脛骨疲労骨折

脛骨疲労骨折(tibial stress fractures)とは、すねの骨である脛骨に過度な負担が何度もかかることで発生する骨折を指します。

スポーツや運動時に小さな負荷が何度もかかって骨の自然治癒力が追いつかなくなり、やがて骨組織に微細な亀裂が入り骨折に至ってしまう怪我です。

特に、陸上競技の長距離選手やバスケットボール選手など、下肢に繰り返し強い負荷がかかるスポーツを行う方に多く見られます。

初期段階では運動時の脛前面や内側における痛みや腫れ、さらには圧迫時の痛みといった症状が見られます。

発生時は軽症であっても運動を継続してしまうと症状が進行し、完全な骨折へと発展するリスクがあります。

この記事の執筆者

臼井 大記(日本整形外科学会認定専門医)

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール
整形外科(大垣中央病院)TOPページ

目次

脛骨疲労骨折の病型

疲労骨折(ストレス骨折)は、進行度によって病型を分類します。病型は、MRIの初見を使って分類します。

Fredericson分類詳細
グレード1骨膜浮腫のみ
グレード2骨髄浮腫(T2のみ)
グレード3骨髄浮腫(T1およびT2)
グレード4(4a)皮質内信号変化の複数の領域※1
(4b)率直な応力骨折と相関する皮質内信号変化の線状領域※2
T1・T2とは?

T1・T2はMRI画像の種類の違いです。T1強調画像は、脂肪を明るく水や脳脊髄液を黒く表示できるため、骨の形状や腫瘍を確認できます。T2強調画像では、水分子を多く含む組織を明るく表示できるため、炎症や浮腫を確認できます。

※1皮質内信号変化の複数の領域:皮質内信号変化とは、MRI画像の中で、特定の組織が周囲の組織と比べて白っぽく見えたり黒っぽく見えたりする変化です。つまり、※1は「複数の場所でMRI画像に何らかの異変が見られること」を意味します。

※2率直な応力骨折と相関する皮質内信号変化の線状領域:応力骨折は疲労骨折とほぼ同義ですが、一度の大きな負担によって起こる骨の亀裂も含んだ骨折を特に指しています。応力骨折でも疲労骨折でも、MRI画像では骨折線に沿って線状の信号領域の出現が見られます。

また、X線検査をした際に骨膜反応※3を認めるケースがありますが、これは、MRIのグレード3のストレス損傷と関係していると考えられています。

※3骨膜反応:骨の表面を覆っている骨膜が何らかの刺激によって反応し、新しい骨を形成する現象。骨折や腫瘍、骨の感染症など骨にストレスがかかると、骨を守ろうと新しい骨を作りだします。

脛骨疲労骨折の症状

脛骨疲労骨折の主な症状は、脛骨前面の局所的な痛みと腫れです。安静にしていれば痛みと腫れは緩和していきますが、患部を動かすと悪化していきます。

痛みの性質と特徴

運動中や運動後に、脛骨の前面や内側面(特に中央~遠位1/3)に沿って鋭い痛みや違和感が生じ、運動を継続すると痛みは徐々に増強していきます。

疲労骨折の初期段階では、運動開始時のみに痛みを感じ、運動をしているうちに痛みがやわらぐことも多いです。(ウォーミングアップ現象)

しかし、症状が進行すると、安静時にも持続的な痛みを感じるようになります。

歩行時に痛みが出現した場合には、骨への負担が深刻な状態になっている可能性があるため、早期のうちに医療機関で診察するようにしましょう。

触診時の痛み

疲労骨折の場合、脛骨の前面や内側面を指で触れると、特定の部位に強い圧痛を確認できます。

骨折部位の周囲は軽度の腫れを伴う場合が多く、皮膚の温度が高く感じられます。

運動時にみられる症状

片足でのジャンプ動作や階段の昇り降り、坂道の上り下りなど、“衝撃が強い運動”で痛みは増しやすいです。

特に、ランニングやジョギング時の着地動作、方向転換をする際の急な動作、つま先立ち、かかと落とし、スクワットなどの屈伸動作などで、より痛みを感じやすくなります。

脛骨疲労骨折の原因

脛骨疲労骨折は、過度な運動負荷の継続と、休養を取らないために骨の回復が間に合わずに発生する骨折です。スポーツ選手特有の骨折とも言われています。

疲労骨折の基本的なメカニズム

過度な運動による物理的ストレスは、骨組織の微細構造に影響を及ぼし、骨芽細胞による骨形成と破骨細胞による骨吸収のバランスを大きく崩してしまいます。

つまり、過度な運動負荷を継続すると骨組織の修復能力が追いつかなくなり、やがて微細な骨折、いわゆる疲労骨折へと進展していく、という仕組みです。

環境因子とリスク要因

運動を行う環境、とりわけ地形条件は、疲労骨折のリスクを高めてしまう大きな要因です。

特に固い路面での継続的な運動は、衝撃吸収が不十分になりやすいため、骨組織への負担が増大します。

また、整っていない路面や傾斜している路面も同様です。

気温や湿度は、身体の疲労度や回復力面に影響する部分ですので、運動に不向きな温度や湿度環境が結果として、骨組織への負担に繋がるとも考えられます。

運動負荷、疲労、内的要因

急激な運動強度やトレーニング量の増加は、骨組織のストレスになりやすく、疲労骨折を招く原因になります。

長距離ランナーやジャンプを伴う競技選手は連続的な衝撃負荷がかかる機会が多く、骨組織が脆弱化しやすいため注意が必要です。

また、休養不足や睡眠時間の不足は、骨組織の修復を阻害し、結果として疲労骨折のリスクを上昇させてしまいます。

さらに、筋力や骨格といった体格も内的な要因として考えられます。

内的要因の例
  • 下肢のアライメント異常 ※4
  • 筋力低下や筋疲労 
  • 関節可動域の制限 
  • 足部、足関節の構造異常(扁平足やハイアーチ) 
  • 骨密度の低下

※4アライメント異常:骨や関節が正常な位置に並んでいない状態。

脛骨疲労骨折の検査・チェック方法

脛骨疲労骨折の診断は、問診と身体診察に加え、画像検査やその他の専門的な検査を組み合わせて行います。

問診

問診では、痛みの発生時期や経過、運動歴などを確認します。

運動強度の急激な変化の有無や使用しているシューズの状態、これまでの既往歴などについて詳しく聞き取ります。

問診により、骨への負荷がかかった状況の把握が可能です。

身体診察

触診では、骨部の圧痛や腫れの範囲を確認し、さらに関節の可動域検査や筋力テストを実施します。

また、片脚での踵落とし試験やホッピングテストといった特殊な検査も行い、骨への負荷がかかったときの痛みの出現具合を確認します。

シンスプリントなどの脛骨内側ストレス症候群(MTSS)との鑑別が難しい場合があるため、いくつかの検査を組み合わせて行い、より正確な診断へとつなげていきます。

画像診断

画像検査では、レントゲン、MRI、CTスキャン、骨シンチグラフィが用いられます。

画像検査では、より正確かつ詳細な診断を行うことができます。

画像検査確認できる内容
レントゲン骨折線・骨硬化
MRI骨髄浮腫・骨膜反応
CT骨折部位の詳細
骨シンチグラフィ骨の代謝の状態

レントゲン検査では骨折初期の段階での変化を捉えることが難しいため、MRI検査を併用して、より早期から骨の状態変化を確認します。

MRI検査は、骨髄内の浮腫性変化や微細な骨折線を鮮明に描出できるため、診断の確実性を高めるのに有効です。

追加の専門検査

骨密度測定や血液検査などの追加検査を行い、骨折のリスク要因を評価する場合があります。

血液検査では、カルシウムやビタミンDの値、さらには女性アスリートの重要な指標となる各種ホルモン値なども確認できます。

骨密度測定では、DXA法を用いて全身の骨密度を測定し、同年代との比較や経時的な変化を詳細に分析します。

成長期のアスリートでは骨密度の評価が重要であるため、定期的な検査を行い、骨の健康状態を継続的にモニタリングするといった方針がとられる場合もあります。

脛骨疲労骨折の治療方法と治療薬、リハビリテーション、治療期間

脛骨疲労骨折の治療は、初期の安静期間から段階的なリハビリテーション、そして競技復帰までの包括的なアプローチが重要とされています。

初期治療とケア

骨組織の修復には十分な休養期間が大切です。

通常4~8週間程度は怪我をした部位に体重や負荷をかけないようにする、もしくは部分荷重※5による安静が必要とされます。

※5部分荷重:損傷した部位に、体重の一部をゆっくりとかけていく治療法。少しずつ負荷をかけると、骨の癒合を促し、筋肉の萎縮を防ぎ、関節の拘縮を予防できる。

骨折の程度安静期間荷重
軽度4週間部分荷重
中等度6週間初期は負荷をかけない。徐々に部分荷重していく。
重度8週間完全に負荷をかけない。

安静時には医療用装具や松葉杖を使い、患部への負担を減らしながら日常生活を送ります。

疲労骨折の治療薬

疲労骨折の薬物療治療では主に消炎鎮痛薬を使い、疼痛をコントロールします。

基本的には非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を使用しますが、中等度の痛みにはアセトアミノフェン、夜間の痛みには筋弛緩薬や骨形成促進薬を使用する場合もあります。

リハビリテーション

リハビリテーションでは、骨癒合の進行に合わせ段階的に運動強度を上げていき、安全な競技復帰への道筋を立てていきます。

水中でのリハビリテーションは、骨への負担を軽減しながら筋力維持が可能であるため、早期回復への効果的な手段とされています。

リハビリ期リハビリ内容目的
急性期患部外運動※6体力維持
回復期部分荷重運動筋力回復
最終期ジョギング競技回復

※6患部外運動:治療中の部位以外の部分を動かす運動。

競技復帰に向けた段階的アプローチ

競技復帰のためには、競技特性に応じたトレーニングプログラムを組み立てていきます。

基礎体力の回復から専門的な動作の獲得まで、段階的にレベルアップしていき、最終段階では、実践的な動きを含むトレーニングを導入し、元の競技動作が叶うよう調整します。

骨密度の回復状況や筋力バランスを定期的に確認しながら、回復状況に応じて運動負荷を調整していきます。

手術治療

多くの脛骨疲労骨折は保存治療で管理することができますが、”Dreaded black line”と言われる前方皮質の骨折線がみられる場合は、髄内釘やプレートによる手術が検討されます。

薬の副作用や治療のデメリット

脛骨疲労骨折の治療に伴う副作用やデメリットには、長期の安静による筋力低下や関節拘縮、骨萎縮などの身体機能の低下が挙げられます。

長期安静による筋力の低下

長期間の安静では、下肢の筋力が著しく低下してしまうため、競技復帰のためのリハビリテーションではかなりの時間と労力が必要となると予想されます。

特に、下腿三頭筋や前脛骨筋といった脛骨周囲の筋肉は、不動による萎縮が起こりやすいです。

影響を受けやすい筋肉機能低下の特徴
下腿三頭筋踏み返しの力の低下
前脛骨筋足関節の安定性の低下
大腿四頭筋キック力の減少
ハムストリングス膝関節の不安定化

固定具使用による二次的な問題

ギプスや装具による固定は、皮膚のトラブルや関節の拘縮を引き起こすおそれがあります。

また、固定部分の皮膚のかぶれ、装具による圧迫での血行不良、汗の蒸れによる不快感、装具脱着時の煩わしさなども、デメリットとして挙げられます。

骨癒合に関連する合併症

骨折部位の治癒に時間がかかってしまうと、予定していた競技復帰時期から大幅に伸びてしまう可能性があります。

完全な骨癒合が得られない場合には、偽関節※7という状態に移行し、さらなる治療介入が必要です。

※7偽関節:骨折した骨が正常に癒合せず、関節のように動いてしまう状態。

投薬治療による副作用

消炎鎮痛薬の長期使用は、胃腸障害や肝機能障害をおこしてしまう可能性があります。

また、骨形成を促進する薬剤においても、血中カルシウム値の上昇や腎機能への影響といった全身的な副作用に注意しなければなりません。

治療薬による副作用を予防するためには、定期的な血液検査や尿検査による健康状態をチェックが有効です。

若年アスリートの方場合は、成長期の骨代謝への影響も考慮しながら、薬剤選択と投与量を慎重に調整してきます。

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

脛骨疲労骨折の治療では、保険適用3割負担の場合、一般的な総額は2~3万円程度となります。

治療費の目安

3割自己負担の保険適用で診察や治療を行った場合、自己負担額は数千円程度が目安です。

診察・治療内容自己負担額(3割)
レントゲン1500円
MRI4500円
CT3800円
超音波検査1200円
下肢ギプス固定3000円
プラスチックキャスト4500円
足首サポーター2000円~5000円
松葉杖レンタル1500円/月

リハビリテーションの費用

医療機関での施術では、通常、1回のリハビリテーションで約20分の運動療法を実施します。

通院頻度は症状の程度によって個人差がありますが、週2~3回の通院から始める場合が多く、回復に応じて徐々に通院間隔を広げていきます。

リハビリテーション内容1回あたりの自己負担額
理学療法1500円
運動療法1200円
物理療法900円

以上

参考文献

Feldman JJ, Bowman EN, Phillips BB, Weinlein JC. Tibial stress fractures in athletes. Orthopedic Clinics. 2016 Oct 1;47(4):733-41.

Patel DS, Roth M, Kapil N. Stress fractures: diagnosis, treatment, and prevention. American family physician. 2011 Jan 1;83(1):39-46.

Pohl MB, Mullineaux DR, Milner CE, Hamill J, Davis IS. Biomechanical predictors of retrospective tibial stress fractures in runners. Journal of biomechanics. 2008 Jan 1;41(6):1160-5.

Milner CE, Ferber R, Pollard CD, Hamill JO, Davis IS. Biomechanical factors associated with tibial stress fracture in female runners. Medicine & Science in Sports & Exercise. 2006 Feb 1;38(2):323-8.

Milgrom C, Zloczower E, Fleischmann C, Spitzer E, Landau R, Bader T, Finestone AS. Medial tibial stress fracture diagnosis and treatment guidelines. Journal of science and medicine in sport. 2021 Jun 1;24(6):526-30.

Yagi S, Muneta T, Sekiya I. Incidence and risk factors for medial tibial stress syndrome and tibial stress fracture in high school runners. Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy. 2013 Mar;21:556-63.

Shindle MK, Endo Y, Warren RF, Lane JM, Helfet DL, Schwartz EN, Ellis SJ. Stress fractures about the tibia, foot, and ankle. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons. 2012 Mar 1;20(3):167-76.

Young AJ, McAllister DR. Evaluation and treatment of tibial stress fractures. Clinics in sports medicine. 2006 Jan 1;25(1):117-28.

Knapp TP, Garrett Jr WE. Stress fractures: general concepts. Clinics in sports medicine. 1997 Apr 1;16(2):339-56.

Reshef N, Guelich DR. Medial tibial stress syndrome. Clinics in sports medicine. 2012 Apr 1;31(2):273-90.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次