軟骨無形成症(Achondroplasia)

軟骨無形成症(Achondroplasia)とは、主に四肢の骨の成長に関わる軟骨組織が十分に発達しにくい先天性疾患です。

四肢の特に体幹に近い部分(近位部)の骨の成長が障害されるため、四肢が短く胴が相対的に長い体型(不均衡な低身長)となるのが特徴です。

原因や治療法の進歩により、適切な対策を取ると生活の質を高められます。

この記事の執筆者

臼井 大記(日本整形外科学会認定専門医)

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール
整形外科(大垣中央病院)TOPページ

目次

軟骨無形成症の病型

軟骨無形成症は先天性の骨系統疾患(骨軟骨異形成症)の一種であり、遺伝的には常染色体優性遺伝形式をとります。

原因遺伝子は第4染色体短腕に位置するFGFR3遺伝子(線維芽細胞増殖因子受容体3)で、この遺伝子の機能獲得型変異によって発症します。

軟骨無形成症の患者の約80%は両親に同疾患がない新生突然変異による発症であり、特に父親の高年齢がリスク因子となります。親が患者の場合は50%の確率で子に遺伝します。

関連する疾患スペクトラム

軟骨無形成症はFGFR3関連骨疾患の代表であり、同じ遺伝子変異による疾患スペクトラムとして軟骨低形成症(Hypochondroplasia)(症状が軽度)やタナトフォリック骨異形成症(重篤で多くは周産期致死)があります。

病型分類と重症度

軟骨無形成症自体には明確な亜型分類はありませんが、変異の型がホモ接合体となった場合には極めて重篤で新生児期に呼吸不全などで致死的となる点で通常の(ヘテロ接合体の)軟骨無形成症と区別されます。

また、近年改訂された骨系統疾患の国際分類(Nosology)では、軟骨無形成症は「FGFR3関連軟骨発育不全症」の代表的疾患として位置づけられています。

軟骨無形成症の症状

軟骨無形成症は低身長をはじめ、骨格や関節にさまざまな特徴があります。初期症状から成人期にかけての変化まで知っておくと、日常生活や治療方針を検討する際に役立ちます。

症状特徴対処法の例
四肢近位短縮上腕・大腿の骨が短い補装具の検討、生活環境の調整
額の突出前頭部が大きく見える美容面での相談、ヘルメットなど
腰椎前弯腰のそりが強いコルセットやリハビリテーション
関節可動域の制限膝や肘が伸びにくい運動療法、理学療法

低身長と四肢短縮

軟骨無形成症と聞いて多くの人が想像する特徴の1つに、低身長があります。特に四肢の近位部(上腕や大腿)の骨が短縮しやすく、成長期において通常より伸びが少ない傾向があります。

頭蓋骨と顔面の特徴

頭が体格に比べて大きく(頭蓋骨の前後径が大きい大頭)、額が突出しているなどが典型例です。顔面骨の形成にも影響が及ぶことがあるため、鼻の付け根付近が低いといった特徴が見られます。

脊椎の湾曲や狭窄

脊椎に生じる後弯や前弯などの湾曲異常、または脊柱管の狭窄などが起こる場合があります。特に腰椎部の前弯(腰椎前弯)が強くなり、背中の痛みや神経症状が生じるケースもあります。

関節可動域の制限

骨や軟骨の形成異常によって関節の可動域が制限される方もいて、歩行時の疲労感や足腰への負担が強くなる可能性があります。適切なリハビリテーションや補助器具を活用して、日常生活の質を保つ取り組みが重要です。

軟骨無形成症で見られる主な症状の例
  • 四肢の近位短縮、下肢の変形
  • 高い前頭部
  • 鼻根部の低さ
  • 腰椎前弯
  • 関節の伸展制限
  • 肥満

軟骨無形成症の原因

軟骨無形成症は主にFGFR3遺伝子の変異によって引き起こされます。骨の成長を調節する働きを持つこの遺伝子に異常が生じると、骨端軟骨から骨への成長過程に影響が出ます。

原因の詳細を把握しておくと、今後の予防や適切な治療の選択に役立ちます。

遺伝性の要因

両親のどちらかが軟骨無形成症の場合、その子どもも高い確率で変異を受け継ぎます。常染色体優性遺伝なので、変異遺伝子を1つ受け継ぐだけでも発症する可能性があります。

一方、両親ともに変異遺伝子を持たないケースでも、突然変異として発症する例があり、これを散発型と呼びます。

FGFR3遺伝子の役割

FGFR3は線維芽細胞増殖因子受容体3(Fibroblast Growth Factor Receptor 3)の略称です。軟骨細胞の増殖や骨端の成長を調整する機能を担い、正常な骨発育には重要な働きを持ちます。

変異が起きると軟骨細胞の増殖が妨げられ、四肢の長骨の伸長が制限されやすくなります。

FGFR3遺伝子の仕組み

項目内容
役割骨や軟骨の発育調整
正常時骨端における軟骨細胞の成熟を適度に制御
変異時骨の伸長が阻害され、短肢や骨格異常

なぜ突然変異が起こるのか

多くの場合、遺伝子変異は卵子や精子が形成される段階、もしくは受精後の細胞分裂過程で偶発的に起こります。

放射線や化学物質などの環境要因が影響する可能性もありますが、はっきりした原因を特定できないケースもあります。

合併症が起こる仕組み

FGFR3遺伝子の変異は、四肢の骨だけでなく脊椎や頭蓋骨の骨化にも影響を及ぼします。

頭蓋骨や脊椎の特定部分が十分に発達しないと脊柱管狭窄や脳脊髄液の通過障害が起こりやすくなり、合併症を引き起こす可能性があります。

軟骨無形成症の検査・チェック方法

軟骨無形成症かどうかを確定させるためには、出生前診断から骨のレントゲン検査、遺伝子検査など複数の方法があります。

早期診断によって適切な治療方針を検討しやすくなるため、どのような方法があるのか把握しておくと良いでしょう。

検査方法目的メリット
レントゲン骨格の形態をチェック費用が比較的抑えられる
MRI・CT脊椎や頭蓋骨の詳細確認神経圧迫の有無なども評価しやすい
超音波胎児の骨格測定母体に負担が少ない
遺伝子検査FGFR3変異の確認確定診断の一助になる

レントゲンやMRI・CTなどの画像検査

軟骨無形成症の疑いがある場合、四肢のレントゲン撮影や脊椎のMRI・CTなどによって骨の形態を確認します。

特に手足の骨の長さや椎骨の形状、頭蓋骨の構造を詳しく見ると、軟骨無形成症の特徴を捉えられます。臨床的には特徴的な身体所見とX線所見により診断が可能です。

超音波検査(出生前診断)

妊娠中期から後期にかけて、胎児の手足の長さや頭部の形状を超音波検査で測定することがあります。

一般的なスクリーニングでは見落とされることもあるため、軟骨無形成症が疑われる際は専門医のもと詳細に診断を受ける必要があります。

遺伝子検査

確定診断のためにはFGFR3遺伝子の変異を調べる遺伝子検査が行われるときがあります。採血によって得られたDNAを解析し、特定の変異があるかどうかを確認します。

遺伝子検査は出生後だけでなく、出生前に行も行える検査です。

定期的なフォローアップ

一度軟骨無形成症と診断を受けたときは、成長に応じて症状が変化する可能性があります。そのため、小児期は定期的な検査と診察を通じて脊椎や関節の状態を確認し、早期に対策を講じることが重要です。

チェックの例
  • 定期レントゲンによる骨成長の測定
  • 脊椎の弯曲度合いの評価
  • 関節可動域や筋力の検査
  • 神経症状(しびれなど)の確認

軟骨無形成症の治療方法と治療薬、リハビリテーション、治療期間

軟骨無形成症に対する治療は、対症療法(合併症への対応)と根本治療(低身長そのものへの介入)に大別されます。

従来、本症の低身長に対しては確立した根本的治療がなく、合併症への対症的な管理が中心でした。

しかし現在では成長促進を目的とした治療法がいくつか実施・検討されており、患者さんの最終身長の改善や四肢の延長が可能になりつつあります。

成長ホルモン療法(GH療法)

ヒト成長ホルモン(GH)の皮下注射によって骨の縦方向の成長速度を高める治療です。日本を含む複数の国で軟骨無形成症の小児に対するGH治療が承認されており、特に身長が極端に低いケースで行われます。

治療開始年齢は通常3歳以降で、自己成長ホルモン分泌が正常でも投与が考慮されます。GHは毎日皮下注射し、治療期間は小学校期~思春期にかけて数年間継続する方が多いです。

効果は最初の1~2年で顕著で、年間成長速度が平均で+2~3cm程度向上します。一部の報告では、甲状腺ホルモン補充などを併用すると+10cm前後の身長増加が得られた例もあります。

GH療法は骨端線閉鎖(思春期の終了)まで続けられ、その後は効果が無くなるため終了します。

軟骨内骨化促進薬による治療

新しい根本療法として、FGFR3過剰シグナルを抑制して軟骨細胞の増殖・分化を促す薬剤が開発されています。代表がボソリチド(商品名ボックスゾゴ)で、C型ナトリウム利尿ペプチド(CNP)のアナログ製剤です。

ボソリチドは世界初の分子標的薬として2021年に海外で承認され、日本でも2022年に承認・保険適用されました。

作用機序は、ボソリチドが軟骨細胞上のNPR-B受容体に結合し細胞内cGMPを増加させて、過剰なFGFR3シグナル伝達を下流で阻害するものです。この作用によって抑制されていた軟骨内骨化が促進され、骨の成長が改善します。

投与は1日1回の皮下注射で、対象は骨端線が閉じていない小児(日本では年齢制限なく乳児から適応)です。

四肢骨延長術(骨延長手術)

外科的手法により短い四肢の骨を延長する治療です。一般的に軟骨無形成症の身長改善手段として古くから行われてきました。

骨切り術を行い創外固定器(エクスターナルフィクサー)や延長器具によって骨を徐々に引き伸ばす方法です。

小学校高学年~思春期にかけて両下肢(大腿骨および脛骨)を段階的に延長するケースが多く、必要に応じて上肢(例:上腕骨)の延長も行われます。

延長可能な長さは一箇所の骨につき最大で15cm前後ですが、複数回に分けて手術を行うと総計20~30cm以上の身長延長を達成する報告もあります。

治療期間は非常に長く、術後の骨延長期間に数ヶ月、その後の固定・リハビリ期間に数ヶ月~年単位を要します。例えば大腿骨と脛骨の両方を順次延長する際は、合計2~3年に及ぶ治療となるときがあります。

その他の治療法と治療タイミング

成長ホルモン療法(GH療法)や軟骨内骨化促進薬による治療、四肢骨延長術(骨延長手術)が主な治療法であり、そのほか合併症に対する外科治療(大後頭孔減圧術や脊柱管減圧術、脳室シャント術、耳の手術など)は必要に応じ随時行われます。

これら対症療法のタイミングと期間は合併症の種類と重症度によりますが、いずれも症状出現時に単発的に施行されるケースが多いです(例えば大後頭孔減圧は1回の手術で終了し、その後経過観察)。

慢性的な問題である肥満への対応は、生活習慣の改善を生涯続ける必要があります。

各治療法の対象年齢・期間・効果・副作用の比較

スクロールできます
治療法対象年齢・開始時期治療期間・頻度効果(身長への影響)副作用・デメリット
成長ホルモン療法 (GH)おおむね3歳以降、学童期早期思春期まで継続(毎日注射)初期2年間で年+1.5~2cm成長速度改善。
長期的に成人身長+3~5cm程度向上
毎日注射の負担。
脊柱管狭窄や四肢変形悪化のリスク
先端巨大症様症状の可能性
ボソリチド療法 (CNP類似体)乳幼児から開始可能(日本では0歳~)骨端線閉鎖まで継続(毎日注射)年間成長速度+1.5~2.0cm/年向上。
体格の不均衡を若干改善
長期投与で効果持続
毎日注射の負担。
注射部位反応一過性低血圧
長期的有効性・安全性の蓄積データ不足
骨延長術(外科的延長)小児後期~思春期(骨成熟前後)各骨ごとに数ヶ月+固定期間。
全過程で2~3年程度
下肢で合計+20cm以上の身長増加例も
上肢も延長可能。
手術とリハビリの負担大。
感染・神経障害・骨折など合併症
複数回の手術が必要。

GH療法による脊椎・四肢への影響(脊髄圧迫や骨変形悪化、先端巨大症様の徴候)は理論的リスクであり、明確なエビデンスは確立していません。

しかし軟骨無形成症患者では脊柱管狭窄などの合併症リスクがもともと高いため、GH治療中は注意深いモニタリングが推奨されます。

リハビリテーション

手術の有無にかかわらず、リハビリテーションは重要です。関節可動域を保つ運動療法や筋力強化訓練、歩行指導や装具療法など、多角的に取り組むと日常生活の不便を軽減できます。

リハビリテーションで主に行う内容

リハビリ内容目的実施のタイミング
関節可動域訓練四肢の柔軟性維持幼児期〜成人期まで継続
筋力強化姿勢維持や歩行補助定期的に実施(入院中や外来で)
装具療法脊椎のサポート、変形の抑制必要に応じて日常生活で使用
歩行指導転倒リスクの低減小児期から継続的に

治療期間と経過観察

軟骨無形成症の治療は、成長期から成人期まで長期間にわたります。特に骨延長術などの外科的治療は術前評価や術後のリハビリに時間がかかるため、数カ月から1年以上の経過観察が必要となる方もいます。

また、成人後も脊椎の問題や関節疾患などのリスクが続く場合があるので、定期的な検診を続けましょう。

治療期間の一般的な流れ
  1. 小児期は症状評価と成長経過の観察必要に応じた手術の検討とリハビリ開始
  2. 成長終了後は維持療法や合併症予防
  3. 成人後は腰痛や神経症状が出現したときの対症療法

薬の副作用や治療のデメリット

薬や手術による治療には、副作用やデメリットも存在します。治療方法を選ぶ際は、リスクと利益を考慮して慎重に判断する必要があります。

治療法副作用・リスク対策
骨延長術感染、骨折、神経障害術後管理の徹底、こまめな受診
成長ホルモン投与むくみ、高血圧、血糖値の変動定期検査で早期発見
痛み止めの服用胃腸障害、眠気用量の調整、他剤との併用注意

骨延長術のリスク

骨延長術は高度な技術が必要となるため、感染症や骨折、神経障害などのリスクがあります。手術後は外部固定器の管理が長期間に及ぶ点や痛みへの対処も課題となります。

手術を受けると得られる利点とリスクをよく検討し、担当医と十分に話し合うのが望ましいです。

薬物治療の副作用

骨の成長を促す薬や成長ホルモンの投与は、ホルモンバランスを乱す可能性や、長期投与に伴うリスクがあります。

副作用としてむくみや高血圧、骨端成長のアンバランスが生じる場合もあり、医師の指示に従った慎重な観察が必要です。

長期的な負担

手術を繰り返す場合や継続的にリハビリを行う際は、身体的・精神的な負担も考慮しなければなりません。幼少期から思春期にかけて何度も治療を受けると、日常生活や学業にも影響を及ぼす可能性があります。

合併症の可能性

脊椎や頭蓋骨への影響が大きい場合、神経学的症状や呼吸器系の問題などが起こるケースがあります。

これらの合併症があるときは、さらに複数の診療科と連携した専門的な治療が必要となる可能性があり、長期管理が必要です。

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

軟骨無形成症の治療は手術、リハビリテーション、薬物療法など多岐にわたりますが、日本の公的医療保険制度のもとで受けられる範囲も存在します。

費用負担を正しく理解し、経済的な面も含めて治療計画を立てましょう。

外科治療にかかる費用

骨延長術や脊椎固定術など外科的治療を受ける場合、入院費や手術費、リハビリ費用などが発生します。

たとえば、骨延長術の手術そのものの費用は公的医療保険が適用され、一般的な高額療養費制度の対象になります。

具体的には、治療内容や個人の所得によりますが、自己負担額はおおむね1か月あたり数万円から上限が数万円台後半になる方が多いです。

入院期間が長期にわたると、差額ベッド代や食事代などが加算されるときもあります。

薬物療法の費用

成長ホルモンの投与など薬物療法も保険適用になるかどうかは治療の目的や医師の判断によります。公的保険が適用される場合は、処方された薬の自己負担は通常3割(年齢や所得によっては1割・2割などのケースもあり)になります。

月々の薬代は数千円から数万円程度と幅が大きいため、主治医や薬剤師に確認してください。

治療費の目安

治療項目保険適用自己負担の目安
骨延長術あり高額医療制度を利用し数万円程度/月
脊椎固定術あり同上(入院期間・材料費による)
成長ホルモン投与ケースにより異なる月数千円〜数万円
リハビリテーションあり1回あたり数百円〜数千円

リハビリテーションや通院費

リハビリテーションは一定の回数や期間で保険給付の対象となりますが、上限を超えると保険適用外になる場合があります。

また、通院にかかる交通費や付き添いの方の負担など、医療費以外の経費にも注意が必要です。

医療費助成制度の活用

重度の身体障害として認定される場合は障害者手帳を取得すると、医療費負担の軽減を受けられる可能性があります。また、特定疾患として公的支援を受けられる制度があるかどうかも自治体に確認するとよいでしょう。

小児医療費助成などの地域独自の助成制度もあるため、担当医や市町村窓口で相談をおすすめします。

以上

参考文献

HORTON, William A.; HALL, Judith G.; HECHT, Jacqueline T. Achondroplasia. The Lancet, 2007, 370.9582: 162-172.

BAUJAT, Geneviève, et al. Achondroplasia. Best Practice & Research Clinical Rheumatology, 2008, 22.1: 3-18.

PAULI, Richard M. Achondroplasia: a comprehensive clinical review. Orphanet journal of rare diseases, 2019, 14.1: 1.

LANGER JR, LEONARD O.; BAUMANN, PAUL A.; GORLIN, ROBERT J. Achondroplasia. American Journal of Roentgenology, 1967, 100.1: 12-26.

ORNITZ, David M.; LEGEAI‐MALLET, Laurence. Achondroplasia: Development, pathogenesis, and therapy. Developmental dynamics, 2017, 246.4: 291-309.

HECHT, JACQUELINE T., et al. Mortality in achondroplasia. American journal of human genetics, 1987, 41.3: 454.

PAULI, Richard M.; BOTTO, Lorenzo D. Achondroplasia. Cassidy and Allanson’s management of genetic syndromes, 2021, 9-30.

SHIRLEY, Eric D.; AIN, Michael C. Achondroplasia: manifestations and treatment. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons, 2009, 17.4: 231-241.

WRIGHT, M. J.; IRVING, M. D. Clinical management of achondroplasia. Archives of Disease in Childhood, 2012, 97.2: 129-134. HUNTER, A. G., et al. Medical complications of achondroplasia: a multicentre patient review. Journal of medical genetics, 1998, 35.9: 705-712.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次