橈骨神経麻痺(橈骨神経高位麻痺)

橈骨神経麻痺(とうこつしんけいまひ、橈骨神経高位麻痺、Radial nerve palsy)とは、上腕の後ろ側を通る橈骨神経が損傷を受けることで起こる症状です。

手首を持ち上げる動作(手関節背屈)が困難になり、いわゆる「下垂手(かすいしゅ)」と呼ばれる状態になります。

この記事では、橈骨神経麻痺の原因、症状、治療方法について詳しく解説します。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

橈骨神経麻痺(橈骨神経高位麻痺)の分類

橈骨神経麻痺(とうこつしんけいまひ、橈骨神経高位麻痺)自体の分類はありませんが、橈骨神経損傷の評価は末梢神経損傷の分類に基づいて行われます。

よく使用されるものは、Seddon(セドン)分類やSunderland(サンダーランド)分類です。Seddon分類は1942年に発表となったもので、9年後の1951年にSeddon分類を細分化したSunderland分類が発表されました。

ここではSunderland分類を解説します。

Sunderland分類

Grade1

Seddonの分類における一過性神経伝導障害に相当し、局所的な髄鞘破壊による神経伝導障害を含みます。

臨床像としては主に運動脱力(麻痺)と関節感覚の障害を伴います。

Grade2

軸索とミエリン鞘の破壊がありますが、内膜、神経周囲、神経上膜は残存しています。

神経傷害の後にはワーラー変性(神経障害の後に起きる変性)が起きます。軸索は1日1mmずつ回復します。

標的となる神経筋終板が損傷部位から遠く、成長した神経が到達するのに18ヵ月以上を要する場合には、回復が悪くなることがあります。

Grade3

内膜、軸索、髄鞘の破壊を認めます。従って、回復の予後はばらつきがあり、完全に回復する人もいれば、神経鞘内線維症があれば回復が不良になる人もいます。

とはいえ、肉眼的には、神経損傷は重症にみえません。

Grade4

ミエリン鞘、軸索、内膜、内膜周囲の損傷があり、上膜は温存されています。

肉眼所見では、神経は限局性に腫大し硬結しています。

Grade5

完全な神経断裂または完全な連続性の喪失を示し、Seddonの分類では神経麻痺(Neurotmesis)に相当します。

橈骨神経麻痺(橈骨神経高位麻痺)の症状

橈骨神経麻痺(とうこつしんけいまひ、橈骨神経高位麻痺)は、上肢(肩甲骨、鎖骨、肩から手指)に症状が現れる神経障害です。

橈骨神経麻痺の主な症状
  • 手の甲や手首の感覚が低下したり、なくなったりする
  • 手首や指を伸ばせなくなる(力が入らない)
  • 肘や前腕(肘から手首まで)をまっすぐに伸ばせなくなる
  • 腕の外側や前腕の後面(手の甲側)の感覚が低下する

橈骨神経が支配する筋肉は、上腕三頭筋、橈側手根伸筋、上腕二頭筋などです。感覚としては、手の背側や手首を支配しています。

そのため、手の背側や手首の感覚低下や消失の訴えがあり、同時に手首や指を伸ばせなくなります。

とくに重力に抵抗できず手がだらんと下がる状態(下垂手、かすいしゅ)のときは、橈骨神経麻痺を強く疑います。

より高い位置の腋窩(えきか、脇の下のくぼみ)などで障害をうけたときは、肘や前腕の伸展が失われます。また、腕の外側や前腕の後面の感覚低下がみられます。

橈骨神経麻痺(橈骨神経高位麻痺)の原因

橈骨神経麻痺(とうこつしんけいまひ、橈骨神経高位麻痺)の原因を大きく分けると、外傷性と非外傷性の2つです。

  • 神経の怪我:骨折、刺し傷や切り傷、打撲、脱臼、筋肉内注射
  • 怪我を伴わないもの:腫瘍、感染、代謝性疾患、自己免疫疾患

外傷性の原因(神経の怪我)

外傷性の原因詳細
上腕骨骨折骨片による神経圧迫や損傷
深い刺し傷・切り傷直接的な神経の切断や損傷
打撲神経周囲の腫脹による圧迫
脱臼関節の位置異常による神経の伸展や圧迫
筋肉内注射注射針や薬による神経損傷

急に起こる橈骨神経麻痺の一般的な原因は、骨折や切り傷、打撲や脱臼などの外傷です。

上腕骨骨折はとくに注意が必要な外傷の一つです。骨折自体であったり、整復/手術中に骨片を操作する際であったり、癒合する仮骨形成に巻き込まれたりして、橈骨神経に傷害を負うケースがあります。

また、日常生活での不適切な姿勢や繰り返しの動作も、外傷性の原因となり得ます。たとえば「朝起きたら腕が動かない、その状態が1日経っても治らない」といったパターンがこれです。

長時間自分の腕を枕代わりにして寝るような不自然な姿勢(いわゆる「サタデーナイト症候群」)や、杖を間違った方法で使って継続的に腕を圧迫してしまっても橈骨神経麻痺を引き起こします。

非外傷性の原因(怪我を伴わないもの)

非外傷性の原因詳細
腫瘍神経周囲の腫瘍による圧迫
感染神経周囲の炎症や浮腫による圧迫
代謝性疾患糖尿病などによる神経障害
自己免疫疾患神経炎や血管炎による障害

外傷がなかったとしてもこの病気になる場合があり、非外傷性の原因はたびたび見逃されがちです。ただ、その影響は無視できません。

非外傷性が原因のときには慢性的な経過をたどり、症状がゆっくりと進行する人が多いです。

橈骨神経麻痺を引き起こしやすい環境(主に職業関連)

  • 長時間のパソコン使用(マウス操作による圧迫)
  • 重量物の継続的な持ち上げや運搬
  • 振動工具の使用(建設作業など)
  • 楽器の演奏(特定の姿勢の維持)
  • スポーツ活動(テニス肘などの関連症状)

一部の職業や音楽活動、スポーツ活動に関連して橈骨神経麻痺が起こる人もいます。

繰り返しの動作や持続的な圧迫が原因になりやすく、徐々に症状が悪化していきます。

橈骨神経麻痺に関わる腕の構造(解剖学的な原因)

橈骨神経の解剖学的な特徴も、麻痺の発生にかかわる重要な要因です。

橈骨神経は上腕の後面を走行して上腕骨の外側上顆付近で表層に出てきますが、このような構造が外傷や圧迫に対して神経を脆弱にしています。

ほんの少しの圧迫、外からかかるわずかな力でも、神経に影響を及ぼすことが考えられます。

とくに注意すべき解剖学的ポイント
  1. 上腕骨神経溝:神経が骨に近接して走行する部位
  2. 外側上顆近く:神経が表層に出る部位
  3. フローゼアーケード:神経が筋肉の下を通過する部位

橈骨神経麻痺(橈骨神経高位麻痺)の検査・チェック方法

橈骨神経麻痺(とうこつしんけいまひ、橈骨神経高位麻痺)を診断するためには、複数の検査やチェック方法を組み合わせて行います。

一般的な検査方法は、視診や筋力テスト、画像検査などです。

検査方法確認する項目
問診自覚症状
視診手関節や指関節の位置、筋肉の萎縮、皮膚の変色や腫れ
筋力テスト筋肉の動きや可動域
感覚検査手や腕の感覚
電気生理学的検査神経の働き、筋肉の働き
画像検査手や腕内部の構造
その他の追加検査橈骨神経麻痺に似たほかの疾患との鑑別

問診・視診

病院で始めに行われるのが、問診と視診の2つです。

1つ目の問診では、症状の現れた時期と経過、痛みや感覚異常の有無と範囲、外傷や繰り返しの動作の有無などを詳しくお聞きします。

2つ目の視診では、手や腕を見て変化がないかどうかを確認します。

視診でのチェック項目
  1. 手関節や指の位置異常(下垂手)
  2. 前腕の筋萎縮
  3. 皮膚の変色や腫脹

筋力テスト・感覚検査

検査項目方法評価のポイント
手関節背屈手関節を上に持ち上げる力の程度、可動範囲
指伸展指を伸ばす各指の伸展力
母指伸展・外転親指を伸ばし、広げる動作の可否、力の程度
前腕回外手のひらを上に向ける回外力、可動範囲
感覚検査前腕背側、手背、第3,4,5指背側を触れる感覚の鈍麻や消失の有無

筋力テストと感覚検査は、橈骨神経が支配している筋の筋力と機能をチェックする検査で、特殊な機器を使わなくてもできるものです。

手や指を曲げたり伸ばしたりしながら、正常の動作ができるか、思うように力が入るか、どの範囲まで動くかなどを確認します。

筋力は通常、0(全く動かない)から5(正常)までの6段階で評価します。

電気生理学的検査

  • 神経伝導検査(NCS)
  • 筋電図検査(EMG)
  • 体性感覚誘発電位(SEP)

電気生理学的検査は、神経障害の程度や部位を特定するための検査です。

神経伝導検査では、橈骨神経の伝導速度や振幅を測定して神経障害の程度を客観的に評価します。

また、治療中に神経がどのくらい回復しているかの観察も可能です。

回復の兆候を示す最初の筋肉は上腕二頭筋で、長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋と続きます。

画像検査

検査法特徴評価のポイント
X線検査骨折や変形の確認上腕骨骨折、変形性変化
MRI軟部組織の詳細な評価神経周囲の腫瘍、浮腫、圧迫
超音波検査非侵襲的な神経評価神経の腫大、圧迫、連続性
CT骨や軟部組織の断層画像骨折、腫瘍、変形の詳細

画像検査は、橈骨神経麻痺の原因を究明したり神経の状態を細かく調べたりするのに有用です。橈骨神経麻痺の原因となる構造的な異常(骨の異常や腫瘍の有無など)を特定します。

MRIは神経周囲の軟部組織を詳細に観察できるため、腫瘍や炎症による神経圧迫の評価にとくに役立ちます。

鑑別診断のための追加検査

  • 血液検査(炎症マーカー、自己抗体など)
  • 髄液検査(中枢神経系疾患の除外)
  • 神経生検(まれに必要となる)

橈骨神経麻痺と似た症状が現れるほかの病気との鑑別が必要な際は、追加の検査が行われます。

具体的には、血液検査や髄液検査、神経生検などです。

橈骨神経麻痺(橈骨神経高位麻痺)の治療方法と治療薬、リハビリテーション

橈骨神経麻痺(とうこつしんけいまひ、橈骨神経高位麻痺)の治療は、症状がどのくらい進んでいるかによって保存的治療と手術のどちらかを選ぶのが基本です。

  • 保存的治療:橈骨神経麻痺の第一選択となる
  • 手術:重度や明らかな神経損傷があるときに検討する
  • 治療薬:痛みや炎症を抑える、神経の回復を促進する目的で服用
  • リハビリテーション:ほかの治療法と平行して行うのが一般的

保存的治療

治療方法内容
安静患部の過度な使用を避ける
固定機能的スプリントなどによる正しい肢位の維持
物理療法温熱療法、電気刺激療法など
運動療法関節可動域訓練、筋力強化訓練

保存的治療は多くの人で第一選択となる治療方法です。神経の自然回復を促進しながら、二次的な合併症を予防するのを目的として行います。

この治療で最も重要な点は、運動プログラムとダイナミックスプリントの使用によって、すべての罹患関節の完全な可動域を維持することです。

手術

  • 神経剥離術:神経周囲の癒着を剥がす
  • 神経縫合術:断裂した神経を直接縫合する
  • 神経移植術:神経欠損部に自家神経を移植する
  • 腱移行術:麻痺した筋肉の機能を他の筋肉で代償(カバー)する

手術は、保存的治療で十分な改善が見られない、治療をしていても症状が進行してしまう、明らかな神経の圧迫や断裂がある、といった際に適応となります。

手術を受ければすぐに治るわけではなく、術後は傷の治癒や神経の再生を待つ期間が必要です。

治療薬

薬剤の種類主な効果
非ステロイド性抗炎症薬痛みや炎症の軽減
ビタミンB12製剤神経再生の促進
神経障害性疼痛治療薬しびれや痛みの軽減
ステロイド薬急性期の炎症抑制

治療薬の使用は、症状の緩和や神経再生の促進を目的として服用します。

使用する薬の種類は症状によって違いがありますが、複数の薬を使用していただく場合も多いです。

リハビリテーション

  1. 関節可動域訓練
  2. 筋力強化訓練
  3. 日常生活動作(ADL)訓練
  4. 装具療法
  5. 電気刺激療法

リハビリテーションは、橈骨神経麻痺によって失われた機能の回復を図る大切な役割を持った治療方法です。

症状や治療の進み具合いなどに合わせて、段階的に内容を変えながら実施します。

橈骨神経麻痺(橈骨神経高位麻痺)の治療期間と予後

橈骨神経麻痺(とうこつしんけいまひ、橈骨神経高位麻痺)の治療期間は数週間から数カ月、ときには1年以上に及ぶ場合もあって、予後も軽度の機能障害から完全回復まで幅広いです。

原因ごとの治療期間の目安

原因治療期間の目安
圧迫(例:睡眠中)数日〜数週間
骨折に伴う損傷6週間〜6カ月
切断や裂傷3カ月〜1年以上
慢性的な圧迫3カ月〜1年

腕に体重がかかった状態で眠ってしまったり、杖などの不適切な使用によって神経に圧力がかかってしまったりしたケースでは、数日から数週間と比較的短い治療期間で済む人が多いです。

一方、神経に傷がついたり切断したりした際には、少なくても3カ月以上の期間がかかります。

予後に影響を与える要因

  1. 損傷の程度と範囲
  2. 損傷から治療開始までの時間
  3. 年齢と全身状態
  4. 原因(圧迫、切断、骨折など)
  5. 治療への取り組み姿勢とリハビリテーションの継続性

損傷の程度や原因、治療を始めた時期はもちろんですが、身体の回復力がどれだけあるのか、積極的に治療に取り組んだか否かなども予後を左右する要素です。

回復の過程

時期一般的な過程
急性期(発症直後〜数週間)症状の安定化、二次的損傷の予防
回復期(数週間〜数カ月)神経再生の開始、筋力・感覚の徐々な改善
維持期(数カ月〜1年以上)機能回復の継続、日常生活動作の改善

橈骨神経麻痺が治るまでには、定期的な経過観察が不可欠です。

筋力の改善度、感覚機能の回復程度、痛みや不快感の変化などを確認しながら、必要であれば治療方法の変更を検討します。

長期的な予後の注意点

  • 機能回復の限界:神経損傷後2年以上経過しても有意な改善が見られないときは、それ以上の自然回復は期待しにくくなります。
  • 二次的問題:長期の機能障害により、関節拘縮や筋萎縮などの二次的問題が生じるときがあります。
  • 心理的影響:機能障害の持続は、精神面にも影響を与えるケースがあります。

薬の副作用や治療のデメリット

橈骨神経麻痺(とうこつしんけいまひ、橈骨神経高位麻痺)の治療には効果がある一方で、副作用やデメリットの存在も否定できません。

保存的治療の副作用とデメリット

治療法副作用・デメリット
安静・固定筋萎縮、関節拘縮、日常生活動作の制限
物理療法皮膚への刺激、熱傷(温熱療法)

安静や固定などの保存的治療は、手術のような積極的な治療に比べると副作用やデメリットが少ないです。

とはいえ、安静や固定が長期間に及ぶと、筋力の低下や関節の硬直が起きる場合があります。

筋力低下や関節硬直は治療後のリハビリテーションを長引かせてしまったり、今まで通りの生活に戻るまでに時間がかかってしまったりするため、ストレスになりやすいです。

手術のデメリット

  • 麻酔の副作用(アレルギー反応、呼吸抑制など)
  • 手術部位の感染
  • 出血や血腫形成
  • 神経損傷の悪化
  • 瘢痕(傷跡)形成による機能障害
  • 長期の入院や療養による社会生活への影響

手術の代表的なデメリットは、麻酔の副作用や手術部位の感染、出血や血種形成などです。

年齢や全身状態、手術の複雑さなどによって発生リスクや重症度が異なりますので、手術を検討する際は必要性やリスク、メリット・デメリットの説明をよく聞いて医師と十分相談するようにしましょう。

治療薬の副作用

薬剤の種類主な副作用
非ステロイド性抗炎症薬胃腸障害、腎機能障害
ビタミンB12製剤皮膚炎、蕁麻疹
神経障害性疼痛治療薬めまい、眠気、体重増加
ステロイド薬感染リスクの増加、骨粗鬆症

治療薬の副作用は、薬剤の種類や投与量、使用期間によって異なります。

また、体質(薬の合う・合わない)や既往歴(例:現在治療中の薬との飲み合わせ)によっても副作用の発現や程度が変わってくるときがあります。

治療中は体調の変化に気をつけて、ふだんと違う、副作用かもしれないと思ったら、すぐに医師に相談してください。

リハビリテーションの副作用とデメリット

  1. 運動のしすぎによる疲労や痛みの増悪
  2. リハビリ通院による時間的・経済的負担
  3. 期待通りに回復しないときの精神的ストレス
  4. 長期のリハビリによる社会生活や仕事への影響
  5. 間違った方法での運動による二次的な障害のリスク

リハビリテーションは筋肉や神経の働きを回復させる効果がありますが、必要以上に手の運動やストレッチをしすぎると逆効果になってしまうケースがあります。

正しい方法と適度な時間や回数が効果を最大限に引き出しますので、必ず医師や理学療法士の指示に従って行うようにしてください。

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

病院で行われる橈骨神経麻痺(とうこつしんけいまひ、橈骨神経高位麻痺)の治療は、基本的に健康保険の適用範囲内です。

ただし、稀に全額負担しなければならない治療法もあります。

橈骨神経麻痺の保険適用範囲

  1. 初診・再診料
  2. 検査費用(血液検査、画像検査など)
  3. 投薬治療
  4. 理学療法
  5. 手術

橈骨神経麻痺の治療は、多くの場合、健康保険の適用対象となります。

通常の健康保険制度下で診療を受ける際の自己負担は、年齢や所得によって1~3割です。

自由診療になる治療

  1. 特殊な装具や補助具
  2. 保険適用外の薬剤
  3. 高度先進医療
  4. 一部の代替療法

一方で、特殊な装具や補助具、高度先進医療などは保険適用外(自由診療)となり、全額自己負担です。

治療費の目安

治療内容費用の目安(3割負担)
初診料1,000〜3,000円
再診料500〜1,500円
MRI検査5,000〜15,000円
理学療法(1回)500〜2,000円
手術(必要な場合)50,000〜200,000円

これらの金額は一般的な目安であり、医療機関や治療内容によって変動する場合もありますので、詳しくは通院する病院に事前に確認してください。

以上

参考文献

Bumbasirevic M, Palibrk T, Lesic A, Atkinson HD. Radial nerve palsy. EFORT open reviews. 2016 Aug 9;1(8):286-94.

Shao YC, Harwood P, Grotz MR, Limb D, Giannoudis PV. Radial nerve palsy associated with fractures of the shaft of the humerus: a systematic review. The Journal of Bone & Joint Surgery British Volume. 2005 Dec 1;87(12):1647-52.

Laulan JJ. High radial nerve palsy. Hand Surgery and Rehabilitation. 2019 Feb 1;38(1):2-13.

Lowe III JB, Sen SK, Mackinnon SE. Current approach to radial nerve paralysis. Plastic and reconstructive surgery. 2002 Sep 15;110(4):1099-112.

Matsubara Y, Miyasaka Y, Nobuta S, Hasegawa K. Radial nerve palsy at the elbow. Upsala Journal of Medical Sciences. 2006 Jan 1;111(3):315-20.

Mackinnon SE, Roque B, Tung TH. Median to radial nerve transfer for treatment of radial nerve palsy: case report. Journal of neurosurgery. 2007 Sep 1;107(3):666-71.

Monica JT, Waters PM, Bae DS. Radial nerve palsy in the newborn: a report of four cases and literature review. Journal of Pediatric Orthopaedics. 2008 Jun 1;28(4):460-2.

Ring D, Chin K, Jupiter JB. Radial nerve palsy associated with high-energy humeral shaft fractures. The Journal of hand surgery. 2004 Jan 1;29(1):144-7.

Colditz JC. Splinting for radial nerve palsy. Journal of Hand Therapy. 1987 Oct 1;1(1):18-23.

Ilyas AM, Mangan JJ, Graham J. Radial nerve palsy recovery with fractures of the humerus: an updated systematic review. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons. 2020 Mar 15;28(6):e263-9.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次