脛骨天蓋骨折(けいこつてんがいこっせつ)(ピロン骨折、Pilon fracture)とは、足関節のまわりにある脛骨の下端部に発生する、非常に複雑な骨折です。
高い所から落下したり、交通事故に遭ったりして強い力が加わることで起こります。
「ピロン(Pilon)」はフランス語で乳棒(にゅうぼう)を意味し、距骨に対する脛骨遠位端の力学的機能のアナロジーとして使用されています。
天蓋部は体重を支える重要な役割を担っており、骨折してしまうと歩くことが難しくなって日常生活に大きな支障をきたします。
また、骨折の状態が悪いと、関節面がガタガタになったり変形したりして、関節症(関節の軟骨がすり減る病気)を発症するリスクが高まるため注意が必要です。
この記事の執筆者
臼井 大記(うすい だいき)
日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師
2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。
脛骨天蓋骨折(ピロン骨折)の病型
脛骨天蓋骨折(ピロン骨折)の分類方法には「Ruedi-Allgower分類」と「AO/OTA分類」があります。
Ruedi-Allgower分類
病型 | 特徴 |
---|---|
1型 | 転位の少ない亀裂の入ったような骨折のタイプです。関節面における2mmを超える不整合や、どの平面上でも10度を超える不整合がない骨折と定義されます。 |
2型 | 転位を伴う関節内骨折で、骨片が比較的大きいものです。 |
3型 | 関節面が広範囲に粉砕しており、多数の骨片が存在する最重症のタイプです。最も発生頻度が高いです。 |
AO/OTA分類
AO/OTA分類では「43A 」「43B」「43C」の3つの骨折型に分けられます。
- 43A:関節外骨折
- 43B:部分関節内骨折
- 43C:関節内骨折
さらに粉砕の程度に基づいて細かく分類されます。
上記の骨折型の分類に加えて、開放骨折であればGustilo-Anderson分類、閉鎖骨折の場合はTscherne分類を用いて、軟部組織の損傷の程度を考慮しなければなりません。
Tscherne分類
グレード0 | 単純骨折に伴う最小限の組織損傷 |
---|---|
グレード1 | 表在性の擦過傷または挫傷を伴う |
グレード2 | 深部の皮膚擦過傷または筋挫傷を伴う |
グレード3 | 広範な皮膚と筋肉の損傷または粉砕損傷、皮下剥離、および/またはコンパートメント症候群を示す |
脛骨天蓋骨折(ピロン骨折)の症状
脛骨天蓋骨折(ピロン骨折)を起こすと、足首に激しい痛みと腫れが生じます。片足に体重をかけられず歩行が困難となるため、多くの場合は松葉杖や歩行器が必要です。
また、しびれや感覚のまひなど、神経血管系の症状があらわれるケースもあります。
- 痛み
- 腫れ
- 皮下出血
- 変形
- 可動域制限
- 感覚異常
脛骨天蓋骨折(ピロン骨折)の原因
脛骨天蓋骨折(ピロン骨折)は、高いところから落ちたり、交通事故に巻き込まれたりして、足首に軸方向の強い力が加わるために起こります。
また、スポーツで脛骨天蓋骨折が発生する可能性もあります。
特に、サッカーやスキーといった足首をひねる動作が多いスポーツでは、脛骨天蓋部に大きな負担がかかるため注意しなければなりません。
原因 | 発生メカニズム |
---|---|
高所からの落下 | 着地の衝撃で足首が過剰に背屈 |
交通事故 | 強い縦方向の力が足首にかかる |
スポーツ中の事故 | 足首の捻挫を繰り返すとリスク増加 |
骨粗鬆症の人は注意が必要
骨粗鬆症などで骨が弱くなっている人は、比較的軽い衝撃でも脛骨天蓋骨折を起こすおそれがあります。
お年寄りが転んだときがその代表例で、骨の脆さが骨折の原因です。低エネルギーのねじり損傷では関節の粉砕は小さく、骨折片は軟骨下骨と連続したまま大きなものとなります。
脛骨天蓋部の構造的な特徴が重症化に関係
脛骨の下の端にある脛骨天蓋は、体重の大半を支える大切な関節面を作っています。
脛骨天蓋部が傷つくと、関節面がガタガタになったり変形したりしやすく、治療に苦労するケースも少なくありません。
さらに、脛骨天蓋部は形が複雑で、血流もあまりないため、骨折の回復を難しくする原因となっています。
脛骨天蓋部が受ける力 | 発生しやすい骨折の種類 |
---|---|
縦方向の力 | 粉砕骨折、関節内骨折 |
ねじれの力 | 螺旋骨折、斜骨折 |
横方向の力 | 横骨折、転位のある骨折 |
また、いくつかの研究では、レントゲン画像上で前方からみてY字型の3つの主要な骨折片(前方、後方、および内側)の形態になることが示されています。
前方またはChaput断端は前下脛腓靭帯(AITFL)に、後方またはVolkmann断端は後下脛腓靭帯(PITFL)に、内果断端は三角靭帯に付着しているためです。
この典型的なY字型パターンを伴わない、正常なアライメントを維持した断片や骨折は、靭帯断裂の可能性があります。
脛骨天蓋骨折(ピロン骨折)の検査・チェック方法
脛骨天蓋骨折(ピロン骨折)を診断するには、問診や身体所見に加えて、レントゲンやCT検査といった画像検査が必要です。
けがの状況と症状の確認
まずは、どんな状況でけがをしたのか、どんな症状があるのかを詳しく聞き、腫れや痛み、形の変化がないかをチェックします。 足首の安定性や動きの制限具合も調べます。
足首だけではなく、足全体やふくらはぎも念入りに観察して、ほかの部位の怪我も見落とさないようにします。
レントゲン検査
次に、レントゲン写真を撮って、骨折のタイプやズレの程度を調べます。
正面と横から撮る基本の写真に加えて、斜めから撮る特殊な写真(モートン斜位像や足関節モートン斜位像)を撮ることで、関節面(骨と骨がつながる部分)の状態をより詳しく把握可能です。
また、アライメントや脛骨の長さ、回旋を評価するために脛骨全長のレントゲン撮影も行います。
撮影する向き | 調べる内容 |
---|---|
正面 | 骨折の走り方、ズレの程度 |
横 | 後ろ方向へのズレの有無、骨の欠片の大きさ |
斜め(モートン斜位像) | 内くるぶしと外くるぶしの骨折の有無 |
斜め(足関節モートン斜位像) | 関節面のでこぼこの程度 |
CT検査
レントゲンで骨折の全体像をつかんだら、CTを使ってさらに詳しく調べます。
CTなら、骨折の立体的な走り方や関節面の砕け具合、骨の欠片のズレ具合を正確に把握可能です。
また、3DCTを使えば、骨折の全体像をよりイメージしやすくなります。手術計画にはCTによる高度な画像診断が必要です。
- 骨折の立体的な走り方
- 関節面の砕け具合
- 骨の欠片のズレ具合
- 周りの筋肉や靭帯の損傷の有無
MRI検査
筋肉や靭帯の損傷具合を調べるには、MRI検査が有用です。
靭帯の損傷や骨と軟骨の損傷の有無、骨折した周りの骨の打ち身の程度を詳しく調べられます。
特に、脛骨天蓋部の軟骨のすぐ下の骨が損傷していると、その後の経過に大きく影響するので、見逃さないように注意が必要です。
- 靭帯の損傷の有無
- 骨と軟骨の損傷の有無
- 骨折周辺の骨の打ち身の程度
- 軟骨下骨の損傷の有無
脛骨天蓋骨折(ピロン骨折)の治療方法とリハビリテーション
脛骨天蓋骨折(ピロン骨折)の治療は、骨折のタイプや重症度に応じて、手術と保存療法(手術をしない治療)を組み合わせながら進めていきます。
手術による治療
脛骨天蓋骨折の多くは、関節面が広い範囲で傷ついた複雑な骨折なので、手術で正確に骨を整復し、しっかりと固定しなければなりません。
手術では関節面のズレを修正し、プレートやスクリューという器具で強く固定して、早い段階から関節の動きの練習ができるようにします。
軟部組織の状態が芳しくない場合は、一旦、体の外から骨を固定し、軟部組織の状態が良くなってから骨の内部を固定する手術を行います。
手術の種類 | どんなときに行う? |
---|---|
観血的整復固定術 | ・骨がズレている ・関節面が凸凹している |
創外固定術 | ・骨が外に出ている(開放骨折) ・周りの軟部組織の損傷が激しい |
手術をしない治療(保存療法)
骨のズレがない安定した骨折や、体の状態が悪くて手術が難しい場合は、手術をせずに治療します。
具体的には、ギプスや装具で外から骨を固定し、骨がくっつくまで体重をかけないようにします。保存療法の場合でも、早めに関節を動かす練習と体重のかけ方に気をつけるのが大切です。
固定している間は定期的にレントゲンを撮り、骨がくっつく過程を確認します。欠点としては軟部組織の治癒を評価しにくいことです。
リハビリテーション
手術が終わったら、早めに関節を動かす練習を始めることが大切です。
徐々に部分的に体重をかけられるようにし、最終的には全体重をかけられるようにしていきます。
- 術後1~6週目:関節の動きの練習、筋力アップトレーニング
- 術後6~12週目:少しずつ体重をかけ始める
治療の結果と予後
画像検査、手術の進歩、軟部組織の取り扱いの重要性への理解などにもかかわらず、脛骨天蓋骨折(ピロン骨折)の治療は依然として困難です。
骨がきれいに整復され、しっかりと固定されれば比較的良い結果が期待できますが、関節面が凸凹していたり、軟部組織の損傷が激しかったりすると、術後に関節症(関節の軟骨がすり減る病気)が起こる危険性があります。
治療を行っても強い痛みが持続し、生活に影響がある場合は、救済手術として足関節固定術を行います。
薬の副作用や治療のデメリット
脛骨天蓋骨折(ピロン骨折)の治療では、関節の動きの制限や長引く痛み、徐々に進行する関節の変形など、さまざまな合併症への対応が欠かせません。
手術直後に起こりやすい問題
手術後の傷周辺は血液の流れが悪くなるため、傷の治りが遅くなったり、細菌感染を起こしたりするおそれがあります。
感染は表面から徐々に深い部分へと広がり、骨の内部まで及ぶと治療は非常に困難です。
また、足の筋肉を包む膜の中の圧力が上昇し、筋肉の血流が悪くなるコンパートメント症候群を引き起こすリスクもあります。
そのほか、手術で使用する固定材料の選び方や取り付け位置が間違っていると、骨のずれや固定力が低下し、再手術が必要となる可能性があります。
長期的な機能の問題
関節の表面にでこぼこ(不整)が残ると、時間とともに軟骨がすり減り、最終的には外傷性の関節症の状態となります。
特に、足首を上に曲げる動きが制限されやすく、長期的な歩行障害につながりかねません。
慢性的な痛みは、関節の表面の不整合や軟骨の損傷、関節の変形など、複数の要因が重なって生じます。
骨のつきかたに関する問題
骨折部分の血液の流れが悪かったり、わずかなぐらつきが残ったりすると、骨がつくのに時間がかかり、場合によってはつかないままになります。
骨が不適切な位置でついてしまうと、関節の表面に段差や角度のずれが残り、関節の変形が早まります。
固定による二次的な問題
長期間の固定により関節を動かさない状態が続くと、骨がもろくなる、筋肉が衰える、血液の塊(血栓)ができるリスクが高まります。
その結果、長期にわたって不自然な歩き方になったり、歩行が困難となったりするおそれがあります。
保険適用と治療費
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
脛骨天蓋骨折(ピロン骨折)の治療は、基本的に保険が適用されます。
健康保険を利用した脛骨天蓋骨折の手術と入院の自己負担額は、3割負担の場合、総額で約30万〜50万円です。
手術関連費用の目安
項目 | 3割負担額 |
---|---|
骨接合術 | 約56,430円 |
麻酔料 | 約14,400円 |
手術材料費 | 約4,170円 |
入院費用の目安
項目 | 3割負担額/日 |
---|---|
入院基本料 | 約11,400円 |
食事療養費 | 約460円 |
投薬料 | 約2,550円 |
リハビリ料 | 約540円 |
医療材料費用の目安
材料名 | 3割負担額 |
---|---|
プレート | 約162,300円 |
スクリュー | 約38,400円 |
ワイヤー | 約9,600円 |
創外固定器 | 約294,000円 |
参考文献
Sirkin M, Sanders R. The treatment of pilon fractures. Orthopedic Clinics of North America. 2001 Jan 1;32(1):91-102.
Crist BD, Khazzam M, Murtha YM, Della Rocca GJ. Pilon fractures: advances in surgical management. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons. 2011 Oct 1;19(10):612-22.
Mandi DM, Belin RP, Banks J, Barrett B. Pilon fractures. Clinics in podiatric medicine and surgery. 2012 Apr 1;29(2):243-78.
Calori GM, Tagliabue L, Mazza E, De Bellis U, Pierannunzii L, Marelli BM, Colombo M, Albisetti W. Tibial pilon fractures: which method of treatment?. Injury. 2010 Nov 1;41(11):1183-90.
Saad BN, Yingling JM, Liporace FA, Yoon RS. Pilon fractures: challenges and solutions. Orthopedic research and reviews. 2019 Sep 24:149-57.
Chen SH, Wu PH, Lee YS. Long-term results of pilon fractures. Archives of orthopaedic and trauma surgery. 2007 Jan;127:55-60.
Watson JT, Moed BR, Karges DE, Cramer KE. Pilon fractures: treatment protocol based on severity of soft tissue injury. Clinical Orthopaedics and Related Research®. 2000 Jun 1;375:78-90.
Helfet DL, Koval K, Pappas J, Sanders RW, DiPasquale T. Intraarticular” pilon” fracture of the tibia. Clinical Orthopaedics and Related Research (1976-2007). 1994 Jan 1;298:221-8.
Pugh KJ, Wolinsky PR, McAndrew MP, Johnson KD. Tibial pilon fractures: a comparison of treatment methods. Journal of Trauma and Acute Care Surgery. 1999 Nov 1;47(5):937.
Tornetta III P, Weiner L, Bergman M, Watnik N, Steuer J, Kelley M, Yang E. Pilon fractures: treatment with combined internal and external fixation. Journal of orthopaedic trauma. 1993 Dec 1;7(6):489-96.