肩峰下滑液包炎(けんぽうかかつえきほうえん)

肩峰下滑液包炎(けんぽうかかつえきほうえん)(Subacromial bursitis)とは、肩の痛みと動きの制限を引き起こす疾患の一つです。

この疾患は、肩関節と三角筋の間にある肩峰下滑液包に炎症が発生して起こります。

痛みは徐々に現れ、慢性的な経過をたどりますが、早めに治療を開始するとそれだけ治療期間の短縮が可能です。

当記事では、肩峰下滑液包炎の症状や原因、治療方法について詳しく解説します。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

肩峰下滑液包炎の病型

肩峰下滑液包炎(けんぽうかかつえきほうえん)は、肩を動かす際に重要な役割を果たす滑液包に生じる炎症の状態を指します。

滑液包とは、中に液体(滑液)が入っていて、腱や骨などの間に存在している袋状のものです。

肩峰下滑液包は、肩関節と三角筋の間にあり、関節の動きをなめらかにしたり摩擦を軽減する役割を持っています。

肩峰下滑液包炎は、進行度によって3段階に分けられ、それぞれに特有の特徴があります。

  1. 急性期
  2. 慢性期
  3. 再発期

急性期

肩峰下滑液包炎の急性期は、厚くなった滑液を伴う局所の炎症が特徴です。

この状態では、滑液包が上腕骨頭、棘上筋の下側と肩峰、三角筋の上側との間で摩擦を受けるため、ボールを投げる、ラケットを振るなどのオーバーヘッド動作でとくに痛みを伴います。

慢性期

慢性期では、滑液包に慢性的な炎症が起こるため、常に痛みを感じるようになります。

周囲の靭帯や腱が弱くなり、最終的には断裂する恐れもあります。

慢性的な滑液包炎では、腱炎も同時に発症する例があるため、注意が必要です。

再発期

肩峰下滑液包炎の再発は、繰り返す外傷や日常的に頭上で手を動かすような活動を行う人に起こりやすいです。

また、関節リウマチのような炎症性疾患を有する人も、再発する場合があります。

肩峰下滑液包炎の症状

肩峰下滑液包炎(けんぽうかかつえきほうえん)の症状の種類や程度は個人差があり、日常生活に影響を及ぼす場合もあります。

肩峰下滑液包炎は、直接患者さんからの話を聞いて臨床的に診断するケースが多いので、ご自身でどんなときにどんな症状があるのか、受診前に整理しておきましょう。

症状痛みの詳細
肩の痛み炎症により肩(特に前外側面)が痛む。とくに肩を動かすときに痛みが増す。
肩のこわばり長時間同じ姿勢をとった後などに肩がこわばる感覚がある。
可動域の制限肩の痛みや硬直により、肩の動きが制限される。とくに頭上に腕を上げる動作が困難になる。
痛みの強さの変化日によって、痛みの強さが変わる。
夜間の痛み寝ている間や夜間に肩の痛みが増す場合がある。

肩の痛みとこわばり

肩峰下滑液包炎の最も一般的な症状は、肩の痛みです。

肩の特定の動き、とくに腕を上げる動作で強くなるケースが多くみられます。通常、痛みのある箇所は限定されていて、腕など他の場所には広がりません。

また、長時間にわたって同じ姿勢をとっていると、肩がこわばる感覚があります。

可動域の制限

炎症により、肩関節の可動域が制限されるケースがあります。

肩峰下滑液包炎による肩関節の可動域の制限は、肩を動かす際の痛みや腫れによって引き起こされる例が多いです。

肩を上げる動作や後ろに回す動作がとくに困難になり、上腕を外側に開くと、肩峰下滑液包が圧迫されるため痛みが生じます。

痛みの強さの変化

痛みの強さは、日によって変わる場合もあります。

肩峰下滑液包炎の症状は、その日の活動量やストレス、気温などの外的要因によっても影響を受けるためです。

夜間の症状

とくに、夜間に症状が悪化する人もいます。

寝返りを打つ際や特定の姿勢で寝ているときに、肩の痛みが増すのが一般的です。

肩峰下滑液包炎の原因

肩峰下滑液包炎(けんぽうかかつえきほうえん)の発生には、肩の過度な使用や姿勢の悪さなどの要因が関与しています。

腕を外側に開く動きをすると、上腕骨が挙上し肩峰に近づくため、肩峰下の肩峰下滑液包と棘上筋があるスペースが減少します。

肩峰下滑液包は、上腕骨頭と肩峰の間の摩擦から、棘上筋を保護して機能を果たしていますが、反復運動によって滑液包が刺激されて炎症を起こすケースがあります。

主な原因詳細
肩の過度な使用スポーツや重労働など、肩の反復的な使用や過度な負荷が原因となる。
姿勢の悪さ長時間のデスクワークや、前かがみの姿勢が肩に負担をかける。
加齢による変化加齢による筋肉や腱の変化が、肩峰下滑液包炎のリスクを高める。
外傷や事故肩への直接的な打撃や、事故による外傷も原因となります。
繰り返しの特定動作特定の動作を繰り返すと肩に負担がかかり、炎症を引き起こす。

この他に、肩の構造的な特徴も原因の一つとして考えられ、とくに肩峰下のスペースが狭い人では、滑液包への圧迫が増加して炎症を引き起こしやすくなります。

インピンジメント

肩峰下滑液包炎の原因としてインピンジメントを考える場合、棘上筋腱炎や腱断裂を合併している可能性があるため、腱の病態も鑑別に含めるのが重要です。

※インピンジメントは「衝突」という意味で、肩関節を動かす際に、骨や筋肉、腱などが衝突して組織の損傷が起こる状態を指します。

肩峰下滑液包炎は、肩峰下インピンジメント症候群の病態の一つでもあります。

肩峰下滑液包炎の検査・チェック方法

肩峰下滑液包炎(けんぽうかかつえきほうえん)の検査では、肩の痛みや機能障害を正確に評価するため、身体診察や画像診断などが行われます。

  1. 問診
  2. 身体検査
  3. 画像診断
  4. 血液検査

問診

はじめに、どのような症状を感じているか、痛みの程度や発生する状況などを詳しくお聞きします。

転倒などの外傷歴、スポーツや物を持ち上げる動作を繰り返すなど日常生活での肩の使い方、関節リュウマチなどの他の疾患があるか否かも、診断の手がかりとなります。

身体検査

つづいて、肩の痛みや可動域を評価するために、身体検査を行います。

肩の動きを確認するテストや、特定の動作で痛みが増すかどうかをチェックする手技が含まれます。

画像診断

肩の骨や軟部組織の状態を視覚的に評価するために、X線、MRI、超音波検査などの画像診断を行う場合があります。

滑液包の炎症や肩の他の構造に異常がないかを確認する検査です。

X線(レントゲン)検査

滑液包は軟部組織であり、滑液包の石灰化がない限り、X線では確認できません。

※滑液包の石灰化:石灰(カルシウム)が滑液包に沈着する現象。石灰性滑液包炎と呼ばれ、炎症を引き起こす。

ただし、骨折、脱臼、変形性関節症など、肩の痛みの他の原因を除外するためには、肩のX線検査が有効です。

また、肩峰の解剖学的変異があると滑液包炎を発症する可能性が高くなるため、X線で肩峰の形態を調べるケースがあります。

肩峰の形状と肩峰下滑液包炎

肩峰の形状には、平坦型(タイプ1)、湾曲型(タイプ2)、鉤型(タイプ3)があります。

肩峰が下方に傾斜していたり、鉤状になっていたりすると、肩峰下腔に利用できるスペースが少なくなり、肩峰下滑液包炎を発症する可能性が高くなります。

X線は、肩峰が癒合していないか否か(肩峰結節の有無)も評価できます。

不安定な肩峰は、骨や筋肉、腱などが衝突して組織の損傷が起こる「肩峰下インピンジメント症候群」の原因となり、滑液包炎を引き起こす可能性があります。

MRI検査

強力な磁石でできた筒の中に入り、身体の断面図を撮るMRI(磁気共鳴画像)検査では、滑液包液貯留の有無を確認できます。

正常であれば滑液包には少量の液体が入っていますが、炎症を起こしているときは余分な体液が貯まる場合があるため、MRIで滑液包に体液が貯まっていないかどうかをチェックします。

また、肩の関節を安定させる腱板筋(棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋)や、筋肉と骨とつなぐ腱の病変を評価するのにも優れた方法です。

超音波検査

超音波(エコー)検査は、滑液包の厚さを評価するのに使用される検査です。

ある研究では、無症状の人の肩峰下滑液包の平均厚さが0.75±0.23mmだったのに対して、滑液包炎患者では、滑液包の厚さが1.27±0.41mmであったとの報告があります。

肩峰下滑液包が通常よりも厚くなっているときは、炎症を起こしている可能性があります。

血液検査

症状の詳細な聴取や身体検査、画像診断の他に、血液検査が行われるケースがあります。

血液検査は、炎症の程度を調べたり、肩峰下滑液包炎以外の疾患(感染など)を除外したりするための検査です。

肩峰下滑液包炎の治療方法と治療薬、リハビリテーション

肩峰下滑液包炎(けんぽうかかつえきほうえん)の治療は、薬物療法、理学療法、およびリハビリテーションが用いられます。

治療方法内容
薬物療法非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、ステロイド
物理療法熱療法、冷却療法
リハビリテーション筋力トレーニング、可動域を改善するストレッチ
手術療法切除術

薬物療法

  1. 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs): 痛みと炎症を軽減するために用いられます。例えば、イブプロフェンやロキソプロフェンなどがあります。
  2. コルチコステロイド: 重度の炎症に対して使用されます。局所注射によって投与するのが一般的です。

肩峰下滑液包炎による痛みと炎症を軽減するため、ステロイド注射が用いられる場合もあります。

物理療法

  1. 温熱療法:患部を温めて血流を促進し、痛みを和らげる効果があります。
  2. 冷却療法:患部を冷やして炎症を抑え、腫れや痛みを軽減します。

熱療法や冷却療法は、痛みや腫れを和らげるのに役立ちます。

この他に、物理療法では超音波治療も利用されていますが、文献的には有効性が証明されていません。

リハビリテーション

リハビリテーションの筋力トレーニングとストレッチは、肩の筋肉を強化し、可動域の改善を目的としています。

  1. 筋力トレーニング:肩周りの筋力を強化し、筋肉で関節を支えて肩関節を安定させます。
  2. 可動域を広げる運動:肩関節の可動域を広げ、日常生活での動作の改善を図ります。

手術療法

手術療法は、保存的治療に反応しない難治性の症例にのみ行われます。

手術を行う場合、必要に応じて肩峰下除圧術、腱板修復術などの追加的な処置が可能です。

肩峰下滑液包炎の治療期間

肩峰下滑液包炎(けんぽうかかつえきほうえん)の治療期間は、軽度であれば数週間~数カ月ですが、重度の方では半年以上かかるケースもあります。

予後は良好で、ほとんどの患者さんは保存療法で改善し、日常生活に長期的な影響を及ぼしません。

ただし、高齢であるほど改善までに時間がかかる傾向があり、治療期間には年齢も影響します。

重症度治療期間の目安
軽度数週間~数カ月
中度数カ月~半年程度
重度半年以上

肩峰下滑液包炎の治療期間は、患者さん自身の体の回復力や治療への取り組み方によっても変わってきます。

また、治療は専門医の指導の下で行われ、定期的に効果があるかを確認しながら、その後の治療計画を調整していくのが一般的です。

初期段階の治療期間

肩峰下滑液包炎の初期段階では、痛みの管理と炎症の軽減を目的とした治療が中心となります。

初期段階の治療期間は、症状の重さにもよりますが、通常は数週間程度です。

この期間は、痛みが軽減し、日常生活における活動が徐々に可能になっていきます。

中期段階の治療期間

中期段階の治療では、リハビリテーションや理学療法が重視されます。

肩の機能を徐々に回復させ、日常生活や仕事への復帰を目指しますが、個々の進行具合に応じて数週間から数カ月が目安です。

長期的な治療期間

症状が重い、完全な機能回復に時間がかかる方の場合は長期的な治療が必要です。

治療期間は半年以上に及ぶケースもあり、継続的なリハビリテーションや、定期的な通院が大切になります。

薬の副作用や治療のデメリットについて

肩峰下滑液包炎(けんぽうかかつえきほうえん)の治療薬や治療法には、副作用やデメリットがあります。

治療薬の副作用

治療薬副作用
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)胃腸障害、腎機能障害などの副作用、長期使用による心血管系への影響
コルチコステロイド感染、皮膚が薄くなる、糖尿病や高血圧のリスク増加、筋肉の弱化、

非ステロイド性抗炎症薬では、胃腸障害、腎機能障害、心臓病のリスク増加などの副作用が報告されています。

一方、コルチコステロイドの局所注射は、注射部位の感染リスク、皮膚か薄くなる、局所の筋肉の弱化などの副作用があります。

薬の飲み始めや注射直後は、とくに体調の変化に気をつけ、副作用が疑われるときは医師に相談しましょう。

理学療法及びリハビリテーションのデメリット

理学療法は、一般的に安全性が高いとされていますが、熱療法や冷却療法が不適切に行われると、肌の損傷や火傷を引き起こすリスクがあります。

また、リハビリテーションで過度なトレーニングを行うと、肩の痛みを悪化させてしまう場合もあります。

専門の医師や理学療法士の指導のもと、リハビリテーションを行うようにしましょう。

手術療法のデメリット

重症の場合は手術が選択される例がありますが、手術には感染リスクや麻酔によるリスクがあります。

また、治療後に長期的なリハビリテーションが必要になる点もデメリットの一つです。

保険適用の有無と治療費の目安について

肩峰下滑液包炎(けんぽうかかつえきほうえん)は、基本的に保険適用内での治療を行います。

保険適用の治療と保険適用外の治療

保険が適用される具体的な治療方法としては、薬物治療、物理療法、リハビリテーション、手術療法などが挙げられます。

一方で、接骨院や整体での治療は、保険適用外です。

1カ月あたりの治療費の目安

保険適用の治療保険適用外の治療
治療内容薬物治療、物理療法、リハビリテーション、手術療法整体
1カ月あたりの治療費の目安選択する治療法により異なる約20,000円
(1回あたり5,000円、週1回の場合)

詳しい治療費や通院回数などについては、各医療機関にご確認ください。

参考文献

KLATTE-SCHULZ, Franka, et al. Subacromial bursa: A neglected tissue is gaining more and more attention in clinical and experimental research. Cells, 2022, 11.4: 663.

MORIKAWA, Daichi, et al. Comparison of preparation techniques for isolating subacromial bursa-derived cells as a potential augment for rotator cuff repair. Arthroscopy: The Journal of Arthroscopic & Related Surgery, 2020, 36.1: 80-85.

MINKWITZ, Susann, et al. Histological and molecular features of the subacromial bursa of rotator cuff tears compared to non-tendon defects: a pilot study. BMC Musculoskeletal Disorders, 2021, 22.1: 1-12.

AYEKOLOYE, Charles I.; NWANGWU, Osondu. Ultrasound-Guided Versus Anatomic Landmark–Guided Steroid Injection of the Subacromial Bursa in the Management of Subacromial Impingement: A Systematic Review of Randomised Control Studies. Indian Journal of Orthopaedics, 2020, 54.Suppl 1: 10-19.

MUENCH, Lukas N., et al. Subacromial bursa–derived cells demonstrate high proliferation potential regardless of patient demographics and rotator cuff tear characteristics. Arthroscopy: The Journal of Arthroscopic & Related Surgery, 2020, 36.11: 2794-2802.

HSIEH, Lin-Fen, et al. Comparison of the corticosteroid injection and hyaluronate in the treatment of chronic subacromial bursitis: A randomized controlled trial. Clinical Rehabilitation, 2021, 35.9: 1305-1316.

LANHAM, Nathan S.; SWINDELL, Hasani W.; LEVINE, William N. The Subacromial Bursa: Current Concepts Review. JBJS reviews, 2021, 9.11: e21.

MUENCH, Lukas N., et al. Preliminary clinical outcomes following biologic augmentation of arthroscopic rotator cuff repair using subacromial bursa, concentrated bone marrow aspirate, and platelet-rich plasma. Arthroscopy, Sports Medicine, and Rehabilitation, 2020, 2.6: e803-e813.

HSIEH, Lin-Fen, et al. Comparison of corticosteroid injection, physiotherapy and combined treatment for patients with chronic subacromial bursitis–A randomised controlled trial. Clinical Rehabilitation, 2023, 02692155231166220.

PENGFEI, Z. H. U., et al. Resistance band training after triamcinolone acetonide injection for subacromial bursitis: a randomized clinical trial. Journal of Rehabilitation Medicine, 2021, 53.1.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次