上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)(Medial epicondylitis , Golfer’s elbow)とは、肘の内側の腱に痛みや炎症が生じる病気です。
肘から手首にかけての内側に痛みが出るのが特徴で、とくに手のひらを上に向けたときに痛みを感じます。
ゴルフのスイング動作で痛みを感じる場合があるため「ゴルフ肘」とも呼ばれていますが、実際にはスポーツ以外にも、職業上の動作や日常生活の動作が原因となるケースが多くみられます。
当記事では、上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)の症状や治療法について詳しく解説します。
上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)の症状
上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)、いわゆるゴルフ肘は、生命を脅かしたり重篤な障害を引き起こすことはありませんが、肘の内側の痛みや不快感を引き起こす症状です。
痛みや腕の動かしづらさなどの症状は、特定の動作や活動によって悪化するときがあります。
症状 | 詳細 |
---|---|
局所的な痛み | 肘の内側の特定部位に痛みが集中して出る。 |
運動時の痛み増加 | 手の使用時に痛みが増す。 |
可動域の制限 | 肘の曲げ伸ばしに制限が出る。 |
触診による痛み | 肘の内側を押すと痛みが生じる。 |
上腕骨内側上顆炎の一般的な症状
上腕骨内側上顆とは、肘の内側にある骨を指します。
上腕骨内側上顆炎では手を使う動作のときに痛みを感じるのが一般的な症状ですが、痛みが強く出る、特定の動作がしづらくなるため、日常生活に支障をきたすケースも多いです。
- 上腕骨の内側上顆(肘の内側)に痛みや違和感がある。
- 握る、持ち上げる、捻るなどの特定の動作で痛みが増す。
- 肘を曲げたり伸ばしたりする際に痛みがある。
- 肘の内側を押すと強い痛みを感じる。
- 重いものを持つときに痛みが生じることがある。
上腕骨内側上顆炎は、初期段階では軽い痛みや不快感にとどまりますが、手を使うほどに痛みが増す人が多いです。
主に肘の内側に痛みが集中し、手を使用したときに腕まで痛みが広がる場合も珍しくありません。
慢性化すると腕の筋肉にも影響を及ぼすケースがあり、指が動かしにくい、しびれるなどの症状が現れる尺骨神経損傷※1などを合併する例もあります。
※1 尺骨(しゃっこつ)神経損傷:上腕の内側から前腕の内側にある神経(尺骨神経)が損傷して、小指や薬指の細かな動きができなくなったり、しびれが出たりする。
上腕骨内側上顆炎の症状が現れた際には、痛みが発生する部位や強さ、どのような動きをしたときに痛みが出るかなどを観察しましょう。
痛みが強い、ひどくなる、持続する場合は、専門医の診断・治療を受けてください。
上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)の原因
上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)の最も一般的な原因は、肘の内側の筋肉や腱への過度な負荷です。
ゴルフ肘とも呼ばれますが、ゴルフ選手にのみ起こるわけではなく、野球選手など手首や肘関節に負担をかける動作のあるスポーツでも起こり得ます。
ただし、患者の90%はスポーツと関係ないとの報告もあります。
原因 | 詳細 |
---|---|
反復する特定の動作 | 反復して過剰に使用されたために起こる筋腱の損傷 |
微小損傷の蓄積 | 反復する動きによる細かな損傷の蓄積で起こる炎症 |
不適切な動作と姿勢 | 日常生活やスポーツ時、肘の使い方が不適切で起こる損傷 |
組織の老化や筋肉の不均等 | 加齢による腱組織の弾力性低下や、筋肉の不均等による損傷 |
反復する特定の動作
ゴルフスイングや特定の手仕事など、肘に負担をかける反復動作は、上腕骨内側上顆炎の原因の一つです。
肘の極端な屈曲、肘を伸ばした姿勢、肘の動きの反復性の高さ、大きな力を伴う物体を持つまたは持ち上げるなどが悪化原因です。
ある研究では、肘の曲げ伸ばしを一日一時間以上行うだけでも発症の一因となることが示唆されています。
これらの原因は、日常生活や趣味、仕事などさまざまな場面で起こり得るため、反復する動作やスポーツ活動の見直しが重要です。
微小損傷の蓄積
上腕骨内側上顆炎の原因には、とくに前腕の筋肉と腱が関与していて、重い物を持ち上げる動作や、長時間にわたる細かい手作業などで損傷の蓄積が起こる可能性があります。
最初は自覚症状がないほどの微小な損傷ですが、繰り返しの動作で蓄積した微小損傷は、結果的に炎症や痛みを引き起こして上腕骨内側上顆炎の原因となります。
不適切な動作と姿勢
上腕骨内側上顆炎は、不適切な動作や姿勢によっても引き起こされる場合があります。
例えば、スポーツや作業中に肘や手首を不自然な角度で使用すると、筋肉や腱への負担を増加させます。
また、長時間の同じ姿勢は、肘に不必要なストレスを与え、症状を悪化させる要因です。
起こりやすい職業としては、大工、公共事業従事者、肉屋、ケータリング業者、煉瓦職人、金槌職人、塗装職人などが挙げられ、タイピングの多い人にも発症します。
組織の老化や筋肉の不均等
加齢による組織の老化や筋肉の不均等も、上腕骨内側上顆炎の発生原因の一つです。
年齢とともに筋肉や腱の弾力性は低下し、損傷を受けやすくなります。
また、身体の他の部位の不調、筋力の低下や筋肉バランスの乱れも、間接的に上腕骨内側上顆炎を引き起こす可能性があります。
上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)の検査・チェック方法
上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)の診断には、問診や触診、筋力テストなどの検査やチェックが用いられます。
検査方法 | 説明 |
---|---|
問診や触診 | 肘の内側の痛みの場所や、筋肉の状態を確認します。 |
可動域の評価 | 肘の曲げ伸ばしや、回転の可動域をチェックします。 |
筋力テスト | 握力や手首の力を使い、筋力をテストします。 |
画像診断 | X線やMRIで肘の内部構造を調べます。 |
問診や触診
上腕骨内側上顆炎の診断をするために最初に行うのが、痛みの場所や発生時期、日常的によく行う腕の動作などをお聞きする問診です。
つづいて、痛みの具体的な位置を特定するために触診を行います。
医師が肘の内側を直接触り、痛みの場所や筋肉の状態を確認、特定のポイントに圧力を加え、痛みの反応を診ます。
圧力を加えたときに最も痛みを感じる部位は、肘の内側の硬い骨(内側上顆)から5~10㎜離れたところです。
このときに、視診によって肘の内側に腫れや赤みがないかもチェックさせていただきます。
可動域の評価
肘の曲げ伸ばしや回転の可動域を評価し、制限があるかを確認する検査です。
例えば、手首を内側に曲げる動作や、物を握る動作を行いながら、肘に痛みが生じるかどうかをチェックします。
筋力テスト
握力や手首の力を使ったテストを行い、筋力の低下や痛みを評価します。
具体的な方法として、Polk’s test(ポールステスト)が挙げられます。
Polk’s test(ポールステスト)
座った状態で肘を約100度に曲げ、前腕を上側にします。
さらに、約2.5kgの物を掴んで持ち上げ、肘の内側の硬い骨の部分に痛みがあれば陽性となります。
画像診断
必要に応じて、X線検査、MRI検査、超音波検査が行われる場合があります。
- X線(レントゲン)検査:X線という電磁波を使い、骨の状態を診る検査です。石灰化※2や牽引性骨棘※3、骨の位置関係の異常を確認します。
- MRI(磁気共鳴画像)検査:骨や筋肉、腱などを観察できる検査です。上腕骨内側上類炎では、前腕にある屈筋と手指をつなぐ腱(屈筋腱)の肥厚が特徴的です。
- 超音波(エコー)検査:超音波を用いて、屈筋腱の局所的な変化、肥厚、断裂、新生血管の有無、骨の表面部分(皮質骨)の不整を確認する検査です。肘を動かしながらの観察も可能であり、肘関節の不安定性の有無を評価できます。
※2 石灰化:関節にカルシウムが蓄積した状態。
※3 牽引性骨棘:腱に引っ張られて骨が変形し、トゲのようなものができる状態。
自己チェックの方法
患者さん自身でも症状の自己チェックが可能です。肘の内側を軽く押してみて、痛みや違和感があるかどうかを確認できます。
また、日常生活で肘を使った際に、痛みの有無や程度を注意深く観察するのも重要です。
自己チェックを行い、もしも肘に痛みや違和感があるようでしたら、医療機関を受診しましょう。
上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)の治療方法と治療薬、リハビリテーション
上腕骨内側上類炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)の治療には、物理療法やリハビリテーション、治療薬などが用いられます。
治療方法 | 詳細 |
---|---|
安静 | 患部の休息により、痛みや炎症を軽減させます。 |
物理療法 | 冷却療法や圧迫包帯を用いて、痛みを軽減します。 |
リハビリテーション | 肘周辺の筋肉を強化します。 |
治療薬 | 薬剤による痛みや炎症の緩和を行います。 |
その他の治療法 | 多血小板血漿(PRP)注射やボツリヌス毒素注射、手術療法 など |
一人ひとりの状態に応じた治療が行われるため、具体的な治療方法については専門医の診断と指導が必要です。
安静と物理療法
基本的には、痛みの原因となる活動や運動を中止し、炎症を起こしている部分を安静に保っていただきます。
物理療法は、冷却(アイシング)や圧迫包帯の使用によって、炎症や腫れを抑える、痛みを軽減する治療方法です。
また、超音波療法や電気刺激療法などがあり、これらは痛みの緩和や血流の改善に効果的です。
リハビリテーション
リハビリテーションは、特定のストレッチングや筋力トレーニングを通じて、肘の筋肉を徐々に強化し、痛みの軽減や再発防止が目的です。
上腕骨内側上類炎が起こる前よりも筋力を増加させるのが全体的な目標であり、段階を経て徐々に内容を変えながら行っていきます。
- まずは、痛みのない完全な可動域を確立するのを目標に行う
- ストレッチと関節を動かさずに筋肉に力を入れる運動を行う
- 改善を続けるにつれて、筋肉に抵抗をかける運動を追加する
- 不快感なく反復エクササイズが行えるようになったら、スポーツや職業に特化した活動に戻す
- 全体的な柔軟性と筋力を維持し、再発の可能性を減少させるための維持運動プログラムへ移行
自宅でできるストレッチの方法
医師や理学療法士の指導で受けるリハビリテーションに加えて、ご自宅でのストレッチも有効です。
手首伸展ストレッチ
腕をまっすぐ伸ばし、誰かに “ストップ “の合図を送るように手首を後ろに曲げます。
反対の手で手のひらを優しく圧迫し、前腕の内側に伸びを感じるまで手前に引きます。
このストレッチを15秒間キープして5回繰り返します。
肘を固定しないのがポイントです。
手首屈曲ストレッチ
手のひらを下に向けて腕を伸ばし、指が下に向くように手首を曲げます。
前腕の外側に伸びを感じるまで、ゆっくりと手を体の方に引いてその状態を15秒間キープします。
このストレッチを5回繰り返します。
治療薬
上腕骨内側上類炎の治療には、痛みや炎症を軽減するための薬物療法も用いられます。
内服薬としては、炎症を引き起こす物質の生成を抑えるロキソニンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が一般的です。
また、患部の痛みを一時的に和らげるために、リドカインなどの局所麻酔薬が使用される場合があります。
治療薬 | 成分 |
---|---|
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) | イブプロフェン、ナプロキセン など |
局所麻酔薬 | リドカイン など |
コルチコステロイド注射 | ステロイド成分 |
重度の炎症や痛みに対しては、炎症を抑える働きのあるコルチステロイドを局所的に注射するときがあります。
ただし、短期的(注射後6週間まで)には症状緩和に有用と示されていますが、長期的(注射後3カ月および12カ月)には対照と比較して差はなかったとする報告がありますので、漫然と続ける治療法ではない点に注意が必要です。
その他の治療法
その他の治療法として、多血小板血漿(PRP)注射、ボツリヌス毒素注射、自己血注射、ドライニードリング、体外衝撃波治療などがあります。
- 多血小板血漿(PRP)注射:自分の血液から濃縮した血小板を患部に注射する方法。
- ボツリヌス毒素注射:筋肉の緊張を和らげるA型ボツリヌス毒素を注射する方法。
- 自己血注射:自分の血液を皮下へ注射する方法。
- ドライニードリング:筋肉や腱、皮下筋膜などに鍼を刺す方法。
- 体外衝撃波治療(ESWT):衝撃波を患部に照射する方法。
通常では手術は必要ありませんが、これらの治療を6~12カ月行っても効果が認められない場合は手術療法を検討します。
手術療法には、変性した腱の剥離、内側上顆の総屈筋腱のリリース、血管を増やすための上顆の皮質穿孔が含まれます。
また、慢性化して腕の神経に影響を及ぼしている(尺骨神経障害を併発している)ときは、手術時に神経剥離術を行うケースがあります。
上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)の治療期間
上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)の治療期間は、軽度であれば数週間~数カ月です。ただし、症状の重さや治療方法の選択、回復速度によって大きく異なります。
上腕骨内側上顆炎の一般的な治療期間
症状の重症度 | 一般的な治療期間 |
---|---|
軽度 | 数週間から数カ月 |
中度 | 数カ月から半年 |
重度 | 半年以上 |
期間はあくまで目安であり、患者様の具体的な状況によって前後する場合がありますが、保存療法によってほとんどの人が軽快し、予後としては比較的良好です。
ただし、上腕骨内側上顆炎の合併症である尺骨神経炎が起きている場合は、予後が不良になると示されています。
治療期間に影響する要因と注意点
- 症状の重度:症状が重いほど治療期間が長くなります。
- 治療の開始時期:症状が出始めてから治療を開始するまでの時間が長いほど、治療期間は長くなる可能性があります。
- 治療方法:選択される治療方法によっても、治療期間が異なります。
- 患者様の身体の回復力:年齢や全体的な健康状態によって、個々の回復速度は異なります。
治療期間を短くするため、再発を防止するために、自己判断で治療を中断するのではなく、医師の指示に従うようにしましょう。
症状が出始めたら早急に医療機関を受診し、治療期間中は日常生活で肘への負担を軽減する工夫も大切です。
薬の副作用や治療のデメリットについて
上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)、通称「ゴルフ肘」の治療にはリハビリテーションや治療薬の使用などさまざまな方法がありますが、それぞれに副作用やデメリットが存在します。
上腕骨内側上顆炎の治療に対するデメリット
治療方法 | デメリット |
---|---|
保存療法 | 日常生活への制限、筋力低下 |
物理療法 | 効果が出るまでに時間がかかるケースがある |
リハビリテーション | 不適切な実施による症状の悪化リスク |
治療中は肘への負担をかけないように気を付けた生活を送っていただきますので、日常生活への制限や筋力低下のデメリットがあります。
リハビリテーションは、筋肉を強化し柔軟性を高める重要な治療法ですが、適切な指導なしに行うと、症状を悪化させるリスクがある点に注意が必要です。
不適切な運動は、肘や周辺の筋肉にさらなる負担をかけてしまいますので、専門家の指導の下、慎重に行う必要があります。
治療薬の副作用
治療薬及び治療法 | 副作用・デメリット |
---|---|
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) | 胃腸の不調、胃潰瘍、腎機能障害など |
局所麻酔薬 | 感覚麻痺、アレルギー反応など |
コルチコステロイド注射 | 注射部位の感染リスク、皮膚の薄くなる現象、腱の弱化など |
上腕骨内側上顆炎の治療薬の副作用は、薬の使用量や期間、患者さんの体質によって異なります。
コルチステロイド注射は長期にわたり高用量で使用すると、皮膚が薄くなりあざができる、高血圧や血糖値の上昇を引き起こす、腱が弱くなる、体重が増加するなどの副作用が確認されています。
治療薬による副作用が疑われるときには、速やかに医師に相談し、使用量の調整や代替治療法について検討しましょう。
保険適用の有無と治療費の目安について
上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)の治療には、保険適用となるものと保険適用外のものがあります。
保険適用になる治療
上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)の治療は、一般的には健康保険の適用範囲内で行われ、具体的には、初診時のレントゲン撮影や処方箋などが含まれます。
ただし、保険適用の治療は医師による治療と柔道整復師による施術に限られ、マッサージ・指圧、整体、カイロプラクティックなどの医業類似行為は保険適用外です。
保険適用外の治療
一方で、特定の治療法や施術は保険適用外となるケースがあります。
例えば、体外衝撃波治療やPRP療法などは、一部の病院で自費診療として提供されていて、これらは健康保険が適用されません。
1カ月あたりの治療費の目安
上腕骨内側上顆炎の治療費は、患者さんの保険の負担割合や治療内容により異なります。
例えば、初診でレントゲン撮影2方向と処方箋が必要な場合、1割負担であれば約580円、2割負担であれば約1170円、3割負担であれば約1750円です。
ただし、これらはあくまで目安であり、処方内容などによって変動します。
診察や治療 | 保険適用 | 1カ月あたりの治療費の目安 |
初診(レントゲン撮影2方向+処方箋) | あり | 1割負担:約580円 2割負担:約1170円 3割負担:約1750円 |
---|---|---|
体外衝撃波治療 | なし | 医療機関により異なる |
PRP療法 | なし | 医療機関により異なる |
治療費に関するまとめ
- 保険適用の治療は、医師による治療と柔道整復師による施術に限られます。
- マッサージ・指圧、整体、カイロプラクティックなどの医業類似行為は保険適用外です。
- 体外衝撃波治療やPRP療法などの特定の治療法は、保険適用外となる場合があります。
- 治療費は、患者さんの保険の負担割合や治療内容により異なります。
保険適用外の治療については、費用や治療の効果を医師と相談しながら選択してください。
参考文献
AREVALO, Alfonso, et al. Surgical techniques and clinical outcomes for medial epicondylitis: a systematic review. The American Journal of Sports Medicine, 2023, 51.9: 2506-2515.
DELUCA, Meridith K., et al. Medial Epicondylitis: Current Diagnosis and Treatment Options. Journal of Orthopaedic Reports, 2023, 100172.
BOHLEN, Hunter L., et al. Platelet-rich plasma is an equal alternative to surgery in the treatment of type 1 medial epicondylitis. Orthopaedic Journal of Sports Medicine, 2020, 8.3: 2325967120908952.
BANG, Jin-Young, et al. Clinical applicability of shear wave elastography for the evaluation of medial epicondylitis. European Radiology, 2021, 31: 6726-6735.
ALZAHRANI, Wael M. Platelet-rich plasma injections as an alternative to surgery in treating patients with medial epicondylitis: a systematic review. Cureus, 2022, 14.8.
KIM, Byung-Sung; JUNG, Ki Jin; LEE, Changeui. Open procedure vs. arthroscopic débridement for chronic medial epicondylitis. Journal of Shoulder and Elbow Surgery, 2023, 32.2: 340-347.
BAE, Kee Jeong, et al. Magnetic resonance imaging evaluation of patients with clinically diagnosed medial Epicondylitis. Skeletal Radiology, 2021, 50: 1629-1636.
REECE, Christopher L.; SUSMARSKI, Adam. Medial Epicondylitis. 2020.
LEE, Jae Hwan, et al. Short-term results of transcatheter arterial embolization for chronic medial epicondylitis refractory to conservative treatment: a single-center retrospective cohort study. CardioVascular and Interventional Radiology, 2022, 45.2: 197-204.
FLICK, Travis R., et al. Lateral and Medial Epicondylitis. In: MRI-Arthroscopy Correlations: A Case-Based Atlas of the Knee, Shoulder, Elbow, Hip and Ankle. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 301-310.