大腿骨転子部骨折(Intertrochanteric Femur Fracture)とは、太ももの付け根にある大腿骨の上部が折れる怪我です。
高齢者に多い骨折であり、痛みや腫れ、脚の長さの変化などの症状が現れ、歩行困難や長期の入院が必要になるケースもあります。
大腿骨転子部骨折の病型
大腿骨転子部骨折の病型には、骨折の状態や安定性に基づいて分類する「安定型」と「不安定型」の2つが挙げられます。
安定型骨折の特徴
- 単純な骨折線
- 内側皮質の連続性保持
- 高い安定性
- 低い転位リスク
安定型骨折は、大腿骨転子部骨折のなかでも比較的良好な予後が期待できます。
この型の骨折は、骨折線が単純で、後内側皮質の連続性が保たれています。そのため圧縮負荷に耐えられ、骨折部位の安定性が高く、転位リスクが低いのが特徴です。
安定型骨折では、骨片の位置関係が保たれているため、治癒過程がスムーズに進行する可能性が高いです。
不安定型骨折特徴
- 複雑な骨折線
- 骨片の明らかな転位
- 内側皮質の連続性喪失
- 低い安定性
不安定型骨折の一つである転位型は骨折部位の転位が顕著な特徴で、骨折線が複雑で骨片が元の位置から移動しています。また、内側皮質の連続性が失われていることが多く、これにより骨折部位の安定性が低下します。
不安定性骨折の例としては、後内側皮質の粉砕、側壁の薄さ、転位した小転子骨折、転子下部への伸展、逆傾斜骨折などがあります。
大腿骨転子部骨折の症状
大腿骨転子部骨折の症状は年齢や骨折の程度によって異なるものの、共通して見られる特徴があります。
股関節周辺の激しい痛みや腫れ、歩行困難などが主な症状です。
安静にしていても消えない激しい痛み
大腿骨転子部骨折の最も代表的な症状は、股関節周辺の激しい痛みです。骨折したところの痛みは常に続き、安静にしていても完全に消えません。
また、脚を動かしたり体重をかけたりすると痛みが強くなり、骨折部位を軽く押しただけでも強く痛みます。
骨折部位である大腿骨上部の転子と呼ばれる領域を中心に広がり、膝のほうまで痛む人もいます。
歩行と運動機能の変化
大腿骨転子部骨折が発生すると、歩行や脚の動きにはっきりとした変化が認められます。
具体的な症状として、歩くのが難しくなったり全く歩けなくなったりする、骨折をした側の脚に体重をかけられない、つま先が外側を向く(脚の外旋)、骨折をしたほうの脚が短くなったりするなどが挙げられます。
骨折部の見た目の変化
症状 | 詳細 |
---|---|
腫れ | 骨折部位周辺に顕著な腫れが見られる |
変色 | 皮膚の色が変わり、青紫色や赤みを帯びる |
変形 | 股関節の形状が通常と異なって見える |
熱感 | 骨折部位周辺の皮膚が熱くなる |
骨折に伴って、股関節周辺の外見にも変化が現れます。皮膚の変色(青あざ)や熱を持った感覚、股関節の変形といった症状は、骨折の程度や時間経過によって異なる場合があります。
全身に認められる症状や二次的に起こる症状
- 発熱:骨折に伴う炎症反応による軽度の発熱
- 食欲不振:痛みやストレスによる食欲の低下
- 貧血:大量の出血を伴う際の貧血症状(めまい、息切れ、頭痛)
- 筋力低下:長期的な安静による全身の筋力が低下
- 肺炎:不動状態による肺炎の発症
- 深部静脈血栓症:四肢の固定、不動による血栓症
- 褥瘡(じょくそう):長期間のベッド上安静によるもので、いわゆる床ずれ
大腿骨転子部骨折は局所的な症状だけでなく全身に影響を及ぼすケースがあり、高齢者は全身の症状にとくに注意しなければなりません。
大腿骨転子部骨折の症状は個人差が大きいため、ここで解説した症状が全て現れるわけではありませんが、気になる症状が新たに認められた際には医療機関を受診するようにしましょう。
大腿骨転子部骨折の原因
大腿骨転子部骨折は主に高齢者に多く見られる骨折の一種で、転倒や衝突などの外力が直接的な引き金となりますが、その背景には骨粗鬆症や筋力低下といった要因が潜んでいます。
複数の原因が絡み合って作用すると、わずかな外力でも骨折につながる可能性が高まります。
- 転倒・外傷
- 骨粗鬆症
- 筋力・身体機能の低下
- 転びやすい環境
- 薬の影響
直接的な原因である転倒・外傷
直接的な原因 | 具体例 |
---|---|
転倒 | 歩行中のつまずき、階段での足踏み外し |
交通事故 | 自動車との衝突、自転車からの転落 |
転落 | ベッドからの落下、脚立からの転落 |
スポーツ外傷 | スキーでの転倒、接触スポーツでの衝突 |
大腿骨転子部骨折の最も一般的な直接的原因は転倒です。とくに高齢者では、日常生活での転倒が骨折につながるケースが多いです。
転倒以外にも交通事故や転落、スポーツによる衝突などの外力が原因となる場合があります。
間接的な原因となる骨粗鬆症
- 加齢
- 女性(とくに閉経後)
- カルシウムやビタミンD不足
- 運動不足
- 喫煙
- 過度のアルコール摂取
骨粗鬆症は、大腿骨転子部骨折の間接的原因です。骨密度の低下により、骨がもろくなり、通常なら耐えられるはずの衝撃でも骨折を起こしやすくなります。
筋力低下と身体機能の低下
- バランス能力の低下:転倒リスクが増加
- 反射神経の鈍化:転倒時の防御反応が遅れる
- 歩行能力の低下:不安定な歩行で転びやすくなる
- 骨への負荷減少:骨密度の低下が促進
筋力が低下すると転倒するリスクが高くなり、大腿骨転子部骨折が起きる人もいます。とくに高齢者では、加齢に伴う筋力低下が顕著です。
転びやすい環境
- 滑りやすい床面
- 段差のある部屋
- 照明不足
- 散らかった室内
- 不適切な履物の使用
生活環境も大腿骨転子部骨折の原因の一つです。高齢者は家庭内での転倒が多いため、とくに環境整備が大切となります。
服用中の薬の影響
一部の薬剤は、転倒リスクを高め、間接的に大腿骨転子部骨折の原因となる場合があります。
具体例として、睡眠薬による眠気やふらつきの増加、降圧剤を服用したときに急激な血圧低下が起こり発生する立ちくらみ、精神安定剤の影響によって生じるバランス感覚の低下が挙げられます。
また、利尿剤は一見して転倒と関係がないように思われますが、頻尿によって夜間に移動する機会が増えるので、暗い室内を移動するときの転倒リスクが高まります。
大腿骨転子部骨折の検査・チェック方法
大腿骨転子部骨折の正確な診断には、複数の検査を組み合わせて骨折の有無や程度、周囲の組織への影響を細かく評価します。
- 問診・視診
- 触診・運動機能テスト
- 画像診断
- 血液検査・尿検査
- 骨密度測定
問診と視診
まず、どのように怪我をしたか、痛みの程度や部位、既往歴(とくに骨粗鬆症の有無)、普段の生活習慣や活動レベルなどの情報を細かくお聞きします。
続いて怪我の状態を目視で確認します。視診で確認するポイントは、関節周辺の腫れ、皮膚の変色、脚の長さや向きの異常、全身の姿勢や脚の位置などです。
触診と運動機能テスト
- 股関節の動きの制限
- 脚の筋力低下の程度
- しびれや感覚異常の有無
患部を触診して、圧痛の有無と部位、骨の異常な動きや感触、皮膚の温度や筋肉の緊張度を詳しく診ます。また、可能な範囲で運動機能テストを行います。
画像診断
- X線検査:最も基本的な検査で、骨折の有無や位置、程度を確認します。
- CT検査:X線では分かりにくい複雑な骨折パターンや微細な骨片を詳細に観察できて、手術前の計画をたてる際にも役立ちます。
- MRI検査:骨折の状態と周囲の軟部組織(筋肉、靭帯など)の評価が可能です。
大腿骨転子部骨折の確定診断には、画像診断が必須です。主にX線やCT、MRIを用いた検査を行います。
その他の検査
検査する項目 | 確認する内容 |
---|---|
血算 | 貧血の有無、感染の兆候 |
電解質 | 体内の水分バランス |
CRP | 炎症反応の程度 |
骨代謝マーカー | 骨粗しょう症の評価 |
骨密度 | 骨の密度の測定 |
骨折の直接的な診断には用いませんが、全身状態を評価するために血液検査や尿検査、骨密度測定をすることもあります。
また、高齢者では骨粗鬆症が背景にあるケースが多いため、超音波やX線を利用して骨密度測定を行う場合があります。
大腿骨転子部骨折の治療方法と治療薬、リハビリテーション
大腿骨転子部骨折の治療は、一般的に手術療法が主流ですが、稀に手術を行わず保存療法を実施する場合もあります。
手術療法の選択と方法
- 髄内釘固定法:骨髄腔内に釘を挿入し、骨折部を固定
- 骨接合術:主にスクリューを用いて骨折部を固定
- 人工骨頭置換術:高度な粉砕骨折や変形性股関節症合併例で実施
大腿骨転子部骨折のほとんどのケースでは、手術療法を行います。
髄内釘固定法や骨接合術、人工骨頭置換術があり、具体的な術式は骨折の型や全身状態を考慮して決定します。
保存療法の適応と方法
- 牽引療法
- 外固定(ギプス固定など)
- 安静臥床
一部の症例では保存療法が選ばれ、主に全身状態が悪く手術リスクが高い人、もともと寝たきりの状態だった人、周術期死亡率が高い人などが対象です。
ただし、保存療法では長期の臥床を余儀なくされるため、合併症のリスクが高くなる点には注意が必要です。
薬物療法の重要性
薬剤分類 | 主な薬剤名 |
---|---|
ビスホスホネート製剤 | アレンドロン酸、リセドロン酸 |
活性型ビタミンD3製剤 | アルファカルシドール |
副甲状腺ホルモン製剤 | テリパラチド |
抗RANKL抗体 | デノスマブ |
大腿骨転子部骨折の治療には、骨折の治癒促進と再骨折予防のための薬物療法が不可欠です。
術後のリハビリテーション
術後1日目 | ベッド上での関節の可動域訓練 |
---|---|
術後2~3日目 | 座位保持訓練、車椅子移乗 |
術後4~7日目 | 歩行器を使用した立位・歩行訓練 |
術後1-2週間 | 杖歩行訓練 |
術後3-4週間 | 階段昇降訓練 |
手術後のリハビリテーションは、通常、手術翌日から開始します。
はじめはベッドの上で関節の可動域を拡大する訓練、つづいて背もたれや介護者の支えなしに座った状態を保つための訓練、さらに歩行器を使用して立ったり歩いたりする訓練と、少しずつ強度を上げていきます。
薬の副作用や治療のデメリット
大腿骨転子部骨折の治療法は骨折の治癒と機能回復を目指すものですが、副作用やデメリットが存在します。
手術療法の副作用とデメリット
手術療法は多くの人で骨折の治癒と早期機能回復に効果的な一方で、手術による感染症や出血、麻酔に関係した合併症(呼吸困難や循環器系の問題など)が起こるケースがあります。
術後は長期の安静が必要な場合もあり、深部静脈血栓症や肺塞栓症が発生するリスクがあります。
さらに、使用する金属製インプラントの緩み、破損、周囲組織への刺激といったインプラント関連の問題も稀に起こります。
保存療法に伴う副作用とデメリット
手術を行わない保存療法にはデメリットも存在します。具体的には、筋力低下や関節の動きの制限(関節拘縮)、骨折部の変形治癒などが考えられます。
薬物療法に関連する副作用
薬剤の種類 | 主な副作用 |
---|---|
鎮痛剤 | 胃腸障害、肝機能障害、腎機能障害 |
抗凝固薬 | 出血傾向の増加、皮下出血 |
抗生物質 | アレルギー反応、腸内細菌叢の乱れ |
骨粗鬆症治療薬 | 顎骨壊死、消化器症状 |
骨折の治療過程で使用する治療薬には、それぞれに特有の副作用があります。
服用中は身体の変化に気を配り、異変を感じたら早急に医師に相談するようにしてください。
リハビリテーションに伴うリスク
リハビリテーションは回復に不可欠なものの、過度の運動は骨折部位への負担となり、関節を動かしすぎると痛みや炎症が起こる場合もあります。
また、バランスの低下による転倒リスク、リハビリ中の二次的な筋肉や腱の損傷も起こり得ますので、必ず医師や理学療法士の指導のもと行うようにしましょう。
保険適用と治療費
大腿骨転子部骨折の治療は高額な医療費を必要とするケースが多いですが、保険適用によって経済的な負担は大幅に軽減できます。
保険適用となる項目
大腿骨転子部骨折の各種検査や手術、治療薬、リハビリテーションなどによる治療には、健康保険が適用されます。
ただし、入院時の差額ベッド代やパジャマレンタル代などは保険が適用されず、全額自己負担となります。
治療費の具体例
治療内容 | 費用 |
---|---|
手術費用 | 80~150万円 |
入院費用(1日あたり) | 3~5万円 |
リハビリテーション(1回あたり) | 3,000~5,000円 |
大腿骨転子部骨折の治療費は手術方法や入院期間によって変動しますが、例えば、手術と3週間の入院を含む治療の総額は200~300万円程度になることがあります。
医療機関での自己負担の割合
- 70歳未満:30%
- 70歳以上75歳未満:20%(一定以上の所得がある場合は30%)
- 75歳以上:10%(一定以上の所得がある場合は30%)
健康保険制度下での自己負担額は、年齢や所得によって異なります。一般的な自己負担割合は10~30%です。
ただし、高額療養費制度※1を利用すると負担を軽減できます。
※1高額療養費制度:医療機関や薬局で支払う金額が1カ月当たりの上限を超えた際に、超過分が払い戻しされる制度。上限額は年齢や収入により異なる。
大腿骨転子部骨折の治療にかかる詳しい費用は各医療機関へ、高額療養費制度については各自治体へお問い合わせが必要です。
参考文献
Evans EM, Wales SS. Trochanteric fractures. The Journal of Bone & Joint Surgery British Volume. 1951 May 1;33(2):192-204.
Adam P. Treatment of recent trochanteric fracture in adults. Orthopaedics & Traumatology: Surgery & Research. 2014 Feb 1;100(1):S75-83.
Mnif H, Koubaa M, Zrig M, Trabelsi R, Abid A. Elderly patient’s mortality and morbidity following trochanteric fracture. A hundred cases prospective study. Orthopaedics & Traumatology: Surgery & Research. 2009 Nov 1;95(7):505-10.
Babhulkar S. Unstable trochanteric fractures: issues and avoiding pitfalls. Injury. 2017 Apr 1;48(4):803-18.
Pervez H, Parker MJ, Pryor GA, Lutchman L, Chirodian N. Classification of trochanteric fracture of the proximal femur: a study of the reliability of current systems. Injury. 2002 Oct 1;33(8):713-5.
BOYD HB, GRIFFIN LL. Classification and treatment of trochanteric fractures. Archives of Surgery. 1949 Jun 1;58(6):853-66.
Jensen JS. Classification of trochanteric fractures. Acta Orthopaedica Scandinavica. 1980 Jan 1;51(1-6):803-10.
Sitthiseripratip K, Van Oosterwyck H, Vander Sloten J, Mahaisavariya B, Bohez EL, Suwanprateeb J, Van Audekercke R, Oris P. Finite element study of trochanteric gamma nail for trochanteric fracture. Medical engineering & physics. 2003 Mar 1;25(2):99-106.
Ganz R, Thomas RJ, Hammerle CP. Trochanteric Fractures of the Femur: Treatment and Results. Clinical Orthopaedics and Related Research (1976-2007). 1979 Jan 1;138:30-40. Jensen JS, Sonne-Holm S, Tøbndevold E. Unstable trochanteric fractures: a comparative analysis of four methods of internal fixation. Acta Orthopaedica Scandinavica. 1980 Jan 1;51(1-6):949-62.