上腕二頭筋長頭腱炎

上腕二頭筋長頭腱炎(じょうわんにとうきんちょうとうけんえん)(Biceps tendinitis , Long head of biceps tendinitis)とは、肩の関節を構成する重要な部位の一つである上腕二頭筋(主な機能は前腕の挙上と肘の屈曲)の長頭腱に炎症が生じる状態です。

肩の痛みや動きの制限を引き起こし、特に腕を上げたり、物を持ち上げたりする動作で痛みが強くなります。

また、夜間や安静時にも痛みが出る場合があり、悪化すると日常生活に支障をきたしかねません。

この記事では、上腕二頭筋長頭腱炎の症状や原因、治療方法などについて詳しく解説します。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

上腕二頭筋長頭腱炎の病型

上腕二頭筋長頭腱炎(じょうわんにとうきんちょうとうけんえん)は、重症度により組織学的に3つのグレードに分類されます。

グレード特徴
グレード1腱細胞は丸みを帯びている
コラーゲン束の間に少量の粘液様変性物質が存在する
コラーゲンの束状配列は保たれているが、束と束の間にわずかな分離が見られる
毛細血管のクラスター形成が認められる(高倍率10視野あたり1クラスター以下)  
グレード2腱細胞は丸く肥大している
筋様変性物質が中程度から多量に認められる
コラーゲン束は、個々の線維と束の間の分離が進むにつれて、個別の組織を失う
毛細血管クラスターが増加する(10高倍率野あたり1~2クラスター)  
グレード3腱細胞は丸く肥大し、豊富な細胞質と空隙を有する
粘液状の変性物質が豊富
コラーゲンの無秩序化、微細構造の消失
毛細血管クラスターの増加(10高倍率野あたり2クラスター以上)
腱障害に伴うその他の変化がみられる

さらに、腱障害の組織学的グレードに関係なく、腱鞘/滑膜の周囲には程度が異なる滑膜の肥大、過形成、増殖が認められます。

組織学的研究は一貫して、患者の年齢や症状の重症度、症状の持続期間にかかわらず、組織標本分析で急性炎症性変化が明らかになるケースは稀であると報告しています。

上腕二頭筋長頭腱炎の症状

上腕二頭筋長頭腱炎は、主に肩近くの上腕部に影響を与える病態で、主な症状としては肩の痛みや可動域の制限、筋力の低下などが挙げられます。

症状説明
肩の痛み非外傷性の肩の前部や上腕部に生じる痛み。頭上での動作で増悪する
可動域の制限腕を動かす範囲が限られる。特に上方への動きに影響
力の低下患部の筋力が低下し、日常生活での動作に影響が出る
違和感腕を上げるとき、肩や上腕部に違和感を覚える

肩の痛み

肩の前部に痛みが生じ、特に腕を上げるときや、重い物を持つときに痛みが増す傾向があります。

また、症状が進行すると、夜間や休息時にも痛みを感じるほか、腕のほうに放散する痛みが生じるケースも見られます。

可動域の制限

腕の可動域が制限され、日常生活における動作が困難となるおそれがあります。特に髪の毛を洗う、物を棚に上げるなど、腕を上にあげる動作をしづらくなるのが特徴です。

また、上腕二頭筋近位部不安定症では、クリック音や破裂音が報告される場合があります。

力の低下

腕の筋力が低下し、物を持ち上げる力が弱くなる、または持ち上げる際に痛みを感じます。

違和感

腕を上げる動作時に、肩や上腕部にこわばりや引っ掛かりなどの違和感が生じる場合があります。

また、寝ている間は肩が特定の位置に固定されるため、痛みや不快感が増す方も少なくありません。

慢性化に伴う症状

上腕二頭筋長頭腱炎が慢性化すると、持続的な痛みや運動制限などが見られ、日常生活や仕事に影響をおよぼすおそれがあるため注意が必要です。

痛みや動きの制限などの症状が表れた場合は、早めに専門医の診察を受けましょう。

上腕二頭筋長頭腱炎の原因

上腕二頭筋長頭腱炎の原因は肩の使いすぎ、加齢による変化、関節の不安定症、事故や怪我など多岐にわたります。

原因説明
過度の使用スポーツや仕事での繰り返しの動作が原因で腱にストレスがかかる。
加齢による変化腱の弾力性が低下し、損傷を受けやすくなる。
関節の不安定性肩関節の不安定性が腱に過剰な負荷をかける。
事故や怪我事故や怪我による直接的な損傷が腱炎を引き起こす場合がある。

過度の使用

もっとも一般的な原因は、腕を繰り返し使う動作による腱へのダメージの蓄積です。

腕を多く使うスポーツをする人は上腕二頭筋長頭腱炎にかかりやすく、特に野球、テニス、水泳などのスポーツ選手に多く見られます。

例えば、野球の投球のようなオーバーヘッドスローでは、投球者の肩はコッキング後期に最大肩関節外転・外旋位になります。

上腕二頭筋の損傷は、peel-back現象により、この位置で二次的に起こります。

その後、投球のフォロースルー局面で肘の伸展を減速させるために、上腕二頭筋がエキセントリックに収縮※1して障害を起こしやすくなります。

※1 エキセントリック収縮:筋肉が伸長しながら力を発揮する働き。筋肉は本来、収縮して力を発揮するため、エキセントリック収縮は本来の働きではない。

そのほか、重い物を持ち上げる作業や肩を頻繁に使う仕事も、腱炎になるリスクを高めるため注意が必要です。

加齢による変化

年齢が上がるにつれて、腱の弾力性や耐久性が低下し、小さな損傷が積み重なって上腕二頭筋長頭腱炎を引き起こす可能性があります。

特に中高年(50歳以降)になると、物を持ったりハンドルを握ったりと、日常生活のちょっとした動作で症状が発生するケースも少なくありません。

関節の不安定性

肩関節が不安定であると、腱に不自然な負荷がかかります。

特定の動作をする際、腱に過度な圧力がかかりやすくなるため、炎症や損傷を引き起こすおそれがあります。

事故や怪我

交通事故や怪我などによる強い衝撃も、腱の断裂や炎症を引き起こす原因です。

また、日常生活やスポーツ中の小さな怪我であっても、徐々に腱に影響を与え、最終的には炎症や損傷を招く場合があります。

上腕二頭筋長頭腱炎の発生メカニズム

上腕二頭筋長頭腱炎の始まりは、反復的な牽引、摩擦、肩の回旋による二次的な腱鞘炎と炎症で、早い段階で腱膜の二頭筋溝に発生します。

腱は、腫脹および/または関連する出血によって二次的に直径が増大し、限られたスペースで機械的刺激を受けるためさらに損傷します。

その結果、圧力が上昇し、特定の部位が牽引されるために、腱は病的な剪断力を受けやすくなるのです。

症状が進行すると、上腕二頭筋腱鞘の肥厚、線維化、血管障害などが生じ、腱は退行性変化を起こして瘢痕化、線維化、癒着が最終的に腱の可動性を損ないます。

事実上、腱は病的に溝に「固定」されるようになり、腱が牽引される可能性のあるポイントをさらに悪化させ、そのコースに沿って剪断力を全体的に増大させます。

進行した末期状態では、上腕二頭筋腱は最終的に肩甲骨の起始部、または筋腱性接合部付近の結節間溝を出たところで断裂する可能性があります。

上腕二頭筋長頭腱炎の検査・チェック方法

上腕二頭筋長頭腱炎の診断には、問診や視診、可動域のチェックといった臨床的診断と、疼痛誘発テスト、画像検査などが用いられます。

検査方法説明
問診病歴聴取を行う
視診と触診腕の外見を確認し、触れて痛みや腫れを評価する
可動域の検査腕の動かせる範囲をチェックし、制限があるかを評価する
疼痛誘発筋力を測定し、影響を受けているかを確認する
画像検査X線、超音波、MRIなどを用いて腱の状態を視覚的に評価する

問診

問診では、痛みの程度や過去の病歴などについて詳細にお聞きします。

問診での聴取事項
  • 外傷性の有無
  • 安静時痛、夜間痛の有無
  • スポーツ歴
  • 職業歴
  • 過去の手術歴 など

視診と触診

特定の腱や筋肉が影響を受けているかを判断するために、患部に圧力をかけ、痛みや不快感の反応を観察します。

また、結節間溝の圧痛やポパイサイン※2の有無もチェックし、ポパイサインが見られる場合は二頭筋腱断裂を伴っているケースが多いです。

※2 上腕二頭筋長頭腱が断裂し、筋腹が本来の位置よりも肘のほうに垂れ下がって見える状態。

可動域の検査

腕を上げる動作や回転させる動作をしてもらい、可動域の制限があるかどうかを観察するほか、頚椎疾患の除外のために頚部の可動域も確認します。

疼痛誘発テスト

アッパーカットテストやヤーガソンテストを実施し、筋力の低下や特定の動作での痛みを評価します。

病変が結節間溝にある場合や、より近位の肩甲骨腱起始部に近い場合があります。

アッパーカットテスト

肩をニュートラルにして肘を90度に屈曲させたら、前腕を上反させて拳を握ります。

検査者は、患者にボクシングの「アッパーカット」パンチを行うように指示し、患者の拳の上に手を置いて上方への動きに抵抗させます。

靭帯溝付近の肩前面に痛みや弾けるような痛みを感じたら陽性です。

ヤーガソンテスト

患者の体幹に対して腕を安定させたら、肘を90度に屈曲させて前腕を回内します。

患者が抵抗に抗して腕を外旋させる間、検査者は手動で上腕回内を抵抗します。

結節間溝の疼痛および/または上腕二頭筋腱の亜脱臼がある場合、陽性と判定されます。

そのほか、関連する関節唇や腱板の病態の可能性も検査します。

画像検査

上腕二頭筋長頭腱を特定するための画像検査にはX線検査、超音波、磁気共鳴画像法(MRI)/磁気共鳴関節造影法(MRA)などがあります。

X線検査

骨の状態を確認します。

定期的なレントゲン検査が推奨されますが、併存する病態のない上腕二頭筋腱炎の大半の症例において、骨の状態は正常です。

超音波検査

超音波は腱の損傷や炎症をリアルタイムで観察するのに有効です。

特徴的な所見としては、腱の肥厚、滑膜鞘の腱鞘炎/肥大、溝内の腱を囲む液体が挙げられます。

ダイナミックな検査が可能であるため、微妙な不安定性を検出する感度と特異度が向上します。

磁気共鳴画像法(MRI)・磁気共鳴関節造影法(MRA)

MRIは、上腕二頭筋長頭腱、結節間溝、および病変を示す可能性のある液体や浮腫の評価に有用です。

ほかの肩関節関連病態の描出に最も有効ですが、MRIで疑われる病態や術中所見、および/または上腕二頭筋腱障害の組織学的悪性度との一致性は低いといえます。

また、MRIはLHB腱の棘突起溝内での位置を評価する際にも用いられ、溝内に腱がない場合は亜脱臼および/または脱臼を示唆します。

このような症例では、肩甲下筋の病態を併発していないかを注意深く評価する必要があります。

静脈内造影剤(MR arthrography)の添加は、LHB腱病変の感度は高いものの、特異性は中程度です。

血液検査

必要に応じて血液検査を行い、炎症の程度やほかの疾患の有無を確認します。

特に、上腕二頭筋長頭腱炎がほかの健康問題に関連している可能性がある場合には、血液検査が重要です。

上腕二頭筋長頭腱炎の治療方法と治療薬について

上腕二頭筋長頭腱炎の主な治療方法は薬物治療や物理療法、リハビリテーションで、重症度によっては手術が必要となる場合もあります。

治療方法説明
薬物治療非ステロイド性抗炎症薬の服用やステロイドの注射
物理療法熱療法や冷却療法など、痛みの軽減と血行促進を目的とした治療
リハビリテーション筋力強化や可動域改善を目的とした運動療法
手術上腕二頭筋腱切離術や上腕二頭筋腱固定術

薬物治療

薬物治療では、非ステロイド性抗炎症薬の服用やステロイドの注射が用いられます。

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

イブプロフェンやロキソプロフェンの服用により、炎症を抑え、痛みを軽減する効果が期待できます。

ただし、長期間の使用は胃腸の副作用を引き起こすリスクがあるため、医師の指示に従ってください。

ステロイド注射

副腎皮質ステロイド注射を行います。

注射を行う場所については議論がありますが、理論的には、肩関節の病態を併発している場合、関節内注射は腱鞘が肩甲上腕関節滑膜組織と連続しているため、腱鞘にあるLHB腱にも到達します。

腱に注射するわけではなく、腱鞘もしくは腱鞘内を標的として注射を行います。

物理療法

熱療法は血流を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。また、冷却療法は炎症や腫れを抑え、痛みを軽減するのに効果的です。

リハビリテーション・理学療法

上腕二頭筋長頭腱炎の進行状況に応じた運動療法により、徐々に筋力を回復させます。

運動療法では、回旋筋腱板や肩甲骨周囲など、肩甲帯全体の筋力バランスの回復に重点をおくのが特徴です。

また、可動域を改善するためのストレッチングや特定の運動も取り入れられます。

リハビリテーションの重要性

理学療法を成功させるには、LHB腱の病態を引き起こしている根本的な原因をターゲットにする必要があります。

上腕二頭筋に関連した肩関節損傷の潜在的な要因は、オーバーヘッド投球をする選手や野球の投手における肩甲上腕骨内旋欠損(GIRD)、体幹のコントロール不良、肩甲骨の運動障害、内反インピンジメントなどです。

手術療法

上腕二頭筋長頭腱炎の重症度によっては、手術が必要です。

上腕二頭筋腱切離術

疼痛緩和に有効な手術で、術後のリハビリテーションが少ない点が特徴です。術者によっては、腱の欠損が50%未満であれば腱の剥離のみを行う場合もあります。

また、関節鏡視下上腕二頭筋腱切開術は、腱を上腕唇にできるだけ近い位置でリリースする方法です。

腱が周囲の構造物に密接した軟部組織の癒着がない限り、腱は遠位から上腕二頭筋溝に向かって引っ込みます。

癒着がある場合は、腱切断術後に腱を引き込めるように、腱の可動化を徹底します。

LHB腱が特に肥大し、関節内のほかの軟部組織構造に瘢痕化している症例では、これが術後疼痛の原因となる可能性があります。

上腕二頭筋腱固定術

若年患者、スポーツ選手、労働者、および術後の美容的変形を特に気にする方が選択される手術です。

腱は一度切離しますが、上腕二頭筋の長さと張力の関係を最適化した位置で骨に固定し、術後の筋萎縮や疲労、痙攣などのリスクを軽減します。

ただし、大半の報告では、腱切離術に比べて肘屈曲筋力および前腕挙上筋力の回復についてあまり差がないと指摘されています。

上腕二頭筋長頭腱炎の治療期間

上腕二頭筋長頭腱炎の治療期間は、症状が軽度で治療への反応が良い場合は、休息や薬物療法、適度なリハビリテーションにより数週間で改善するのが一般的です。

中程度の場合、リハビリテーションの強度を徐々に上げていく必要があり、治療期間は数か月に及びます。

また、症状の程度や治療への反応、治療方法などによっても治療にかかる期間は異なります。

治療期間に影響を与える要因
  • 症状の重度
  • 治療への反応
  • 全体的な健康状態
  • 治療方法(保存的治療と手術治療)

多くのケースでは手術せずに改善が見込めますが、6~8週間経っても疼痛/症状が持続する場合は手術加療の検討が必要です。

重度の場合、完全な回復には数か月から1年以上かかり、特に手術を行うと長期間にわたるリハビリテーションが必要となります。

上腕二頭筋腱切離術の術後リハビリとしては、術後2~4週で可動域訓練を開始し、4~6週位から筋力強化を開始していきます。

ほとんどのケースでは、術後3~4か月で制限のない活動に復帰できますが、上腕二頭筋腱固定術の場合は可動域訓練や筋力訓練の期間が長くなるのが特徴です。

薬の副作用や治療のデメリットについて

上腕二頭筋長頭腱炎の治療方法によっては、副作用やデメリットを伴います。

治療法・薬剤副作用・デメリット
非ステロイド性抗炎症薬胃腸障害、肝機能障害、腎機能障害
コルチコステロイド注射注射部位の痛み、感染、腱の弱化や断裂
物理療法一時的な痛みの増加、皮膚の刺激
リハビリテーション過度な運動による筋肉痛や腱の損傷

手術治療のリスクとデメリット

手術は、感染や麻酔による合併症を引き起こす場合があるほか、必ずしも成功するとは限らず、美容上の変形(ポパイサイン)や筋痙攣、上腕骨骨折などのリスクも伴います。

また、術後の痛みが続いたり、長期にわたるリハビリテーションが必要となったりする点もデメリットです。

手術を受ける際は、リスクや日常生活への影響を十分に理解し、専門医とよく相談したうえで選択しましょう。

保険適用の有無と治療費の目安について

上腕二頭筋長頭腱炎の治療は、基本的には保険適用となり、診察や薬物療法、理学療法、手術などが含まれます。

ただし、特定の治療法は保険外診療となり、一般的な治療法が効果を発揮しない場合や、より早く回復を促すために選択される場合があります。

 1か月あたりの治療費の目安

治療の種類保険適用1か月あたりの治療費の目安
診察あり数千円程度
薬物治療あり数千円程度
理学療法あり数千円程度

治療費は治療方法や頻度により変動しますが、保険適用の治療の自己負担額は、月額数千円から数万円程度が目安です。

具体的な治療法や費用については担当医にご確認ください。

参考文献

SETHI, Paul, et al. The long head of the biceps tendon: a valuable tool in shoulder surgery. Journal of Shoulder and Elbow Surgery, 2023.

ANIL, Utkarsh, et al. Surgical treatment for long head of the biceps tendinopathy: A network meta-analysis. Journal of Shoulder and Elbow Surgery, 2020, 29.6: 1289-1295.

CANDELA, Vittorio, et al. Shoulder long head biceps Tendon Pathology is Associated with increasing Rotator Cuff tear size. Arthroscopy, Sports Medicine, and Rehabilitation, 2021, 3.5: e1517-e1523.

VAN DEURZEN, Derek FP, et al. Suprapectoral versus subpectoral tenodesis for Long Head Biceps Brachii tendinopathy: A systematic review and meta-analysis. Orthopaedics & Traumatology: Surgery & Research, 2020, 106.4: 693-700.

KIM, Jangwoo, et al. Long head of the biceps tendon tenotomy versus subpectoral tenodesis in rotator cuff repair. Clinics in orthopedic surgery, 2020, 12.3: 371.

KITRIDIS, Dimitrios, et al. Superior capsular reconstruction of the shoulder using the long head of the biceps tendon: A systematic review of surgical techniques and clinical outcomes. Medicina, 2021, 57.3: 229.

MALIK, Shahbaz S.; JORDAN, Robert W.; SAITHNA, Adnan. Commentary on: Accuracy of examination of the long head of the biceps tendon in the clinical setting: A systematic review. Journal of Rehabilitation Medicine, 2020, 52.1: 1-3.

MACDONALD, Peter, et al. Biceps tenodesis versus tenotomy in the treatment of lesions of the long head of the biceps tendon in patients undergoing arthroscopic shoulder surgery: a prospective double-blinded randomized controlled trial. The American journal of sports medicine, 2020, 48.6: 1439-1449.

CHAE, Sang Hoon, et al. Hidden long head of the biceps tendon instability and concealed intratendinous subscapularis tears. Orthopaedic Journal of Sports Medicine, 2020, 8.1: 2325967119898123.

GAGAT, Maciej, et al. The advances in diagnostic modalities of disorders of the long head of the biceps tendon–review. Medical Studies/Studia Medyczne, 2021, 37.1: 83-90.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次