整形外科– category –
-
上腕骨近位端骨折
上腕骨近位端骨折(じょうわんこつきんいたんこっせつ, Proximal humerus fracture)とは、肩と上腕をつなぐ、上腕骨の上端部分が折れる怪我のことです。高齢者に多くみられる骨折のひとつで、転倒や強い衝撃が原因となり、激しい痛みや腫れなどの症状が現れます。この記事では、上腕骨近位端骨折の病型分類や主な症状、原因、検査や治療方法、リハビリなどについて解説しました。 -
複合性局所疼痛症候群(CRPS)
複合性局所疼痛症候群(Complex regional pain syndrome:CRPS)とは、外傷や手術後に、予想される以上の激しい痛みが持続する慢性疼痛疾患です。手や足などの四肢に多く発症し、痛みだけでなく皮膚の色や温度の変化、腫れ、発汗異常などの症状を伴います。この記事では、複合性局所疼痛症候群(CRPS)の病型分類や原因、治療について詳しく解説しました。 -
頸肩腕症候群
頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん、Cervicobrachial syndrome)とは、頸部から上肢にかけての神経や血管が圧迫されて生じる末梢神経損傷の一種です。発症すると、首や肩、腕に痛み、しびれ、脱力感などがあらわれます。この記事では、頸肩腕症候群の主な原因や検査・自己チェック方法、治療について詳しく解説していきます。 -
下腿急性区画症候群(下腿コンパートメント症候群)
下腿急性区画症候群(下腿コンパートメント症候群, compartment syndrome)とは、筋肉や神経を含む組織群を覆う、筋膜内の圧力が異常に高まる緊急事態です。激しい痛みや腫れ、感覚異常や運動障害などの症状が現れ、組織の壊死や永続的な機能障害につながるおそれがあります。この記事では、下腿急性区画症候群(下腿コンパートメント症候群)の原因や検査の進め方、治療方法などについて詳しく解説しました。 -
モートン病
モートン病(Morton’s neuroma)とは、足の指の間の神経が肥大化する神経障害です。第3、4中足骨頭間に発症しやすく、指の付け根に痛みやしびれ、灼熱感が生じます。この記事では、モートン病の原因や検査、自己チェック法、治療について詳しく解説していきます。 -
ギヨン管症候群(尺骨神経低位麻痺)
ギヨン管症候群(Guyon canal syndrome)(尺骨神経低位麻痺:Ulnar tunnel syndrome)とは、手首の内側にある尺骨神経が圧迫されるために生じる神経障害です。この記事では、ギヨン管症候群(尺骨神経低位麻痺)の症状や自己チェック方法原因、治療法やリハビリなどについて解説しました。 -
梨状筋症候群(坐骨神経麻痺)
梨状筋症候群(坐骨神経麻痺、Piriformis syndrome)とは、お尻の深部にある梨状筋が何らかの原因で肥大し、その近くを通る坐骨神経が圧迫される症状群です。この記事では、梨状筋症候群(坐骨神経麻痺)の症状や原因、治療方法などについて解説します。 -
後骨間神経麻痺(橈骨神経低位麻痺)
後骨間神経麻痺(橈骨神経低位麻痺、Posterior interosseous nerve syndrome)とは、前腕部の深部にある橈骨神経の枝である後骨間神経が圧迫されたり損傷を受けたりすることで起こる症状です。この記事では、後骨間神経麻痺(橈骨神経低位麻痺)の症状や検査方法、治療方法について解説していきます。