梨状筋症候群(坐骨神経麻痺、Piriformis syndrome)とは、お尻の深部にある梨状筋が何らかの原因で肥大し、その近くを通る坐骨神経が圧迫される症状群です。
腰から足にかけての痛みやしびれ、筋力低下などを引き起こし、歩行困難などの症状が現れます。
スポーツ選手や座り仕事の多い方に多く見られますが、誰にでも起こり得る疾患です。
梨状筋症候群(坐骨神経麻痺)の病型
梨状筋症候群(坐骨神経麻痺)の主な病型には、スパズム、梨状筋の肥大、坐骨神経が圧迫される場合の3つがあります。
梨状筋のスパズム(筋攣縮)
梨状筋が異常に収縮し、緊張状態が持続する病型です。
- 突発的に発生しやすい
- 数分から数時間、時には数日続く
- 触診で筋肉の硬さを確認できる
- 筋肉の緊張で坐骨神経への圧迫が増加
梨状筋の肥大
梨状筋の筋肉量が増加し、通常よりも大きくなる病型です。
- 原因としては筋肉の使いすぎ、遺伝、代償性肥大
- 坐骨神経を圧迫し続ける
- 画像検査で判断
- 筋肉の体積増加が見られる
坐骨神経が圧迫される場合
直接的に神経症状を起こす病型です。
- 圧迫は部位は一部分で起こる
- 神経の道筋沿って症状が現れる
- 姿勢や動作によって症状が変化する
- 長期的な圧迫が神経障害を誘発
BeatonとAnsonによる分類
この他に、BeatonとAnsonによる分類というものも存在し、治療するにあたって重要な知識であるため記載します。
分類 | 所見 |
---|---|
TypeA | 最も一般的に見られる。坐骨神経が梨状筋の下を通る。 |
TypeB | 分岐した坐骨神経が梨状筋の中と下を通る。 |
TypeC | 分岐した坐骨神経が梨状筋の上と下を通る。 |
TypeD | 坐骨神経が梨状筋の中を通る。 |
TypeE | 坐骨神経が梨状筋の上と中を通る。 |
TypeF | 坐骨神経が梨状筋の上を通る。 |
梨状筋症候群(坐骨神経麻痺)の症状
梨状筋症候群(坐骨神経麻痺)の症状は多岐にわたるため、診断が難しい疾患として知られています。
梨状筋症候群(坐骨神経麻痺)の主な症状
梨状筋症候群(坐骨神経麻痺)の主な症状としては、足の痛みやしびれ、筋力低下が挙げられます。
- お尻、大腿部後面、下腿部に及ぶ痛み、ベッドから起き上がるときの痛み。
- 足の裏や足指のしびれ感、長時間座っていられない。
- 筋力の低下
- お尻や太ももの違和感や不快感
- 姿勢の変化
病型ごとの症状
病型によっても、少しずつ症状は異なります。
病型 | 症状 |
---|---|
梨状筋のスパズム(筋攣縮) | ・突然のお尻への鋭い痛み ・断続的、繰り返し起こる痛み ・特定の動作で痛みが強くなる |
梨状筋の肥大 | ・お尻から下肢にかけての持続的な痛み ・長時間の座位で増強する不快感や痛み ・歩行時のお尻や大腿部への違和感 ・徐々に進行する下肢の筋力低下 |
坐骨神経が圧迫される場合 | ・お尻、大腿部後面、下腿部、足先まで広がる痛み ・足の裏や足指のしびれ、ピリピリ感、感覚の鈍さ ・足首や足指の動きが弱くなる場合が多い ・膝蓋腱反射や足首の反射が低下または消失 |
梨状筋症候群(坐骨神経麻痺)の原因
梨状筋症候群(坐骨神経麻痺)の原因は複数の原因が複雑に絡み合っている場合が多いです。
体の構造や形
一部の人では通常とは異なる経路を通っているケースがあり、これが梨状筋症候群の原因となる場合があります。
怪我や使いすぎ
スポーツ活動や激しい運動(例:股関節の強制的な内旋による急性損傷)が症状の引き金となる場合があります。
- スポーツ(例:テニス、ゴルフ)
- 長距離走やサイクリング
- 筋力量が増えるオフシーズン
- 悪い姿勢での長時間のデスクワーク、タクシー運転手
- 転倒や交通事故による怪我
炎症とむくみ
梨状筋の炎症や周囲組織のむくみも、坐骨神経への圧迫を起こす原因となりえます。
- 筋肉の慢性的な炎症
- 身体の一部分のむくみや炎症反応
- 自己免疫疾患による全身の炎症反応
- 感染によるもの
姿勢と生活習慣
悪い姿勢や反復動作が徐々に梨状筋の負担となり、これが長期的に続いてしまうと、発症リスクを高める原因になります。
- 長時間の座位姿勢(例:足を組んだ状態)
- 寝る際の姿勢の悪さ
- ハイヒールを常に履く
- 重い荷物を片手で持つ
- 運動不足による筋力低下
梨状筋症候群(坐骨神経麻痺)の検査・チェック方法
梨状筋症候群(坐骨神経麻痺)は、医療機関での複数の専門検査を組み合わせて診断されます。
医療機関での専門的検査
検査名 | 内容 | 目的 |
---|---|---|
理学的検査 | 医師による触診や特殊な動作テスト | 痛みの部位や程度、筋力の状態を調べる。 |
画像診断 | MRIやCTスキャン | 梨状筋の肥大や周辺組織の状態を確認。 |
神経伝導検査 | 電気刺激を用いた神経機能検査 | 坐骨神経の圧迫や損傷の程度を調べる。 |
筋電図 | 筋肉の電気的活動を測定 | 梨状筋や周辺筋の機能異常を確認。 |
理学的検査
理学的検査では、梨状筋の状態や坐骨神経への圧迫の程度を調べていきます。
理学的検査 | 詳細 | ポイント |
---|---|---|
Fribergテスト | 患者様に仰向けになってもらい、股関節を伸ばした状態で体の内側に向かって回転させる。 | 痛みが誘発されれば陽性。 |
Pace test | 患者様に座ってもらい、検査者が膝を内側に向かって押して、足を横に開いて、外側に捻る運動をする。 | 痛みや筋力低下がみられれば陽性。 |
Beatty test | 患者様に仰向けになってもらい、痛みのある方を上にして、股関節を外側に捻る運動をする。 | 痛みが出れば陽性。 |
FAIR(Flexion, Adduction, and Internal Rotation)テスト | 患者様に横向きに寝てもらい、該当する患の股関節を屈曲、足を曲げて、内側に寄せながら、内側に回す。 | 痛みの有無を調べる。 |
画像診断
MRI(磁気共鳴画像法)は軟部組織の詳細な観察が可能なため、梨状筋や神経の圧迫状態を詳しく確認できる点で有効です。
一方、CTスキャンは、骨盤や腰椎の異常を確認するのに役立ちます。
神経伝導検査と筋電図
神経伝導検査と筋電図は、神経系の機能を調べるための検査です。
検査名 | 方法 | 内容 |
---|---|---|
神経伝導検査 | 電気刺激を与え、神経の反応を測定 | 神経の伝導速度や振幅を調べる。 |
筋電図 | 針電極を筋肉に刺入し、電気的活動を記録 | 筋肉の異常な電気活動を検出する。 |
自宅でできるセルフチェック方法
医療機関での検査の他に、自宅で簡単にできるセルフチェック方法もあります。
セルフチェック方法 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
梨状筋ピリフォームテスト | 仰向けに寝て、痛みのある側の足首を反対側の膝の上に置き、両手で膝を胸に引き寄せる。 | 姿勢を30秒間保持し、痛みや不快感があるかチェック。 |
座った状態での痛み | 硬い椅子に座り、痛みのある側のお尻の下に財布やテニスボールを置く。 | 状態を5分間維持し、痛みや不快感が増強するかを確認。 |
歩行時の症状 | 平地を5分間歩く。 | 痛みやしびれがあるか、または増強するか。 |
梨状筋症候群(坐骨神経麻痺)の治療方法と治療薬、リハビリテーション
梨状筋症候群(坐骨神経麻痺)の治療法は保存的治療から始まり、必要に応じて侵襲的な治療へと段階的に進められるのが一般的です。
保存的治療で十分な効果が得られない場合は注射療法や手術療法が検討されます。
保存的治療
初期段階では、保存的治療が選択されます。
- 安静
- 温熱療法
- 冷却療法
- ストレッチング
薬物療法
薬物療法は、痛みの軽減や炎症をやわらげるのに効果的です。
- 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
- 筋弛緩薬
- 神経障害性疼痛治療薬
- ステロイド剤(局所注射)
- ボツリヌス毒素注射(重症例)
物理療法とリハビリテーション
物理療法とリハビリテーションの効果は、筋肉の機能回復や柔軟性の向上、痛みの軽減などです。
- 超音波療法
- 電気刺激療法
- マッサージ
- 運動療法
注射療法と手術療法について
保存的治療で十分な効果が得られない場合、注射療法が検討されるケースがあります。
- ステロイド注射
- 局所麻酔薬注射
- ボツリヌス毒素注射
また、稀ではありますが、保存的治療や注射療法で十分な効果が得られないような重症例では、手術療法が検討されます。
梨状筋症候群(坐骨神経麻痺)の治療期間と予後
梨状筋症候群(坐骨神経麻痺)の治療期間は一般的に、軽度では2週間~1ヶ月、中等度で1~3ヶ月、重度で3~6ヶ月上が目安です。
治療期間と予後の目安
予後については治療方法によって、大きく異なります。
治療方法 | 予後の特徴 |
---|---|
保存的治療 | 多くは数週間から数ヶ月で症状が改善。長期的な自己管理が重要。再発のリスクあり。 |
手術療法 | 即時的な症状改善が期待できる。回復期間は通常2〜6週間。再発のリスク、痛みがつづく場合あり。 |
予後に影響を与える因子と自己管理
梨状筋症候群(坐骨神経麻痺)の予後には、発症からの経過時間や重症度、年齢をはじめ様々な因子が影響を与えるとされています。
- 早期発見、治療ほど予後が良好
- 軽度の症状ほど回復が早い
- 若年層ほど回復が早い
- 他の腰の疾患がある場合、回復に時間がかかる場合がある
- 正しい運動や姿勢管理を行うと予後が改善しやすい
また、予後改善には、患者様の自己管理も重要です。
- 定期的な梨状筋のストレッチ
- 長時間の座りっぱなしを避ける
- 使いすぎや負担を避けつつ、正しい運動を継続する
- 適正体重を維持
- 筋緊張を軽減するためのリラックス法の実践
薬の副作用や治療のデメリット
梨状筋症候群(坐骨神経麻痺)のデメリットとしては、薬物療法における薬の副作用のほか、注射療法時の出血や感染リスク、物理療法やリハビリテーション時の時間・労力の負担が挙げられます。
薬物療法の副作用
梨状筋症候群(坐骨神経麻痺)の治療薬には、胃腸障害や吐き気めまいといった副作用が報告されています。
薬剤 | 副作用 |
---|---|
NSAIDs | 胃腸障害、腎機能障害、出血傾向 |
筋弛緩薬 | 眠気、めまい、口渇 |
神経障害性疼痛治療薬 | 吐き気、めまい、体重増加 |
ステロイド剤 | 感染リスク上昇、骨密度の低下、血糖上昇 |
物理療法とリハビリテーションのデメリット
物理療法とリハビリテーションは比較的安全な治療法ですが、使用制限や禁忌を持つ治療法がある点には注意が必要です。
物理療法 | デメリット |
---|---|
超音波療法 | 熱傷のリスク、金属インプラント付近では使用できない。 |
電気刺激療法 | 皮膚刺激、ペースメーカー使用者は使えない。 |
マッサージ | 過度の圧迫による痛みの増強、血腫形成。 |
運動療法 | 過度な運動による症状悪化、時間と労力の負担。 |
- 効果を実感するまでに時間がかかりやすい
- 期待した効果が得られずに治療意欲が低下してしまう可能性
保険適用の有無と治療費の目安について
梨状筋症候群(坐骨神経麻痺)で保存的治療を用いる場合、多くのケースで保険適用が可能です。
保存的治療の治療費
- 初診料:2000円~3000円
- 再診料:500円~1000円
- 投薬治療:500円~2000円/月
- 湿布薬:100円~500円/枚
外科的治療の治療費
外科的治療の具体的な費用は、手術の方法や入院期間によって大きく変動します。
- 手術費用:20万円~5万円
- 入院費用:1万円~2万円/日
参考文献
Kirschner JS, Foye PM, Cole JL. Piriformis syndrome, diagnosis and treatment. Muscle & nerve. 2009 Jul;40(1):10-8.
Fishman LM, Dombi GW, Michaelsen C, Ringel S, Rozbruch J, Rosner B, Weber C. Piriformis syndrome: diagnosis, treatment, and outcome—a 10-year study. Archives of physical medicine and rehabilitation. 2002 Mar 1;83(3):295-301.
Hopayian K, Song F, Riera R, Sambandan S. The clinical features of the piriformis syndrome: a systematic review. European Spine Journal. 2010 Dec;19:2095-109.
Byrd JT. Piriformis syndrome. Operative Techniques in Sports Medicine. 2005 Jan 1;13(1):71-9.
Jankovic D, Peng P, André van Zundert MD. Brief review: piriformis syndrome: etiology, diagnosis, and management. Canadian Journal of Anesthesia. 2013 Oct 1;60(10):1003.
Barton PM. Piriformis syndrome: a rational approach to management. Pain. 1991 Dec 1;47(3):345-52.
Windisch G, Braun EM, Anderhuber F. Piriformis muscle: clinical anatomy and consideration of the piriformis syndrome. Surgical and radiologic anatomy. 2007 Feb;29:37-45.
Parziale JR, Hudgins TH, Fishman LM. The piriformis syndrome. American journal of orthopedics (Belle Mead, NJ). 1996 Dec 1;25(12):819-23.
Probst D, Stout A, Hunt D. Piriformis syndrome: a narrative review of the anatomy, diagnosis, and treatment. PM&R. 2019 Aug;11:S54-63.
Papadopoulos EC, Khan SN. Piriformis syndrome and low back pain: a new classification and review of the literature. Orthopedic Clinics. 2004 Jan 1;35(1):65-71.