訪問看護による「看取り」ケア|自宅で穏やかな最期を迎えるための支援

訪問看護による「看取り」ケア|自宅で穏やかな最期を迎えるための支援

住み慣れた自宅で、家族に見守られながら安らかな最期を迎えたい。多くの方がそう願う一方で、ご本人やご家族は医療的なケアや介護に対する不安を抱えることも少なくありません。

終末期にどのような心身の変化が起こるのか、痛みや苦痛はどの程度なのか、家族だけで対応できるのかといった悩みは尽きないものです。

この記事では、訪問看護が提供する看取りケアの内容、ご家族の役割、終末期に起こりうる変化への対応、穏やかな時間を過ごすために大切なことについて、詳しく解説します。

目次

訪問看護による看取りケアとは

訪問看護の看取りケアは、終末期にある方がご自宅で自分らしく、穏やかな最期を迎えられるように支援するものです。

単に医療的な処置を行うだけでなく、ご本人の意思を最大限に尊重し、心身の苦痛を和らげ、ご家族を含めた総合的なサポートを、療養生活の場であるご家庭で提供することを意味します。

自宅で迎える穏やかな最期

人生の最終段階をどこで、どのように過ごしたいかは、人それぞれですが、多くの方が、慣れ親しんだ環境である自宅での療養を望みます。

病院の画一的な環境とは異なり、自宅ではご自身の生活リズムを保ち、好きなものに囲まれ、家族やペットと共に過ごすことができます。この当たり前の日常が、終末期にある方にとっては何ものにも代えがたい安らぎとなります。

訪問看護は、医師や他の医療・介護サービスと連携し、ご本人が望む場所で、できる限り安楽に過ごせるよう医療的な体制を整え、生活そのものを支えることが役目です。

訪問看護が果たす役割

看取り期において、訪問看護師は多岐にわたる役割を担い、医師の指示のもと、点滴や痛みの管理などの医療処置を行うことはもちろん、身体の清潔を保つケアや食事の援助など、療養生活全般を支援します。

重要なのは、ご本人の状態を日々細やかに観察し、わずかな変化も見逃さずに適切な対応を行うことです。また、ご本人が抱える死への恐怖や不安、ご家族の精神的な負担や疲労に寄り添い、対話を通じて心のケアも行います。

ご本人とご家族、主治医やケアマネジャーといった多職種をつなぐ架け橋として、情報共有の中心的な役割を果たすことも重要です。

訪問看護師の主な役割

支援の側面具体的な内容支援の目的
身体的ケア症状緩和(疼痛、呼吸困難など)、清潔保持、栄養管理、褥瘡予防身体的な苦痛を可能な限り和らげ、安楽な状態を保つ
精神的ケア傾聴、不安や孤独感の軽減、意思決定の支援、スピリチュアルな苦痛への配慮心の平穏を保ち、自分らしい選択ができるよう支える
家族支援介護方法の指導、精神的サポート、相談対応、グリーフケア家族の身体的・精神的負担を軽減し、共に支える体制を作る

看取りケアの対象となる方

訪問看護による看取りケアは、特定の病名や年齢に限定されるものではありません。医師が、病状の進行により治癒が望めないと判断し、ご本人とご家族が在宅での看取りを強く希望する場合に対象となります。

がんの末期の方だけでなく、老衰や慢性心不全、慢性呼吸不全、脳血管疾患の後遺症、神経難病など、さまざまな疾患の方が利用します。最も大切なのは、ご本人が住み慣れた場所で、自分らしく最期まで過ごしたいという強い思いです。

看取りケア開始までの流れ

在宅での看取りを円滑に進めるためには、計画的な準備と関係者間の緊密な連携が大事です。

ご本人の意思を明確にし、それに基づいて医療・介護の関係者が情報を共有しながら、安心してケアを受けられる体制を早期に整えていきます。

主治医への相談と意思表示

在宅での看取りを考える最初のステップは、かかりつけの主治医にその意思をはっきりと伝えることです。

ご本人の現在の状態や今後の病状の見通しについて詳細な説明を受け、在宅療養のメリットとデメリットを理解した上で、実現可能性を相談します。

主治医は、医学的な観点から在宅療養を支える中心的な存在であり、訪問看護ステーションと連携するための訪問看護指示書を作成する重要な役割を担います。

この段階で、ご自身の価値観やどのような最期を迎えたいかを具体的に話すことが、後のケアプラン作成の基盤です。

訪問看護ステーションの選定

主治医や担当のケアマネジャー、あるいは地域の相談窓口である地域包括支援センターなどに相談し、信頼できる訪問看護ステーションを選びます。

ステーションによって、24時間対応の体制、看取りケアの実績、所属する看護師の専門性(緩和ケア認定看護師の在籍など)が異なり、ご自身の希望や療養環境に最も適した事業所を選ぶことが、安心して在宅療養を続けるための鍵です。

可能であれば、複数の事業所の担当者と面談し、理念や方針、スタッフの雰囲気などを直接確認することをお勧めします。

訪問看護ステーションを選ぶ際のポイント

  • 24時間365日の緊急時対応体制の有無
  • 終末期ケア・看取りケアの経験と実績
  • 事業所の理念やケアに対する考え方
  • スタッフの専門性や人柄、相性
  • 自宅からの距離と訪問の迅速性

初回面談とケアプランの作成

利用する訪問看護ステーションが決定すると、担当の看護師がご自宅を訪問し、ご本人およびご家族と初回面談を行い、面談は、今後のケアの方向性を決める非常に重要な機会です。

看護師は、ご本人の病状や心身の状態、ADL(日常生活動作)、お住まいの生活環境をアセスメントすると同時に、何よりもご本人とご家族が残された時間をどのように過ごしたいか、どのようなケアを望んでいるかを詳しく伺います。

ケアプラン作成の主な流れ

段階実施内容主な確認事項
初回面談(アセスメント)ご本人・ご家族との詳細な話し合い、生活環境の確認病状、身体的・精神的苦痛の有無、価値観、希望、療養環境、家族の介護力、不安な点
情報収集と共有主治医、ケアマネジャー、その他サービス事業者との連携正確な医学的情報、利用中のサービス内容、各専門職からの視点
計画立案(プランニング)個別性のある具体的な訪問看護計画を作成ケアの長期・短期目標、具体的な支援内容、訪問頻度と時間、緊急時の対応方法

多職種との連携体制構築

在宅での看取りは、訪問看護師だけで完結するものではありません。主治医、ケアマネジャー、薬剤師、訪問介護員、理学療法士、福祉用具専門相談員など、多くの専門職がそれぞれの専門性を発揮し、一つのチームとなって関わります。

チームが円滑に機能するためには、それぞれの専門性を活かし、常に情報を密に共有しながら、ご本人とご家族を総合的に支援する体制を整えることが大切です。

定期的にサービス担当者会議(カンファレンス)を開き、ご本人の状態の変化に応じてケアの方針を柔軟に確認・修正し合います。

訪問看護が提供するケア内容

看取り期における訪問看護は、身体的な苦痛の緩和から精神的なサポートまで、非常に幅広く対応します。

ご本人が少しでも穏やかに、そして安楽に過ごせることを最大の目標とし、専門的な知識と技術、経験をもって質の高いケアを提供します。

身体的な苦痛の緩和

人生の最終段階では、痛み、呼吸困難、倦怠感、吐き気、嘔吐、便秘、浮腫など、さまざまな身体的苦痛が現れることがあり、QOL(生活の質)を著しく低下させる原因です。

訪問看護師は、ご本人の状態を注意深く継続的に観察し、主治医と緊密に連携しながら、苦痛を最大限和らげるための専門的なケアを行います。

医師の指示に基づいた鎮痛薬の適切な投与管理や効果判定、副作用の観察、安楽な姿勢の工夫(ポジショニング)、マッサージ、酸素吸入の流量管理などが含まれます。

代表的な身体的苦痛と緩和ケア

苦痛の種類主な症状看護師が行うケアの例
疼痛持続的な痛み、急に強くなる突出痛医療用麻薬を含む鎮痛薬の正確な投与管理、副作用対策、マッサージ、温罨法・冷罨法
呼吸困難息苦しさ、息切れ、不安感在宅酸素療法の管理、安楽な呼吸法の指導、体位の工夫、環境調整(換気、湿度管理)
消化器症状吐き気、嘔吐、食欲不振、便秘、下痢食事内容や形態の工夫、制吐剤の管理、腹部マッサージ、摘便、スキンケア

精神的な安らぎの支援

身体的な苦痛だけでなく、死への恐怖、将来への不安、孤独感、家族への気遣い、これまでの人生への後悔といった精神的な苦痛も看取り期には色濃く現れます。

訪問看護師は、こうした言葉にしにくいご本人の思いや感情に静かに耳を傾け、共感的に寄り添います。無理に励ますのではなく、ただそばにいること、手を握ること、背中をさすることも、大きな安らぎです。

日常生活の維持と援助

体力が著しく低下してきても、できる限りその人らしい生活が継続できるよう、日常生活動作をきめ細やかに支援します。

身体を温かいタオルで拭いたり(清拭)、シャワー浴を介助したり、髪を整えたり、口腔内を清潔に保ったりするケアは、爽快感を得るだけでなく、人間の尊厳を保つ上でとても重要です。

また、ご本人が望む食事を少しでも口から味わって食べられるよう、食事の形態を工夫したり(嚥下調整食)、安楽な姿勢で食事介助を行ったりします。

食べられなくなってきたからといって、すぐに経管栄養などに切り替えるのではなく、最後まで口から食べる楽しみを支援します。

日常生活における支援内容

  • 全身清拭、部分浴、シャワー浴、洗髪などの清潔ケア
  • 保湿や含嗽、舌苔除去などの口腔ケア
  • おむつ交換、ポータブルトイレへの移乗介助などの排泄援助
  • 嚥下機能に合わせた食事形態の工夫と食事介助
  • 苦痛のない安楽な着替えの援助(更衣)

24時間対応の安心体制

在宅での療養でご本人やご家族が最も不安に感じるのは、夜間や休日など、医療機関の通常の診療時間外に容態が急変したときの対応です。

多くの訪問看護ステーションでは、24時間365日、いつでも看護師に電話で相談でき、必要なときには緊急でご自宅へ訪問する体制を整えていて、専門家につながるという安心感が、在宅での看取りを支える非常に大きな基盤となります。

深夜でも、息苦しさが増した、痛みが強くなったといった症状の変化に迅速に対応できる体制があることで、ご家族の精神的負担は大きく軽減されます。

終末期における心身の変化と対応

人生の最終段階が近づくと、身体や意識にさまざまな自然な変化が現れるので、変化を知っておくことは、ご本人とご家族が穏やかにその時を迎えるための助けとなります。

看取り期にみられる身体的変化

最期が近づくにつれて、身体にはいくつかの特徴的な変化が現れ、食事や水分の摂取量が徐々に減り、それに伴って尿量も少なくなります。

睡眠時間が長くなり、日中でもうとうとすることが多くなり、呼吸は、速く浅い呼吸と、深くゆっくりとした呼吸を繰り返したり、一時的に呼吸が止まったり(無呼吸)することがあります。

また、血圧が低下し、手足が冷たくなったり、肌の色が青白く変化したりすることもありますが、病状の悪化ではなく、身体が休息状態に入っていく自然な過程です。

身体的変化への具体的なケア

身体の変化家族ができるケア看護師の専門的ケア
食事・水分量の減少無理強いせず、本人が欲しがるものを少量ずつ。唇を湿らせる。脱水症状による苦痛の評価と緩和。口腔ケアの実施。
傾眠傾向(睡眠時間の増加)穏やかに声をかける。静かな環境を保つ。意識レベルの評価。安楽な体位の保持。褥瘡予防。
呼吸の変化(下顎呼吸など)背中をさする。不安な表情があれば寄り添う。気道分泌物による喘鳴(ぜんめい)への対応(吸引など)。

精神・意識の変化と関わり方

意識レベルが低下し、呼びかけへの反応が鈍くなることがありますが、聴覚は最後まで保たれることが多いと言われています。

反応がなくても、ご家族の声は聞こえている可能性がありますので、普段通りに優しく話しかけ、手を握ってあげることが大切です。

一方で、せん妄といって、時間や場所が分からなくなったり、実際にはいない人が見えたりする状態になることもあります。

この場合、ご本人は不安や恐怖を感じていることが多いため、否定せずに話を聞き、安心できる環境を整えることが重要です。

看取りにおける家族の役割と支援

ご家族は、終末期にあるご本人にとって最も重要な精神的支柱ですが、同時に大きな身体的・精神的負担を抱えることも事実です。

訪問看護は、ご家族が介護者としてだけでなく、かけがえのない家族としてご本人と向き合える時間を確保できるよう、積極的に支援します。

ご家族ができること

ご家族にしかできない最も大切な役割は、ご本人の一番の理解者として、ただそばに寄り添うことです。特別な医療知識や介護技術は必要ありません。

手を握る、声をかける、好きな音楽を流す、思い出話をする、といった日常的な関わりそのものが、ご本人にとって何よりの安心と安らぎにつながります。

訪問看護師は、ご家族が自信を持って、無理なくできるケアの方法や声のかけ方などを、ご家族の状況に合わせてお伝えし、実践をサポートします。

ご家族によるケア

ケアの種類具体例ご本人への効果
環境の調整好きな音楽をかける、部屋の明るさや温度を調整する、花の香りを届ける五感を通じた安心感、心地よさの提供、混乱の予防
身体的接触(タッチング)優しく手を握る、背中や手足をゆっくりとさする、マッサージする孤独感の緩和、不安の軽減、時として痛みの軽減にもつながる
声かけ(対話)日々の出来事を話す、思い出話をする、感謝や愛情の気持ちを素直に伝える精神的な安定、存在の肯定、家族との絆の再確認

精神的負担を軽減するサポート

大切な人の最期が刻一刻と近づくにつれ、ご家族は不安、悲しみ、怒り、罪悪感、疲労、そして時には無力感といった、さまざまな複雑な感情を経験し、このような感情はごく自然なものです。

訪問看護師は、ご家族がそうした気持ちを安心して吐き出せる存在として、話をじっくりと聞き、その気持ちに寄り添い、受け止めます。誰かに話を聞いてもらうだけで、気持ちが整理され、少し楽になることもあります。

また、介護の負担を軽減するため、訪問介護サービスの利用時間を増やすことや、レスパイトケア(介護者の一時的な休息)の利用を提案することもあります。

意思決定の場面での支援

終末期には、今後の治療方針の変更や、最期の場所の再確認など、重要な意思決定を求められる場面が出てきます。

ご本人の意思が直接確認できない場合、ご家族が代わりに判断をしなくてはならず、非常に大きな精神的プレッシャーです。訪問看護師は、医師からの医学的な説明を、ご家族が理解しやすい言葉で補足説明します。

また、ご本人がこれまでどのような価値観を大切にし、どのような生き方をしてきたかを一緒に振り返ったりすることで、ご家族がご本人の意思を推し量り、納得して意思決定ができるよう支援します。

グリーフケアの重要性

グリーフケアとは、死別によって生じる深い悲しみ(悲嘆)に寄り添い、その人なりのプロセスを経て、新たな生活に適応していくのを支えることです。訪問看護の関わりは、ご本人が亡くなった瞬間に終わるわけではありません。

ご逝去後も、ご家族のもとを訪問し、お話を伺ったり、死後のさまざまな手続きに関する相談に乗ったりします。この継続的な関わりが、深い喪失感の中にいる残されたご家族の心の支えとなることも少なくありません。

グリーフケアで提供する支援

  • ご逝去後の訪問とエンゼルケア後の状態確認
  • 死別の悲嘆に関する傾聴と感情表出のサポート
  • 行政手続きや葬儀に関する情報提供
  • 地域の遺族会やサポートグループの紹介

自宅での看取り環境の準備

ご本人が心身ともに快適に過ごせ、かつご家族が介護しやすい環境を整えることは、在宅での看取りの質を高める上で非常に重要です。大がかりなリフォームは必ずしも必要なく、福祉用具の活用や少しの工夫で、療養環境は大きく改善します。

療養環境の整備ポイント

ご本人が一日の大半を過ごす部屋は、静かでプライバシーが保たれ、かつ家族の気配が感じられる場所が望ましいです。ベッドの位置を工夫し、窓から外の景色や光が感じられるようにするだけでも気分転換になります。

また、夜間のケアに備えて手元を安全に照らすライトを用意したり、エアコンや加湿器、除湿器を活用して室温や湿度を常に快適な状態に保ったりすることも大切です。

ご本人が使い慣れた家具や思い出の品をそばに置くことも、精神的な安定につながります。

療養環境のチェックポイント

場所確認事項工夫の例
寝室ベッドの位置、室温・湿度、換気、明るさ、騒音窓際にベッドを配置、エアコンや加湿器の活用、遮光カーテンの利用
移動経路廊下や部屋の段差の有無、障害物、手すりの必要性敷物を固定する、不要な家具を移動させる、レンタル手すりの設置
トイレ・浴室手すりの設置、滑り止め対策、ドアの開閉しやすさポータブルトイレの活用、シャワーチェアや滑り止めマットの使用

必要な医療機器や介護用品

ご本人の状態に応じて、在宅酸素濃縮器や痰の吸引器、輸液ポンプなどの医療機器、あるいは特殊寝台(介護用ベッド)やマットレス、ポータブルトイレ、車いすなどの介護用品が必要になる場合があります。

多くは介護保険や医療保険を利用してレンタルすることが可能です。訪問看護師やケアマネジャーが、ご本人の身体状況や介護環境を評価し、物品の選定から導入の手続きまでをサポートしますので、ご安心ください。

緊急時の連絡体制の確認

万が一の事態に備えて、緊急時の連絡先をリストアップし、電話機の近くなど家族全員が分かる場所に明示しておくことが非常に重要です。

訪問看護ステーションの緊急連絡先(24時間対応)、主治医のクリニックや病院の連絡先、かかりつけ薬局、ケアマネジャーなどを一覧にしておくと、いざという時に慌てず冷静に行動できます。

緊急連絡先のリスト例

  • 訪問看護ステーション(24時間対応電話番号)
  • 主治医のいるクリニックや病院(診療時間内・時間外)
  • かかりつけ薬局(時間外対応の有無も確認)
  • 担当ケアマネジャー

医療・介護サービスとの連携

質の高い在宅看取りケアは、訪問看護という一つのサービスだけで完結するものではありません。

ご本人に関わるすべての医療・介護の専門職が円滑に連携し、リアルタイムで情報を共有することで、一貫性のある、その人にとって最適なケアが提供できます。

主治医との密な情報共有

訪問看護師は、日々の訪問を通じて得られるご自宅でのご本人の様子や心身の細かな変化を、最もよく把握している専門職です。客観的な情報を定期的(訪問看護報告書)に、状態変化があった際には速やかに主治医に報告します。

報告をもとに主治医が医学的な治療方針を判断し、訪問看護師に的確な指示を出し、この双方向の密な連携が、在宅医療の安全性と質を担保する上で不可欠です。

主治医と訪問看護師の連携

役割主治医訪問看護師
状態の把握定期的な訪問診療、医学的検査、全体的な病状の判断日々の訪問による詳細なフィジカルアセスメント、生活状況の観察
方針決定医学的診断、治療方針の決定、薬剤の処方・調整療養上の希望や価値観、生活状況に関する情報提供、ケア方針の提案
指示・報告訪問看護指示書の発行、緊急時の電話指示状態報告(電話・報告書)、ケア内容の相談・提案

ケアマネジャーとの協力

ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護保険サービス全体のコーディネーター役です。

訪問看護だけでなく、身体介護を担う訪問介護(ホームヘルプ)、日中の居場所となるデイサービス、福祉用具のレンタルなど、希望に応じて必要なサービスを組み合わせたケアプランを作成します。

訪問看護師はケアマネジャーと常に情報を共有し、ご本人の状態の変化に応じて、ケアプランの柔軟な見直しを一緒に検討していきます。

訪問介護や福祉用具サービスとの連携

訪問介護員(ホームヘルパー)は、食事や排泄、入浴の介助といった生活援助の専門家です。訪問看護師が医療的な視点からケアを行うのに対し、訪問介護員はより生活に密着した視点から支援を行います。

両者がそれぞれの専門性を尊重し、日々のケア内容やご本人の様子の変化について情報を交換し、役割分担を明確にしながら協力することで、よりきめ細やかで質の高い在宅療養が可能になります。

福祉用具専門相談員との連携も、安全で快適な療養環境を整える上で重要です。

連携する主な職種と役割

職種主な役割連携による効果
医師診断、治療方針の決定、処方、訪問看護指示医学的管理のもとで安全な療養生活を送ることが可能になる
ケアマネジャーケアプラン作成、多職種間の連絡・調整、給付管理必要な社会資源を過不足なく、体系的に利用できる
薬剤師在宅での服薬指導、薬剤の一包化、副作用のモニタリング医療用麻薬などの薬が安全・効果的に使用でき、副作用の防止につながる

看取りケアで大切にしたいこと

専門的な医療・介護技術や環境整備も非常に重要ですが、看取りの時期において最も大切にしたいのは、ご本人の意思と尊厳が最後まで守られることです。

ご本人の意思の尊重

ケアのあらゆる場面において、ご本人が何を望み、何を大切にしているのかを常に考え、意思決定を尊重することが基本中の基本です。

意識がはっきりしているうちに、延命治療に関する希望(DNAR:蘇生措置を行わない指示など)や、最期を迎えたい場所、誰にそばにいてほしいかなどについて、繰り返し話し合っておくことが望ましいです。

もし意思表示が難しくなっても、これまでのご本人の言動や価値観、人生観からその人らしい選択をチームで推し量り、ケアに反映させていきます。

残された時間を豊かに過ごすために

終末期は、単に死を待つだけの時間ではなく、穏やかな環境の中で、家族との絆を再確認したり、趣味を楽しんだり、これまでの人生を振り返ったりする、かけがえのない時間でもあります。

痛みなどの苦痛症状が適切にコントロールされ、心穏やかに過ごせるようになれば、食事がおいしく感じられたり、好きなテレビ番組や音楽を楽しめたりすることもあります。

日常の中にある小さな喜びを一つでも多く感じられるよう、医療・介護チームが一体となって支援します。

訪問看護による看取りケアに関するよくある質問

どのようなタイミングで相談すればよいですか。

自宅での看取りを少しでも考え始めたら、できるだけ早い段階で主治医やケアマネジャー、お近くの地域包括支援センターにご相談いただくことをお勧めします。

ご自身の体力や判断力が十分にあるうちに準備を始めることで、ご自身の希望を周囲にしっかりと伝えられ、ご家族の精神的・身体的な負担も大きく軽減できます。

「終末期」が間近に迫ってから慌てて準備するのではなく、余裕をもって相談することが、質の高い在宅療養への第一歩です。

夜間や休日の対応はどうなりますか。

多くの訪問看護ステーションでは、24時間365日対応の体制を整えていて、ご契約時に緊急連絡先の電話番号をお伝えし、夜間や休日でも看護師に直接電話で相談できます。

電話での助言で解決する場合もありますし、症状や状況に応じて緊急でご自宅へ訪問も行います。いつでも専門家とつながっているという安心感が、ご自宅での療養を力強く支えます。

家族だけで介護できるか不安です。

ご家族だけで介護のすべてを抱え込む必要はありません。訪問看護師が医療的なケアを行うだけでなく、ご家族が無理なく安全にできる介護の方法(体位交換や痰の吸引など)をお伝えし、一緒に実践します。

また、訪問介護などの介護保険サービスを組み合わせることで、ご家族の身体的な負担を軽減できます。

亡くなった後の手続きについても相談できますか。

ご逝去が確認された直後の対応(エンゼルケア)から、主治医による死亡診断書の手配、ご家族の深い悲しみに寄り添う心のケア(グリーフケア)まで、訪問看護師が継続してサポートします。

また、その後の行政手続きや葬儀社とのやりとりなどに関しても、情報提供を行ったり、相談窓口をご案内したりします。

以上

大垣市の訪問看護【大垣中央病院】トップページはこちら

参考文献

Ikegami N, Ikezaki S. Nursing homes and end-of-life care in Japan. Journal of the American Medical Directors Association. 2013 Oct 1;14(10):718-23.

Nakanishi M, Niimura J, Nishida A. Factors associated with end‐of‐life by home‐visit nursing‐care providers in Japan. Geriatrics & Gerontology International. 2017 Jun;17(6):991-8.

Igarashi A, Kurinobu T, Ko A, Okamoto Y, Matsuura S, Feng M, Yamamoto-Mitani N. Factors related to the provision of home-based end-of-life care among home-care nursing, home help, and care management agencies in Japan. BMC Research Notes. 2015 Sep 12;8(1):434.

Hayashi T, Nomura H, Ina K, Kato T, Hirose T, Nonogaki Z, Suzuki Y. Place of death for the elderly in need of end-of-life home care: a study in Japan. Archives of gerontology and geriatrics. 2011 Sep 1;53(2):242-4.

Fukui S, Otsuki N, Ikezaki S, Fukahori H, Irie S. Provision and related factors of end-of-life care in elderly housing with care services in collaboration with home-visiting nurse agencies: a nationwide survey. BMC Palliative Care. 2021 Sep 30;20(1):151.

Sun Y, Iwagami M, Sakata N, Ito T, Inokuchi R, Komiyama J, Kuroda N, Tamiya N. Evaluation of enhanced home care support clinics regarding emergency home visits, hospitalization, and end-of-life care: a retrospective cohort study in a city of Japan. BMC Health Services Research. 2023 Feb 3;23(1):115.

Teruya N, Sunagawa Y, Sunagawa H, Toyosato T. Visiting nurses’ perspectives on practices to achieve end-of-Life cancer patients’ wishes for death at home: A qualitative study. Asia-Pacific Journal of Oncology Nursing. 2019 Oct 1;6(4):389-96.

Asaumi K, Oki M, Murakami Y. When should Home-visit nurses initiate end-of-life discussions for patients with Organ failure and family caregivers? A qualitative study. BMC nursing. 2023 Aug 7;22(1):258.

Kinjo K, Sairenji T, Koga H, Osugi Y, Yoshida S, Ichinose H, Nagai Y, Imura H, South-Paul JE, Meyer M, Honda Y. Cost of physician-led home visit care (Zaitaku care) compared with hospital care at the end of life in Japan. BMC health services research. 2017 Jan 17;17(1):40.

Inagaki A, Noguchi‐Watanabe M, Sakka M, Yamamoto‐Mitani N. Home‐care nurses’ community involvement activities and preference regarding the place for end‐of‐life period among single older adults: A cross‐sectional study in Japan. Health & Social Care in the Community. 2021 Sep;29(5):1584-93.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次