなどを伝えます。これらの実践的な助言により、ご家族の身体的な負担を軽減し、介護の質を高めることにつながります。
家族が相談できる介護内容の例
- 食事介助の方法(むせさせない工夫)
- 安全な移動・移乗の技術
- おむつ交換や陰部洗浄の手順
- 床ずれ(褥瘡)の予防策
- 緊急時の対応方法
精神的なサポートと不安の軽減
「いつまでこの介護が続くのだろう」「自分の介護は本当にこれで良いのだろうか」といった不安や孤独感は、介護者にとって大きなストレスです。訪問看護師は、ご家族の話をじっくりと聞くことで、その気持ちを受け止め、共感します。
第三者である専門職が関わることで、ご家族は安心して本音を話すことができ、精神的な孤立を防ぐことができます。
社会資源の活用に関する情報提供
在宅療養を支えるサービスは、訪問看護だけではありません。訪問介護(ホームヘルプ)、デイサービス、ショートステイ、福祉用具のレンタルなど、さまざまな社会資源があります。
訪問看護師は、ケアマネジャーと連携しながら、利用者の状態やご家族の状況に応じて、活用できるサービスや制度について情報提供を行います。
「介護に疲れたらショートステイを利用して休息をとる」「福祉用具を導入して移動の負担を減らす」といった提案を行い、介護保険サービスや地域のサポート体制を有効に活用できるよう手助けします。
訪問看護の利用開始までの手順
訪問看護サービスの利用を開始するには、まず主治医やケアマネジャーに相談することが第一歩です。その後、訪問看護ステーションとの契約を経て、個別の訪問看護計画に基づいたサービスが始まります。
訪問看護利用開始までの流れ
手順 | 行うこと | 関わる人 |
---|---|---|
相談 | 訪問看護の利用希望を伝える | 本人、家族、主治医、ケアマネジャー |
指示書依頼 | 主治医が訪問看護指示書を作成 | 主治医、訪問看護ステーション |
契約 | サービス内容や料金の説明、契約手続き | 本人、家族、訪問看護ステーション |
主治医やケアマネジャーへの相談
訪問看護の利用には、主治医からの「訪問看護指示書」が必要です。まずはかかりつけの主治医に「自宅で訪問看護を受けたい」と相談してください。病状や治療状況を考慮し、主治医が訪問看護の必要性を判断します。
また、介護保険を利用している場合は、担当のケアマネジャーへの相談も重要です。ケアマネジャーは、ケアプランの中に訪問看護を位置づけ、利用者の希望や状態に合った訪問看護ステーションを探す手伝いをしてくれます。
訪問看護ステーションとの面談と契約
利用する訪問看護ステーションが決まったら、ステーションの管理者や担当看護師がご自宅を訪問し、面談(初回アセスメント)を行います。面談では、利用者の心身の状態や療養環境、ご本人やご家族が希望するケア内容などを詳しく伺います。
サービス内容や料金、緊急時の対応などについて十分な説明を受け、納得したうえで契約を結び、不安な点や疑問点は、この機会にすべて質問しておくことが重要です。
契約時に確認すべき主な事項
- 提供されるサービス内容と頻度
- 利用料金(保険適用分と自己負担額)
- 24時間対応の有無と緊急時の連絡方法
- 担当する看護師やスタッフについて
- 個人情報の取り扱い
訪問看護計画書の作成と同意
契約後、訪問看護ステーションは、主治医の指示書と面談で得た情報をもとに、ケアの目標や内容を盛り込んだ「訪問看護計画書」を作成します。計画書は、利用者一人ひとりの状態に合わせて作られるオーダーメイドのケアプランです。
計画書の内容について利用者とご家族に説明し、同意を得てから実際の訪問看護サービスが開始されます。計画書は定期的に見直され、利用者の状態の変化に合わせて、その都度最適な内容に更新されます。
よくある質問
ここでは、訪問看護の利用を検討されている方から多く寄せられる質問と回答をまとめました。
- 訪問時間はどのくらいですか
-
一回あたりの訪問時間は、ケアの内容によって異なりますが、医療保険の場合は通常30分から90分、介護保険の場合は20分から90分程度が一般的です。利用者の状態やご家族の希望に応じて、ケアプランを作成する際に決定します。
長時間の訪問が必要な場合や、特別な医療処置が必要な場合は、保険制度の範囲内で調整が可能です。
- 家族が不在でも利用できますか
-
お一人暮らしの方や、日中ご家族が仕事などで不在の場合でも、訪問看護サービスを受けることは可能です。ただし、初回契約時や重要な説明がある際には、可能であればご家族の同席をお願いすることがあります。
安全にサービスを提供するため、鍵の管理方法などを事前に取り決めておく必要があります。
- 費用はどのくらいかかりますか
-
費用は、利用する保険の種類(医療保険か介護保険か)や自己負担の割合、訪問時間、提供されるケアの内容によって異なります。
介護保険で週に1回60分の訪問を利用した場合、1割負担の方で月に3,000円から5,000円程度が目安です。医療保険の場合も、負担割合に応じて費用が決まります。
- どのような職種の方が訪問しますか
-
中心となるのは看護師や准看護師ですが、必要に応じて理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)といったリハビリテーションの専門家も訪問します。
それぞれの専門性を活かし、チームとして連携しながら、利用者の在宅療養を多角的にサポートします。
以上
参考文献
Murashima S, Zerwekh JV, Yamada M, Tagami Y. Around‐the‐clock nursing care for the elderly in Japan. Image: the Journal of Nursing Scholarship. 1998 Mar;30(1):37-41.
Taguchi A, Naruse T, Kuwahara Y, Nagata S, Murashima S. Home visiting nurse agencies for community dwelling elderly at nighttime in Japan. Home Health Care Management & Practice. 2013 Dec;25(6):256-63.
Murashima S, Nagata S, Magilvy JK, Fukui S, Kayama M. Home care nursing in Japan: a challenge for providing good care at home. Public health nursing. 2002 Mar;19(2):94-103.
Katahira N, Tsukasaki K. Nursing care in multifunctional small group homes providing day, visiting and overnight services for older people living at home. International Journal of Nursing Practice. 2016 Dec;22(6):605-15.
Sawamura K, Nakashima T, Nakanishi M. Provision of individualized care and built environment of nursing homes in Japan. Archives of gerontology and geriatrics. 2013 May 1;56(3):416-24.
Kamo T, Ishii H, Suzuki K, Nishida Y. Prevalence of sarcopenia and its association with activities of daily living among japanese nursing home residents. Geriatric Nursing. 2018 Sep 1;39(5):528-33.
Iwasaki T, Yamamoto-Mitani N, Sato K, Yumoto Y, Noguchi-Watanabe M, Ogata Y. A purposeful yet nonimposing approach: how Japanese home care nurses establish relationships with older clients and their families. Journal of family Nursing. 2017 Nov;23(4):534-61.
Ogata Y, Kobayashi Y, Fukuda T, Mori K, Hashimoto M, Otosaka K. Measuring relative work values for home care nursing services in Japan. Nursing research. 2004 May 1;53(3):145-53.
Eltaybani S, Kitamura S, Fukui C, Igarashi A, Sakka M, Noguchi‐Watanabe M, Takaoka M, Inagaki A, Yasaka T, Kobayashi H, Yamamoto‐Mitani N. Toward developing care outcome quality indicators for home care for older people: a prospective cohort study in Japan. Geriatrics & Gerontology International. 2023 May;23(5):383-94.
Moriwaki S, Kanda H, Kakamu T, Kobayashi-Miura M, Inoue K. Factors Associated with Short-Term Institutionalized Nursing Care among First-Time Users of Home-Visit Nursing Stations in Rural Japan. International Medical Journal. 2017 Jun 1;24(3).