神経膠腫(グリオーマ、Glioma)とは、脳や脊髄などの中枢神経系を構成する支持細胞(グリア細胞)由来の原発性脳腫瘍の総称です。
脳腫瘍のなかでも比較的高い割合を占め、年齢や腫瘍のタイプによって症状や経過が大きく異なります。
整形外科では骨や関節、筋肉に関連した疾患を扱うイメージがありますが、脳の腫瘍による神経症状や運動機能の低下が疑われるときに、協力して他科と連携する場合があります。
この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)
日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師
2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。
神経膠腫(グリオーマ)の病型
WHO中枢神経系腫瘍分類第5版(2021年)で、神経膠腫は分子病理学的所見を取り入れて再分類され、成人型と小児型に大別されました。
成人型びまん性神経膠腫
成人に多いびまん性神経膠腫は「成人型びまん性神経膠腫」と称され、「星細胞腫 IDH変異型」「乏突起膠腫 IDH変異・1p/19q共欠失型」「膠芽腫 IDH野生型(Glioblastoma, IDH-wildtype)」の3種類のみです。
星細胞腫 IDH変異型(Astrocytoma, IDH-mutant)
IDH1/2遺伝子変異を有する星細胞系腫瘍。従来のびまん性星細胞腫(WHO II)や退形成性星細胞腫(WHO III)および一部の膠芽腫を包含し、CNS WHOグレード2~4で表現されます。
IDH変異型星細胞腫は1p/19q共欠失を伴わず、ATRX遺伝子の機能喪失やp53異常をしばしば示します。
乏突起膠腫 IDH変異・1p/19q共欠失型(Oligodendroglioma, IDH-mutant and 1p/19q-codeleted)
IDH1/2変異と1p/19q染色体共欠失を持つ腫瘍で、CNS WHOグレード2または3に分類されます。
従来の乏突起膠腫と退形成性乏突起膠腫に相当し、良好な予後を示すことが多いタイプです。
膠芽腫 IDH野生型(Glioblastoma, IDH-wildtype)
IDH変異を持たない成人びまん性膠腫で、CNS WHOグレード4に位置付けられます。
従来「膠芽腫」と呼ばれたものの大部分が該当し、典型的にはTERTプロモーター変異やEGFR遺伝子増幅、+7/-10染色体異常などの分子所見を伴います。
IDH野生型のびまん性星細胞系腫瘍は悪性度に関わらず原則「膠芽腫」として扱われます。
小児型びまん性神経膠腫
「小児型びまん性神経膠腫」は小児・思春期に発生するびまん性腫瘍で、分子的特徴によりさらに細分類されます。
小児型びまん性低悪性度神経膠腫
比較的予後良好なびまん性腫瘍群で、代表的には「MYBまたはMYBL1遺伝子変異を伴うびまん性星細胞腫」「血管周囲型神経膠腫」「若年者の多形性低悪性度神経上皮腫瘍(PLNTY)」「MAPK経路変異を伴うびまん性低悪性度神経膠腫」など、計4亜型が定義されています(いずれもCNS WHOグレード1または2相当)。
小児型びまん性高悪性度神経膠腫
極めて予後不良な高悪性度腫瘍で、全てCNS WHOグレード4と位置付けられます。
代表例は「中線部びまん性神経膠腫 H3 K27変異(旧称DIPGなど、中枢軸に発生しH3K27M変異等を伴う)」「大脳半球びまん性神経膠腫 H3 G34変異(H3F3AのG34変異を伴う青年期の腫瘍)」「H3/IDH野生型小児型びまん性高悪性度神経膠腫(上記以外の小児高悪性度びまん性膠腫)」および「乳児型大脳半球神経膠腫(NTRK/ALK遺伝子融合を伴う乳幼児の腫瘍)」です。
限局性(局在性)星細胞系腫瘍
さらに限局性(局在性)星細胞系腫瘍として、毛様細胞性星細胞腫(WHO1)、毛様細胞を伴う高悪性度星細胞腫(WHO4)、多形性黄色星細胞腫(WHO2または3)、上衣下巨細胞性星細胞腫(WHO1、結節性硬化症に合併)、脈絡叢型膠腫(Chordoid glioma, WHO2)、星状細胞芽腫(Astroblastoma, MN1変異型, WHO4)などが挙げられます。
これらは比較的境界が明瞭で外科的に摘出しやすく、小児・若年者に好発します。
神経膠腫-神経元混合腫瘍(グリオニューロナル腫瘍)・上衣腫
神経膠腫には、神経膠腫-神経元混合腫瘍(グリオニューロナル腫瘍)や上衣腫も含まれます。
上衣腫は上衣細胞由来で、WHOグレード1~3に分類(亜型として部位別の「成人型上衣腫」「後頭蓋窩上衣腫PFA/PFB」や「脊髄上衣腫(MYCN増幅型)」等)されますpmc.ncbi.nlm.nih.gov。
以上のように、WHO2021分類では腫瘍の遺伝子変異(IDH、H3、BRAFなど)や染色体異常が診断上重視されており、従来の組織診断に分子情報を統合した「統合診断」が標準となっています。
神経膠腫(グリオーマ)の症状
神経膠腫(グリオーマ)は、腫瘍が発生した部位や悪性度によって症状が異なります。
- 頭痛や嘔吐
- しびれや運動機能の低下
- けいれん発作や意識障害
- 視野障害や認知機能の変化
頭痛や嘔吐
神経膠腫の代表的な初期症状である頭痛は、脳圧の上昇が原因で起こり、腫瘍のサイズが大きくなるほど増強する傾向があります。
嘔吐を伴うケースもあり、特に起床時や寝起きに頭痛や吐き気が強くなる場合は注意が必要です。
項目 | 内容 |
---|---|
頭痛の性質 | こめかみ周辺や後頭部に重苦しい痛みを感じる |
悪化のタイミング | 朝起きた直後、体を動かしたあとなど |
嘔吐の特徴 | 吐いたあとに頭痛が一時的に軽くなることがある |
経過 | 時間経過とともに強くなりやすい |
しびれや運動機能の低下
腫瘍が脊髄や運動野付近にできると、手足のしびれや筋力低下が起こるおそれがあります。
整形外科領域でもしびれや運動障害を主訴に来院する方は多いですが、原因が神経膠腫にある場合もあります。
けいれん発作や意識障害
脳腫瘍が前頭葉や側頭葉、頭頂葉などの大脳半球に影響すると、けいれん発作が起こりやすくなります。
てんかんと類似の症状が発現するケースもあり、突然の意識消失や筋の硬直といったけいれんがみられた場合は脳神経系の検査が必要です。
- 顔や片側の腕・脚から始まる部分的なけいれん
- 意識が途切れる「失神」との区別
- 言動の繰り返しや記憶の混乱を伴う場合
視野障害や認知機能の変化
後頭葉や視神経付近に腫瘍があると、視野の欠損やぼやけなどの視覚症状が目立つ場合があります。
また、前頭葉に及ぶと人格変化、集中力・記憶力の低下が起こり、周囲の人が先に気づくケースもあるでしょう。
神経膠腫(グリオーマ)の原因
神経膠腫(グリオーマ)の発症メカニズムは完全には解明されていません。
遺伝子変異の蓄積や生活習慣、環境要因など、多角的な視点で研究が進められています。
遺伝子変異と発症リスク
神経膠腫には特定の遺伝子変異が確認される場合があり、たとえばIDH遺伝子変異の有無は治療の方向性や予後に関わります。
全神経膠芽腫患者のうち5%未満程度が、何らかの遺伝性腫瘍症候群(Li-Fraumeni症候群、神経線維腫症1型、結節性硬化症、Turcot症候群など)を抱えていると推計されています。
放射線や化学物質との関係
過去に放射線治療を受けた部位に、二次がんとして神経膠腫が発生した事例が報告されました。
また、一部の化学物質への長期曝露が発症リスクを高める可能性も指摘されており、研究が進んでいます
項目 | 内容 |
---|---|
治療履歴 | 過去に頭頸部へ放射線治療を受けた経験 |
被曝量 | 高線量の被曝ほどリスクが上昇 |
発症期間 | 治療後数年~数十年後に腫瘍が見つかる場合がある |
注意点 | 定期的なMRI検査で変化を早期発見できる可能性がある |
生活習慣や食事
生活習慣病と脳腫瘍の直接的な関連は明確ではないものの、肥満や免疫機能の低下が何らかの影響を及ぼすとの見方もあります。
過度な飲酒や喫煙は循環器系への負担が大きく、長期的に体調を悪化させる要因になり得ます。
その他の要因
- 免疫不全:HIV感染などで免疫力が下がっている場合は腫瘍リスクが高まる
- 遺伝疾患:神経線維腫症など特定の遺伝疾患では脳腫瘍が多発しやすい
- 職業的曝露:化学工場や農薬散布など特定の職種での曝露リスク
神経膠腫は複合的な要因が発症につながると考えられており、生活習慣の改善や定期的な検診でリスクを低減させる取り組みも大切です。
神経膠腫(グリオーマ)の検査・チェック方法
神経膠腫(グリオーマ)の診断には、画像検査や血液検査など多角的なアプローチが必要です。
画像検査:MRIやCT
MRI(磁気共鳴画像)は脳腫瘍の位置や大きさだけではなく、腫瘍の性質を推測するのにも役立ちます。
脳実質内の腫瘍を描出する感度・特異度が高く、造影剤ガドリニウムを用いたT1強調画像で腫瘍の造影パターンを評価します。
高悪性度の膠芽腫では、MRI上中心壊死を伴う不整形なリング状造影効果と周囲の広範な浮腫(FLAIR高信号域)を呈するのが典型的です。
CT(コンピュータ断層撮影)は迅速に検査できる利点があり、救急対応でよく使われます。
項目 | MRI | CT |
---|---|---|
画像コントラスト | 水分・軟部組織のコントラストが明瞭 | 骨構造や出血の診断に適している |
検査時間 | 長め | 短め |
放射線被曝 | なし | あり |
主な用途 | 脳腫瘍の診断、軟部組織の評価 | 緊急時の脳出血の評価、骨病変の評価 |
血液検査や腫瘍マーカー
脳腫瘍の腫瘍マーカーは、ほかのがんと比較すると特異性が高くないため、血液検査だけで診断するのは困難です。
ただし、総合的な健康状態やほかの臓器の異常を確認するために血液検査を活用します。
必要に応じてホルモン分泌などを調べる場合もあります。
神経学的検査
神経学的検査では、医師が視覚・聴覚・触覚、反射、歩行状態などを確認します。
腫瘍が及ぼす脳機能や脊髄神経への影響を判断し、疑わしい所見があれば追加の画像検査に移行します。
- 視野検査:左右の視野欠損の有無
- 筋力テスト:四肢の筋力低下の程度をチェック
- 反射検査:アキレス腱反射や膝蓋腱反射などで神経経路を確認
病理検査(生検)
最終的な確定診断には、生検による病理組織学的検査が必要です。
腫瘍の一部を採取し、顕微鏡で細胞を調べると悪性度や具体的な病型が明らかになります。
- 腫瘍の種類:星細胞腫、乏突起膠腫、上衣腫などの特定
- 悪性度 (グレード):腫瘍細胞の増殖速度や浸潤傾向を評価
- 遺伝子変異:IDH遺伝子、p53遺伝子などの変異の有無
- 今後の方針:放射線治療・化学療法・外科的切除の適応判断
神経膠腫(グリオーマ)の治療方法と治療薬、リハビリテーション、治療期間
神経膠腫(グリオーマ)の治療方法は、腫瘍の種類や悪性度、患者さんの年齢・全身状態によって多様です。
脳や脊髄の手術・放射線治療は、後遺症や合併症のリスクと向き合いながら行う必要があります。
外科的切除
腫瘍が切除可能な部位にある場合は、外科的手術を検討します。
良性または低悪性度の神経膠腫であれば、腫瘍をできる限り切除することで、症状の軽減や再発リスクの低減が期待できます。
脊髄や脳の重要な神経核付近にある場合、完全切除が難しいケースも少なくありません。
- 切除範囲:安全域を確保しながらなるべく広範囲に取り除く
- 術中モニタリング:神経機能温存を目的とした術中覚醒下手術や電気刺激モニタなど
- 術後の観察:再発を早期に察知するため定期的な画像検査が欠かせない
放射線治療
腫瘍を完全に切除できない場合や再発予防の目的で、放射線治療を行います。
標準的には外部照射が中心ですが、一部の病巣では定位放射線治療(ガンマナイフなど)を検討する場合もあります。
脳や脊髄への照射は正常組織への影響もあるため、照射範囲や線量の設定が大切です。
- 手術後の再発リスク低減を目的とする補助療法
- 高悪性度で広範囲に浸潤している腫瘍へのコントロール
- 手術が困難な部位での根治または延命を目的とする場合
化学療法・分子標的薬
神経膠腫の代表的な治療薬は、テモゾロミド(TMZ)などのアルキル化剤です。
遺伝子変異や腫瘍の性質に応じて薬の効果が異なるため、血液検査や遺伝子検査の情報をもとに薬剤を選択します。
- 経口薬:テモゾロミドなど
- 点滴製剤:ビンカアルカロイド系薬剤など
- 分子標的薬:血管新生阻害薬(ベバシズマブ)など
リハビリテーション
脳や脊髄に対する治療後は、運動機能や言語・認知機能に支障が出るリスクがあります。
日常生活動作(ADL)の向上を目指すために、専門的なリハビリテーションが必要です。
整形外科クリニックでは、脳や神経に由来する運動障害のリハビリに協力するケースがあり、作業療法士や理学療法士と連携して筋力やバランス訓練、装具の使用などを検討します。
- 運動機能訓練:歩行練習や筋力強化
- 作業療法:日常生活動作の練習
- 言語療法:言語障害や嚥下障害へのアプローチ
治療期間の目安
神経膠腫の治療期間は、治療法や腫瘍の性質によって大きく異なります。
低悪性度で腫瘍が小さければ、手術や放射線治療を経て、数か月ほどで治療を一区切りとするケースもありますが、高悪性度の場合は長期的な治療と経過観察が必要です。
継続的な画像検査も行いながら、再発の有無をチェックしていく必要があります。
- 外科手術:入院期間は約2~4週間程度
- 放射線治療:5~6週間の通院(週5回照射)
- 化学療法:数か月から半年、または数年の継続投与
薬の副作用や治療のデメリット
治療薬や放射線治療によって腫瘍細胞を攻撃すると同時に、正常細胞も影響を受ける場合があります。
化学療法の副作用
- 骨髄抑制:白血球や血小板の減少により、感染症や出血リスクが高まる
- 悪心・嘔吐:食欲低下や脱水のリスクがある
- 脱毛:治療終了後に毛髪が再生するケースが多い
副作用の現れ方には個人差があるため、こまめな血液検査で状態を確認しながら投与スケジュールを調整します。
放射線治療の副作用
放射線治療では、照射部位に応じて副作用が異なります。
脳に照射する場合は脱毛や皮膚の乾燥、倦怠感などが一般的な副作用です。
長期的には放射線性の脳浮腫や神経機能の低下の可能性があり、慎重に線量や範囲を調整します。
外科的手術のリスク
手術に伴うリスクとしては、術中出血や感染症、神経損傷による後遺症などが挙げられます。
腫瘍の位置によっては、言語障害や運動麻痺を引き起こすリスクがあるため、術前の説明が重要です。
治療のデメリット
治療のデメリットとしては、身体的・経済的な負担、時間的拘束などが挙げられます。
完全に腫瘍を取り除くことが難しいケースでは、再発リスクと向き合い続ける必要もあります。
デメリットを少しでも軽減するためには、主治医やリハビリスタッフ、ソーシャルワーカーとの連携が大切です。
デメリット | 対策 |
---|---|
身体的負担(副作用) | 症状に合わせた支持療法、こまめな検査 |
経済的負担 | 保険制度の活用、高額療養費制度の検討、医療費助成制度の確認 |
時間的拘束 | 通院スケジュールを考慮した職場や家族との調整 |
メンタル面の不安 | カウンセリング、家族や同病の支援団体との情報共有 |
保険適用と治療費
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
神経膠腫(グリオーマ)に対する治療は、外科的手術や放射線治療、化学療法の大部分が保険適用の対象です。
また、リハビリテーションも必要性を認められれば保険適用となります。
整形外科のリハビリテーションも、神経機能回復の一環であれば同様に保険が使えます。
治療法・検査 | 保険適用の有無 | 備考 |
---|---|---|
外科的切除 | あり | 開頭手術、脊椎手術など |
放射線治療 | あり | 通常照射、定位放射線治療など |
化学療法(テモゾロミドなど) | あり | 一部の分子標的薬も保険適用あり |
MRI・CT検査 | あり | 定期的なフォローアップにも適用 |
リハビリテーション(運動療法など) | あり(要医師の指示) | 診断書の提出が必要になる場合あり |
治療費の目安
- 外科的手術:3割負担で総額20万~50万円前後((入院2~3週間程度))
- 放射線治療:3割負担で総額20万~40万円前後(回数により変動)
- 化学療法:薬剤種類や回数により数千円~数万円単位の負担が継続
治療費が高額になる場合は、高額療養費制度の活用を検討しましょう。
高額療養費制度とは、自己負担額が一定の限度額を超えた分が後日払い戻される制度で、所得区分によって限度額が異なります。
以上
参考文献
MESFIN, Fassil B.; KARSONOVICH, Torin; AL-DHAHIR, Mohammed A. Gliomas. In: StatPearls [Internet]. StatPearls Publishing, 2024.
VERHAAK, Roel GW, et al. Integrated genomic analysis identifies clinically relevant subtypes of glioblastoma characterized by abnormalities in PDGFRA, IDH1, EGFR, and NF1. Cancer cell, 2010, 17.1: 98-110.
MCLENDON, Roger, et al. Comprehensive genomic characterization defines human glioblastoma genes and core pathways. Nature, 2008, 455.7216: 1061-1068.
WELLER, Michael, et al. Glioma. Nature reviews Disease primers, 2015, 1.1: 1-18.
CHEN, Ricky, et al. Glioma subclassifications and their clinical significance. Neurotherapeutics, 2017, 14.2: 284-297.
OSTROM, Quinn T., et al. The epidemiology of glioma in adults: a “state of the science” review. Neuro-oncology, 2014, 16.7: 896-913.
GOODENBERGER, McKinsey L.; JENKINS, Robert B. Genetics of adult glioma. Cancer genetics, 2012, 205.12: 613-621.
SCHWARTZBAUM, Judith A., et al. Epidemiology and molecular pathology of glioma. Nature clinical practice Neurology, 2006, 2.9: 494-503.
BUSH, Nancy Ann Oberheim; CHANG, Susan M.; BERGER, Mitchel S. Current and future strategies for treatment of glioma. Neurosurgical review, 2017, 40: 1-14.
LUDWIG, Kirsten; KORNBLUM, Harley I. Molecular markers in glioma. Journal of neuro-oncology, 2017, 134: 505-512.