住み慣れたご自宅で療養生活を送りたいと願う方は少なくありませんが、病気や障害を抱えながらの在宅生活には、医療的なケアや日々の健康管理など、さまざまな不安が伴います。
そのような不安を解消し、安心して在宅療養を送るための重要な支えとなるのが訪問看護です。
この記事では、訪問看護がなぜ必要なのか、具体的な役割と利用するメリットについて詳しく解説します。ご自身やご家族が在宅療養を考える際の参考にしてください。
訪問看護とは 病院から自宅への架け橋
訪問看護は、看護師などの専門家が療養されている方のご自宅を訪問し、主治医の指示に基づいて医療的なケアや療養生活の支援を行うサービスです。
単に医療処置を行うだけでなく、ご本人やご家族が安心して生活できるよう、心身両面からサポートする重要な役割を担っています。
住み慣れた環境で医療ケアを受ける
最大の特長は、ご本人が最も安心できる住み慣れた自宅という環境で、専門的な医療ケアを受けられる点です。入院生活では時間や行動に制約がありますが、自宅であればご自身の生活リズムを保ちながら療養に専念できます。
家族やペットと共に過ごす時間は、孤独感を和らげ、精神的な安定にもつながり、治療への意欲を高める効果も期待できます。
看護師が定期的に訪問することで、療養環境を直接確認し、家具の配置変更や福祉用具の導入提案など、より安全で生活に即したケアを計画します。療養者本人のなじみ深い環境は、認知機能の維持や精神的な落ち着きにも良い影響を与えます。
医師や多職種と連携するチーム医療の一員
訪問看護師は、在宅医療を支えるチームの一員として、主治医との密な連携を保ちます。ご本人の日々の状態変化、例えば薬の副作用と思われる症状や新たな痛みの出現などを、主治医に正確に報告し、指示を仰ぎながらケアの内容を調整します。
また、ケアマネジャー、薬剤師、理学療法士、地域の支援相談員など、療養に関わる多くの専門職と情報を共有し、連携を図り、多職種連により、医療、介護、福祉の各側面から総合的なサポート体制を構築し、療養生活全体を支えるのも役割です。
訪問看護師がリハビリの必要性を感じた場合、主治医やケアマネジャーに情報提供し、理学療法士の訪問につなげるといった動きをします。
在宅チーム医療の主な構成員と連携内容
| 職種 | 主な役割 | 連携内容の例 |
|---|---|---|
| 主治医 | 診療、治療方針の決定、指示書発行 | 看護師からの状態報告を受け、処方や処置を指示 |
| 訪問看護師 | 医療的ケア、健康管理、家族支援 | 利用者の状態変化を各職種に報告・相談 |
| ケアマネジャー | ケアプラン作成、サービス調整 | 看護師からの情報で福祉用具のレンタルを計画 |
療養生活の質を高めるための支援
訪問看護の目的は、病気の治療だけではなく、療養生活を送るご本人とご家族の生活の質(QOL)を維持し、向上させることも大切な目標です。
痛みや不快な症状を和らげる緩和ケア、排泄や入浴の介助による清潔保持、栄養状態の管理など、生活全般にわたる支援を行います。
ご本人が自分らしく、尊厳を持って日々を過ごせるように、趣味活動の継続や社会参加への意欲を引き出すような関わりも持ちます。
専門的な視点から療養環境の調整やアドバイスを行い、残された能力を最大限に活かせるような生活方法を一緒に考ることも大切です。
なぜ今、訪問看護の必要性が高まっているのか
近年、在宅での療養を選択する方が増え、訪問看護の重要性はますます高まっていて、背景には、社会構造の変化や医療制度の動向が深く関わっています。
国も住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、地域包括ケアシステムの構築を推進しており、その中で訪問看護は中核を担うサービスとして位置づけられています。
高齢化社会と在宅医療への移行
日本の急速な高齢化に伴い、複数の慢性疾患を抱えながら長期的な療養を必要とする高齢者が増加しています。病院のベッド数には限りがあるため、医療の提供場所を病院完結型から地域・在宅へと移行する動きが国策として加速しています。
多くの方が住み慣れた地域や自宅で最期まで暮らすことを望んでおり、受け皿として、医療と生活の両面を支える訪問看護の役割は非常に大きいです。団塊の世代が後期高齢者となる時代を迎え、この傾向はさらに強まることが予測されます。
入院期間の短期化という医療の変化
医療技術の進歩や、包括評価支払い制度(DPC)に代表される医療費適正化の観点から、全国的に入院期間の短期化が進んでいます。以前は入院が長期間にわたっていたような病状でも、早期に退院し、在宅で医療を継続するケースが増加しました。
退院後も点滴や創部の処置、医療機器の管理など、専門的な管理や処置が必要な方が自宅で療養する機会が増え、受け皿となる訪問看護の必要性が高まっています。
退院時に医療依存度が高い状態であっても、在宅移行を可能にする重要な社会資源です。
退院後に訪問看護が支援する内容例
| 支援の分類 | 具体的な内容 |
|---|---|
| 医療機器の管理 | 在宅酸素、人工呼吸器、経管栄養チューブなどの管理 |
| 創部の処置 | 手術後の傷や褥瘡(床ずれ)の洗浄・処置 |
| 内服管理 | 退院後の新しい薬の管理と副作用の観察 |
多様な疾患を持つ方の在宅療養ニーズ
訪問看護は高齢者だけを対象とするサービスではありません。
がんの終末期ケア、パーキンソン病やALSといった神経難病、統合失調症やうつ病などの精神疾患、先天性の疾患を持つ小児の医療的ケアなど、さまざまな疾患や状態の方が利用しています。
医療の多様化と進歩に伴い、これまで入院が前提であったような専門性の高いケアを自宅で必要とする方のニーズは増え続けており、訪問看護師は個々の疾患に応じた高度な知識と技術で対応します。
- がん(終末期を含む)
- 脳血管疾患後遺症
- 神経難病
- 精神疾患
- 小児慢性疾患
家族の介護負担を軽減する役割
在宅療養は、介護を担うご家族にとって身体的、精神的に大きな負担となることがあり、痰の吸引や経管栄養など、医療的ケアが伴う場合はその負担感は増大します。
訪問看護師が定期的に訪問し、専門的なケアを代行したり、安全な介護方法について具体的に助言したりすることで、ご家族の負担を直接的に軽減します。
また、介護に関する日々の悩みや将来への不安を相談できる専門家がいることは、ご家族の精神的な支えとなり、社会的な孤立を防ぐ重要な役割も果たします。
訪問看護が提供する具体的なサービス内容
訪問看護では、主治医が作成する訪問看護指示書に基づき、多岐にわたるサービスを提供します。療養者一人ひとりの心身の状態や生活環境、価値観などを総合的に評価し、個別性の高いケアを計画・実行します。
健康状態の観察と病状管理
看護師の専門的な視点で、日々の健康状態を注意深く観察します。
血圧、体温、脈拍、呼吸、血中酸素飽和度などのバイタルサインの測定はもちろん、顔色や皮膚の状態、浮腫の有無、食欲や睡眠の状況、精神的な状態の変化など、全身の状態を総合的に評価します。
観察を通じて、病状の悪化の兆候を早期に発見し、重症化を防ぐために主治医と連携して迅速に対応することが可能です。ご本人やご家族からの何気ない言葉や様子の変化も、重要な情報源として捉え、アセスメントに活かします。
医師の指示に基づく医療処置
訪問看護師は、医師の指示のもとでさまざまな医療処置を実施します。
点滴や注射、インスリンの投与、血糖測定、褥瘡(床ずれ)や創傷の処置、ストーマ(人工肛門・人工膀胱)のケア、カテーテル類の管理(尿道カテーテル、胃ろうなど)、在宅酸素療法や人工呼吸器の管理、痰の吸引などです。
医療処置を自宅で受けることで、通院に伴う身体的な負担や時間を減らし、安定した療養生活を送ることができ、また、ご家族が実施可能な医療的ケアについては、安全に行えるように指導や支援も行います。
訪問看護で実施可能な医療処置の一例
| 処置の種類 | 具体例 |
|---|---|
| 注射・点滴 | 抗生剤の点滴、脱水予防の補液、インスリン注射 |
| カテーテル管理 | 尿道カテーテルの交換、胃ろう・腸ろうの管理、中心静脈栄養の管理 |
| 呼吸器ケア | 在宅酸素の管理、気管カニューレの管理、痰の吸引 |
日常生活の援助と身体の清潔保持
療養生活の基本となる日常生活動作の援助も行い、食事や排泄の介助、身体を拭いたり、入浴の介助を行ったりする身体の清潔保持(清拭・入浴介助)、着替えの援助などが挙げられます。
身体を清潔に保つことは、感染症の予防や皮膚トラブルの防止に直結するだけでなく、爽快感から心身のリフレッシュにもつながり、生活の質を保つ上でとても重要です。
口腔ケアは、誤嚥性肺炎の予防や食事をおいしく食べる意欲にも関わるため、丁寧に行います。
- 全身清拭
- 入浴・シャワー浴の介助
- 洗髪、口腔ケア
- 排泄の援助(おむつ交換、ポータブルトイレ介助)
- 食事の介助
療養上の相談と精神的な支援
病気と共に生活する上での身体的なつらさ、将来への不安や悩み、療養生活での困りごとなど、ご本人やご家族が抱えるさまざまな相談に対応します。
看護師は、医学的な知識に基づいて具体的なアドバイスを行うとともに、親身に話を聞くことで精神的な支えとなります。定期的な訪問を通じて信頼関係を築き、誰にも言えなかった本音を話せる相手になることも少なくありません。
ご本人の意思を尊重し、今後の療養生活に関する希望を聞き取り、自己決定を支援することも大切な役割です。看取りの時期には、ご本人とご家族の思いに寄り添い、穏やかな最期を迎えられるよう支援します。
訪問看護を利用する大きなメリット
訪問看護の利用は、療養者ご本人だけでなく、介護を担うご家族にとっても多くのメリットがあります。ここでは、主なメリットを4つの側面に分けて、より具体的に解説します。
安心感のある在宅療養の実現
最大のメリットは、医療の専門家が定期的に自宅を訪れることによる圧倒的な安心感です。急な体調変化への不安、医療処置に関する疑問などをいつでも相談できる専門家が身近にいることは、ご本人とご家族の心の大きな支えとなります。
24時間対応体制のある訪問看護ステーションを利用すれば、夜間や休日でも電話で看護師に直接相談でき、必要に応じて緊急訪問も受けられるため、万が一の時も一人で抱え込まずに済みます。
24時間対応体制のサービス内容
| 対応 | 内容 | 利用者のメリット |
|---|---|---|
| 電話相談 | 24時間365日、看護師に相談可能 | 不安な時にすぐ専門家の助言を得られる |
| 緊急訪問 | 必要に応じて看護師が緊急で訪問 | 救急車を呼ぶべきか迷う状況でも適切な判断を仰げる |
専門的なケアによる症状の安定化
看護師による継続的な健康管理と適切な医療処置により、病状の安定化や悪化の予防、合併症の予防が期待できます。
心不全の方であれば、体重や血圧、足のむくみを定期的に確認し、水分・塩分摂取について助言することで、症状の悪化による再入院を防ぎます。
また、褥瘡(床ずれ)のリスクが高い方には、体位交換の方法やスキンケアを指導し、発生を予防し、発生した場合でも、専門的な処置により悪化を防ぎ、治癒を促進します。
痛みのコントロールなども行い、療養生活に伴う苦痛を積極的に和らげます。
介護する家族の負担軽減と心の支え
訪問看護は、介護を担うご家族のレスパイト(休息)の時間も生み出し、看護師が訪問している間、ご家族は安心して自分のための時間を持つことができます。
また、日々の介護で生じる疑問や困難、「この痰の絡み方は大丈夫か」「食事の形態はこれで良いのか」といった悩みについて、専門家に相談し、的確な助言を得ることで、介護に対する不安やストレスが軽減されます。
看護師はご家族の健康状態にも配慮し、介護者自身のケアの重要性も伝えます。
個々の状況に合わせた柔軟な対応
訪問看護は、一人ひとりの病状や生活スタイル、価値観に合わせたオーダーメイドのケアを提供できる点が強みです。画一的なサービスではなく、ご本人のその日の体調や気分、ご家族の状況などを考慮しながら、柔軟にケアの内容を調整します。
「今日は気分が良いから、少し長めに足浴をしたい」「家族が疲れているようなので、介護の相談に乗ってほしい」といったご要望にも可能な限り応じます。
訪問看護の対象となる方とその条件
訪問看護は、年齢や疾患に関わらず、医師がその必要性を認めたすべての方が利用できます。利用にあたっては、公的な保険制度を活用することが一般的です。
病気や障害を持ち療養中の方
訪問看護の対象となるのは、病気や障害などにより、ご自宅で継続的な療養を必要とする方で、赤ちゃんから高齢者まで、年齢に制限はありません。
また、特定の疾患に限定されることもなく、がん、難病、認知症、精神疾患など、さまざまな状態の方が対象です。
病院からの退院直後で状態が不安定な方、終末期(ターミナルケア)を自宅で過ごしたいと希望される方、在宅酸素や胃ろうなど医療機器を使用している方などが挙げられます。
病状が安定していても、再発予防や健康管理のために利用することも可能です。
- 急性期病院から退院した直後の方
- 在宅での看取りを希望される方
- 医療機器を装着している方
- 認知症や精神疾患により生活に支援が必要な方
医療保険と介護保険の適用範囲
訪問看護の利用には、主に医療保険か介護保険のどちらかが適用され、どちらの保険が適用されるかは、年齢や要介護認定の有無、疾患などによって決まります。基本的には65歳以上で要介護・要支援認定を受けている方は介護保険が優先されます。
40歳から64歳の方でも、がん末期や関節リウマチなど特定の16疾病に該当し要介護認定を受けていれば介護保険の対象で、それ以外の方は原則として医療保険の適用です。
ただし、要介護認定者であっても、厚生労働大臣が定める特別な状態(末期がん、急性増悪期など)にある場合は、医療保険が適用されます。
保険適用の基本ルール
| 保険の種類 | 主な対象者 | サービス計画者 |
|---|---|---|
| 介護保険 | 65歳以上で要介護・要支援認定を受けた方など | ケアマネジャー |
| 医療保険 | 上記以外の方、特定の状態(末期がん、難病など)の方 | 訪問看護ステーション |
赤ちゃんから高齢者まで全ての年代が対象
訪問看護に年齢制限はなく、小児科領域では、生まれつき医療的なケアを必要とするお子さん(医療的ケア児)や、小児がん、発達障害を持つお子さんなどが対象です。
人工呼吸器の管理や経管栄養など、ご家族だけでは負担の大きいケアを支援し、学校生活との両立や成長発達に合わせたケア、ご家族への育児支援も行います。
同様に、精神科領域に特化した訪問看護もあり、対人関係の悩みや服薬管理、社会復帰に向けた支援など、地域生活を送る精神障害を持つ方のリカバリーを支えています。
訪問看護の利用開始までの流れと費用
実際に訪問看護を利用したいと考えた場合、どのような手順で申し込み、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。ここでは、一般的な利用開始までの流れと費用の目安を解説します。
主治医やケアマネジャーへの相談
訪問看護の利用を開始するには、まず主治医からの訪問看護指示書が必要なため、最初の一歩は、かかりつけの主治医に在宅療養の希望と訪問看護利用の意向を伝えることです。
入院中であれば、病院の退院支援担当の看護師やソーシャルワーカーに相談すると、退院後の生活を見据えて調整してくれます。
すでに介護保険サービスを利用している場合は、担当のケアマネジャーに相談することで、ご本人の状態や希望に合った訪問看護ステーションの紹介や、ケアプランへの位置づけ、手続きの調整をスムーズに進めてもらえます。
- かかりつけの主治医
- 入院中の病院の相談室(地域連携室など)
- 担当のケアマネジャー
- 地域包括支援センター
訪問看護ステーションとの契約
利用する訪問看護ステーションが決まったら、ステーションの管理者や担当者がご自宅などを訪問し、面談(初回面談)を行います。
面談では、ご本人の心身の状態やこれまでの病歴、ご家族の状況、療養に関する希望や不安などを詳しく聞き取り、同時に、ステーション側からサービス内容や料金、緊急時の対応などについて詳細な説明があります。
内容に十分納得できたら、訪問看護サービスの利用契約を結び、契約に基づき、個別の訪問看護計画が作成され、サービスの提供が開始されます。
訪問看護開始までの主な手順
| 手順 | 主な内容 |
|---|---|
| 相談 | 主治医、ケアマネジャー、病院などに利用希望を伝える |
| 指示書依頼 | 主治医に訪問看護指示書の発行を依頼する |
| 契約 | 訪問看護ステーションの担当者と面談し、利用契約を結ぶ |
利用料金の目安と保険制度の活用
訪問看護の費用は、利用する保険の種類(医療保険か介護保険か)や訪問時間、サービス内容によって異なり、自己負担額は、保険の種類に応じた負担割合(通常1〜3割)です。
介護保険を利用して週に1回、60分程度の訪問を受けた場合、1回あたりの自己負担額は1,000円前後が目安で、医療保険の場合も、訪問時間に応じて料金が定められています。
その他、交通費や、特別な処置に使用した医療材料費などが別途必要になる場合があります。また、医療費の自己負担額が高額になった場合には、高額療養費制度を利用して払い戻しを受けられることがあります。
利用料金の自己負担額(目安)
| 保険 | 訪問時間 | 自己負担(1割)の例 |
|---|---|---|
| 介護保険 | 週1回・60分未満 | 約850円/回 |
| 医療保険 | 週1回・60分 | 約1,300円/回 |
信頼できる訪問看護ステーションの選び方
安心して在宅療養を続けるためには、信頼できるパートナーとなる訪問看護ステーションを選ぶことが非常に重要です。事業所の数は年々増加しており、どこを選べば良いか迷う方も少なくありません。
いくつかのポイントを押さえて、ご自身やご家族に合ったステーションを見つけましょう。
専門性や実績を確認する
訪問看護ステーションには、それぞれ得意とする分野や特色があり、がん看護や緩和ケアを専門とする認定看護師が在籍している、小児や精神科の経験が豊富、リハビリテーションに力を入れているなどです。
ご自身の疾患や必要とするケアに対応できる専門性や実績があるかを確認しましょう。ステーションのウェブサイトやパンフレットで情報を確認したり、ケアマネジャーに地域の評判を聞いたりして比較検討することが大事です。
近隣の医療機関との連携状況や、看取りの実績なども、ステーションの力量を判断する参考になります。
24時間対応体制の有無
在宅療養では、夜間や休日に体調が急変したり、介護上の判断に迷ったりすることもあり得ます。
そのような場合に備え、24時間365日、いつでも電話相談や緊急訪問に対応してくれる体制があるかどうかは、ステーション選びの非常に重要なポイントです。
利用するには、多くの場合、月々の追加料金が必要ですが、いざという時の安心感は計り知れません。対応の可否だけでなく、電話がつながりやすいか、緊急訪問の判断基準は何かなど、運用方法についても事前に確認してください。
スタッフとの相性や説明の丁寧さ
訪問看護は、看護師がご自宅というプライベートな空間に入り、身体に触れ、継続的に関わる非常に密接なサービスであるため、担当する看護師との相性はとても大切です。
技術や知識はもちろんですが、人柄や価値観が合うかどうかも重要で、契約前の面談などで、スタッフの雰囲気や言葉遣いを確かめましょう。
また、サービス内容や料金、緊急時の対応などについて、専門用語を多用せず、こちらの質問に分かりやすく丁寧に説明してくれるかどうかも、信頼性を判断する上で重要な点です。
ステーション選びのチェックポイント
| 確認項目 | チェックする内容 |
|---|---|
| 専門分野・実績 | 自分の疾患や必要なケアに対応できるか、看取り実績など |
| 緊急時対応 | 24時間対応の有無、料金、具体的な運用方法 |
| 説明の丁寧さ | 分かりやすく、質問に誠実に答えてくれるか、スタッフの雰囲気 |
訪問看護に関するよくある質問
ここでは、訪問看護の利用を検討されている方からよく寄せられる質問と回答をまとめました。
- 家族が不在でも利用できますか?
-
お一人暮らしの方や、日中ご家族が仕事などで不在の場合でも、訪問看護サービスを受けることは可能です。ご本人の安全を確保した上で、看護師が一人で訪問しケアを提供します。
鍵の管理方法など、不在時の対応については事前にご相談の上、安全な方法を決定します。訪問時間やケアの内容については、ご本人の状態や生活状況に合わせて計画しますので、ご安心ください。
- 訪問看護の頻度はどのくらいですか?
-
訪問の頻度や1回あたりの時間は、ご本人の病状やご家族の希望、主治医の指示、利用する保険制度のルールなどによって総合的に決まります。
医療保険では基本的に週3回までですが、厚生労働大臣が定める特定の疾患(末期がん、神経難病など)や状態の方は、週4回以上の訪問や毎日の訪問も可能です。
介護保険の場合は、ケアマネジャーが作成するケアプランに基づいて回数を設定します。状態が安定している方は週1回、医療処置が多い方や終末期の方は毎日訪問することもあります。
- 急に体調が悪くなった時はどうすれば良いですか?
-
まずは、契約している訪問看護ステーションにご連絡ください。24時間対応体制の契約をしている場合は、時間帯に関わらず看護師が電話で状況を伺い、ご自宅でできる対処法などを助言します。
電話での対応が困難な場合や、直接状態を確認する必要があると判断した場合は、看護師が緊急でご自宅に訪問します。状況によっては、訪問看護師が主治医へ連絡を取ったり、救急車の要請を判断・支援したりします。
- 介護保険と医療保険はどちらが優先されますか?
-
訪問看護を利用する際、介護保険の要介護・要支援認定を受けている方は、原則として介護保険が優先適用されます。
ただし、要介護認定を受けている方でも、末期がんや特定の難病など、厚生労働大臣が定める疾病等に該当する方や、病状が急に悪化した時期、精神科訪問看護を受ける場合は、医療保険が適用されるという例外ルールがあります。
どちらの保険が適用になるかご自身で判断するのは難しいため、ケアマネジャーや訪問看護ステーションにご確認ください。
以上
参考文献
Murashima S, Nagata S, Magilvy JK, Fukui S, Kayama M. Home care nursing in Japan: a challenge for providing good care at home. Public health nursing. 2002 Mar;19(2):94-103.
Katahira N, Maruo S. Relationship between nurses’ perceptions of the benefits/challenges of nursing and degree of interprofessional and intraprofessional collaboration in all‐inclusive services combining day services, overnight stays and home‐visit nursing for the older people living at home. Journal of General and Family Medicine. 2024 Jan;25(1):10-8.
Kashiwagi M, Tamiya N, Sato M, Yano E. Factors associated with the use of home-visit nursing services covered by the long-term care insurance in rural Japan: a cross-sectional study. BMC geriatrics. 2013 Jan 2;13(1):1.
Kuwayama T, Hamabata K, Kamesaki T, Koike S, Kotani K. Research on home care nursing in Japan using geographic information systems: a literature review. Japanese clinical medicine. 2018 Nov;9:1179670718814539.
Kuwayama T, Hamabata K, Kamesaki T, Koike S, Kotani K. Research on home care nursing in Japan using geographic information systems: a literature review. Japanese clinical medicine. 2018 Nov;9:1179670718814539.
Otsuki N, Fukui S, Nakatani E. Quality and cost‐effectiveness analyses of home‐visit nursing based on the frequency of nursing care visits and patients’ quality of life: A pilot study. Geriatrics & Gerontology International. 2020 Jan;20(1):36-41.
Ogata Y, Kobayashi Y, Fukuda T, Mori K, Hashimoto M, Otosaka K. Measuring relative work values for home care nursing services in Japan. Nursing research. 2004 May 1;53(3):145-53.
Nakanishi M, Niimura J, Nishida A. Factors associated with end‐of‐life by home‐visit nursing‐care providers in Japan. Geriatrics & Gerontology International. 2017 Jun;17(6):991-8.
Yamada T, Chen CC, Yamada T, Fahs M, Fukawa T. Behavioral analysis of the choice of community-based formal home care, informal home care and nursing home care in Japan. The Geneva Papers on Risk and Insurance-Issues and Practice. 2006 Oct 1;31(4):600-32.
Deng Y, Yamauchi K, Karako K, Song P. Dual community-based care innovations in a super-aged population: The role of Small-scale Multifunctional In-home Care and Nursing Small-scale Multifunctional In-home Care in Japan. BioScience Trends. 2025.

