腕神経叢損傷(わんしんけいそうそんしょう, brachial plexus injury)とは、首から肩、腕にかけての神経網が損傷を受ける深刻な疾患です。
交通事故や転倒、スポーツ外傷など強い外力や急激な動きが主な原因となり、腕の動きや感覚に重大な影響を及ぼします。
具体的な症状には、腕の麻痺、感覚異常、慢性的な痛みなどがあり、日常生活や仕事に大きな支障をきたす可能性があります。
腕神経叢損傷の病型
腕神経叢損傷(わんしんけいそうそんしょう)は、損傷部位や範囲によって上位型(Erb)、下位型(Klumpke)、全型の3つの病型に分類します。
- 上位型(Erb)
- 下位型(Klumpke)
- 全型
上位型(Erb-Duchenne麻痺)
エルブ麻痺(Erb-Duchenne麻痺)は出生時におこる神経損傷のひとつで、難産時の頚部牽引によって生じる場合が多い病型です。
C5、C6の障害により腕の麻痺が起こり、腕の感覚の喪失、三角筋、上腕二頭筋および上腕筋の麻痺および萎縮が症状として現れます。
また、肩の内転、上腕の内旋、前腕の回内、手のひらの外反を伴い、肩から腕がだらんと垂れ下がる「ウェイターズチップハンド」という特徴的な姿勢にもなりやすいです。
分娩時の産科的手技が原因と思われがちですが、肩甲難産と胎児の大きさも原因といわれています。
ほとんどの症例は時間の経過とともに治癒しますが、少数の乳児では手術を必要とするケースもあります。
後遺症が残るのは稀です。
下位型(Klumpke麻痺)
クランプケ麻痺は、Augusta Dejerine-Klumpkeにちなんで命名された、腕神経叢下部(C7、C8、T1)が侵される神経障害です。
一般的な原因は、腕の過外転外傷による腕神経叢下部の牽引です。
典型的な症状としては、C8およびT1の皮膚分節に沿った上肢内側面の感覚の低下が挙げられます。また、筋力低下や筋萎縮、疼痛などの症状も一般的です。
Claw handと呼ばれる特徴的な肢位を示す場合があります。
全型(全腕神経叢麻痺)
全型(全腕神経叢麻痺)は、腕神経叢全体(C5-T1)が損傷を受ける、最も重度の病型です。
この病型では、上肢全体の機能に広範囲な影響が及びます。
肩から指先まで上肢のほぼすべての筋肉が影響を受ける可能性があるため、日常生活動作に大きな支障をきたす場合も少なくありません。
全型の診断と管理には、特に慎重なアプローチが求められます。
後根神経節の近位で生じた損傷と遠位で生じた損傷を区別することも必要で、特に近位で生じた損傷は自然回復の可能性が低いため、早期の外科的介入が必要になります。
病型による神経損傷部位の違い
腕神経叢損傷の各病型は、損傷を受ける神経根の位置によって特徴づけられます。
病型 | 主な損傷神経根 |
---|---|
上位型(Erb-Duchenne麻痺) | C5-C6 |
下位型(Klumpke麻痺) | C8-T1 |
全型(全腕神経叢麻痺) | C5-T1 |
各病型は特定の神経根の損傷パターンと密接に関連しているため、診断の精度を高め、管理方針の決定に役立ちます。
腕神経叢損傷の症状
腕神経叢損傷(わんしんけいそうそんしょう)の症状は、上肢の運動機能や感覚異常をはじめとする神経障害が主なものですが、損傷の部位や程度によって異なる特徴があります。
腕神経叢損傷の一般的な症状
腕神経叢損傷の症状は、軽度のしびれや痛みから腕全体の麻痺、日常生活や仕事に大きな支障をきたす可能性のあるものまで幅広く存在します。
症状 | 詳細 |
---|---|
運動機能の低下 | 腕や手の動きが制限される |
感覚異常 | しびれや痛み、触覚の鈍化 |
筋力低下 | 腕や手の力が弱くなる |
反射機能の変化 | 腱反射の減弱や消失 |
自律神経症状 | 発汗異常や皮膚温の変化 |
※具体的には、物を持ち上げる、ボタンを留める、文字を書くなどの動作が困難になりやすい。
上位型(Erb-Duchenne 麻痺)の症状
上位型の腕神経叢損傷は、主に第5頸神経(C5)と第6頸神経(C6)の損傷によって引き起こるため、腕を挙げたり、肘を曲げたりする動作に困難を感じるケースが多いです。
- 肩の外転や外旋が困難になる
- 肘の屈曲ができなくなる
- 前腕の回外(手のひらを上に向ける動作)が難しくなる
※具体的には、洗髪、着替えなどの動作が困難になりやすい。
下位型(Klumpke 麻痺)の症状
下位型の腕神経叢損傷は、主に第8頸神経(C8)と第1胸神経(T1)の損傷によって起こるため、物をつかんだり、指で細かい作業をしたりすることが困難になるケースが多いです。
- 手の小指側の感覚障害
- 指や手首を曲げにくくなる
- 手首を内側に回したり物を持ち上げたりする動作が困難になる
- 手のひらの筋肉が麻痺する
※具体的には、ペンを持つ、スマートフォンを操作するといった精密な動作が困難になりやすい。
全型(全腕神経叢麻痺)の症状
全型の腕神経叢損傷は、腕神経叢全体が損傷を受けた状態を指します。
この型の損傷では、上位型と下位型の症状が組み合わさり、より重度の機能障害が生じます。
自立した生活が困難になるケースもあるため、リハビリテーションや適応訓練が重要です。
- 肩から指先までの完全な運動麻痺
- 上肢全体の感覚脱失
- 腕全体の筋萎縮
- 重度の痛みや異常感覚
※腕全体の機能が著しく低下し、日常生活のほとんどの動作に支障をきたす可能性がある。
腕神経叢損傷の原因
腕神経叢損傷(わんしんけいそうそんしょう)は、外傷性と非外傷性の両方の要因が存在し、それぞれが異なるメカニズムで神経に損傷を与えます。
- 外傷性腕神経叢損傷
- 非外傷性腕神経叢損傷
外傷性腕神経叢損傷
外傷性の腕神経叢損傷は、突発的な事故や外力によって引き起こる損傷を指します。
日常生活や特定の活動中に発生する可能性が高いです。
外傷性腕神経叢損傷の原因 | 詳細 |
---|---|
交通事故 | 特にオートバイ事故は高リスク |
スポーツ外傷 | コンタクトスポーツや極限スポーツでの衝突や転倒 |
転落事故 | 高所からの落下や滑落 |
産科的損傷 | 分娩時の過度の牽引力 |
外傷性原因は、神経に直接的な損傷を与えたり、周囲の組織の損傷を通じて間接的に神経に影響を及ぼしたりします。
非外傷性腕神経叢損傷
非外傷性の腕神経叢損傷は、外力以外の要因によって引き起こされる損傷です。
徐々に進行していく損傷であるため、気づきにくい場合があります。
非外傷性腕神経叢損傷の原因 | 詳細 |
---|---|
腫瘍 | 神経周囲の腫瘍による圧迫や浸潤 |
放射線療法 | がん治療の副作用としての神経損傷 |
感染症 | 神経周囲の感染による炎症や圧迫 |
自己免疫疾患 | 神経周囲の感染による炎症や圧迫 |
非外傷性要因は、神経の機能を徐々に低下させる可能性があるため、早期の発見と対応が特に重要です。
腕神経叢損傷のリスク要因
特定の職業や作業環境は、腕神経叢損傷のリスクを高める可能性があります。
リスク要因は、反復動作や不自然な姿勢、重量物の取り扱いなどに関連している場合が多いです。
腕神経叢損傷のリスクを高める可能性のある職業 | 主な動作 |
---|---|
建設作業者 | 重機の操作や重量物の持ち上げ |
デスクワーカー | 長時間の不適切な姿勢 |
美容師 | 腕を上げた状態での長時間作業 |
運動選手 | 過度の練習や競技中の衝突 |
また、腕神経叢損傷の原因は、年齢層によっても異なる傾向があります。
各年齢層で注意すべき腕神経叢損傷の原因 | 内容 |
---|---|
新生児 | 分娩時の過度の牽引 |
若年 | スポーツ外傷、交通事故 |
中年 | 職業関連のストレス、腫瘍 |
高齢者 | 転倒、変性疾患 |
職業や年齢に応じた予防策や早期発見の取り組みが、腕神経叢損傷のリスク軽減に役立ちます。
- 安全装備の適切な使用(ヘルメット、プロテクターなど)
- 職場での人間工学に基づいた環境整備
- 定期的な運動とストレッチによる筋力と柔軟性の維持
- 不自然な姿勢や反復動作の回避
腕神経叢損傷の検査・チェック方法
腕神経叢損傷(わんしんけいそうそんしょう)は複雑な神経障害であるため、病歴把握、身体診察、画像診断、電気生理学的検査など、多角的なアプローチが必要となります。
- 問診
- 身体診察
- 画像診断
- 電気生理学的検査
問診・身体診察
問診では症状の発生時期や状態などを伺い、身体診察では視診や触診、運動検査を行います。
- 受傷の経緯と状況
- 症状の発現時期と進行
- 痛みや感覚異常の性質と部位
- 日常生活への影響
- 視診:筋萎縮や皮膚の変化を観察
- 触診:腕の感覚を評価
- 運動機能検査:筋力や関節可動域をチェック
- 反射検査:深部腱反射の有無を確認
画像診断
画像診断では、MRI、CT、超音波検査を使います。
画像検査 | 内容 |
---|---|
MRI(磁気共鳴画像)検査 | 神経の走行や周囲組織の状態を高解像度で観察。神経根の引き抜き損傷や神経腫の有無を確認。 |
CT(コンピューター断層撮影)検査 | 骨折や脱臼など骨の状態を詳細に評価。造影剤を用いてCTミエログラフィーを行い神経根の状態を観察 |
超音波検査 | リアルタイムで神経の動きや周囲組織との関係を観察。非侵襲的で繰り返し検査が可能。 |
画像診断を組み合わせると、腕神経叢損傷の正確な部位や程度の把握が可能になります。
電気生理学的検査
神経の機能を客観的に評価するために、電気生理学的検査を行います。電気生理学的検査には、神経伝導検査や筋電図検査などがあります。
電気生理学的検査 | 内容 |
---|---|
神経伝導検査 | 神経の伝導速度や振幅を測定 |
筋電図検査 | 筋肉の電気的活動を記録 |
体性感覚誘発電位検査 | 感覚神経の機能を評価 |
電気生理学的検査で評価できるのは、神経損傷の程度や回復の可能性です。
神経伝導検査での伝導速度低下や振幅の減少は、神経損傷の存在を示唆します。また、筋電図検査での脱神経所見の確認は、神経再生の可能性を予測する手がかりとなります。
その他の検査
より詳細な評価や経過観察のために、通常の検査に加え、特殊検査や評価スケールが用いられる場合があります。
特殊検査や評価スケールの例 | 内容 |
---|---|
サーモグラフィー | 皮膚温の分布を可視化し、自律神経機能を評価 |
近赤外分光法 | 組織の酸素飽和度を測定し、血流状態を評価 |
ブラキアル・プレクサス・スコア | 腕神経叢損傷の重症度を数値化 |
腕神経叢損傷の治療方法と治療薬、リハビリテーション
腕神経叢損傷(わんしんけいそうそんしょう)の治療では、手術的介入、薬物療法、リハビリテーションを組み合わせて行います。
- 手術的治療
- 薬物療法
- リハビリテーション
手術的治療
損傷の程度や部位によっては手術が必要です。
神経移植や神経移行術は、断裂した神経を再建する代表的な方法です。手術は損傷後できるだけ早期に行うのが望ましく、通常は受傷後3〜6ヶ月以内に実施します。
手術 | 内容 |
---|---|
神経縫合術 | 断裂した神経の端と端を直接縫合する。 |
神経移植術 | 自家神経(通常は脚の腓腹神経)を用いて欠損部を橋渡しする。 |
神経移行術 | 近隣の健常な神経を移動させて機能を補完する。 |
筋移行術 | 健常な筋肉を移動させて失われた機能を代償する。 |
薬物療法
薬物療法は、神経再生を促進し、疼痛を管理する目的で使用します。
薬剤の分類 | 代表的な治療薬 | 効果 |
---|---|---|
神経栄養因子 | メチルコバラミン | 神経再生の促進 |
抗炎症薬 | プレドニゾロン | 炎症の抑制、浮腫の軽減 |
鎮痛薬 | ガバペンチン、プレガバリン | 神経障害性疼痛の軽減 |
抗うつ薬 | アミトリプチリン | 慢性痛の緩和、睡眠の改善 |
リハビリテーション
リハビリテーションは早期から開始し、長期にわたって継続します。
状態や回復段階に応じて個別にプログラムを設計し、従来の運動療法と先進的な技術(電気刺激療法や鏡療法など)を組み合わせる場合も多いです。
- 関節可動域の維持や改善
- 筋力の強化
- 感覚機能の回復
- 日常生活動作(ADL)の改善
- 代償機能の獲得
腕神経叢損傷の治療期間と予後
腕神経叢損傷(わんしんけいそうそんしょう)の治療期間は、軽度であれば数週間~数ヶ月、中等度で6か月~1年、重度で1~数年が目安です。
治療期間の目安
腕神経叢損傷の具体的な治療期間は、損傷の程度や部位、患者様の年齢や全身状態などによって大きく異なります。
重症度 | 治療期間の目安 |
---|---|
軽度(神経不全症) | 数週間~数か月 |
中等度(軸索断裂) | 6か月~1年 |
重度(神経根引き抜き損傷) | 1年以上、場合によっては数年 |
重度の腕神経叢損傷では、神経移植や腱移行などの再建手術が行われる場合がありますが、手術内容によっても回復期間が異なります。
手術内容 | 回復期間の目安 |
---|---|
神経移植後 | 移植した神経が機能し始めるまでには6か月~1年程度が目安。 |
腱移行後 | 新しい動作パターンの獲得には3~6か月程度の集中的なリハビリテーションが必要。 |
筋肉移植後 | 移植した筋肉が機能し始めるまでには数か月~1年程度が目安。 |
神経回復には時間がかかる傾向にある
神経は再生速度が遅く、損傷部位から標的器官までの距離が長いこともあり、回復に長期間を要する傾向にあります。(中には、完全な機能回復が困難な場合もあります。)
- 神経線維の再生速度が遅い(1日約1mm程度)
- 損傷部位から標的器官までの距離が長い
- 周囲組織の瘢痕化が神経再生を妨げる可能性がある
肩から指先までの距離が約70cmの場合、神経が再生するのに理論上約700日(約2年)かかる計算になります。また、実際の回復はさらに長期間を要する可能性もあります。
薬の副作用や治療のデメリット
腕神経叢損傷(わんしんけいそうそんしょう)の治療の大きなデメリットは、治療の長期化です。神経は再生が遅く、完全に元の状態に戻るのが難しいケースも少なくありません。
また、手術時の出血や感染リスクや薬物療法による副作用もデメリットとして挙げられます。
治療薬の副作用
腕神経叢損傷の治療で使用する、神経再生を促進する薬剤や痛みを抑える薬剤には、胃腸障害や眠気などの副作用が報告されています。
- 胃腸障害(吐き気、胃痛、下痢など)
- 眠気や集中力低下
- めまいや立ちくらみ
- 肝機能障害
- アレルギー反応
- 依存性(特に鎮痛剤の場合)
※副作用は、薬剤の種類や投与量、個人の体質によって異なります。
手術療法に伴うリスク
腕神経叢損傷の手術治療は、手術部位の感染や出血をともなう場合があります。また、麻酔に関連するリスク、手術により新たな神経損傷が生じる可能性もあります。
副作用・デメリット | 詳細 |
---|---|
手術部位の感染 | 傷口の化膿や発熱を引き起こし、回復を遅らせる。 |
出血 | 手術中や術後の出血により、追加の処置が必要になる場合がある。 |
麻酔関連の合併症 | 呼吸器系や循環器系の問題、アレルギー反応など。 |
瘢痕形成 | 皮膚の傷跡が目立つ可能性がある。 |
手術の効果が不十分 | 期待した効果が得られない場合がある。 |
保険適用の有無と治療費の目安について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
腕神経叢損傷(わんしんけいそうそんしょう)の治療は、保険適用となる項目と、自己負担が必要な項目が存在します。
複雑な神経障害であるため、治療費は損傷の程度や必要な治療法によって大きく変動します。
保険適用となる治療と費用の目安
腕神経叢損傷の治療は、一部の先進的な治療を除けば基本的には保険適用内で行われます。
- 診断に必要な検査
- 保存的治療(薬物療法、リハビリテーションなど)
- 手術治療(神経縫合、神経移植など)
- 術後のリハビリテーション
治療費は、損傷の程度や必要な治療法によって大きく異なりますが、保存的治療(1か月)で1~3万円程度、手術的治療で5~30万円程度が目安です。
治療内容 | 費用の目安(3割負担の場合) |
---|---|
初診料 | 1000~3000円 |
MRI検査 | 5000円~1万5000円 |
保存的治療(1か月) | 1~3万円 |
神経縫合手術 | 5~15万円 |
神経移植手術 | 10~30万円 |
術後リハビリ(1か月) | 1万5000円~4万5000円 |
以上
参考文献
Nagano A. Treatment of brachial plexus injury. Journal of Orthopaedic Science. 1998 Jan;3:71-80.
Tung TH, Mackinnon SE. Brachial plexus injuries. Clinics in plastic surgery. 2003 Apr 1;30(2):269-87.
Moran SL, Steinmann SP, Shin AY. Adult brachial plexus injuries: mechanism, patterns of injury, and physical diagnosis. Hand clinics. 2005 Feb 1;21(1):13-24.
Limthongthang R, Bachoura A, Songcharoen P, Osterman AL. Adult brachial plexus injury: evaluation and management. Orthopedic Clinics. 2013 Oct 1;44(4):591-603.
Yoshikawa T, Hayashi N, Yamamoto S, Tajiri Y, Yoshioka N, Masumoto T, Mori H, Abe O, Aoki S, Ohtomo K. Brachial plexus injury: clinical manifestations, conventional imaging findings, and the latest imaging techniques. Radiographics. 2006 Oct;26(suppl_1):S133-43.
Gilbert WM, Nesbitt TS, Danielsen B. Associated factors in 1611 cases of brachial plexus injury. Obstetrics & Gynecology. 1999 Apr 1;93(4):536-40.
Park HR, Lee GS, Kim IS, Chang JC. Brachial plexus injury in adults. The Nerve. 2017 Apr 30;3(1):1-1.
Shin AY, Spinner RJ, Steinmann SP, Bishop AT. Adult traumatic brachial plexus injuries. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons. 2005 Oct 1;13(6):382-96.
Narakas AO, HENTZ VR. Neurotization in brachial plexus injuries: indication and results. Clinical Orthopaedics and Related Research (1976-2007). 1988 Dec 1;237:43-56.
Dubuisson AS, Kline DG. Brachial plexus injury: a survey of 100 consecutive cases from a single service. Neurosurgery. 2002 Sep 1;51(3):673-83.