胸郭出口症候群

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん, Thoracic Outlet Syndrome)とは、末梢神経損傷※1の一種で、首から腕にかけての神経や血管が圧迫される病気です。

主に先天的な骨格の異常や筋肉の変異、外傷が原因で起こり、肩や腕の痛み、しびれ、脱力感、筋力低下、感覚異常が起こります。

姿勢や生活習慣とも関係があると言われていて、デスクワークが多い現代社会では、この病気が増えています。

※1 末梢神経損傷:種々の外傷により、末梢神経のまひ症状が出る病気

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

胸郭出口症候群の病型

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)には、「神経原性型」と「血管原性型」2つの種類があります。

神経原性型

神経原性型は、この病気の中で最も多く見られ、全体の90%以上を占めています。

この型では、首から方にかけての部分(胸郭出口)にある筋肉の隙間(斜角筋間隙※2や肋鎖間隙※3)で、腕神経叢(わんしんけいそう)が圧迫されてしまいます。

腕神経叢というのは腕の神経の束で、首の骨から腕に向かって伸びていて、腕の感覚や動きをコントロールする役割をする部分です。

※2 斜角筋間隙:首筋に並ぶ前斜角筋と中斜角筋との隙間

※3 肋鎖間隙:第1肋骨と鎖骨の隙間

血管原性型

血管原性型は、全体の約10%を占める病型で、鎖骨下動脈が圧迫される「動脈型」と、鎖骨下静脈が圧迫される「静脈型」に分かれます。

このタイプは珍しいのですが、上肢の血流障害や静脈血栓症、患肢の腫脹やチアノーゼといった問題を引き起こすため、早く発見して治療することが大切です。

タイプ特徴
動脈型鎖骨の下を通る動脈(または、頻度は低いですが腋窩動脈)が圧迫されます
上肢に十分な血液が届かなくなります
若い人に多く、解剖学的異常がある
静脈型鎖骨の下を通る静脈が圧迫されます
静脈に血の塊(血栓)ができやすくなります
上肢の静脈還流が悪くなり、腫れたりチアノーゼが起こります

胸郭出口症候群の症状

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)は、腕や手にしびれや痛み、筋力低下が出る病気で、どのタイプかによって症状に違いがあります。

神経原性型の症状

  • 腕や手がしびれる
  • 上肢が痛くなる(特に夜になると痛みがひどくなる)
  • 手に力が入りにくくなる
  • 指先の感覚がおかしくなる
  • 腕や手が疲れやすくなったり、重く感じたりする

腕をあげたり、同じ姿勢を長く続けたりすると、症状が悪くなりやすいです。

ゆっくりと進行していくことが多く、最初のうちは少し違和感があるのみ、という場合も少なくありません。

日常生活でよくある症状ばかりなので、医療機関でも診断が難しいことがあります。

血管原性型の症状

  • 腕が冷たく感じる
  • 腕の色が変わる(蒼白くなる、青紫色に変化する)
  • 腕が疲れやすくなる(特に腕をあげる動作で悪化する)
  • 腕がむくむ
  • 脈が弱くなる

腕をあげたり、重いものを持ったり、寒いところにいたりすると、症状が悪くなりやすいです。

時間帯や活動によって症状が変わる

この病気の症状は、時間帯や何をしているかによっても変わります。特に、起床時や就寝時、腕を使う作業中に痛みが強くなりやすいです。

時間帯・状況症状の特徴
朝(起床時)しびれや痛みが強くなりやすい
日中に腕を使う作業をしているとき症状が悪くなりやすい
夜間(就寝時)寝る姿勢によっては痛みが強くなることも
寒いところにいるとき血管が原因の症状が出やすい
長時間のデスクワーク同じ姿勢を続けるので症状が悪くなりやすい

痛みや不快感が強くなってきたら、普段の生活や環境を見直してみましょう。また、気になることがあれば、専門医へ相談してください。

胸郭出口症候群の原因

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)は、体の構造と外からの影響が組み合わさって起こる複雑な病気です。

しかし、概念的には単純で、胸郭出口における神経や血管が圧迫されてしまうことが原因です。

解剖学的要因(体の構造による原因)

生まれつきの骨格や筋肉の特徴で、神経や血管が押されやすくなることがあります。

とくに、首の骨に余分な肋骨がある「頸肋(けいろく)」という状態だと、この病気になりやすいとされます。

解剖学的要因詳細
頸肋第7頸椎に余分な肋骨がある先天異常
第1肋骨の異常第1肋骨の形や位置が通常とちがう
斜角筋の異常首の横にある筋肉(斜角筋)が大きすぎたり、硬すぎたりする
僧帽筋(そうぼうきん)の異常首から肩にかけての大きな筋肉(僧帽筋)の欠損による肩の落ち込み

姿勢や仕事による原因

同じ姿勢を長く続けたり、同じ動きを何度も繰り返したりする仕事やスポーツをしていると、筋肉の緊張や疲労が起こりやすくなって、この病気になりやすいです。

例えばこんな仕事・スポーツ
  • デスクワークで前かがみの姿勢が多い
  • スマートフォンやタブレットを長時間使う
  • 美容師、塗装屋さんなど手を上げての作業が多い職業
  • 楽器演奏(バイオリン)
  • 重いものを何度も持ち上げるような仕事
  • 水泳のように腕を大きく動かすスポーツ

けがや使いすぎ

首や肩をぶつけたり、同じ動きを繰り返しすぎたりすると、神経や血管を直接傷つけます。また、周りの組織が炎症や瘢痕形成を起こし、この病気の原因になることがあります。

  • 交通事故などでの首のむち打ち
  • スポーツでの肩のけが
  • 同じ動作の繰り返しで、少しずつ筋肉に傷がつく

加齢・体型の変化

年をとると、骨格や筋肉、体型が変わり、知らないうちに神経や血管が圧迫されやすくなっていきます。

  • 姿勢が悪くなる(猫背や円背の進行)
  • 筋力が弱くなったり、硬くなったりする
  • 関節が動きにくくなる
  • 体重が増え、首から胸にかけての部分(胸郭出口部)に負担がかかる

こうした変化は気付きにくいため、定期的に健康診断を受け、適度な運動を心がけることが大切です。

遺伝や体質

胸郭出口症候群は、結合組織が弱い方に多く見られます。また、骨格や筋肉の特徴によってもなりやすいです。

遺伝的要因・体質詳細
結合組織の脆弱性神経や血管を支える組織が弱い
骨格の特徴胸郭出口部が狭い
筋肉の特性筋肉が緊張しやすい、筋肉が硬直している

家族に同じような症状の人がいないか確認し、ご自身の体質をよく知っておくと、予防や早めの発見につながります。

胸郭出口症候群の検査・チェック方法

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)は症状がはっきりしない場合が多いので、診断が難しいケースも多いです。

診察では、問診や視診、身体診察と合わせ、誘発テストや血管系の検査、画像診断を行っていきます。

なお、胸郭出口症候群と似たような症状がでる「小胸筋症候群(しょうきょうきんしょうこうぐん)」という病気もあります。

小胸筋症候群(PMS)は、前胸壁、僧帽筋、肩甲骨上の痛みのほか、腕や手の痛み、知覚異常も伴います。

こちらは胸郭出口ではなく、胸の前の筋肉(小胸筋)が神経を圧迫してしまうことで起こります。

問診・視診のポイント

主な問診内容
  • どんな症状があるか(しびれ、痛み、冷たく感じるなど)
  • いつごろから症状が出始めたか
  • どんな時に症状が悪くなるか
  • 普段の生活にどんな影響があるか
  • 職業、趣味の内容

また、姿勢や肩の形、筋肉の付き方なども見ます。

身体診察・誘発テスト

身体を触ったり動かしたりして、腕の力が弱くなっていないか、皮膚の感覚に異常がないかどうかなどを確認していきます。

検査内容
筋力テスト上肢の各筋肉の力を評価
感覚検査皮膚感覚の異常を確認
反射テスト腱反射の状態を確認
Tinel徴候テスト※4神経走行部の圧迫による痛みやしびれを確認

※4 Tinel徴候テスト:末梢神経障害において、傷害部位(再生軸索の先端部分)を刺激する誘発テスト

また、特定の姿勢をとったり動作をしたりして、症状がでるかどうかも確認します。これを誘発テストといいます。

一つのテストのみでは診断率が低いため、通常は複数のテストを行い、診断率を高めます。

例えば、AdsonテストとRoosテストの特異度が、単独で使用した場合は30~72%だったものの、両方実施すると82%に増加した報告があります。

テスト名内容陽性所見
Adson test (アドソンテスト)深呼吸しながら頭を後ろに傾け、アゴを患側に向ける (胸郭出口症候群による動脈圧迫が疑われる場合)脈拍の減弱や消失
Wright test (ライトテスト)腕を90度以上外転・外旋させる脈拍の減弱や症状の再現
Roos test (ルーステスト)腕を90度外転・外旋させ、手を開閉する症状の再現や持続困難、疲労
Gilliatt-Sumner hand腕神経叢を圧迫する母指外転筋の萎縮

血管系の検査

血管原性の胸郭出口症候群を診断するには、血液の流れを確認する検査をします。

検査内容
脈拍の触診上肢の各部位で脈の強さを確認
血圧測定左右の上肢で血圧を比較
超音波検査血管の形状や血流の状態を視覚化
血管造影造影剤を用いて血管の構造を確認

画像診断

X線検査(レントゲン)やMRI、CTなどの検査で、胸郭出口の構造異常や骨・軟部組織の状態を確認します。

検査内容
X線検査頚椎や第1肋骨の異常、頚肋の有無を確認
MRI軟部組織や神経の状態を観察
CT骨の構造を確認します
血管造影CT血管の走行や狭窄部位を三次元的に評価します

自宅でできるチェック方法

医療機関での検査やテスト以外に、自宅でも胸郭出口症候群かどうかをチェックする方法があります。

定期的に確認して、症状の変化や悪化を早期に察知しましょう。

セルフチェック方法
  1. 腕あげテスト:腕を頭上にあげて90秒間維持し、症状の程度を確認する
  2. 首回しテスト:首をゆっくりと回して、症状の変化を観察する
  3. 鏡を使った観察:肩の高さや首の傾きの左右差を確認する
  4. 日記をつける:症状の程度や日常生活との関連性を記録する

胸郭出口症候群の治療方法と治療薬、リハビリテーション

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)の治療には、大きくわけて保存的治療と外科的治療があります。原因が何かによって、どちらの方法を選ぶかを決めます。

保存的治療(手術をしない治療)

症状が軽い場合や、初期の場合は、まずは保存的治療を行って症状の緩和を目指します。

姿勢矯正や物理療法、生活指導は体への負担が少なく、副作用も起こりにくい点がメリットです。

治療法内容
姿勢矯正正しい姿勢の指導と、それを保つ練習をします。
物理療法温熱療法、超音波療法 (痛みを和らげたり、筋肉の緊張をほぐりたりします。)
生活指導症状が悪くなるような生活習慣を改善します。

薬物療法

痛みや炎症を抑える薬を使うこともあります。

ただし、薬剤には副作用のリスクがあるため、患者さんの状態を考慮しながら使います。

主な使用薬剤
  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):イブプロフェン、ナプロキセン
  • 筋弛緩薬:バクロフェン、チザニジン
  • 神経障害性疼痛治療薬:ガバペンチン、プレガバリン
  • 局所麻酔薬:リドカインパッチ

リハビリテーション

理学療法士や作業療法士の指導のもと、リハビリをします。症状を良くするだけでなく、病気が再発するのを防ぐのにも役立ちます。

リハビリテーションプログラム内容
ストレッチング筋肉の柔軟性向上と緊張緩和
筋力トレーニング肩甲帯と頸部の筋力強化
姿勢訓練正しい姿勢の習得と維持

このような運動で、胸郭出口まわりの筋肉を強化し、神経や血管への圧迫を緩和していきます。

外科的治療

保存的治療で良くならない場合や、症状が重度の場合には、第一肋骨切除術や斜角筋切離術、頸肋切除術などの手術を考えていきます。

手術では、神経や血管を圧迫している原因(例えば余分な骨や筋肉)を取り除きます。手術の後もリハビリを続けて、早く日常生活に戻れるようにします。

その他の方法

従来の治療法のほかに、カイロプラクティックやアクアセラピー、マインドフルネス瞑想なども痛みやストレスの緩和に効果的です。

自身で行う場合は必ず主治医に相談し、安全性を確認してください。

代替療法内容
カイロプラクティック脊椎矯正手技療法
アクアセラピー水中での運動療法
マインドフルネス瞑想呼吸に意識を集中

胸郭出口症候群の治療期間と予後

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)は、早期発見・早期治療が行われた場合は良好な経過をたどりますが、慢性化している場合は治療が長期にわたります。

治療期間の目安

治療法治療期間備考
保存療法3〜6か月症状の改善が見られない場合は延長
手術療法手術後3〜6か月リハビリテーション期間を含む

保存療法の場合、症状の改善が見られるまで継続的に治療を行います。

手術療法では、手術自体は数時間で終わりますが、その後のリハビリテーション期間を含めると完全な回復までには数か月かかります。

症状の程度による治療期間と予後の違い

胸郭出口症候群の症状が重くなるほど治療期間が長くなり、後遺症が残るリスクが高いです。

  • 軽度の場合
    • 保存療法では3〜6か月程度で改善が見られる
    • 再発のリスクはあるが、自己管理で予防可能
  • 中等度の場合
    • 保存療法で6か月〜1年程度の治療期間が必要
    • 症状の完全消失は難しいが、日常生活に支障のない程度まで改善する
  • 重度の場合
    • 手術療法が選択されるケースが多い
    • 手術後のリハビリテーションを含め、1年以上の治療期間がかかる
    • 神経や血管の損傷が進行している場合、完全な機能回復が難しい

また、デスクワークや重労働が多い仕事をしている方やスポーツをしている方は、治療したあとも再発しやすいため、生活習慣の見直しが必要です。

薬の副作用や治療のデメリット

保存的治療からリハビリテーション、外科的治療まで、それぞれの治療法に副作用とデメリットがあります。

リスクについても十分に理解し、医師と相談しながら治療法を選択しましょう。

保存的治療の副作用とデメリット

治療法副作用・デメリット
物理療法皮膚の炎症、熱傷のリスク
マッサージ一時的な痛みの増加、筋肉の過度の緊張
運動療法過度の運動による症状の悪化、筋肉痛
姿勢矯正不適切な姿勢による不調

とくに運動療法や姿勢矯正は、専門家の指導のもとで正しく実施するようにしてください。

薬物療法の副作用

  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):胃腸障害、腎機能障害
  • 筋弛緩薬:眠気、めまい、口の渇き
  • 神経障害性疼痛治療薬:めまい、浮腫、体重増加
  • 局所麻酔薬:皮膚の炎症、アレルギー反応

このほか、薬物を長期間使用すると、副作用が起こるリスクが高くなります。医師の指示のもとで用法・用量を守って服用し、定期的に診察を受けましょう。

外科的治療の副作用とリスク

  • 感染症
  • 出血
  • 神経損傷
  • 肺合併症(気胸)
  • 傷跡の形成
  • 麻酔関連の合併症

保険適用と治療費

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)の治療は、基本的に健康保険が適用されます。

ただし、保険適用外の治療もあるため、詳しくは各医療機関にお問い合わせください。

保存療法の治療費

保存療法の費用は、治療方法によって1回につき300~10,000円と幅があります。

また、治療頻度や期間、保険の種類によって総額は変動します。

治療法保険適用治療費の目安(3割負担の場合)
投薬治療適用1回につき1,000〜3,000円程度
物理療法条件付き適用1回につき300〜1,000円程度
運動療法条件付き適用1回につき500〜2,000円程度
ブロック注射適用1回につき3,000〜10,000円程度

手術療法の治療費

手術の場合、約1〜2週間の入院で30万〜100万円程度(3割負担の場合)が目安です。

手術方法や入院期間、合併症の有無などによって実際の費用は異なるため、事前に医療機関で確認してください。

リハビリテーションの保険適用

手術後や保存療法の一環として行われるリハビリテーションは、保険適用の条件を満たせば、1単位(20分)あたり200〜400円程度(3割負担の場合)で受けられます。

リハビリテーションの保険適用の条件
  • 医師の指示に基づくもの
  • 発症または手術後の一定期間内(通常150日以内)
  • 1日の単位数制限内(通常6単位まで)

以上

参考文献

Huang JH, Zager EL. Thoracic outlet syndrome. Neurosurgery. 2004 Oct 1;55(4):897-903.

Kuhn JE, Lebus GF, Bible JE. Thoracic outlet syndrome. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons. 2015 Apr 1;23(4):222-32.

Sanders RJ, Hammond SL, Rao NM. Diagnosis of thoracic outlet syndrome. Journal of vascular surgery. 2007 Sep 1;46(3):601-4.

ROOS DB, OWENS JC. Thoracic outlet syndrome. Archives of Surgery. 1966 Jul 1;93(1):71-4.

Sanders RJ, Hammond SL, Rao NM. Thoracic outlet syndrome: a review. The neurologist. 2008 Nov 1;14(6):365-73.

Mackinnon SE, Novak CB. Thoracic outlet syndrome. Current problems in surgery. 2002 Nov 1;39(11):1070-145.

Brantigan CO, Roos DB. Diagnosing thoracic outlet syndrome. Hand clinics. 2004 Feb 1;20(1):27-36.

Sanders RJ, Pearce WH. The treatment of thoracic outlet syndrome: a comparison of different operations. Journal of vascular surgery. 1989 Dec 1;10(6):626-34.

Jones MR, Prabhakar A, Viswanath O, Urits I, Green JB, Kendrick JB, Brunk AJ, Eng MR, Orhurhu V, Cornett EM, Kaye AD. Thoracic outlet syndrome: a comprehensive review of pathophysiology, diagnosis, and treatment. Pain and therapy. 2019 Jun;8:5-18.

Demondion X, Herbinet P, Van Sint Jan S, Boutry N, Chantelot C, Cotten A. Imaging assessment of thoracic outlet syndrome. Radiographics. 2006 Nov;26(6):1735-50.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次