変形性肩関節症

変形性肩関節症(Glenohumeral Osteoarthritis)とは、肩関節を構成する軟骨や骨が変性を起こし、痛みや可動域の低下などを生じる疾患です。

高齢者に多いイメージがありますが、肩を酷使するスポーツ選手や仕事で腕を多用する方など、幅広い世代で発症する可能性があります。

症状は肩の奥深くに生じる鈍い痛みから始まり、徐々に進行して夜間に痛みが強まるケースも多いです。

進行すると肩の動きが制限され、日常生活に支障をきたすことも珍しくありません。早期に原因を特定し、対処法を理解しておきましょう。

この記事の執筆者

臼井 大記(日本整形外科学会認定専門医)

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール
整形外科(大垣中央病院)TOPページ

目次

変形性肩関節症の病型

肩関節は肩甲骨と上腕骨を中心に構成される球関節で、非常に可動域が広い点が特長です。しかし、この可動性の高さゆえに負担がかかりやすく、変性や痛みを引き起こしやすい側面があります。

変形性肩関節症はいくつかの病型に分類され、進行度や関節内の変性状態に応じて症状や治療方針が異なります。

ここでは代表的な病型とその特徴を解説します。

一次性変形性肩関節症

一次性変形性肩関節症は、明らかな基礎疾患や誘因がない特発性のもので、加齢によって肩関節の軟骨がすり減り(変性摩耗)、骨同士が近づいたり変形したりする結果として生じる病型です。

特定の外傷歴や明確な基礎疾患がないのに起こるケースで、主に中高年以降で発症しやすいといえます。

加齢による軟骨の変性が主な原因なので、生活習慣や使い方の偏りが影響するとも考えられます。

二次性変形性肩関節症

二次性変形性肩関節症は、外傷や肩の先天的異常など、はっきりとした原因が存在する病型です。

肩を脱臼した経験や腱板損傷、先天性の骨格の問題などが引き金となり、関節内の負荷が増大しやすくなります。

これにより軟骨の摩耗や骨の変形が進み、変形性肩関節症へと移行しやすくなります。

炎症性変形性肩関節症

リウマチ性疾患などで、肩関節に慢性的な炎症が続く場合に軟骨が破壊され、結果として変形性肩関節症に至るケースがあります。

関節リウマチなどは手指関節のイメージが強いですが、肩関節にも影響が及ぶ場合があり、痛みや変形を引き起こすケースが少なくありません。

腱板断裂性関節症(Cuff tear arthropathy)

肩関節は腱板と呼ばれる4つの筋腱群によって安定性が保たれています。

これらの腱板が損傷したり機能低下を起こしたりすると、関節の動きが不安定になり、結果的に軟骨や骨に過剰なストレスがかかります。

この状態を放置すると、変形性肩関節症へとつながりやすくなります。

この病態では関節の前上方への逸脱(anterosuperior escape)を特徴とする独特の摩耗パターンが見られ、一次性とは異なる進行をたどります。

変形性肩関節症の主要な病型一覧

病型原因・背景主な特徴
一次性加齢による軟骨摩耗中高年以降に多く、痛みや動きの制限が徐々に進行
二次性外傷・先天的異常・腱板損傷など若年者でも起こり、原因除去がカギ
炎症性リウマチ性疾患などの慢性炎症全身的な症状を伴う場合もある
腱板断裂型腱板の損傷や機能低下関節の不安定性が強く、痛みや可動域障害が顕著

変形性肩関節症は、どの病型に該当するかで治療のアプローチや予後の見通しが変わります。

痛みが長引く場合や、日常動作に大きな制限が出る場合は、整形外科専門医の診察を受けて早めに適切な診断を受けてください。

変形性肩関節症の症状

肩を動かしたときの疼痛や可動域の制限は、変形性肩関節症の特徴的な症状です。

痛みが軽度であれば日常生活への影響が少ない場合もありますが、進行すると肩を動かすだけで激痛が走ったり、服の着脱や髪を洗う動作が難しくなる場合もあります。

ここでは代表的な症状とその特徴を挙げます。

痛みの性質

痛みは肩関節の前方や外側に出やすく、肩を回すときにズキッと刺すような鋭い痛みを感じるケースがあります。

夜間痛といって、夜寝ているときにも痛みで目が覚めることがある点は要注意です。

肩の深い部分から広がる鈍痛を訴える場合もあります。

痛みの種類感じ方主な原因
鋭い痛み肩を回す・挙げる動作中に突然軟骨の摩耗、骨の棘形成など
鈍い痛み休息時・慢性的に持続する軟骨や関節包の炎症、負荷蓄積
夜間痛就寝時や夜間に強く出る関節内圧の変化、炎症の持続など

可動域の制限

肩を大きく動かす動作で痛みが強まり、徐々に可動域が狭くなります。腕を上げるときに一定の角度以上になると痛みで動かせない、または途中で止まってしまう場合があります。

エプロンを結んだり後ろポケットから物を取り出したりするような「後ろ手に回す動き」も困難になります。

動作時の引っかかりや異音

肩を回すときにゴリゴリした異音や引っかかり感を覚える方もいます。これは関節軟骨がすり減った結果、骨同士が接触したり骨棘※1が引っかかったりするためです。

また、関節内に遊離体(軟骨や骨の破片)がある場合には引っかかり(ロッキング)現象が起こり、急に動きが止まるようなケースもあります。

※1骨棘:骨の端に形成される小さな突起状の骨の増殖物

腕や手への放散痛

肩関節の異常が首や腕、手首のほうまで痛みを波及させる場合もあります。

末梢神経が圧迫されると、しびれやだるさを伴う場合もあるため、単なる肩こりと判断せず、気になるときは医師に相談するほうがよいでしょう。

  • 痛みが長引く
  • 夜間に痛みが増す
  • 肩を動かしたときに引っかかる感じがある
  • 腕を挙げる動作で痛みが強く出る

上記のような状態が続くときは、変形性肩関節症の可能性があります。小さな痛みでも放置すると進行し、日常生活に影響が出るリスクが高まります。

変形性肩関節症の原因

変形性肩関節症を引き起こす要因には、加齢に伴う軟骨の摩耗だけでなく、様々な原因が存在します。

原因の把握は予防や進行の抑制につながる場合があるため、肩に負担をかけやすい生活習慣や外傷の既往、他の疾患の有無を確認しておく必要があります。

加齢による軟骨の退行変性

一次性(原発性)変形性肩関節症の明確な発症メカニズムは完全には解明されていませんが、加齢に伴う関節軟骨の摩耗(退行変性)が中心的な役割を果たします。

年齢を重ねると軟骨の保水力が減少し、衝撃を吸収する機能が低下します。こうした変化が蓄積すると関節内の潤滑がスムーズにいかなくなり、軟骨の摩耗が進みやすくなります。

結果として骨が露出し、骨同士が直接こすれる状態になると痛みや変形が生じます。

肩の酷使・オーバーユース

野球やバレーボール、テニスなど腕を高く挙げる機会の多いスポーツを長期間続けたり、仕事で重い物を持ち上げる動作を繰り返したりする方は、肩の関節や腱板に過剰な負荷がかかります。

特に野球のピッチャーやバレーボール選手など、高い頻度でオーバーヘッド動作(腕を頭上に振りかぶる動作)を行う競技では、関節唇や関節軟骨への繰り返しの微細な損傷蓄積により、将来的に肩関節の変形が生じるリスクが高まります。

これが原因で肩関節内の組織が摩耗しやすくなり、変形性肩関節症へ移行するリスクが上がります。

肩関節に負担をかけやすい動作の例

動作・状況具体的な例リスク
繰り返し腕を挙げる野球の投球動作、バレーボールのスパイクなど腱板や関節軟骨の摩耗が進行しやすい
重量物の持ち上げ建設作業や荷物運搬、重量器具の操作など肩だけでなく背中にも負担がかかる
長時間の姿勢固定コンピュータ作業やスマホ操作など肩周辺の筋緊張が増え、疲労を蓄積

外傷や先天的異常

骨折や脱臼などの外傷が原因で関節が変形すると、軟骨に不均等な負荷がかかりやすくなり、変形性肩関節症を発症しやすくなります。

例として肩関節脱臼や上腕骨近位端骨折の既往がある場合、その関節は軟骨欠損や骨変形を残しやすく、数年~数十年の経過で変形性関節症に進行し得ます。

肩の骨格に先天的な形態異常がある場合も、同様に関節への負荷分散がうまくいかず、変形が進行する場合があります。

腱板断裂

肩の腱板(回旋筋腱板)は肩関節を安定させる重要な構造ですが、大断裂(特に棘上筋・棘下筋の断裂)が生じて未治療のまま経過すると、肩甲上腕関節の力学バランス※2が崩れます。

その結果、上腕骨頭が上方に偏位して関節軟骨に異常なストレスがかかり、腱板断裂性関節症(CTA)※3と呼ばれる変形性関節症に至ります。

CTAでは関節の「上方脱臼」様の変形(上腕骨頭が上にずれ、肩峰下に骨頭が突出する)が特徴で、疼痛と可動域制限が高度になります。

変形性肩関節症の症例の中では、腱板断裂に伴う二次性のものが多いとも言われており、画像診断での腱板状態の把握が重要です。

※2力学バランス:力が釣り合っていて安定している状態

※3腱板断裂性関節症:肩関節自体に変形(変形性関節症)が進行する疾患。痛みや運動制限が主な症状

リウマチなどの炎症

リウマチ性疾患は全身の関節に慢性的な炎症を引き起こす可能性があります。

滑膜炎※4によって関節軟骨・骨が破壊され変形を来す代表的疾患で、肩関節も例外ではありません。

リウマチにおける肩関節の破壊が進行すると、炎症が収まった後には軟骨消失と骨変形を特徴とする状態(いわば「二次性」の変形性関節症)になります。

早期にリウマチの治療を始め、肩関節へのダメージを抑えてきます。

※4滑膜炎:関節を包む滑膜(かつまく)に炎症が起きている状態

  • 長年スポーツを続けている
  • 肩の脱臼や骨折の既往がある
  • リウマチなどの自己免疫疾患を持っている
  • 重労働や腕を挙げ続ける仕事をしている

こうした背景がある方は、日頃から肩のケアや定期的な検診を行い、肩関節に違和感を覚えたら早めに専門医を受診するとよいでしょう。

変形性肩関節症の検査・チェック方法

変形性肩関節症かどうかを診断するためには、問診・視診・触診などの基本的な診察に加えて、画像検査や血液検査などを組み合わせて総合的に判断します。

自己判断だけでは確定できないケースも多いため、疑わしい症状があるときは医師の診察を受けるようにしましょう。

問診・視診・触診

医師は患者が抱えている痛みの場所や、いつから痛み始めたのか、どのような動作で痛みが増すかなどを詳細に聞き取ります。

さらに、肩の形状や腫れ、変形の有無を目視で確認し、触診によって圧痛点や腱板の状態を探ります。

画像検査(X線・MRI・CT)

変形性肩関節症を評価する際、最初に行われるケースが多いのがX線撮影です。

骨の変形や骨棘の有無、関節間隙の狭小化が確認できます。

さらに詳しい軟部組織の状態や腱板の損傷を調べたい場合、MRI検査が有効です。

CT検査では骨の3次元的な構造を詳細に把握できるため、手術などを検討するときに用いられる場合があります。

検査項目特徴主な目的
X線骨の変形や骨棘、関節間隙の狭小化を確認変形の程度を把握する、初期スクリーニング
MRI軟骨、腱板、靭帯などの軟部組織を詳細に描出腱板損傷や炎症の評価、手術適応の検討
CT骨構造を3次元的に観察手術前の詳細なプランニング、骨変形の正確な把握

超音波検査

超音波検査は、腱板の状態や関節周囲の炎症、滑液の増加などを確認する際に有用です。

ベッドサイドで手軽に行いやすく、リアルタイムで組織の動きが確認できるため、肩の動きと痛みの関連をその場で把握できます。

血液検査

リウマチや他の炎症性疾患を疑う場合、リウマチ因子や炎症反応(CRP、赤沈)を確認します。

血液検査のみで変形性肩関節症を断定することはできませんが、他の疾患との鑑別には欠かせない検査です。

  • 問診で痛みの強まる動作や原因を特定する
  • X線で関節間隙の状態や骨棘の形成をチェックする
  • MRIで腱板や軟骨の損傷状態を把握する
  • 血液検査でリウマチなどの合併症を見極める

複数の検査を組み合わせ、肩関節の状態をより正確に評価し、治療方針の決定につなげます。

変形性肩関節症の治療方法と治療薬、リハビリテーション、治療期間

変形性肩関節症の治療は、病期や症状の程度、患者の生活スタイルや希望に合わせて幅広い選択肢があります。

薬物療法やリハビリテーションを中心とした保存療法で痛みの軽減や可動域の改善を図り、それでも症状が改善しない場合に外科的治療を検討します。

治療期間は個人差がありますが、段階的に取り組み、肩の機能回復をめざします。

保存療法(非手術的療法)

変形性肩関節症の初期から中期にかけては、保存療法で症状の改善を狙うケースが多いです。

具体的には鎮痛薬の服用、消炎鎮痛剤やヒアルロン酸の注射、理学療法、装具の使用などがあります。

痛みのコントロールと肩関節の安定化・可動域拡大を図ります。

治療方法具体的内容期待できる効果
内服薬NSAIDs(非ステロイド系消炎鎮痛薬)など痛みと炎症を抑える
関節内注射ステロイド注射、ヒアルロン酸注射炎症の抑制、潤滑性の向上
装具(サポーター)肩を安定させるサポーターの装着など関節の不安定性を軽減し、痛みを和らげる
理学療法温熱療法、電気刺激、軽い運動療法など血流促進、筋力維持や関節可動域の確保

リハビリテーション

肩周辺の筋力を強化し、可動域を広げるために、理学療法士の指導を受けながらリハビリテーションを行います。

痛みが強い時期は無理な運動を避け、痛みが軽減してきたら徐々に負荷を増やします。

肩甲骨周辺のストレッチや軽い抵抗運動を続けると、日常動作をスムーズに行えるようになる可能性があります。

運動療法の種類内容狙い
ストレッチ肩甲骨周囲や上腕の筋を伸ばす筋緊張の緩和と可動域の拡大
筋肉強化運動チューブや軽いダンベルを使った抵抗運動関節を支える筋群の強化
姿勢指導正しい肩甲骨の位置や姿勢を意識する肩関節への負担分散、痛みの予防
ADL(活動)指導日常生活動作の工夫や肩に負担をかけにくい方法動作時の痛み軽減、スムーズな動きの獲得

手術的治療

保存療法で十分な改善が見られない場合や、関節の変形が高度に進行している場合は外科的治療を検討します。

代表的な手術には、肩関節鏡を用いた骨棘除去や関節形成術、人工肩関節置換術があります。

手術の適応は患者の年齢、職業、症状の程度などを総合的に考慮して決定します。

手術方法具他的内容期待できるメリット
肩関節鏡視下手術(骨棘除去など)小さな切開から関節鏡を挿入し、不要な骨の棘を削るなどの処置傷口が小さい、回復が比較的早い
人工肩関節置換術(部分置換)上腕骨頭あるいは肩甲骨側の関節面のみを置換痛みの軽減、可動域の改善
人工肩関節置換術(全置換)上腕骨頭と肩甲骨側の関節面の両方を人工素材に置き換える痛みの大幅な軽減、関節機能向上

治療期間の目安

治療期間は病期や治療法、個人の回復力によって大きく変わります。

保存療法のみの場合、数カ月から半年程度かけてリハビリテーションを行うケースが多いです。

手術を行った場合は、入院から社会復帰までに数週間から数カ月程度を要します。その後もリハビリが継続し、最終的に安定した状態になるまでには半年から1年程度かかることがあります。

薬の副作用や治療のデメリット

消炎鎮痛薬(NSAIDs)の副作用

消炎鎮痛薬は胃腸障害や腎機能への負担を引き起こす場合があります。

特に長期服用する際は胃の粘膜を保護する薬と併用したり、定期的な血液検査で腎機能を確認したりすることが必要です。

ステロイド注射の注意点

ステロイド注射は炎症を抑える効果が高い反面、頻回に注射すると腱や軟骨へ影響を及ぼす可能性があります。

また、糖尿病の方は血糖値が上昇しやすくなるため、主治医と相談しながら慎重に投与回数を決定します。

  • 胃腸障害(胃痛、胃もたれ、吐き気など)
  • 腎機能への負担
  • 血糖値の変動
  • 感染リスクの増大(ステロイド使用時)

上記のような副作用を感じたら、自己判断で服用を中断せず、医師に相談しましょう。

手術に伴うリスク

手術には、麻酔リスクや感染、神経や血管の損傷などの一般的な外科的リスクがあります。

人工肩関節置換術の場合、素材の摩耗やゆるみにより再手術が必要になる可能性がある点を考慮しなければなりません。

手術のメリットとリスクをよく比較検討したうえで選択する必要があります。

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

変形性肩関節症の治療費については、病院や治療内容、保険の種類によって異なります。

ただし、一般的に日本の公的医療保険(健康保険)が適用されるケースが多いため、高額になる治療でも自己負担が軽減される可能性があります。

保険適用の範囲

医師の診断と指示による検査、手術、リハビリテーションなどは健康保険の対象になる場合がほとんどです。特に、X線やMRI、関節注射、手術、リハビリといった標準的な治療は保険適用となります。

自由診療として行う場合は全額自己負担になるため、治療開始前に保険適用の有無をよく確認すると安心です。

保険の種類自己負担割合対象となる治療
健康保険(一般)3割負担検査、投薬、注射、手術、リハビリテーションなど
健康保険(高齢者)1割または2割負担同上、年齢に応じて負担割合が変わる
自費診療全額負担保険適用外の治療・検査や追加的サービス

治療費の目安

具体的な金額は病院や治療法によって異なりますが、参考として以下におおまかな範囲を示します。

項目費用の目安
X線検査やMRI検査保険適用で自己負担約1000円~1万円程度(3割負担の場合)
投薬(NSAIDsなど)1カ月分で自己負担約1000円~2000円程度(種類や用量によって変動)
関節内注射(ヒアルロン酸、ステロイドなど)1回あたり自己負担約500円~3000円程度
手術(人工肩関節置換術など)総額で数十万円~100万円前後。3割負担で10万円~30万円程度になるケースが多い
リハビリテーション1回あたり数百円~数千円程度

高額な手術を受ける場合でも、高額療養費制度を利用すれば一定の自己負担額を超えた部分が払い戻される仕組みがあります。

また、民間の医療保険や傷病手当金などを活用できる場合もあるため、加入している保険の内容を確認しておきましょう。

以上

参考文献

IBOUNIG, Thomas, et al. Glenohumeral osteoarthritis: an overview of etiology and diagnostics. Scandinavian Journal of Surgery, 2021, 110.3: 441-451.

MACÍAS-HERNÁNDEZ, Salvador Israel, et al. Glenohumeral osteoarthritis: overview, therapy, and rehabilitation. Disability and rehabilitation, 2017, 39.16: 1674-1682.

IZQUIERDO, Rolando, et al. Treatment of glenohumeral osteoarthritis. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons, 2010, 18.6: 375-382.

SALTZMAN, Bryan M., et al. Glenohumeral osteoarthritis in the young patient. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons, 2018, 26.17: e361-e370.

WALCH, Gilles, et al. Morphologic study of the glenoid in primary glenohumeral osteoarthritis. The Journal of arthroplasty, 1999, 14.6: 756-760.

CHARLES S NEER, I. I. Replacement arthroplasty for glenohumeral osteoarthritis. JBJS, 1974, 56.1: 1-13.

ANSOK, Chase B.; MUH, Stephanie J. Optimal management of glenohumeral osteoarthritis. Orthopedic Research and Reviews, 2018, 9-18.

THOMAS, Michael, et al. Glenohumeral osteoarthritis. Shoulder & elbow, 2016, 8.3: 203-214.

WALKER, Kyle E., et al. Progression of glenoid morphology in glenohumeral osteoarthritis. JBJS, 2018, 100.1: 49-56.

KHAZZAM, Michael; GEE, Albert O.; PEARL, Michael. Management of glenohumeral joint osteoarthritis. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons, 2020, 28.19: 781-789.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次