手根管症候群(正中神経低位麻痺)

手根管症候群(正中神経低位麻痺、Carpal Tunnel Syndrome)とは、手首の内側にある狭い通路(手根管)を通る正中神経が圧迫されて起こる症状です。

長時間のパソコン作業や繰り返しの手の動きを必要とする職業の人に多くみられ、手のしびれや痛み、握力の低下などを引き起こします。

初期症状が軽微なため見過ごされがちですが、早期発見と対応が重要です。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

手根管症候群(正中神経低位麻痺)の病型

手根管症候群(正中神経低位麻痺)の病型は、特発性と続発性の2つに分けられます。

原因や進行の特徴をもとに分類したもので、特発性は原因不明で発症する病型、続発性は原因が明確に特定できる病型です。

特発性手根管症候群

特発性手根管症候群は、明確な原因が特定できないものを指します。

全体の約半数を占めると言われていて、遺伝的要因や加齢による組織の変化が関与している可能性が高いです。

続発性手根管症候群

続発性手根管症候群は、明確な原因が特定できるものを指します。

この病型には、怪我や全身性の病気、体質などさまざまな要因が関係しています。

分類主な原因
外傷性骨折、脱臼、腱鞘炎
代謝性糖尿病、甲状腺機能低下症
炎症性リウマチ性関節炎、痛風
腫瘍性脂肪腫、神経鞘腫
その他妊娠、肥満、職業性

病型による特徴の違い

特発性と続発性は、その発症メカニズムや進行する速さに違いがあります。

特発性は一般的にゆっくりとした進行を示すケースが多く、両手で発症するときもあります。

一方、続発性は原因となる疾患や状態によって、進行速度や症状の現れ方がバラバラです。

進行度による分類

手根管症候群は、進行度に応じて3つの段階があります。

第1段階では主に夜中に、第2段階では日中も症状がみられ、第3段階では母指球筋(親指の付け根のふくらみを構成している4つの筋肉)が細くなったり弱くなったりします。

第1段階

手の腫れやしびれを感じて夜中に目を覚ますことが増えます。

手首から肩にかけての痛み、手や指のうっとうしいしびれ(夜間腕痛)がよくみられます。

手を振ると(フリックサイン)症状が和らぐ場合があり、朝には手のこわばりが現れます。

第2段階

日中も症状がみられ、長時間同じ姿勢でいたり、手や手首を繰り返し動かしたりすると症状が出現します。

運動障害が現れ指の感覚が鈍くなるので、ふとした瞬間に手から物がよく落ちてしまうケースも多いです。

第3段階

第3段階では手のひらに痛みがあって、母指球筋の萎縮(衰弱)が目立つようになります。

※母指球筋が萎縮すると、親指の付け根のふくらみがなくなり、ぺたんと平べったい状態になります。

手根管を通る正中神経は、手術(外科的除圧術)に対する反応が不良です。神経圧迫が強いときは母指外転筋と指外転筋の筋力低下と萎縮が認められます。

なかにはこの段階で感覚症状が軽くなる人もいます。

手根管症候群(正中神経低位麻痺)の症状

手根管症候群(正中神経低位麻痺)の主な症状は、手や指のしびれ、痛み、感覚異常などです。

手や指の全体がしびれる、痛むというよりは、最初のうちは「手の半分だけ(親指、人差し指、中指、薬指の一部)」「手の甲にしびれはなく、指先だけがしびれる」といった症状を訴える人が多いです。

症状説明
しびれ感親指、人差し指、中指、薬指の一部にしびれを感じる
痛み手首から指先にかけての痛み、夜間に悪化するケースがある
感覚異常指先の感覚が鈍くなる、ピリピリとした感覚がある
握力低下物をつかみにくくなる、握力が弱くなる
手の動きの制限手首や指の動きに制限が起こる

症状が現れる部位

  • 手首の局所的な不快感
  • 手全体を包むしびれや痛み
  • 前腕に広がる(放散する)しびれや痛み
  • 肘を超えて肩にまで及ぶしびれや痛み

夜間に症状が悪化する、手や手首を振ると症状が軽減する場合はこの病気が疑われます。

症状の進行

はじめは症状が断続的です。症状が現れやすいのは、運転や新聞を読む、絵を描くなどの手を使うときです。

進行すると永続的な感覚喪失や筋力低下が目立つようになっていき、箸をつかったりドアノブをひねったり、衣服のボタンを留めたりするような動きがやりにくくなります。

両方の手に症状が出るケースが多いですが、最初は利き手に現れるのが一般的です。

※ただし、小指までしびれが広がっているときは、別の病気が考えられます。

症状が現れやすい動作

  • 長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用
  • 繰り返しの手首の動きを伴う作業(例:組み立て作業、楽器の演奏)
  • 運転中のハンドル操作
  • 就寝時の手首の屈曲

手を使っているときにしびれや痛み、感覚の変化などの症状が気になったら、悪化を防ぐためにも早めに医療機関を受診するようにしてください。

手根管症候群(正中神経低位麻痺)の原因

手根管症候群(正中神経低位麻痺)は、体の特徴や持病、仕事や環境など、いくつもの要因が絡み合って起こる多因子疾患です。

そのため、症状に結びつくような明らかな体の変化が見られない限り、「これが原因だ」と一つだけ指摘するのは難しいです。

  • 解剖学的な原因:手首の作りそのものがリスクを高める場合があります。
  • 手根管内の炎症:手根管の中で炎症が起きると症状が出やすくなります。
  • 全身性疾患:体全体に影響を及ぼす病気から手根管症候群に発展することもあります。
  • 職業や生活習慣:同じ動きを繰り返したり、振動する道具をよく使ったりすると危険性が高まります。
  • 年齢と性別の影響:年を取ることやホルモンの変化で、手首の組織に変化が起きることがあります。
  • 遺伝的要因:一部の研究では、遺伝が関わっているという見方もあります。

解剖学的な原因

手根管症候群の発症には、手首の構造が深くかかわっています。

手根管は手首の骨と靭帯から成る狭いトンネルのような通路です。上部は横手根靱帯、下部は手根骨によって形成されていて、この狭い空間に正中神経と9本の屈筋腱が通っています。

手根管内の圧力が上昇したり外からの力による損傷があったりすると、正中神経の圧迫が生じやすいです。

スクエアリストテストという評価方法(手首の太さと手首の幅の比を測定するもの)で、値が0.7を超えると手根管症候群になるリスクが高くなります。

手根管内の炎症

手根管内の炎症は主な原因の一つです。炎症が起こると組織が腫れて手根管内の圧力が上がりますので、正中神経への圧迫が起こります。

手根管内の炎症を引き起こすもの

炎症性要因具体例
関節疾患関節リウマチ、変形性関節症
腱鞘炎ド・ケルバン病、ばね指
感染細菌性腱鞘炎、蜂窩織炎
外傷後骨折、脱臼、打撲

全身性疾患

全身性の病気も手根管症候群の原因となるケースがあります。

全身性疾患が原因になり得るのは、体内の水分バランスや代謝に影響を与え、間接的に手根管内の圧力上昇を引き起こすためです。

主な全身性疾患

  • 糖尿病
  • 甲状腺機能低下症
  • 妊娠(特に後期)
  • 腎不全
  • アミロイドーシス

職業や生活習慣

ふだんの日常生活や、職業上で繰り返ししなければいけない動きは、場合によっては手根管症候群の発症リスクを高めやすくなります。

特に注意が必要なのは、手首に負担をかけるような動作を繰り返すことや、よくない姿勢を続けることです。

リスクの高い職業や習慣

分類具体例
反復動作タイピング、楽器演奏、組立作業
振動工具電動ドリル、チェーンソー
不自然な姿勢長時間のスマートフォン使用、車の運転

年齢と性別の影響

手根管症候群は、40歳以上の女性に多い病気です。

年齢と性別といった点でみると、ホルモンバランスの変化や加齢による組織の変性が関係していると考えられます。

遺伝的要因

一部の研究では、手根管症候群に遺伝的要因が考えられるとの報告があります。

親や兄弟などに手根管症候群を患ったことのある人がいると、発症リスクが高くなります。

ただし、遺伝的要因だけでなく家族内で共通する生活習慣や職業選択なども影響している可能性があるため、一概に遺伝だけが原因とは言えません。

手根管症候群(正中神経低位麻痺)の検査・チェック方法

手根管症候群(正中神経低位麻痺)の検査は、身体診察や電気生理学的検査、画像検査などで行います。

検査方法説明
問診・身体診察自覚症状の確認、手や指の状態の観察
電気生理学的検査機器を使って神経の伝達速度や機能を客観的に評価
画像検査骨の変形や異常、軟部組織などを画像化してチェック

問診・身体診察

問診と身体診察は、最初に行われる確認方法です。

痛みやしびれなどの自覚症状や生活習慣、ほかの病気があるかどうかなどをお聞きして手や指の状態を細かく観察します。

問診の確認項目
  • しびれや痛みの具体的な部位と程度
  • 症状が現れる時間帯や状況
  • 日常生活や仕事への影響
  • 過去の怪我や疾患の有無

身体診察では、医師が直接手や指を触診して感覚や運動機能を評価します。

手根管症候群では、正中神経分布領域での感覚低下や筋力低下がみられます。母指球(手のひら側の親指の付け根にあるふくらみ)のあたりの感覚神経は、手根管を通らないので感覚低下を認めないのが普通です。

この段階で手根管症候群が疑われる場合は、さらに詳しい検査をします。

誘発テスト

テスト名方法陽性所見
ティネルテスト(Tinel test)手首の手根管部を軽く叩く指先にしびれや痛みが放散する
ファーレンテスト手首を90度以上屈曲させた状態で1分間保持しびれや痛みが強くなる
逆ファーレンテスト手首を最大伸展させた状態で1分間保持しびれや痛みが強くなる
正中神経圧迫テスト手根管部を親指で30秒間圧迫、最も信頼性が高いしびれや痛みが現れる、または強くなる

誘発テストは正中神経の圧迫状態を評価するためのテストで、診断の補助的な意味合いで実施します。簡単で身体を傷つけずに実施できるので、初期診断において有用です。

ただし、単独では確定診断には至りませんので、ほかの検査結果と合わせて総合的に判断する必要があります。

また、検査の精度(感度や特異度)についての報告にもバラつきがあり、一部の研究者は誘発テストの診断的価値を疑問視しているのも事実です。

※精度のバラつきは、検査方法や結果の解釈に起因していると考えられます。

電気生理学的検査

  1. 神経伝導検査(NCS):正中神経の伝導速度や振幅を測定します。診断のゴールドスタンダードです。
  2. 筋電図(EMG):筋肉の電気的活動を記録して、神経障害の程度を評価します。

電気生理学的検査は、症状の程度や正中神経の圧迫状態を定量的に把握できる検査です。

電気生理学的検査の結果は重症度判定や治療方針の決定に大きく影響し、ほかの神経障害との鑑別診断にも役立ちます。

画像検査

検査名目的特徴
X線検査骨の変形や異常を確認骨折や関節炎の有無を確認できます。
超音波検査手根管内の構造を観察非侵襲的でリアルタイムに観察可能です。
MRI検査軟部組織の詳細な観察正中神経の圧迫状態を詳細に把握できます。感度は高いですが、特異度が低いです。

画像検査は補助的な役割を果たす検査方法で、手根管症候群の原因となる構造的異常や続発性の要因を特定するのが目的です。

超音波検査やMRI検査は、正中神経の圧迫状態や周囲組織の状態を視覚的に確認できるため、診断の確実性を高められるメリットがあります。

ご自身でのチェック方法

  • 手首を曲げたり伸ばしたりした時のしびれや痛みの有無を確認する
  • 親指と人差し指で輪を作り、力を入れた時の違和感を観察する
  • 夜間や朝起きた時の手のこわばりや痛みを意識する
  • 細かい作業時の手の疲れやしびれを注意深く観察する

症状が軽い初期の段階で手根管症候群を発見するためには、ふだんからご自身でチェックする習慣づけが有効です。

症状が軽度のうちに治療を開始できれば、症状の進行を防げます。

ご自身でのチェックでおかしいと感じたとき、ふだんと違うと思ったときは、放っておかずに早めに医療機関を受診しましょう。

手根管症候群(正中神経低位麻痺)の治療方法と治療薬、リハビリテーション

手根管症候群(正中神経低位麻痺)の治療には保存療法と手術療法があります。症状がどれくらい進んでいるかによって、治療方針を決定していきます。

治療の目的は症状の軽減、手の機能の回復、再発の予防の3点で、根気強いリハビリテーションも大切です。

治療方法詳細
保存療法装具療法
薬物療法
ステロイド注射
手術療法開放手根管開放術
内視鏡下手根管開放術
リハビリテーション神経滑走訓練
筋力強化訓練
感覚を取り戻す訓練
日常生活動作(ADL)訓練

保存療法:軽度~中等度の治療法

  1. 装具療法:装具で手首を固定して正中神経への圧迫を軽減します。とくに夜間の使用が効果的です。
  2. 薬物療法:炎症や痛みを抑えるために、飲み薬を処方します。
  3. ステロイド注射:手根管内にステロイド薬を直接注射して炎症を抑えます。

保存療法は、軽度から中等度の手根管症候群に対して行われる治療法です。

具体的には、装具療法や薬物療法、ステロイド注射を症状に合わせて行います。

薬物療法で使用する治療薬の種類

薬剤の種類代表的な薬剤名主な効果
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)ロキソプロフェン、セレコキシブ炎症と痛みの軽減
ステロイド薬プレドニゾロン、デキサメタゾン強力な抗炎症作用
ビタミンB6ピリドキシン神経機能の改善

手術療法:重度の治療法

  • 開放手根管開放術
  • 内視鏡下手根管開放術

保存療法で良くならないときや重度の症状があるときには、手術療法を検討します。

手根管を開放して正中神経への圧迫を解除するのが目的で、手術は保存療法と比較すると長期的に良好な結果をもたらします1)

ただし、初期の成功率は90%を超えますが、長期的な結果はやや期待できず5年後まで症状改善が続いている(症状が再びひどくなっていない)例は、約60%程度にとどまります。

リハビリテーション:すべての症例に有効

リハビリテーション方法目的具体的な内容
神経滑走訓練正中神経の可動性改善手指の屈伸運動、手首の回旋運動
筋力強化訓練握力や手の機能回復ハンドグリップ運動、指の対立運動
感覚を取り戻す訓練感覚機能の回復触覚刺激訓練、物体識別訓練
日常生活動作(ADL)訓練生活機能の改善書字、ボタンかけ、箸使い練習

リハビリテーションは手術の前後や保存療法中に行われます。症状の改善や機能回復の促進が主な目的です。

即効性のある治療ではなく軽視されがちですが、ほかの治療の効果を高めるためにも重要な治療法の一つです。

手根管症候群(正中神経低位麻痺)の治療期間と予後

手根管症候群(正中神経低位麻痺)は原因や症状が人それぞれ違うため、治療期間も一概に〇カ月と言い切れません。

ただ、軽度では数週間から数カ月、中等度では数カ月から半年、重度では半年以上が一つの目安です。

症状の重さと治療期間

症状の重さ治療期間
軽度治療期間:数週間~数カ月
主に保存療法で対応。70~90%で保存療法に良好な反応。
生活習慣の改善や装具療法で比較的早期に改善が見られる場合がある。
中等度治療期間:数カ月~半年程度
保存療法を優先するが、改善が見られないケースで手術療法を検討。
症状の改善に時間を要するときがある。
重度治療期間:半年以上
多くの場合、手術療法が必要。
手術後のリハビリテーションに時間が必要で、完全な回復まで長期間かかる。
手術を行ったとしても5年後に3割程度の人が再発する。

どの病気でもそうですが、早い段階で治療を始められると短い期間で症状が改善する傾向があります。

一方で、症状が重い人や長い期間放っておいた場合は、治療に時間がかかり完全な回復が難しい場合もあります。

治療後の経過・再発するリスク

治療後は、多くの人で症状の改善がみられます。ただ、症状が完全になくなるまでの期間や再発する可能性については個人差があります。

治療後の経過の一例

治療内容治療後の経過例
保存療法治療開始後1~2週間:痛みやしびれの軽減
1~2カ月後:日常生活動作の改善
3~6カ月後:症状のさらなる改善・安定化
手術療法手術直後:傷の痛みはあるが、神経の圧迫は解除
1~2週間後:傷の痛みが軽減、手の使用制限が緩和
1~3カ月後:だんだんと手の機能が回復
6カ月~1年後:症状が大幅に改善・消失

再発を防ぐためのポイント

再発を防ぐためには、手首への過度な負担を避けたり、定期的なストレッチや運動を行ったりするなどの普段からの心がけが大切です。

治療後も再発しそうな症状や感覚がないかどうかに気をつけて過ごし、必要であれば早めに装具を使用するのも一つの方法です。

薬の副作用や治療のデメリット

手根管症候群(正中神経低位麻痺)の治療には、効果と同時に副作用やデメリットが存在します。

過度に怖がる必要はありませんが、万が一副作用がみられたら、次の診察予定日を待たずに受診するようにしましょう。

治療方法主な副作用・デメリット
装具療法不快感、筋力の低下、付け外しの煩わしさや動きにくさ
薬物療法胃腸障害、腎機能障害、血糖値上昇
ステロイド注射注射部位の痛み、感染リスク、効果の一時性
手術療法麻酔リスク、神経損傷、再狭窄のリスク
リハビリテーション時間的負担、一時的な痛み、過度な運動によるリスク

保存療法の副作用とデメリット

保存療法は比較的安全な治療法です。とはいえ、不快感や胃腸障害など、具体的な治療内容ごとに副作用やデメリットがあります。

装具療法のデメリット

装具療法のデメリットは、不快感や筋力低下、付け外しの煩わしさや動きにくさです。

長時間の装着は蒸れによるかぶれや圧迫感を引き起こしやすく、過度の固定によって手首や手の筋肉が使われないために筋力が低下することも考えられます。

付け外しの煩わしさや動きにくさのように我慢しなければいけない部分もありますが、装着部のかゆみや赤いプツプツができたときは塗り薬で対応できますので、医師に相談してください。

薬物療法の副作用

薬剤主な副作用
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)胃腸障害、腎機能障害、出血傾向
ステロイド薬糖尿病、骨粗鬆症、感染リスクの上昇
ビタミンB6高用量での末梢神経障害

ステロイド注射の副作用

  • 注射部位の痛みや腫れ
  • 一時的な血糖値上昇
  • 感染リスク
  • 効果の持続期間が限られる

手術療法のデメリット・リスク

時期リスク・問題
手術時麻酔のリスク(アレルギー反応、呼吸抑制など)
出血や感染
神経や血管の損傷
術後手術部位の痛みや腫れ
肥厚性瘢痕(盛り上がりのある傷跡)
一時的な手の機能低下
神経腫の形成
~長期間手根管の再狭窄
手の力の低下
感覚異常が残る

手術に伴うもの、術後に問題となるもの、長期的な問題となるもののように、手術療法のデメリットは時間の流れとともに変化していきます。

手術前は医師からのリスク説明をよく聞いて、術後は不安な点や違和感などがあれば遠慮せずに相談しましょう。

リハビリテーションのデメリット

  • 時間と労力がかかる
  • 一時的な痛みや不快感
  • 過度な運動による症状の悪化リスク

リハビリテーションは粘り強さの必要な治療方法です。

症状が良くなるまでには時間がかかり、手や指を動かす際の一時的な痛みや不快感が出る人もいます。

デメリットを最小限に抑えるためにも、自己流でリハビリテーションをするのは厳禁です。

コツコツとした継続が必要な一方で、短期間でやればやっただけ症状が改善するというものでもないので、必ず医師や理学療法士の指示に従って正しい方法で行いましょう。

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

手根管症候群(正中神経低位麻痺)の治療は、基本的に健康保険の適用範囲内で行われます。

ただし、整骨院や鍼灸院などで手根管症候群の治療を受けたときは、保険適用外になる場合もあります。

保険適用の治療

  1. 診察・検査
  2. 薬物療法
  3. 装具療法
  4. 手術療法

保険適用時の自己負担割合

年齢・所得区分自己負担割合
70歳未満30%
70歳以上(一般所得)20%
70歳以上(現役並み所得)30%
75歳以上(一般所得)10%
75歳以上(現役並み所得)30%

保険適用の治療でも自己負担が発生し、自己負担の割合は年齢や所得によって10~30%です。

ただし、高額療養費制度※1によって月ごとの自己負担額に上限が設けられているため、高額な治療を受ける場合でも一定の負担軽減が可能です。

※1高額療養費制度:1カ月の医療費が上限を超えた際に、超過分が払い戻しされる制度。上限額は年齢や収入によって決められている。申請や問い合わせの担当は各自治体。

一般的な治療費

治療方法費用の目安(3割負担)
初診料1,000~1,500円
再診料400~600円
神経伝導検査2,000~3,000円
装具療法1,500~3,000円
手術療法(日帰り)30,000~50,000円
手術療法(入院)100,000~150,000円

ただし、これらの費用はあくまでも目安です。

実際の費用は医療機関や治療内容によって異なる場合がありますので、詳しくは各医療機関にお問い合わせください。

以上

参考文献

1)Justin O. Sevy; Reddog E. Sina; Matthew Varacallo. Carpal Tunnel Syndrome. StatPearls [Internet]. October 29, 2023.

Werner RA, Andary M. Electrodiagnostic evaluation of carpal tunnel syndrome. Muscle & nerve. 2011 Oct;44(4):597-607.

Viera AJ. Management of carpal tunnel syndrome. American family physician. 2003 Jul 15;68(2):265-72.

Genova A, Dix O, Saefan A, Thakur M, Hassan A. Carpal tunnel syndrome: a review of literature. Cureus. 2020 Mar 19;12(3).

De Krom MC, Kester AD, Knipschild PG, Spaans F. Risk factors for carpal tunnel syndrome. American journal of epidemiology. 1990 Dec 1;132(6):1102-10.

Silverstein BA, Fine LJ, Armstrong TJ. Occupational factors and carpal tunnel syndrome. American journal of industrial medicine. 1987;11(3):343-58.

Gelberman RH, Hergenroeder PT, Hargens AR, Lundborg GN, Akeson WH. The carpal tunnel syndrome. A study of carpal canal pressures. JBJS. 1981 Mar 1;63(3):380-3.

Phalen GS. The carpal-tunnel syndrome: clinical evaluation of 598 hands. Clinical Orthopaedics and Related Research®. 1972 Mar 1;83:29-40.

Padua L, Coraci D, Erra C, Pazzaglia C, Paolasso I, Loreti C, Caliandro P, Hobson-Webb LD. Carpal tunnel syndrome: clinical features, diagnosis, and management. The Lancet Neurology. 2016 Nov 1;15(12):1273-84.

STEVENS JC, BEARD CM, O’FALLON WM, KURLAND LT. Conditions associated with carpal tunnel syndrome. InMayo Clinic Proceedings 1992 Jun 1 (Vol. 67, No. 6, pp. 541-548). Elsevier. Bland JD. Treatment of carpal tunnel syndrome. Muscle & Nerve: Official Journal of the American Association of Electrodiagnostic Medicine. 2007 Aug;36(2):167-71.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次