上腕骨外側顆骨折(じょうわんこつがいそくかこっせつ, Lateral Humeral Condyle Fractures)とは、上腕骨の肘関節側にある「外側顆」と呼ばれる部分が折れる怪我です。
主に子どもに多く見られ、転倒や落下などの事故によって起こります。肘の外側の痛みや腫れ、動かしにくさなどが代表的な症状です。
本記事では、小児の上腕骨外側顆骨折について、治療方法や治療期間、リハビリなどについて詳しく解説していきます。
上腕骨外側顆骨折の病型
上腕骨外側顆骨折(じょうわんこつがいそくかこっせつ)の病型は、骨折の形態や位置によって分類します。
骨折パターンを分類するための分類法が複数提唱されており、肘の解剖学的ランドマークと、転位の程度を用いて骨折の重症度を決定します。
歴史的な順番を年代別にみると、Milch(1956年)、Jakobs(1975年)、Finnbogason(1995年)、Weiss(2009年)、Song(2010年)の順となります。
- Milch分類(1956年):1型と2型に分類
- Jakobs分類(1975年):X線写真に基づき分類
- Finnbogason分類(1995年):Jakobs 分類を修正した分類
- Weiss分類(2009年):Milch分類の改訂版
- Song分類(2010年):X線画像の内斜位像に焦点を当てた分類
Milch分類
1型と2型に分類され、1型は骨折線が滑車溝の外側にあるのが特徴で、軸性の外力が加わり発生するものを指します。
対して2型は、骨折線が滑車溝の内側に向かって骨折が及んでいるため不安定であり、尺骨の外旋による遠位骨片の側方転位によって生じると考えられています。
Jakobs分類
解剖学的部位と従来のX線写真で確認できる骨折転位の程度に基づき、上腕骨外側上顆骨折を区別する分類方法です。
- type1:発生率 8~51.5%、関節面の不連続を伴わない転位が最小限(2mm未満)の骨折(不完全骨折)
- type2:発生率 29.9~65%、転位が最小限(2~4mm)、関節面の不連続を伴う骨折
- type3:発生率 18.7~27%、関節面の不連続を伴い、転位が4mm以上の転位骨折
Finnbogason分類
Finnbogason分類は、Jakobs 分類を修正した分類になります。
- typeA:転位や関節面の不連続を伴わない小転移の外側上顆骨折
- typeB:転位がありませんが、関節面の連続性が途切れている小転位骨折
- typeC:かなりの転位があり、関節面の連続性も失われている骨折
Weiss分類
Weiss分類は2009年に考案されたもので、Milch分類の改訂版です。この分類では、関節面の適合性と治療法により重点が置かれています。
- type1:関節面が損傷を受けておらず、転位が2mm未満の外側上顆骨折
- type2:関節面が損傷を受けておらず、転位が2mm以上の骨折
- type3:関節面の不適合があり、転位が2mm以上の骨折
Song分類
Song分類は従来のX線画像、とくに内斜位像に焦点を当てた最新の分類です。
SWeiss分類とJacobs分類の良い部分を取り入れた外科的介入、または保存治療の適応基準に基づいて分類しており、その妥当性や検者間信頼性についてRamoらによって検証されています。
そのため、上腕骨外側顆骨折ではSong分類が推奨されます。
分類 | 骨折の状態 |
---|---|
type1 | すべてのX線画像で骨幹端に限局した転位2mm未満の安定した上腕骨外顆骨折 |
type2 | 軟骨層を越えて2mm未満の転位があるものの、関節内骨折は認められない潜在的に不安定な骨折 |
type3 | 2mm未満の転位がある不安定な関節内骨折 |
type4 | 2mmを超える外側転位がある不安定な関節内骨折 |
type5 | 2mmを超える回旋転位がある不安定な関節内骨折 |
上腕骨外側顆骨折の症状
上腕骨外側顆骨折(じょうわんこつがいそくかこっせつ)の症状には個人差がありますが、肘の痛みや腫れ、可動域の制限などが現れるケースが多いです。
代表的な症状 | 具体的な現れ方 |
---|---|
痛み | 肘の外側に強い痛みを感じます。 |
腫れ | 肘関節周辺に腫れが生じます。 |
可動域制限 | 肘を曲げ伸ばしする際に痛みや制限を感じます。 |
変形 | 重症の場合、肘の形に変形が見られる場合があります。 |
痛みの特徴
上腕骨外側顆骨折における痛みは肘の外側に集中し、とくに肘を動かそうとすると痛みが増強します。
これは骨折部位の炎症や周囲の軟部組織の損傷によって現れる症状で、安静時でも持続的な痛みを感じる場合が多いです。
腫れと変色
骨折に伴う腫れは、損傷部位周辺の組織に血液やリンパ液が蓄積するために生じる症状です。
受傷直後から数時間以内に現れ始め、数日間持続します。また、腫れに伴って皮膚の変色(内出血による青黒い色)が見られる場合もあります。
可動域制限と機能障害
骨折による直接的な影響と、痛みを避けようとする防御反応によって肘関節を動かしにくくなります。
- 肘を完全に曲げられない
- 肘を完全に伸ばせない
- 前腕の回内外(手のひらを上下に向ける動き)が制限される
- 物を持ち上げる際に力が入らない
随伴症状
症状 | 説明 |
---|---|
しびれ感 | 神経の圧迫や損傷により、手や指にしびれを感じる |
発熱 | 骨折に対する身体の炎症反応として、軽い発熱がみられる場合があります。 |
皮膚の変化 | 腫れや内出血により、患部の皮膚が通常と異なる色や質感に変化する |
※しびれ感や発熱などの随伴症状の有無や程度は個人差があります。
上腕骨外側顆骨折の原因
上腕骨外側顆骨折(じょうわんこつがいそくかこっせつ)は、外力の種類や作用する方向、年齢による骨の特性などさまざまな要因が絡み合って発生します。
- 直接的に外から加わる力
- 間接的に加わる力
- 年齢や骨の特性
外傷発生のメカニズム
上腕骨外顆骨折を引き起こす最も一般的な原因は、手首を完全に回外位にした状態で、腕を伸ばしたまま転倒することです。
もう一つは、肘の外側への直接的な衝撃(例:野球のバットが肘外側にぶつかる)によるものです。
このような転倒や直接的な衝撃により、外側上顆の剥離骨折を伴う内反損傷、および顆部の骨折、または橈骨頭の外側上顆への直接的な衝撃による圧迫骨折が生じます。
直接的な外力による発生
主に転倒時の肘への衝撃やスポーツ活動中の接触、高所からの落下が原因となります。
伸展位で肘をついた際にはとくに外側顆に強い圧力がかかるため、骨折が起こりやすいです。
間接的な力による発生
直接的な衝撃だけでなく、間接的な力によっても上腕骨外側顆骨折が発生します。
直接的な力の種類 | 発生メカニズム |
---|---|
回旋力 | 前腕の急激な回旋動作により靭帯を介して外側顆に力が加わる |
牽引力 | 手をつく際に前腕筋群の収縮により外側顆が引っ張られる |
剪断力 | 肘関節の屈曲伸展時に不自然な力が加わる |
回旋力や牽引力などの力は、日常生活やスポーツ活動中に思いもよらず発生する場合が多いです。
年齢と骨の特性
小児の上腕骨外側顆骨折が多い理由は、年齢による骨の特性と関係しています。骨端線の存在や骨の柔軟性、骨密度といった特性によって、同じ衝撃でも小児のほうが骨折のリスクが高いです。
- 骨端線(成長板)の存在:小児の骨は成長途中であり、骨端線が骨折の弱点となりやすい
- 骨の柔軟性:成人に比べて小児の骨は柔軟であり、外力が加わった際に変形しやすい
- 骨密度:成長期の骨は成人に比べて骨密度が低く、外力に対する抵抗力が弱い
リスク因子と環境要因
上腕骨外側顆骨折の発生は男児に多い傾向があり、外遊びの機械が増える春から夏にかけて発生頻度が高まります。
また、読をしたり絵を描いたりするのが好きな子よりも、活発な運動や遊びをする子に多くみられる骨折です。
遊具の誤った使い方、凸凹や傾斜のある場所、プロテクターのような保護具の未着用はリスクが高まるため、保護者の方は気をつけていただきたい場面です。
上腕骨外側顆骨折の検査・チェック方法
上腕骨外側顆骨折(じょうわんこつがいそくかこっせつ)では視診や触診のほか、画像検査で骨や軟部組織の状態を確認します。
また、必要に応じて血液検査や神経伝導速度検査、血流検査なども行います。
問診と視診
問診では、受傷の状況やその後の症状の経過などを確認します。
また、視診では、肘の外観を観察して腫れや変形、皮膚の変色や点状出血の有無などを診ます。
触診・可動域検査
検査項目 | 内容 |
---|---|
圧痛の確認 | 肘の外側を中心に痛みの場所や程度を確認します。 |
腫脹の評価 | 腫れの範囲や程度を触って確認します。 |
変形の確認 | 骨の位置や形状に異常がないか触って確認します。 |
触診では、肘の曲げ伸ばしや前腕の回旋動作を行い、可動域や痛みの有無を確認します。また、前腕の感覚や、運動機能の評価、血行障害の有無も調べていきます。
画像検査
- X線検査:最も一般的で基本的な検査方法です。骨折の有無や位置、転位の程度を確認できます。複数の方向から撮影して骨折の見逃しを減らします。とくに内斜位像の追加が推奨されていて、骨折を疑った際はCTやMRI検査を追加します。
- CT検査:X線では分かりにくい複雑な骨折や、微細な骨片の位置を把握できる検査です。
- MRI検査:軟部組織の損傷や、骨折に伴う靭帯や軟骨の状態を評価します。
血液検査
必要に応じて血液検査を行います。
検査する項目は、炎症の程度を評価する炎症マーカー、体内のバランスを確認する電解質、出血傾向の有無をチェックする凝固系の3つが代表的です。
その他の専門的検査
神経伝導速度検査や超音波検査などの専門的な検査を追加する場合もあります。
神経伝導速度検査は神経の損傷が疑われる場合に、超音波検査は軟部組織の状態を確認したい場合に実施します。
上腕骨外側顆骨折の治療方法と治療薬、リハビリテーション
上腕骨外側顆骨折(じょうわんこつがいそくかこっせつ)の治療法には保存的治療や手術療法などがありますが、複数の治療を組み合わせて行うのが基本です。
対象が小児の場合は、基本的には鎮痛剤や骨粗鬆症治療薬などの薬は使用しません。
保存的治療
軽度の骨折や転位の少ない場合(転位が2mm未満)には、キプスやスプリント、三角巾で固定を行います。
通常4〜6週間の固定期間が必要であり、定期的なX線検査で骨癒合の進行を確認しながら期間を調整しますが、固定期間中に転位が大きくなるようであれば手術治療を検討します。
手術療法
手術療法は、転位が大きい場合や、保存的治療で十分な整復が得られない場合に検討します。
手術方法 | 適応 | 特徴 |
---|---|---|
観血的整復固定術 | 転位が大きい場合 | 骨片を直接整復し、内固定材で固定 |
経皮的ピンニング | 軽度〜中等度の転位 | 皮膚切開を最小限に抑えて固定 |
骨折分類を参考に手術適応がなされますが、たとえばSong分類ではtype1とtype2の一部は保存的治療、type2の一部とtype3・4は経皮的ピンニング、type5は観血的整復固定術が推奨されます。
手術後は、外固定や早期運動療法など、症例に応じた後療法を行います。
リハビリテーション
急性期には疼痛管理や腫脹軽減のためにアイシングや安静、亜急性期には関節可動域改善のために他動運動や自動運動を行います。
回復期には筋力強化や協調性回復のために筋力トレーニングやADL(日常生活動作)訓練を実施するのが一般的ですが、具体的な内容は骨癒合の状況や回復状態に合わせて調整します。
治療経過と予想される予後
治療経過は個人差が大きいですが、目安となる固定期間は4~6週間、リハビリ期間は2~3カ月、完全回復には3~6カ月です。
症状に合わせた治療とリハビリテーションを行えると、基本的に予後は良好です。
ただし、成長期のお子様の場合では、骨端線損傷による成長障害や変形などの合併症に注意が必要です。
治療の副作用やデメリット
上腕骨外側顆骨折(じょうわんこつがいそくかこっせつ)の手術治療には、感染症や神経損傷などの合併症のリスクがあります。
また、保存療法(ギプス固定など)では、変形治癒や偽関節形成といった後遺症が残る可能性があります。
保存的治療のデメリット
保存的治療には、長期間の固定によって関節が硬くなる、骨折部が正しくくっつかずに再治療が必要になる、肘の形に違和感が残るなどのデメリットがあります。
デメリット | 詳細 |
---|---|
長期固定 | 数週間から数カ月のギプス固定が必要となり、日常生活に支障をきたす場合があります。 |
関節拘縮 | 長期間の固定により関節が硬くなり、可動域が制限される可能性があります。 |
骨癒合不全、偽関節 | 稀に骨折部位が適切にくっつかず、再治療が必要になる場合があります。 |
変形治癒 | 骨折部位が少しずれたまま固定されると、肘の形に違和感が残るケースがあります。 |
外側の過成長 | 肘の外側の骨が過剰に成長し肥大して変形を引き起こすものです。保存的治療、手術療法のどちらでも生じる可能性があります。 |
手術療法のリスク
手術療法は骨折部位を直接整復し固定する方法ですが、全ての外科的処置と同様に副作用やリスクが伴います。
- 麻酔に関連する合併症(稀ですが、アレルギー反応や呼吸器系の問題など)
- 手術部位の感染
- 出血や血腫形成
- 神経や血管の損傷
- 手術痕の形成
- 無血管壊死
副作用は医療技術の進歩により発生率が低くなっているものの、完全な排除は難しくなります。
長期的な影響
上腕骨外側顆骨折の治療が終わったあとも、関節可動域の制限や軽度の変形、違和感などが残る可能性があります。
また、寒い日や雨の日に痛くなるなど、骨折した部位に気象条件による痛みが現れる人もいます。さらに注意したいのが、骨端線損傷による成長障害です。
医師や理学療法士の指示に従ったリハビリテーションを行う、定期的な経過観察を欠かさない、日常生活での過度な負担を避けるなどの工夫で長期的な影響を抑えられます。
保険適用と治療費
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
上腕骨外側顆骨折(じょうわんこつがいそくかこっせつ)の治療は保険が適用されます。自己負担額は、小児では無料~数百円の自治体が多いです。
外来治療の費用の目安
- 初診料:2,820円
- 再診料:730円(1回あたり)
- X線検査:1,300円(1回あたり)
- ギプス固定:1,500円〜3,000円
保存的治療では、初診料や再診料、検査費用やギプス固定のような治療費を含めても、1回あたり数千円程度が目安となります。
入院治療の費用の目安
項目 | 概算費用(保険適用前) |
---|---|
入院基本料(1日) | 5,000〜10,000円 |
手術料 | 100,000〜300,000円 |
麻酔料 | 50,000〜100,000円 |
リハビリテーション | 2,000〜4,000円(1回) |
手術や経過観察のために入院が必要な場合、治療費は高額になります。概算費用は保険前のもので、実際の自己負担はこれより少額となります。
追加で発生する可能性のある費用
- 理学療法や作業療法の費用
- 追加の検査費用
- 合併症治療のための費用
- リハビリテーション機器のレンタル料 など
追加費用に関しても基本的に保険適用の対象となりますが、一部自己負担が発生することもあります。詳しい治療内容や費用については、各医療機関にお問い合わせください。
以上
参考文献
Tejwani N, Phillips D, Goldstein RY. Management of lateral humeral condylar fracture in children. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons. 2011 Jun 1;19(6):350-8.
Koh KH, Seo SW, Kim KM, Shim JS. Clinical and radiographic results of lateral condylar fracture of distal humerus in children. Journal of Pediatric Orthopaedics. 2010 Jul 1;30(5):425-9.
Abzug JM, Dua K, Kozin SH, Herman MJ. Current concepts in the treatment of lateral condyle fractures in children. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons. 2020 Jan 1;28(1):e9-19.
Choi KY, Yang JD, Chung HY, Cho BC. Current concepts in the mandibular condyle fracture management part I: overview of condylar fracture. Archives of Plastic Surgery. 2012 Jul;39(04):291-300.
Bernthal NM, Hoshino CM, Dichter D, Wong M, Silva M. Recovery of elbow motion following pediatric lateral condylar fractures of the humerus. JBJS. 2011 May 4;93(9):871-7.
Tan SH, Dartnell J, Lim AK, Hui JH. Paediatric lateral condyle fractures: a systematic review. Archives of orthopaedic and trauma surgery. 2018 Jun;138:809-17.
Parkin TD, Clegg PD, French NP, Proudman CJ, Riggs CM, Singer ER, Webbon PM, Morgan KL. Risk factors for fatal lateral condylar fracture of the third metacarpus/metatarsus in UK racing. Equine veterinary journal. 2005 May;37(3):192-9.
Song KS, Kang CH, Min BW, Bae KC, Cho CH, Lee JH. Closed reduction and internal fixation of displaced unstable lateral condylar fractures of the humerus in children. JBJS. 2008 Dec 1;90(12):2673-81.
Launay F, Leet AI, Jacopin S, Jouve JL, Bollini G, Sponseller PD. Lateral humeral condyle fractures in children: a comparison of two approaches to treatment. Journal of Pediatric Orthopaedics. 2004 Jul 1;24(4):385-91.
Mirsky EC, Karas EH, Weiner LS. Lateral condyle fractures in children: evaluation of classification and treatment. Journal of orthopaedic trauma. 1997 Feb 1;11(2):117-20.