偽痛風

偽痛風(calcium pyrophosphate deposition disease, CPPD)とは、関節内にピロリン酸カルシウム結晶が沈着して起こる関節炎です。

痛風と似た症状を引き起こすため「偽痛風」と呼ばれますが、原因となる結晶は異なります。

中高年の方に多いと考えられていますが、若い方でも発症する可能性があります。

正しい知識を身につけて、痛みや炎症を上手にコントロールしながら治療や予防に取り組みましょう。

この記事の執筆者

臼井 大記(日本整形外科学会認定専門医)

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール
整形外科(大垣中央病院)TOPページ

目次

偽痛風の病型

偽痛風は、痛風と同じように急性の痛みを伴う関節炎から慢性的な経過をたどるものまで多様です。

複数の病型があり、痛みの程度や発作の頻度によって治療法が異なるため、正確な診断を受けて医師と一緒に治療方針を決定しましょう。

無症候性CPPD

画像検査で軟骨の石灰化を認めても症状がない状態です。健康診断や他の目的で撮ったX線やMRIで偶然発見されるケースがあります。

無症候性は、基本的に治療の必要はありません。

急性CPP結晶誘発性関節炎(acute CPP crystal arthritis)

いわゆる偽痛風発作に相当します。CPP(ピロリン酸カルシウム)結晶が関節液中に放出されて急激な炎症発作を起こし、痛風発作に似た激しい関節痛・発赤・腫脹をきたします。

従来は「偽痛風」と言えば、この急性型を指しました。

慢性CPP結晶誘発性関節炎(chronic CPP crystal arthritis)

慢性的な少関節または多関節炎として経過するタイプです。関節リウマチに類似した関節の腫れや痛み、朝のこわばりを呈し、数ヶ月にわたり増悪寛解を繰り返す場合があります。

高齢発症の慢性多関節炎では本症を鑑別に入れる必要があります。

変形性関節症合併型

変形性関節症(OA)※1に偽痛風(CPPD)が合併したタイプで「OA with CPPD」とも分類されます。

※1変形性関節症:関節の軟骨がすり減り、骨が変形して痛みや腫れが生じる。発症する部位によって、変形性肩関節症変形性股関節症変形性膝関節症に分けられる。

膝や股関節などに典型的な変形性関節症の所見がありつつ、関節内にCPP(ピロリン酸カルシウム)結晶が沈着している状態です。治療や管理は基本的に変形性関節症に準じます。

その他特殊型

家族性CPPD(遺伝性に若年で発症するタイプ)や、CPP(ピロリン酸カルシウム)結晶が環軸椎※2に沈着して頸椎の環状靭帯を取り囲むクラウンデンス症候群(crowned dens syndrome)なども知られています。

※2環軸椎(かんじくつい):頭蓋骨のすぐ下に位置する首の骨である第1頸椎(環椎)と、その下の第2頸椎(軸椎)を指す。

クラウンデンス症候群は頸部の強い痛みや発熱、神経症状を呈し、偽痛風の特殊な病態として注意が必要です。

病因による分類

ほとんどは明確な原因のない特発性(一次性)偽痛風ですが、二次性偽痛風も存在し、原因(病因)による分類もあります。

加齢や変性

加齢そのものや長年の関節軟骨の変性(変形性関節症など)がCPPD発症の下地になります。実際、高齢者ほど発症率が高く、特発性CPPDの多くは加齢に関連しています。

遺伝的素因

稀に家族性に若年発症する偽痛風があり、ANKH遺伝子変異などが報告されています(家族性軟骨石灰沈着症)。この場合は、40歳以下でも偽痛風がみられるケースがあります。

代謝性疾患に伴うもの

副甲状腺機能亢進症(高カルシウム血症)、ヘモクロマトーシス(鉄過剰症)、低マグネシウム血症、低リン血症、甲状腺機能低下症などの代謝異常があると偽痛風を合併しやすく、二次性偽痛風と呼ばれます。

なかでも、原発性副甲状腺機能亢進症との関連が強く報告されており、他にも痛風(高尿酸血症)や関節リウマチとの併存も指摘されています。

60歳未満で偽痛風を発症した場合、これら代謝異常の有無確認が推奨されています。

偽痛風の症状

偽痛風では、激しい痛みや腫れ、赤みなどが目立ちますが、症状の現れ方には個人差があります。

よくみられる症状
  • 急な関節痛(特に膝)
  • 関節の発赤や腫れ、熱感
  • 微熱や悪寒などの全身症状
  • 関節のこわばりや可動域制限

関節痛と関節の腫れ

偽痛風のもっとも特徴的な症状は、突然の関節痛と関節の腫れです。膝関節で特に発症しやすく(半数以上)、歩行時の痛みや日常生活の動作が困難になる人もいます。

関節が熱を帯びて腫れるため、触ると強い痛みを感じるケースが多いです。

痛風は足の親指が腫れる場合が多いですが、偽痛風は大関節※3が腫れやすい点が大きな違いです。

※3大関節:肩関節、肘関節、股関節、膝関節、足関節といった、人の身体における主要な関節の総称。

発熱や悪寒

痛みのある部位だけでなく、全身症状として微熱や悪寒を伴う場合があります。身体が炎症反応を起こしているため、だるさや疲労感を感じる人が多くいます。

急性の発作中は、安静を保ちながら適切な痛み止めなどを使用し、体を休める必要があります。

関節の可動域制限

急性期や慢性期を問わず、偽痛風によって関節の可動域が制限される場合があります。

可動域が狭くなると正座や階段の上り下りなど、日常生活に支障が出るときがあるため、早めの対応が大切です。

朝のこわばり

慢性偽痛風の患者さんは、朝起きたときに関節がこわばって動かしにくいことがよくあります。これは関節内で炎症が続いているためと考えられます。

症状が強いときは、起床後に少し時間をかけてウォーミングアップするよう意識すると、痛みやこわばりが和らぎやすいです。

症状のポイントと対策

症状ポイント対策
激しい関節痛膝関節に起こる場合が多い痛みが強い場合は安静と医療機関の受診を検討
腫れと熱感関節内の炎症反応が原因アイシングや適切な痛み止めを利用
全身症状(発熱)体が炎症に反応して微熱が出るときがあるこまめな水分補給と休息
関節のこわばり慢性化により可動域が狭くなる起床時の軽いストレッチや温めを取り入れる

偽痛風が疑われる症状が出たときは、放置せずに整形外科などで診察を受けたほうがよいです。

症状の経過を正確に伝えると、医師が適切な診断と治療方針を示しやすくなります。

偽痛風の原因

偽痛風はピロリン酸カルシウム結晶の沈着が直接の原因ですが、その結晶を生じやすい背景にはさまざまな要因があります。

カルシウムピロリン酸結晶の沈着

偽痛風は、ピロリン酸カルシウムジハイドレート(CPPD)結晶が関節軟骨や組織に沈着して炎症が起こります。

本来、軟骨内のピロリン酸はピロリン酸分解酵素によって適切に処理されますが、軟骨の変性や代謝の異常によりこのバランスが崩れると結晶形成が促進されると考えられています。

年齢が上がるにつれてCPPD結晶が体内に蓄積しやすくなり、NLRP3インフラマソームの活性化や好中球の活性化を通じて炎症性サイトカイン(特にIL-1β)の放出を引き起こし、関節炎症状を誘発します。

また、結晶自体が軟骨細胞や滑膜細胞に障害を与え、マトリックスメタロプロテアーゼやプロスタグランジンの産生を促進して関節組織の破壊につながることも示唆されています。

加齢と軟骨変性

加齢は最も強いリスク因子で、加齢により軟骨が変性すると、軟骨表面で異常な結晶が形成されやすくなります。軟骨自体が摩耗していると結晶が組織に定着しやすくなり、その結果として偽痛風のリスクが高まります。

高齢になるほど発症リスクが高くなる傾向がありますが、若年者にも発生するケースが報告されています。

代謝異常や他の疾患

代謝性疾患や甲状腺機能の異常など、体内のミネラルバランスが乱れている場合にはCPPD結晶がたまりやすくなると言われています。

また、関節リウマチなどの炎症性疾患を抱えている人は、関節への負荷が増加するため、偽痛風を併発するリスクが上がる可能性があります。

遺伝的素因

偽痛風にも遺伝的な素因があると考えられるケースが報告されています。

家族内で偽痛風を発症している人がいる場合はANKH遺伝子変異が知られ、自身も発症リスクが高まる可能性があります。

偽痛風に関連する主な要因

要因内容対策
加齢年齢が上がると軟骨変性が進み、CPPD結晶が蓄積しやすくなる適度な運動と関節への負担を減らす工夫
代謝異常やホルモン異常ミネラルバランスの乱れが結晶形成に影響する内科的疾患の治療や定期的な血液検査で異常を早期発見
関節への過度な負荷長時間の立ち仕事や肥満などが関節に負担をかける適正体重の維持や姿勢管理、サポーターなどの使用
遺伝的背景家族に偽痛風があるとリスクが高まる場合がある早期の検査と予防策を意識する

偽痛風はピロリン酸代謝の乱れによって引き起こされ、加齢変化や基礎疾患がその背景に存在します。その結果として生じる結晶が、関節に炎症を起こすのが、この疾患の病態の根幹です。

偽痛風の検査・チェック方法

偽痛風を診断するためには、痛風や他の関節炎と区別する必要があります。そのため医師が複数の検査方法を組み合わせ、総合的に判断します。

問診・視診・触診

最初に行うのは問診と視診、触診です。患者さんの痛みの部位や程度、発症時期などを詳しく聞き取り、関節の腫れや熱感を確認します。

痛みの性質を正確に把握すると、偽痛風なのか、ほかの関節炎なのかの見立てをつけやすくなります。

関節液の採取と顕微鏡検査

偽痛風かどうかを正確に判定するために、関節液を採取して顕微鏡で結晶の有無を調べる方法があります。痛風の場合は尿酸結晶が確認されますが、偽痛風ではピロリン酸カルシウム結晶が確認されます。

この検査は診断を行う上で非常に重要です。同時に、関節液内の白血球数や尿酸結晶の有無確認や培養検査などによって鑑別を行います。

X線検査やCT検査

偽痛風では、関節周辺にピロリン酸カルシウムが沈着している様子がX線画像で写る場合があります。膝関節や手首などで石灰化が見られるケースがとくに多く、診断の手がかりになります。

骨の変形や軟骨の摩耗の状態を把握する上でもX線検査は欠かせない手段です。

CT検査ではより詳細な骨の状態を立体的に確認でき、なかでも頚椎の石灰化(クラウンデンス症候群)を確認するのに有用です。

MRI検査や超音波検査

軟骨や筋、腱など軟部組織の状態を詳しく調べるにはMRI検査が役立ちます。炎症の広がり具合や関節内の水腫などを評価し、ほかの疾患と鑑別しやすくなります。

ただし、ピロリン酸カルシウム結晶自体の検出は困難です。

さらに、簡易的に超音波検査を行うと、関節内に溜まった液や結晶沈着の一部を見つけられます。

偽痛風と痛風の結晶の違い

結晶の種類偽痛風痛風
原因物質ピロリン酸カルシウム結晶(CPPD)尿酸結晶
好発部位膝関節や手首などの大きな関節に多い足の親指の付け根(第一中足趾関節)に多い
結晶の形状菱形や棒状針状
関節液検査の結果強い二重屈折(正偏光)を示す強い二重屈折(負偏光)を示す

偽痛風と痛風では原因結晶が異なり、顕微鏡検査で判別できます。痛みの場所や症状が似ていても、治療方法は異なるため、医療機関での正確な診断が重要です。

偽痛風のチェックポイント
  • 突然関節が痛んだり腫れたりした
  • 膝や手首に強い痛みを感じた
  • 痛風の治療薬では痛みがあまり和らがなかった
  • 高齢でほかの関節疾患を抱えている
  • 石灰化が関節付近で見つかったことがある

突然の関節痛や腫れ、膝や手首の強い痛みなどに心当たりがある場合は、偽痛風の可能性があります。早めに整形外科で診察を受けると、症状の悪化を予防しやすいです。

偽痛風の治療方法と治療薬、リハビリテーション、治療期間

偽痛風(CPPD)の治療は、急性期の痛みのコントロールと、慢性期の関節機能の維持が大切です。

時期主な治療期間の目安
急性期NSAIDsやステロイドで炎症を抑える数日~1週間ほど
回復期軽めの運動やストレッチ、リハビリ開始1~2週間ほど
慢性期本格的な筋力トレーニングや関節可動域訓練数カ月以上続く場合も
定期検診・再発防止医師の指示で定期的に検査、必要に応じて治療長期的に継続

急性期の鎮痛と炎症コントロール

急性発作が起こった場合は、まず痛みと炎症を抑えるために非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やステロイド薬を使用します。

また、可能であれば関節穿刺をして、関節液を排出します。

痛みの程度によっては関節内注射を行い、直接ステロイドを投与するケースもあります。氷や冷湿布で患部を冷やすと、痛みが軽減しやすいです。

関節注射後、多くの症例で8~24時間以内に疼痛と腫脹が改善します。

主な治療薬の特徴

治療薬特徴注意点
NSAIDs炎症を抑え、痛みを和らげる胃腸障害などの副作用に留意する必要がある
ステロイド薬強い抗炎症作用があり、急性発作を早く鎮める長期使用による副作用や感染症リスクなどに注意
関節内注射関節内に直接ステロイド薬を注入して痛みと炎症を抑える投与回数や副作用を考慮しつつ医師の判断で行う

慢性期のリハビリテーション

痛みが落ち着いた後は、関節の機能回復や再発防止を目指すリハビリが重要です。理学療法士による筋力トレーニングやストレッチ、関節可動域の維持を図るエクササイズなどを行います。

運動量は個々の状態に合わせ、無理のない範囲での継続が大切です。

日常生活での工夫

日常生活では、関節に負担をかけないように注意します。膝に負担がかかる階段の昇降を避けたり、体重管理を意識したりするのも大切です。

痛みが強いときは無理に動かさず、安静と休養を適度にとるようにしましょう。

日常生活で工夫したいポイント
  • 関節への負担を軽減するサポーターの活用
  • 体重オーバーであれば適度な食事制限や運動で体重を管理する
  • 急に激しいスポーツを行わず、徐々に運動量を増やす

治療期間の目安

偽痛風の急性発作は、適切な治療を行うと数日から1週間程度で落ち着く人が多いです。

ただし、慢性的な変形などが進行している場合は、リハビリテーションや定期的な通院を数カ月から半年以上継続するケースもあります。

再発防止のためには、医師が示す通院のタイミングやリハビリプログラムをできるだけ守りましょう。

薬の副作用や治療のデメリット

偽痛風を治療する上で使用する薬には、さまざまな副作用が存在します。また、治療そのものによる負担やデメリットも考慮する必要があります。

薬剤名副作用注意すべき点
NSAIDs胃腸障害、腎機能低下胃薬の併用や定期的な血液検査を検討
ステロイド薬血糖値上昇、感染症リスク長期使用を避け、必要最小限とする
関節内注射注射部位の感染リスク、腫れ施術後に異常があれば早めに受診

NSAIDsの副作用

NSAIDsは炎症や痛みを抑えるために有用ですが、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、腎機能への影響などの副作用を起こす可能性があります。

医師は患者さんの胃腸の状態や腎機能を踏まえて投与の可否や投与期間を判断します。また、長期連用は避ける場合が多いです。

ステロイド薬の副作用

ステロイド薬は強力な抗炎症作用を持ちますが、長期にわたる使用で感染症リスクの上昇、血糖値の乱れ、骨粗しょう症の進行、体重増加などが一部で生じます。

短期間であれば副作用は少ない傾向にありますが、患者さんの体質や基礎疾患の有無を考慮しながら慎重に使用する必要があります。

関節内注射のリスク

関節内注射は薬を直接患部に届けられる利点がありますが、注射に伴う痛みやごくまれに感染のリスクが伴います。

注射後に腫れがひどくなったり、熱や赤みが強くなったりしたときは、早めに医師への相談が必要です。

治療のデメリットと注意点

偽痛風の治療では、急性期の痛みを鎮めるために強い薬が必要になる場合があります。その際の副作用リスクや、リハビリテーションにかかる時間的・経済的負担などは無視できません。

痛みが軽快しても、通院やリハビリを中断すると再発リスクが高まります。患者さん本人が症状の経過を理解し、継続したケアを行う意識を持つことが大切です。

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

偽痛風の治療は、一般的に健康保険の適用対象です。ただし、使用する薬や治療の内容によって自己負担額は変わります。

健康保険の適用範囲

整形外科などの医療機関で偽痛風と診断された場合、検査費用や薬代、リハビリテーションなどは公的医療保険の対象となります。

患者さんが負担する費用は通常、医療費の3割(年齢や所得によって1割または2割の場合もあります)です。

ただし、自由診療扱いになる特殊な治療やサプリメント等は保険適用外となります。

主な費用の目安

治療内容費用の目安 (保険適用3割負担の場合)
初診料・再診料数百円~1,000円程度
X線検査1,000円~2,000円程度
関節液検査(顕微鏡検査など)1,000円~3,000円程度
NSAIDsやステロイドの薬代1週間分で数百円~1,500円程度
関節内注射1回につき1,000円~3,000円程度
リハビリテーション(物理療法など)1回あたり数百円~1,500円程度

上記はあくまで目安であり、医療機関や地域によって金額が変わる可能性があります。リハビリテーションの回数や治療の種類、期間が長引くときは総額が増えやすいです。

治療費の負担を軽減する方法

高額療養費制度※4や限度額適用認定証※5などを活用すると、1か月にかかる医療費の自己負担額をある程度抑えられる可能性があります。

※4高額療養費制度:1ヶ月あたりの医療費が限度額を超えた際に、超過分が払い戻しされる制度。限度額は所得や年齢により異なる。

※5限度額適用認定証:医療機関の窓口での支払いが高額になるときに、限度額のみの支払いにするために医療機関に提出するもの。ただ、マイナンバーカードの健康保険証を利用している人は、この認定証がなくても限度額を超える支払いが免除される。

持病が多い方や長期間の治療が必要な方は、これらの制度を上手に利用しましょう。

治療費の負担を軽減するためのポイント
  • 高額療養費制度で一定額以上の負担を抑える
  • 限度額適用認定証を申請して窓口での支払い上限を設定する
  • 市区町村の福祉制度や助成金を確認する

自由診療の場合の注意点

自由診療は保険適用外となるため、全額自己負担になります。保険診療との違いやメリット・デメリットをしっかり医師と相談してから選択しましょう。

偽痛風の治療は保険診療で十分対応できるケースが多いので、不明点があれば医療機関へ直接確認すると分かりやすいです。

以上

参考文献

MACMULLAN, Paul; MCCARTHY, Geraldine. Treatment and management of pseudogout: insights for the clinician. Therapeutic advances in musculoskeletal disease, 2012, 4.2: 121-131.

SIDARI, Anthony; HILL, Erica. Diagnosis and treatment of gout and pseudogout for everyday practice. Primary Care: Clinics in Office Practice, 2018, 45.2: 213-236.

RHO, Young Hee, et al. Risk factors for pseudogout in the general population. Rheumatology, 2012, 51.11: 2070-2074.

RUBINSTEIN, Herbert M.; SHAH, Dinesh M. Pseudogout. In: Seminars in Arthritis and Rheumatism. WB Saunders, 1972. p. 259-280.

MASUDA, IKUKO; ISHIKAWA, KOICHIRO. Clinical features of pseudogout attack: a survey of 50 cases. Clinical Orthopaedics and Related Research®, 1988, 229: 173-181.

MARTEL, WILLIAM, et al. A roentgenologically distinctive arthropathy in some patients with the pseudogout syndrome. American Journal of Roentgenology, 1970, 109.3: 587-605.

BUSSO, Nathalie; EA, H.-K. The mechanisms of inflammation in gout and pseudogout (CPP-induced arthritis). Reumatismo, 2011, 63.4: 230-237.

HO, George; DENUCCIO, Marc. Gout and pseudogout in hospitalized patients. Archives of internal medicine, 1993, 153.24: 2787-2790.

MCCARTY JR, D. J. Crystal Induced Inflammation—Syndromes of Gout and Pseudogout. Annals of Internal Medicine, 1963, 58.4: 717-717.

BENNETT, Robert M.; LEHR, James R.; MCCARTY, Daniel J. Crystal shedding and acute pseudogout. An hypothesis based on a therapeutic failure. Arthritis & Rheumatism: Official Journal of the American College of Rheumatology, 1976, 19.1: 93-97.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次