マレット変形・槌指(ついし、つちゆび)

マレット変形・槌指(ついし、つちゆび)(mallet finger)とは、指の第1関節が木槌(マレット)のように曲がった状態です。

ボールが指先に当たったときや、転倒時に指先を地面に突いたときなどに起こる突き指の一種で、伸筋腱が伸びたために生じるものと、第1関節内の骨折により生じるものがあります。

マレット変形・槌指を起こすと、第1関節が曲がったままで痛みや腫れがあり、他動伸展は可能ですが自分では伸ばせません。

この記事では、マレット変形・槌指の症状や原因、検査方法、治療方法について詳しく解説します。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

マレット変形・槌指(ついし、つちゆび)の病型

マレット変形・槌指は、一般的に「ついし」または「つちゆび」と呼ばれ、指の末節関節に影響を及ぼす障害です。

「腱性マレット指」と「骨性マレット指」の2つの病型に分類されます。

スクロールできます
病型発生原因臨床的特徴視覚的変化
腱性マレット指指の伸筋腱の断裂または損傷患部の痛み、腫れ、発赤、指の伸展困難・指の先端が下向きに曲がる ・損傷部位の腫れ
骨性マレット指指の末節骨の骨折指先の痛み、腫れ、打撲痕、X線での骨折確認・指の先端部分の不自然な曲がり ・関節の変形

腱性マレット指

腱性マレット指は、通常、外傷によって引き起こされ、中指<薬指<人差し指<小指<親指の順番で受傷しやすいとされています。

スポーツ活動中や突然の衝撃によって指の先端部分に急激な力が加わり、伸筋腱が断裂を起こすのが原因です。

末節関節部分での曲がりが顕著となり、指の動きに支障をきたすほか、損傷部位を触ると腫れや痛みが増す場合があります。

骨性マレット指

骨性マレット指は、指先に直接的な衝撃が加わり、骨折が生じて起こります。

腱自体は損傷していないものの、腱が付着する骨の部分が損傷を受けるため指の伸展に影響を及ぼし、強い痛みや腫れ、打撲痕が伴うケースも少なくありません。

X線検査では末節骨の骨折が確認され、骨折部位によっては指の形状に明らかな変化が見られます。

その他の分類方法

重症度判定の指標としては、Wehbe とSchneiderの重症度分類が使用されます。

タイプ 1遠位指節間関節亜脱臼なし
タイプ2遠位指節間関節亜脱臼
タイプ3骨端および骨膜損傷
サブタイプA関節面の1/3未満
サブタイプB関節面の1/3~2/3が侵されている
サブタイプC関節面の2/3以上が侵されている

また、負傷パターンは6つのタイプに分類されます。

Type 1小さな剥離骨折の有無にかかわらず、腱の連続性が失われた閉鎖外傷または鈍的外傷
Type 2腱の連続性が失われた遠位指節間関節またはその近位での裂傷
Type 3皮膚、皮下被覆の消失を伴う深い擦過傷、腱の連続性が失われた遠位指節間関節またはその近位での裂傷
Type 4A小児における骨端部骨折
Type 4B関節面の骨折が20%~50%の過屈曲損傷
Type 4C関節面の骨折が通常50%を超える過伸展損傷で、遠位指骨の早期または後期の距 離亜脱臼を伴うもの

治療成績の評価にはクロフォード分類が使われます。

Excellent outcome遠位指節間関節の完全伸展、完全屈曲、疼痛なし
Good outcome0~10度の伸展障害、完全屈曲、疼痛なし
Fair outcome10~25度の伸展障害、あらゆる屈曲障害、疼痛なし
Poor outcome25度以上の伸展障害、または持続する疼痛

マレット変形・槌指(ついし、つちゆび)の症状

マレット変形・槌指の症状として、指の末節関節の曲がりや痛みと腫れ、可動域の制限、感覚の変化などが挙げられます。

症状特徴
指の末節関節の曲がり指の先端部分が特徴的に下向きに曲がる。
痛みと腫れ損傷部位に痛みや腫れが生じる。
可動域の制限末節関節の動きが制限され、正常な動作が困難となる。
感覚の変化損傷部位に感覚の鈍化や変化が生じる。

指の末端関節の曲がり

患部の指の第一関節が特徴的に曲がり(約40度)、下向きになります。

この変形は、伸筋腱の損傷や骨折により、指の正常な伸展が困難になるために発生します。

痛みと腫れ

痛みや腫れが生じます。損傷直後や、指の使用時に痛みが強くなる傾向です。

症状が進行して痛みが増すと、日常生活に影響を及ぼすほか、睡眠の妨げとなるおそれもあります。

可動域の制限

可動域が制限されると、指の柔軟性が低下して力の制御が難しくなるため、日常生活に支障をきたします。

具体的には、「書く」「タイピングする」「物をつかむ」といった基本的な動作が困難になります。

他動的には指を動かせても自分では伸ばせないケースが多く、伸ばせたとしても筋力に左右差が生じるのが特徴です。

感覚の変化

物を触る際の感覚が変わるために、不快感を覚えたり、日々の活動において不便を感じたりする場合があります。

マレット変形・槌指(ついし、つちゆび)の原因

マレット変形・槌指を引き起こす原因は「直接的な外傷」と「関節炎による影響」が考えられます。

原因特徴
直接的な外傷直接的な打撃や衝撃による伸筋腱の損傷
関節炎による影響関節病変による伸筋腱の機能障害や断裂

直接的な外傷

指の先端に直接的な打撃や衝撃が加わると、急激な屈曲が生じて伸筋腱や骨が損傷する場合があります。

スポーツ活動中の怪我や物に指が強くぶつかる事故が原因で発生しやすく、典型的な例が、バスケットボール選手がボールをキャッチしようとして中指を突き指するケースです。

また、一般的ではありませんが、遠位指骨背唇の骨折を伴う過伸展損傷が原因でマレット変形・槌指が生じる場合もあります。

骨折は、指先に直接的な衝撃が加わった場合に発生しやすく、指の変形を引き起こす可能性があります。

関節炎による影響

リウマチをはじめとした関節炎もマレット変形・槌指を引き起こす原因の一つです。

炎症や関節の変形により伸筋腱の変性や断裂が生じ、指の動きが制限されます。

マレット変形・槌指(ついし、つちゆび)の検査・チェック方法

マレット変形・槌指の診断には、視覚的評価と物理的検査のほか、必要に応じてX線検査や超音波検査などの画像検査が用いられます。

検査方法目的
視覚的評価指の形状、腫れ、皮膚の変色などを確認
物理的検査可動域の評価、触診による痛みの確認
画像検査骨や腱の損傷の程度を確認

視覚的評価(視診)

まずは問診を行い、症状が始まった時期や日常生活での影響、発生前の外傷などをお聞きします。

その後、末節関節の曲がり具合や、腫れ、赤み、皮膚の変色などの外見上の変化を観察します。

物理的検査(触診)

指の可動域をチェックし、どの程度曲げ伸ばしができるかを評価します。

触診により、痛みの有無や程度、腫れの位置の確認が可能です。

画像検査

マレット変形・槌指の原因を特定し、骨や腱の損傷の程度を評価するためにX線検査や超音波検査が行われます

X線検査

骨折の有無や、伸筋腱が付着する部分の骨の状態を確認します。

X線検査は、剥離骨折および遠位指骨の掌側亜脱臼の評価に最も有用です。

超音波検査

軟組織や腱の損傷を詳細に調べるための検査です。

X線では捉えにくい微細な損傷の確認に有用であるとの意見もあります。

マレット変形・槌指の治療方法と治療薬について

マレット変形・槌指の治療方法は、症状の重さや生活スタイルによって異なり、主に装具、ギプス療法と手術療法があります。

また、症状に応じて鎮痛剤を使用するほか、機能回復と再発防止のためにリハビリテーションが行われる場合もあります。

カテゴリ方法・薬剤効果・目的
治療方法装具療法(伸展位での固定、スプリント使用)腱や骨折部位の治癒促進
手術重度の腱損傷や骨折の修復
治療薬ロキソニン(NSAIDs:非ステロイド性抗炎症薬)痛みや腫れの軽減
リドカイン(局所麻酔薬)手術中の痛み軽減
リハビリテーション物理療法可動域の改善と筋力の回復
作業療法日常生活機能の回復と適応

装具、ギプス療法

スプリントやキャストを装着して受傷した指を伸展位(DIP関節の完全伸展位)に固定します。

装着する期間やスプリントの種類、夜間装着の有無などは医療機関や医師によってさまざまです。

大きな関節面の破壊や亜脱臼がない場合は、スプリント装着による非手術的治療が腱性マレット指、骨性マレット指の両方にとって成績良好であるとのコンセンサスが得られています。

手術

関節面の骨折や開放性損傷、不安定性骨折などは手術が必要となる場合があります。

k-wireと呼ばれる鋼線を使用して骨片を固定する手術が一般的です。

治療薬

治療過程で用いられる主な治療薬には、鎮痛剤と局所麻酔薬があります。

  • 鎮痛剤:痛みや腫れを和らげるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)であるロキソニン(成分名:ロキソニン)が一般的に使用されます。
  • 局所麻酔薬:手術時にリドカイン(成分名:リドカイン)が使用される場合があり、手術中の痛みを軽減する効果があります。

リハビリテーション

リハビリテーションには、物理療法と作業療法があります。

  • 物理療法:物理療法士による指導のもと、可動域の改善や筋力の回復を目的とした運動・ストレッチが行われます。
  • 作業療法:作業療法士による指導のもと、生活していくために必要な動作を練習します。

マレット変形・槌指(ついし、つちゆび)の治療期間と予後について

マレット変形・槌指の治療期間は、損傷の程度や治療方法によって異なり、軽度から中等度であれば6~8週間での改善が見込めます。

重度の損傷または手術を要するケースでは回復までに数か月かかり、完全な機能回復にはさらに多くの期間を要する可能性があります。

条件治療期間予後
軽度から中等度の損傷6~8週間多くの場合は良好な回復が見られる
重度の損傷または手術数か月機能の大部分または完全な回復が期待できる
慢性的な問題や合併症治療後も継続関節の硬直や運動範囲の制限が生じる場合がある

治療期間の目安

マレット変形・槌指の治療期間の目安は6週間~数か月です。

軽度または中程度の場合、スプリントや固定により6~8週間で改善が見られ、6週目から段階的に屈曲するエクササイズを開始するのが一般的です。

ただし、完全な回復には、より多くの時間がかかる場合があります。

症状が重い場合は治療期間が長くなり、特に手術を行うと回復までに数か月かかります。

手術後も継続的にリハビリテーションを行わなければなりません。

予後

症状に合った治療とリハビリテーションにより、多くの場合は機能の大部分または完全な回復が期待できます

一方、重度の損傷や不適切な治療の場合、完全な機能回復が難しく、変形が残るケースも少なくありません。

関節の硬直や運動範囲の制限が残り、日常生活に支障をきたすおそれがあります。

再発や合併症を防ぐために、治療後もリハビリテーションや指示された運動を継続し、指に過度なストレスがかかる活動を避けるようにしてください。

薬の副作用や治療のデメリットについて

マレット変形・槌指の治療方法によっては、副作用やデメリットが伴います。

カテゴリ項目副作用・デメリット
治療薬非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)胃腸の不調、胃潰瘍のリスク、腎臓への負担
局所麻酔薬発疹、炎症、アレルギー反応の可能性
治療方法装具、ギプス療法関節の硬直、筋力の低下、皮膚問題(発疹、圧迫感)
手術感染リスク、手術部位の痛み、瘢痕形成、長期間のリハビリテーション

H3 治療薬の副作用

ロキソニンをはじめとした非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、胃腸の不調や胃潰瘍を引き起こすおそれがあるほか、長期間の使用は腎臓への負担や心臓病のリスクを高めます。

局所麻酔薬であるリドカインの副作用は、使用部位の皮膚の発疹や炎症、アレルギー症状などです。

装具、ギプス療法のデメリット

長期間の固定により、関節の硬直や筋力の低下が生じる場合があります。特にスプリント固定で治療する場合、装着を続けなければいけない煩雑さがある点に注意が必要です。

また、固定部位の皮膚の発疹や圧迫感、手指の背側の皮膚潰瘍、爪の変形が生じるケースも見られます。

手術のデメリット

手術には感染のリスクや手術部位の痛みが伴うほか、手術による瘢痕形成が生じる場合があります。

さらに、機能の回復に向けて長期間のリハビリテーションが必要となり、定期的に通院しなければなりません。

保険適用の有無と治療費の目安について

マレット変形・槌指の治療は、装具による固定と手術のどちらも、医師の判断に基づき保険適用の範囲内で行われるのが一般的です。

治療費の目安

マレット変形・槌指の治療費は、保険の種類(1割負担、2割負担、3割負担)によって異なります。

例えば、初診時にレントゲン撮影を実施し、装具での固定を行う場合、1割負担であれば約710円、2割負担であれば約1,420円、3割負担であれば約2,130円が目安です。

ただし、上記はあくまで初診時の目安であり、治療期間中の再診料、装具の調整費用、必要に応じた手術費用などが別途発生します。

治療方法保険適用治療費の目安
装具による固定(腱性マレット指)あり初診時:710円〜2,130円(保険負担割合による)
手術(骨性マレット指)あり手術費用は病院や手術内容により大きく異なる

治療に関する詳細や具体的な費用については、治療を受ける医療機関にご相談ください。

参考文献

KHERA, Bhavika Himat; CHANG, Chad; BHAT, Wassem. An overview of mallet finger injuries. Acta Bio Medica: Atenei Parmensis, 2021, 92.5.

TRANIER, Manon, et al. Management of chronic mallet finger: Indications and long-term results of Fowler central slip tenotomy and distal interphalangeal joint arthrodesis. Orthopaedics & Traumatology: Surgery & Research, 2023, 109.3: 103487.

SIVAKUMAR, Brahman Shankar, et al. Acute Mallet Finger Injuries—A Review. The Journal of Hand Surgery, 2023, 48.3: 283-291.

GIDDINS, Grey. Mallet Finger: Two Different Injuries. Hand Clinics, 2022, 38.3: 281-288.

THILLEMANN, Janni K., et al. Splinting versus extension-block pinning of bony mallet finger: a randomized clinical trial. Journal of Hand Surgery (European Volume), 2020, 45.6: 574-581.

ZOLFAGHARIAN, Ali, et al. Patient-specific 3D-printed splint for mallet finger injury. International journal of bioprinting, 2020, 6.2.

GIDDINS, Grey. Tendinous and bony mallet finger: mechanisms of injury. Journal of Hand Surgery (European Volume), 2021, 46.6: 682-684.

GUMUSSUYU, Gurkan, et al. Extension pin block technique versus extension orthosis for acute bony mallet finger; a retrospective comparison. Orthopaedics & Traumatology: Surgery & Research, 2021, 107.5: 102764.

NASHI, Nazrul; SEBASTIN, Sandeep Jacob. A Pragmatic and Evidence-Based Approach to Mallet Finger. The Journal of Hand Surgery (Asian-Pacific Volume), 2021, 26.03: 319-332.

GOTO, Kenji, et al. Outcomes of conservative treatment for bony mallet fingers. European Journal of Orthopaedic Surgery & Traumatology, 2021, 1-7.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次