変形性股関節症

変形性股関節症(Osteoarthritis of the hip)とは、股関節(骨盤と大腿骨からなる球関節)の軟骨や骨が摩耗・変性し、痛みや可動域の制限などの症状が生じる疾患です。

中高年以降に多くみられますが、若い世代でも先天的な股関節の形態異常や過度のスポーツ活動などが原因となって発症する場合があります。

日常生活で歩行や立ち上がりがつらく感じるようになったら、専門医による早期の診断と適切な治療が必要です。

治療選択肢には薬物療法や運動療法、手術療法などがありますが、まずは正しい知識を身につけて、自分の症状に合った方法を検討しましょう。

この記事の執筆者

臼井 大記(日本整形外科学会認定専門医)

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール
整形外科(大垣中央病院)TOPページ

目次

変形性股関節症の病型

変形性股関節症には複数の分類や段階があります。医師が診察や画像検査などを通じて、股関節の状態を総合的に判断します。

病型の違いを知ると、自分の股関節がどの程度の損傷を受けているのかを理解しやすくなります。早期発見と早期治療を検討するうえでも、病型の把握が重要です。

分類特徴原因
原発性(一次性)明らかな原因がない。中高年で発症が多い加齢、骨や軟骨の摩耗
続発性(二次性)先天・外傷・炎症など明確な原因がある先天性股関節脱臼、外傷など
軽度(初期)軟骨が部分的に摩耗し、骨棘が少し認められる例が多い軟骨の負荷増加
中度(進行期)軟骨の摩耗が進み、骨棘が増大し、関節間隙が狭くなる軟骨破壊の進行
重度(末期)軟骨がほとんど消失し、骨が変形し、関節機能に大きな障害が生じる骨変形と二次的炎症

原発性(一次性)と続発性(二次性)の違い

変形性股関節症は「原発性」と「続発性」に大別できます。

原発性は明らかな原因がないタイプで、加齢や長年の負荷蓄積で生じると考えられ中高年以降に多く発生する傾向があります。

一方、続発性は先天的な股関節形成不全や外傷、あるいは特定の病気が原因となって起こるもので、原因がはっきりしている点が特徴です。

続発性(二次性)変形性股関節症の主な原因

続発性(二次性)変形性股関節症の主な原因には、先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全、股関節の骨折、その他の疾患が挙げられます。

先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全

日本人の股関節症の最大の要因です。日本の多施設研究(2022年)では、新規股関節症患者の約73.8%が臼蓋形成不全に起因する二次性股関節症でした。

また、ペルテス病(大腿骨頭壊死症)や大腿骨頭すべり症など小児期の股関節疾患も将来の変形性股関節症につながります。

近年注目されるFAI(大腿骨寛骨臼インピンジメント)も、若年〜中年での股関節唇損傷や軟骨損傷を介して発症リスクとなります。

股関節の骨折など外傷

大腿骨頸部骨折や骨盤骨折や脱臼の後遺症として、関節の適合不良や軟骨損傷から変形性関節症に進行する場合があります。

「外傷後股関節症」として二次性に分類されます。

その他の疾患と日本での傾向

大腿骨頭壊死(ステロイドやアルコール多飲が誘因となる場合がある)や、関節リウマチ・痛風などの炎症性関節疾患に伴い二次的に生じるケースもあります。

高齢女性にまれにみられる迅速破壊型股関節症(rapidly destructive arthrosis)は原因不明ながら、急激に関節破壊が進行する特殊なタイプです。

日本では二次性(特に臼蓋形成不全由来)の割合が非常に高く、一次性(特定の原因のないもの)は1割程度に留まります。

ある日本の研究では一次性は13.5%に過ぎず、臼蓋形成不全以外の二次性(外傷、ペルテス病など)は合わせて約12%程度でした。これは欧米に比べ特徴的な傾向です。

重症度・進行度の分類

臨床ではX線像に基づくKellgren–Lawrence(K-L)分類が広く用いられます。

K-L分類では関節裂隙の狭小化や骨棘の有無によってグレード0(正常)〜4(重度)に評価します。

具体的には、グレード1はごくわずかな骨硬化や骨棘疑い、グレード2は明らかな骨棘形成と軽度の関節裂隙狭小、グレード3は関節裂隙の中等度狭小化と骨棘増大、グレード4は重度の狭小化(隙間消失)、著明な骨棘と変形を伴う状態です。

臨床症状とも概ね相関し、グレードが進むにつれて痛みと機能障害が増大します。

その他の分類

このほか、股関節症の放射線学的分類としてTönnis分類(0〜3度)もありますが、基本的な考え方はK-Lと類似しています。

また、臨床評価スコアとして、医師が評価するHarris Hip Score (HHS)や患者報告の関節症状スコア(HOOSなど)も用いられ、治療前後の機能改善度合いを見る指標となります。

変形性股関節症の症状

変形性股関節症の主な症状は、股関節周辺の痛みや歩行障害などです。日常生活に支障をきたす場合もあるため、早期発見に役立つポイントを把握しておくと役に立ちます。

歩行時や立ち上がり時の痛み

変形性股関節症では、歩行開始時や立ち上がる瞬間に痛みを感じるケースが多く、最も中心的な症状となります。

典型的には、鼠径部(脚の付け根)や臀部の痛みとして感じられ、太ももや膝まで放散痛が生じる場合もあります。

痛みは徐々に進行する人が多く、初期には長距離を歩いたときや運動後に鈍い痛みを感じ、進行すると立ち上がりや歩行開始時、長時間の立位でも痛むようになります。

進行した例では安静時や夜間就寝中にも痛みが出現し、眠れないこともあります。痛みのために長く歩けず歩行距離の減少(数百メートルで休憩が必要、など)がみられます。

股関節の可動域制限、こわばり

関節の変形と痛みにより関節が硬く感じる(こわばり)症状も典型的です。朝起きたときや長く座った後に股関節がこわばり、動き始めに時間がかかります(始動時のこわばり)。

炎症性疾患と異なり、通常1時間以内に改善する軽度のこわばりですが、日常動作に影響します。また可動域そのものも減少し、股関節を深く曲げたり開脚したりする動作が困難となります。

床にしゃがむ・正座するといった動作や、靴下を履くときに足を持ち上げる動作がしにくくなるのも特徴です。

跛行

跛行(はこう)といって痛みのために足を引きずるような歩き方になる人もいます。片側性では、痛い側に体重をかける時間を短くする歩行パターンとなり、左右の歩幅がアンバランスになります。

変形が強いときは患側の脚が短くなるケースもあり(関節の隙間消失による脚長差)、歩行のふらつきが増します。

また、関節がゴリゴリと音を立てる(軋轢音)、引っかかる感じ(ロッキング)を自覚する患者さんもいます。

痛みによる活動性低下から下肢や体幹の筋力低下も生じ、疲れやすさや転びやすさにつながる場合もあります。

症状の度合いと日常生活の影響

症状の度合い具体的な症状の例日常生活への影響
軽度歩き始めや立ち上がり時の軽い痛み、股関節周辺の違和感軽い動作で少し不快感を覚える
中等度歩行時の痛みの増加、足を大きく開く動作の制限、関節がゴリゴリ鳴る感覚歩く距離が短くなり、家事や仕事に支障が出る
重度関節の変形が顕著で、痛みが慢性的に強い、股関節がうまく曲げ伸ばしできない立ち座りや移動全般が困難になり、杖が必要になるケースもある

痛みの出方は個人差が大きいため、少しでも「おかしい」と感じたら医療機関を受診しましょう。

変形性股関節症の原因

変形性股関節症の発症には、複数のリスク要因が重なっているケースが多いです。

力学的ストレスと軟骨の自己修復力のバランスが崩れると軟骨破壊が進み始め、慢性的な炎症反応も相まって関節全体の変性変化へと至ります。

リスク因子を持つ人は、若いうちから股関節周囲筋の強化や体重管理を行うと予防に繋がります。

リスク要因内容対応策
加齢軟骨の弾力減少適度な運動、栄養バランス
肥満関節への負担増体重管理、食事療法
先天的形態異常股関節形成不全など定期検診、運動療法
外傷・スポーツ衝撃や反復動作による軟骨損傷スポーツ後のケア、痛みの早期対応
遺伝的要因・骨代謝異常等家族歴や骨粗しょう症との関連など骨密度の検査、医師の指示に基づく治療

加齢や軟骨の変性

軟骨は年齢とともに弾力性を失い、摩耗が進みやすくなります。その結果、関節に負担がかかり、変形性股関節症が進行しやすいです。

60代以降で有病率が顕著に上昇します。加齢による変性は避けるのが難しいですが、適度な運動や体重管理で進行を遅らせられます。

体重増加による負荷

体重が増加すると、股関節にかかる負荷が大きくなります。膝ほどではないにせよ、肥満傾向の方は股関節の軟骨が過度にすり減りやすくなり、変形性股関節症のリスクが高まります。

体重をコントロールすると股関節への負担が軽減し、症状の悪化を遅らせる可能性があります。

先天性股関節形成不全

生まれつき股関節の形成が十分でない場合、関節にかかる力が偏り、軟骨の摩耗が早く進んでしまいます。

女性に多く見られ、若い年齢から変形性股関節症を発症する方もいます。症状が軽度なうちにリハビリテーションや運動を開始すると関節の負担を軽くできます。

外傷やスポーツによる影響

股関節に大きな負担をかける動きや激しい衝撃を受けるスポーツを長く続けると、軟骨や骨へのダメージが蓄積します。

股関節にケガをした経験がある人は変形性股関節症へ移行しやすいケースがあるので、痛みを無視せずに早めに対処したほうが良いです。

変形性股関節症の検査・チェック方法

変形性股関節症を正しく診断するには、医療機関で行う詳しい検査が必要です。

適切な検査によって病状や進行度を把握すると、治療方針を立てやすくなります。

検査方法特徴目的
レントゲン骨棘や関節間隙など骨の形状確認病気の進行度をおおまかに把握
MRI軟骨や軟部組織の状態を把握軟骨ダメージや軟部組織の異常の確認
CT骨の形状を詳細に評価手術計画時に細部をチェック
血液検査炎症や他の疾患の有無を確認リウマチとの鑑別や全身状態の把握

レントゲン検査

レントゲン検査は、変形性股関節症の診断で多用されます。骨棘や関節間隙の狭まり具合、骨の変形などを直接確認できる方法です。

痛みのある股関節を前後・側面など複数の角度で撮影し、進行度を把握します。

MRI・CT検査

レントゲンでは捉えにくい軟骨や軟部組織の状態を評価するために、MRIやCTを行う場合もあります。軟骨の変性度合い、骨の詳細な構造や微小な変化を知るために有効です。

手術を検討する段階では、より詳細な画像診断を行うケースが多いです。

血液検査

変形性股関節症そのものを直接診断するための血液検査はありませんが、リウマチなど他の疾患との鑑別のために血液検査を行う場合があります。

また炎症反応の程度を調べるために、CRPや赤血球沈降速度(ESR)などをチェックするときもあります。

自己チェック項目

変形性股関節症は初期段階であれば痛みや違和感が軽微な人もいます。自己チェックを日常で行うと、早期発見につながる可能性があります。

早期発見のためのチェック項目
  • 朝起き上がるときに股関節が痛む、あるいはこわばりを感じる
  • しばらく歩いた後に痛みやだるさが出る
  • 股関節を動かすとゴリゴリ鳴る、ひっかかる
  • 腰痛や膝痛と合わせて股関節の痛みが出る
  • 靴底のすり減り方に左右差が大きい

変形性股関節症の治療方法と治療薬、リハビリテーション、治療期間

変形性股関節症の治療には、薬物療法や運動療法、手術療法などさまざまな選択肢があります。

年齢や症状の重さ、生活環境などを考慮して、医師と相談しながら治療プランを立てましょう。

薬物療法

痛みや炎症を抑えるために、消炎鎮痛薬(NSAIDs)やアセトアミノフェンなどを使用します。痛みが軽減されると生活の質が向上し、リハビリテーションにも取り組みやすいです。

状態によっては、ヒアルロン酸注射やステロイド注射を関節内に行います。

リハビリテーションと運動

股関節周辺の筋力を強化すると、関節への負担を軽くする効果が期待できます。理学療法士の指導のもとで、運動を継続すると関節の動きをスムーズに保ちやすいです。

また、適度な運動を日常生活に取り入れると、進行予防だけでなく体重管理にも役立ちます。

変形性股関節症によく行う運動・リハビリの例

運動・リハビリポイント期待できる効果
ストレッチ無理のない範囲で股関節をゆっくり伸ばす筋肉や腱の柔軟性を高めて可動域を確保
ウォーキングかかとの着地から足の運びを意識し、姿勢を正す持久力向上、股関節への適度な刺激
プールでの歩行水の浮力で身体の重さを軽減しながら運動関節への負荷を抑えた筋力・持久力強化
自転車エルゴメーター関節の曲げ伸ばしを繰り返すが体重負荷が少ない股関節周囲の筋力強化と関節の潤滑改善

リハビリは継続性が大切なので、生活のリズムに組み込みやすい方法を選ぶと続けやすいです。

手術療法

痛みが強く、日常生活が困難になるほど変形が進んだ場合や、保存療法で効果が得られないケースでは手術が検討されます。

代表的な手術としては人工股関節置換術があり、変形した股関節の一部または全部を人工素材に置き換える方法です。

術後にはリハビリテーションが必要で、数週間から数か月程度の時間をかけて股関節の機能回復を図ります。

治療期間の目安

治療期間は患者さんの症状や生活スタイルに大きく左右されます。

保存療法(薬物・リハビリ)が中心の場合、痛みをコントロールしながら長期的な視点で進行を抑えることになるため、数か月から数年にわたって取り組む人が多いです。

手術を行う際も、術後のリハビリに3か月から半年程度かかるケースがあります。

治療方法と期間の目安

治療方法主な内容治療期間の目安
薬物療法NSAIDs、関節内注射など数週間~数か月(効果を見ながら継続)
リハビリ・運動療法筋力強化、ストレッチ、ウォーキング数か月~長期継続
手術療法人工股関節置換術など入院~術後リハビリで3か月~半年程度

根気よく治療に取り組む姿勢が症状の改善や生活の質の向上につながります。

薬の副作用や治療のデメリット

変形性股関節症の治療薬にはNSAIDsをはじめとした消炎鎮痛薬やステロイドなどがありますが、薬には一定の副作用リスクが存在します。

また手術療法を行う際にも、手術にともなうデメリットを理解する必要があります。

治療内容想定されるデメリット改善策
NSAIDsの服用胃腸障害、腎機能への負荷胃薬の併用、定期検査
ステロイド注射注射部位の筋・腱の弱化、感染リスク注射間隔・回数の調整、消毒・衛生管理
リハビリテーション過度の運動で筋や関節を痛める可能性専門家の指導、適切な負荷設定
人工股関節置換術手術リスク(出血、感染、血栓など)や再手術術後の経過観察、適切なリハビリ、定期的な診察

薬の副作用に関する注意点

NSAIDs(非ステロイド性消炎鎮痛薬)は胃腸障害や腎機能への負担などが懸念されます。そのため、長期服用する際には胃薬の併用や、定期的な血液検査での腎機能の確認が大切です。

ステロイド注射も過度な注射回数で腱や軟骨を弱くする可能性があるため、医師と相談しながら使用量を調整します。

リハビリで起こりうるデメリット

リハビリテーションは正しく行えばリスクが低いですが、過度に負荷をかけると筋肉や腱を傷めたり、関節に余計な負担をかけたりする場合があります。

自己流の運動で痛みが増したと感じたら、専門家の指導を受けましょう。

手術治療のリスク

人工股関節置換術では、手術時の出血や感染などの一般的な手術リスクを伴います。また、術後に血栓が発生しやすくなるリスクもあるため、十分な術後管理や定期的な診察が必要です。

人工股関節は永久に使い続けられるわけではなく、部品の摩耗による再手術が必要になる場合もあります。

治療時に注意すべきポイント
  • 長期間の服薬時には、定期的な検査を受けて内臓機能をチェックする
  • 自己流のリハビリや運動で痛みが増したときは、医師や理学療法士に相談する
  • 手術のメリットだけでなく、リスクや再手術の可能性も踏まえて検討する
  • 生活習慣の改善や体重管理も合わせて考え、総合的に症状をコントロールする

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

変形性股関節症の治療には、保険が適用されるものとそうでないものがあります。負担を見積もり、長期的に治療を続けられるような計画が必要です。

費用面で不安があるときは、早めに医療機関の窓口や専門家に相談すると良いでしょう。

外来診療・画像検査の費用

外来診療やレントゲン検査、MRI検査などは基本的に健康保険が適用されます。

たとえば3割負担では、レントゲン撮影は1,000円~2,000円程度、MRI検査は5,000円~7,000円程度かかるケースが多いです。

検査の種類や医療機関によって差があるため、正確な費用は各医療機関に確認してください。

薬代やリハビリ費用

NSAIDsや軟骨保護薬などの処方薬には健康保険が適用され、3割負担で数百円~1,500円程度になる場合が多いです。

リハビリも保険適用の範囲に入る場合は、1回あたり数百円~1,000円程度で受けられる人もいます。

ただし、自由診療のリハビリやサプリメントは自己負担になる可能性があるため、事前に費用を確認してください。

手術費用

人工股関節置換術は高額療養費制度の対象になるケースが多く、保険が適用されるときは個人の所得区分にもよりますが、自己負担額の上限が設定されています。

おおむね3割負担で手術費用が総額40万円程度かかる場合、自己負担は12万円ほどですが、高額療養費制度を利用するとさらに負担が軽減される傾向があります。

入院日数や部屋の差額ベッド代、リハビリ期間によって変動しますので詳細は医療機関で確認してください。

公的支援制度の活用

変形性股関節症の治療は長期にわたるケースが多いため、高額療養費制度など公的支援制度を上手に活用すると負担を軽減できます。

自立支援医療や障害者手帳に関する制度も、重症で日常生活に支障がある場合に該当する可能性があります。気になる人は市区町村の窓口やソーシャルワーカーに相談しましょう。

保険適用に関するポイント

項目保険適用の有無おおよその費用(3割負担の例)
外来診療健康保険適用初診・再診料数百円~
レントゲン検査健康保険適用1,000円~2,000円程度
MRI検査健康保険適用5,000円~7,000円程度
NSAIDsなどの処方薬健康保険適用数百円~1,500円程度
リハビリ(理学療法)健康保険適用1回あたり数百円~1,000円程度
人工股関節置換術健康保険適用総額40万円前後→3割負担12万円前後
高額療養費制度所定条件で適用可所得区分によって自己負担上限が異なる

長期的な治療で費用がかさむようなときでも、公的制度を利用すると自己負担額を減らせる可能性があります。

以上

参考文献

LANE, Nancy E. Osteoarthritis of the hip. New England Journal of Medicine, 2007, 357.14: 1413-1421.

GANZ, Reinhold, et al. The etiology of osteoarthritis of the hip: an integrated mechanical concept. Clinical orthopaedics and related research, 2008, 466: 264-272.

HARRIS, WILLIAM H. Etiology of osteoarthritis of the hip. Clinical Orthopaedics and Related Research (1976-2007), 1986, 213: 20-33.

SOLOMON, L. Patterns of osteoarthritis of the hip. The Journal of Bone & Joint Surgery British Volume, 1976, 58.2: 176-183.

MURRAY, R. O. The aetiology of primary osteoarthritis of the hip. The British journal of radiology, 1965, 38.455: 810-824.

HOAGLUND, Franklin T.; STEINBACH, Lynne S. Primary osteoarthritis of the hip: etiology and epidemiology. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons, 2001, 9.5: 320-327.

HARRISON, M. H. M.; SCHAJOWICZ, Fritz; TRUETA, Josep. Osteoarthritis of the hip: a study of the nature and evolution of the disease. The Journal of Bone & Joint Surgery British Volume, 1953, 35.4: 598-626.

CROFT, Peter, et al. Defining osteoarthritis of the hip for epidemiologic studies. American journal of epidemiology, 1990, 132.3: 514-522.

LLOYD-ROBERTS, G. C. Osteoarthritis of the hip: a study of the clinical pathology. The Journal of Bone & Joint Surgery British Volume, 1955, 37.1: 8-47.

NAKAMURA, SHIGERU; NINOMIYA, SETSUO; NAKAMURA, TOSHITAKA. Primary osteoarthritis of the hip joint in Japan. Clinical Orthopaedics and Related Research (1976-2007), 1989, 241: 190-196.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次