足根管症候群(脛骨神経麻痺)

足根管症候群(そっこんかんしょうこうぐん, tarsal tunnel syndrome)(脛骨神経麻痺)とは、足の内側にある足根管という狭い通路に圧力が加わり、足の感覚神経や筋肉を支配する後脛骨神経が圧迫されることによって発生する状態を指します。

後脛骨神経痛とも呼ばれ、足の裏のかかとから足指にかけての領域に痛みやしびれを引き起こすのが特徴です。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

足根管症候群(脛骨神経麻痺)の症状

足根管症候群(脛骨神経麻痺)は、足の内側(内くるぶしの後方や下方)にある足根管内の神経が圧迫されて発生する症状群です。

足の特定部位に痛みや不快感、感覚異常を引き起こしますが、症状は個人によって異なり、症状の出現パターンや強度には大きな幅があります。

症状説明
痛み足の内側や足底に生じて、立つ、歩くなどの動作で悪化するケースが多い。
しびれ足や足の指に感じる神経の圧迫による感覚異常。
燃えるような感覚足の内側に現れる刺激的な感覚。
腫れ圧迫された足根管周辺の組織に発生。
筋力の低下長期の神経圧迫により足の筋力が低下する。
感覚の低下足底の特定の部位で温度や触覚の感覚が低下する。

痛み

足根管症候群では足の内側や足底に強い痛みを感じ、立っている時や歩いている時に悪化するケースが多いです。

また、足底の鋭い痛みや後脛骨神経の分布に沿った痛み、背屈や外反での痛みを訴える人もいます。通常は安静にしていればよくなります。

ただし、進行するにつれて安静にしているときでも痛みを感じるケースがあり、この症状の変化が足底腱膜炎※1との鑑別の一助となります。

※1足底腱膜炎:足底腱膜(かかとの骨から足指の付け根にかけて広がる筋腱)に炎症や痛みが起こる。

しびれ

足や足の指に生じるしびれ感も足根管症候群の症状の一つです。しびれは、圧迫された神経による感覚異常が原因で起こります。

燃えるような感覚

足の内側に燃えるような感覚(灼熱感)やピリピリする感じが現れるときがあります。

通常は内くるぶしの後ろ側に認められますが、踵部内側の足底や足指まで広がるケースも見受けられます。

腫れ

圧迫された足根管周辺の組織(内くるぶし)に腫れが認められる人もいます。腫れている部分は、押すと痛いです。

筋力の低下

足根管症候群によって長期間にわたる神経圧迫がおこると、足の筋力の低下を引き起こす場合があります。ただ、発症した初期の段階では筋力低下を自覚する人が少ないです。

感覚の低下

足底の特定の部位で、温度や触覚の感覚が低下する人もいます。また、足の裏に物がくっついているような感覚(異物付着感)を訴える人もいます。

足根管症候群(脛骨神経麻痺)の原因

足根管症候群(脛骨神経麻痺)は、足の内側に位置する足根管内の神経(後脛骨神経またはその分枝である外側足底神経または内側足底神経のいずれか)が何らかの理由で圧迫され、痛みや感覚異常を引き起こす状態です。

この症状群の背後にある原因は多岐にわたり、人によって異なりますが、患者43%に足関節捻挫のような外傷歴があります。また、バイオメカニクスの異常が疾患の進行に関与するケースもあります。

危険因子としては、糖尿病、甲状腺機能低下症、痛風、ムコ多糖症、高脂血症などの全身疾患が挙げられます。

足根管症候群の主な原因

  • 構造的な問題
  • 外傷
  • 炎症
  • 腫瘍や腫れ物
  • 反復する活動

構造的な問題

足根管症候群の一般的な原因は、足の構造的な異常です。足の構造的異常や変形が足根管を圧迫して神経を刺激する可能性があります。

扁平足やハイアーチ、後足部の外反などの足の形状は足根管に異常な圧力がかかりやすく、後脛骨神経を圧迫して足根管症候群を発症するリスクが高いです。

外傷

足首の捻挫や骨折などの外傷後の癒着、瘢痕、変形が足根管に圧迫を加え、後脛骨神経を圧迫するケースがあります。

そのため、スポーツ活動中の怪我や交通事故などがきっかけとなり発症する可能性があります。

炎症

関節炎や腱炎などの足の炎症性疾患は、足根管症候群の原因として考えられるものの一つです。

炎症は周囲組織の腫れを引き起こし、足根管内での神経圧迫につながります。

とくに足の使用が多いアスリートや長時間立ち仕事をする人は、炎症による足根管症候群の発生リスクが高まります。

腫瘍や腫れ物

足根管内に良性または悪性の腫瘍が発生する、腱の周囲に腫れ物ができるなどの状態でも後脛骨神経が圧迫されます。

腫瘍、腫れ物は腱鞘炎や腫瘤性病変によるものです。病的変化は足の内部から徐々に進行するため、症状も段々と悪化していくのが一般的です。

反復する活動

長時間にわたる歩行や走行、特定の運動の繰り返しによって足根管内の構造物に負荷がかかり、後脛骨神経が圧迫される可能性があります。

また、反復する微小な外傷も長期間にわたり足根管内の圧力を増加させ、徐々に神経障害を引き起こす場合があります。

足根管症候群(脛骨神経麻痺)の検査・チェック方法

足根管症候群(脛骨神経麻痺)の診断に特異的な検査はなく、詳細な病歴聴取と臨床検査によって診断します。

検査・チェック方法目的
ティネル徴候足根管の神経圧迫を評価する
圧迫テスト足根管内の圧迫状態をチェックする
足の姿勢の評価構造的な異常が足根管症候群の原因となっているかを調べる
X線骨の異常や変形を評価する
MRI軟部組織の異常を詳細に観察する
超音波検査足根管内の構造物をリアルタイムで観察する
神経伝導速度検査足根管を通過する神経の機能を評価する

身体所見

足根管症候群の診断では、まず身体所見から行われます。具体的には、足根管が圧迫されているかどうかを評価するための手技です。

  • Tinel(ティネル)徴候:医師が足の内側の後脛骨神経の経路を軽く叩くことで、足や足指に電気が走るような感覚が現れるかどうかをチェックします。
  • 痛みの確認:足根管上の痛み、土踏まずや足底への放散痛を認めますが、曖昧な場合もあり診断を困難にしています。後脛骨神経全体が圧迫されているのか、外側足底神経なのか内側足底神経なのかによって症状は異なります。
  • 圧迫テスト:医師が足根管を手で圧迫し、症状が誘発されるかどうかを観察します。これにより、足根管内の圧迫が症状に関連しているかを評価できます。
  • 足の構造の評価:足のアーチの高さや形状、骨棘の有無などを評価し、構造的な異常が足根管症候群の原因となっている可能性があるかを調べます。
  • 感覚の評価:触覚が低下していることがあるため、感覚障害の有無を確認します。筋力低下は、早期では見られないのが普通です。
  • 背屈・回外テスト:受動的に足関節を背屈・外返しさせ、終末可動域まで10秒間保持します。この姿勢では後脛骨神経が圧迫されるため、症状の再現が陽性徴候となります。このテストは足根管症候群患者の82%で陽性です。

画像診断

身体所見に加えて、画像診断が足根管症候群の診断に役立ちます。

  • X線:骨の異常や変形、関節の状態などを評価します。足根管症候群の原因となる構造的な問題を特定するのに役立ちます。
  • MRI:軟部組織の状態を詳細に観察できます。腱や神経の異常、足根管内の腫瘍などがある際に有用です。また、足根管痛の他の潜在的な原因を特定するのに役立ちます。
  • 超音波検査:足根管内の構造物をリアルタイムで動的に観察し、神経、腱、血管の異常が検出可能です。

神経伝導速度検査

神経伝導速度検査は、足根管を通過する神経の機能を評価するために使用される方法です。

神経がどの程度圧迫されているか、圧迫が神経の機能にどのように影響しているかを測定できます。

足根管症候群(脛骨神経麻痺)の治療方法と治療薬、リハビリテーション

足根管症候群(脛骨神経麻痺)の治療は、薬物療法やリハビリテーション、物理療法や装具療法で行われるのが一般的です。

ただし、手術療法が適応となる人もいます。

治療方法詳細
薬物療法非ステロイド性抗炎症薬、コルチコステロイドの局所注射など
リハビリテーション筋力強化エクササイズ、足首ストレッチ
物理療法超音波治療、電気刺激療法
装具療法内側ヒールウェッジ、ヒールシートなど
手術療法屈筋腱膜のリリース

薬物療法

  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の内服薬
  • コルチコステロイドの局所注射
  • 神経障害性疼痛治療薬
  • リドカインや非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの外用薬

足根管症候群の痛みや炎症を軽減するために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の内服薬が広く使用されます。例えば、イブプロフェンやロキソニンなどの薬です。

重度の症例ではコルチコステロイドの局所注射が選択される場合もあります。これは、炎症を直接的に抑制し、痛みを軽減するための措置です。

また、鎮痛目的に神経障害性疼痛治療薬として、ガバペンチン、プレガバリン、三環系抗うつ薬などを使用することがあります。リドカインや非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの外用薬も使用可能です。

リハビリテーションと物理療法

リハビリテーションプログラムでは、患部の強化と柔軟性の向上を目指します。とくに、足の筋肉(後脛骨筋)を強化するエクササイズや、足首の動きを改善するストレッチが重要です。

物理療法には超音波治療や電気刺激療法が含まれ、炎症の軽減と痛みの管理に役立ちます。

装具療法

  • 内側ヒールウェッジ
  • ヒールシート
  • ナイトスプリント
  • ウォーキングブーツ

足根管症候群の装具療法は、バイオメカニクス的異常を矯正して足根管に負荷をかけないために使用されます。

内側ヒールウェッジやヒールシートは、踵を反転させることで神経への牽引を軽減します。

ナイトスプリントも試せますし、上記の治療に反応しない患者には一時的にウォーキングブーツの使用も可能です。

手術療法

手術の適応となるのは、保存的治療で症状が改善しない例、または陥入の決定的な原因が特定された例です。

空間占拠性病変による症状を有する患者は、一般に外科的管理によく反応します。後脛骨神経の神経伝導が異常に遅い場合は、保存療法が無効であることが予測されます。

具体的な手術方法として、内果付近の付着部から距骨に至る屈筋腱膜をリリースします。

術前にTinel徴候が陽性であった患者は、そうでない患者よりも外科的除圧によく反応する傾向があります。

手術によく反応する傾向がある人

  • 術前のTinel徴候が陽性
  • 若年で症状が現れてからの期間が短い
  • 早期診断が可能で、病因が明確
  • 足関節に病変がない

足根管症候群(脛骨神経麻痺)の治療期間と予後

足根管症候群(脛骨神経麻痺)の治療期間は、症状の重さによって数週間~数カ月と人によって大きな幅があります。

また、予後にも個人差がありますが、早期の治療開始が予後を良好にするポイントです。

足根管症候群の治療期間の目安

症状の重さ治療期間
軽度数週間~数カ月
重度数カ月~数年

軽度の足根管症候群では、数週間から数カ月で改善が見られる人が多いです。

ただし、症状が重い人や適切な治療を受けるのが遅れた際には、治療期間がより長くなる可能性も否定できません。

また、個人の体質や生活習慣、職業などによっても治療に要する時間は変わってきます。

足根管症候群の予後について

  • 早期の適切な治療によって良好
  • 完全な回復には時間を要するケースもある
  • 再発の可能性がある

足根管症候群の予後はさまざまですが、適切な治療を受けた多くの患者さんが症状の軽減を経験されます。

経過の初期に診断された腫瘤効果によって病因が特定できる人では、一般的に良好な反応がみられます。一方、原因が特定できず保存療法に反応しない人では、一般に外科的介入はあまり効果がありません。

Tinel徴候の陽性は、手術による軽快の強い予測因子です。

しかし、完全な回復には時間が必要であり、場合によっては症状の再発もあり得ます。術後の長期的な観点から、再発予防の対策や生活習慣の改善が大切です。

足根管症候群(脛骨神経麻痺)の薬の副作用や治療のデメリット

足根管症候群(脛骨神経麻痺)に対する薬物療法や治療は多くの人にとって症状の緩和に有効ですが、副作用やデメリットもあります。

項目詳細
NSAIDsの副作用胃腸障害、腎機能障害、心血管系の問題
コルチコステロイド注射の副作用注射部位の感染リスク、皮膚の薄くなるリスク、テンドンの損傷
物理療法のデメリット不適切な運動や技術による症状の悪化
装具のデメリット不適切なフィットによる新たな圧迫点と痛み
手術のリスクとデメリット感染のリスク、術後の痛み、回復に時間がかかる

薬物療法の副作用

足根管症候群の痛みや炎症を抑えるために使用される非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、胃腸障害や腎機能障害、心血管系の問題を引き起こす副作用が知られています。

コルチコステロイド注射の副作用として挙げられるのが、注射部位の感染リスク、皮膚の薄くなるリスクです。また、稀にですが、テンドン(腱)の損傷を引き起こす可能性があります。

治療のデメリット

物理療法やリハビリテーションは、一般的に安全で効果的な治療方法です。ただ、過度の運動や不適切なリハビリテーションは、症状を悪化させる場合があります。

また、装具が正しくフィットしない場合、新たな圧迫点を作り出して痛みを引き起こす可能性があります。

手術のリスクとデメリット

最終的に手術が必要となるケースもありますが、手術には感染、術後の痛み、さらには回復に時間がかかるデメリットが伴います。

また、手術後に完全な機能回復が保証されるわけではありません。一部の人では痛みや不快感が術後に残る場合があります。

手術は比較的高額な医療費がかかるため、経済的な負担の考慮も必要です。

足根管症候群(脛骨神経麻痺)の治療費と保険適用について

足根管症候群(脛骨神経麻痺)の治療は、基本的に健康保険が適用されます。

保険適用の治療には、治療薬の処方、超音波や電気治療などの物理療法、内側ヒールウェッジやヒールシートなどの装具療法、リハビリテーションが含まれます。さらに、屈筋腱膜をリリースする手術も保険適用内の治療です。

一方、特定の場合に選択される先進医療や特殊な治療法といった保険適用外の治療も存在します。

1カ月あたりの治療費の目安

治療内容保険適用1カ月あたりの治療費の目安
超音波治療・電気治療あり1~2万円
装具・サポーターあり数千円~数万円
ストレッチ・筋力トレーニングあり数千円
先進医療・特殊な治療法保険適用外全額自己負担(金額は医療機関により異なる)

足根管症候群の治療にかかる1か月あたりの治療費は、治療の種類や通院の頻度によって変わります。

保険適用の治療は、一般的に治療費の1割から3割が自己負担です。一方、保険適用外の治療は全額自己負担となりますが、具体的な金額については医療機関によって異なるため事前に確認が必要です。

参考文献

Willegger M, Bouchard M, Schwarz GM, Hirtler L, Veljkovic A. The Evolution of Sinus Tarsi Syndrome—What Is the Underlying Pathology?—A Critical Review. Journal of Clinical Medicine. 2023 Oct 31;12(21):6878.

Khan I, Peters J, Welck M, Saifuddin A. Sinus tarsi and sinus tarsi syndrome: An imaging review. European Journal of Radiology. 2023 Feb 3:110725.

Yang C, Huang Q, Cao Y, Li X, Zhu Y, Xu X. Staged surgical management of sinus tarsi syndrome: our experience of 273 cases. Ann Palliat Med. 2021 Aug 1;10(8):8909-18.

Arshad Z, Bhatia M. Current concepts in sinus tarsi syndrome: a scoping review. Foot and Ankle Surgery. 2021 Aug 1;27(6):615-21.

Lauf K, Dahmen J, Altink JN, Stufkens SA, Kerkhoffs GM. Six out of ten patients with sinus tarsi syndrome returned to pre-injury type of sport after subtalar arthroscopy. Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy. 2021 Aug;29:2485-94.

Achong DM. Unsuspected Accessory Ossicle in Possible Sinus Tarsi Syndrome: The Value of Bone SPECT/CT. Clinical Nuclear Medicine. 2020 Apr 1;45(4):e215-6.

Chonglin YA, Xiangyang XU, HUANG Q, Changjun GU, Xingchen LI. Subtalar arthrodesis in the treatment of sinus tarsi syndrome with peroneal spasm. Chinese Journal of Orthopaedics. 2021:1134-43.

Song WT, Lee J, Lee JH, Lim JW, Im JM, Lee DO, Jung HG. A high rate of talocalcaneal interosseous ligament tears was found in chronic lateral ankle instability with sinus tarsi pain. Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy. 2021 Nov;29:3543-50.

Spierings KE, Sanders FR, Nosewicz TL, Schepers T. Risk factors for surgical site infections with the Sinus Tarsi Approach in displaced intra-articular calcaneal fractures; a prospective cohort study with a minimum of one year follow-up. Injury. 2020 Jul 1;51(7):1676-80.

Sugimoto, T., Tokutake, K., Takegami, Y., Okui, N., Kanayama, Y., Inoue, H., Sugimoto, R., Kagami, Y. and Imagama, S., 2022. Plate fixation through the lateral extensile approach versus cannulated screw fixation through the sinus tarsi approach for calcaneal fracture: a multicenter, propensity score-matched TRON study. European Journal of Orthopaedic Surgery & Traumatology, pp.1-8.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次