一過性大腿骨頭萎縮症

一過性大腿骨頭萎縮症(いっかせいだいたいこっとういしゅくしょう)(Transient osteoporosis of the hip)とは、原因不明で一過性に大腿骨頭が萎縮し、股関節痛が生じる病気で、負荷を避けて安静を保てば自然軽快しやすい運動器良性疾患です。

大腿骨頭内の骨髄に浮腫が生じて、骨粗鬆症になったり痛みが生じたりするほか、骨折を起こすケースもあります。

この記事では、一過性大腿骨頭萎縮症の症状や原因、検査方法、治療方法などについて詳しく解説していきます。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

一過性大腿骨頭萎縮症の病期

一過性大腿骨頭萎縮症は股関節に影響を与える一時的な状態であり、3つの病期があると考えられています。

病期特徴
第一段階外傷、神経血管障害、一過性の充血、または微小骨折によって誘発される可能性のある浮腫があるものです
第二段階骨の吸収と脱灰の増加を認めます
第三段階臨床的およびX線写真による正常骨への回復です

一過性大腿骨頭萎縮症の症状

一過性大腿骨頭萎縮症は股関節の一時的な障害であり、痛みや歩行障害、活動制限などを伴いますが、多くの場合は自然に改善します。

症状説明
股関節の痛み活動によって増減する股関節周囲の痛み
歩行時の不安定感痛みや不快感による歩行時のふらつきや不安定感
活動制限痛みや違和感により、運動や長時間歩行が困難になる

股関節の痛み

股関節周囲(大腿前面、鼠径部、臀部側面、または臀部)に突然痛みを感じる場合があります。

痛みは一定ではなく活動量によって変動し、運動中や夜間に悪化するのが一般的です。

また、痛みを誘発するような怪我や事故はありません。

歩行時の不安定感

痛みや不快感を和らげようとするため、歩行時にふらつきや不安定感、足を引きずるなどの症状が出る場合があります。

活動制限

痛みや違和感により、日常生活における活動が制限され、特に運動や長時間の歩行が困難になります。

一過性大腿骨頭萎縮症の原因

一過性大腿骨頭萎縮症の原因は不明で、血流障害や外傷、解剖学的要因など複数の要因が関与していると考えられています。

大腿骨頭壊死に似ていますが、大腿骨頭壊死の初期段階なのか、まったく別の疾患なのかも不明です。

発症要因説明
血流障害大腿骨頭への血流が一時的に障害されるのが原因の一つとされる。
外傷転倒や怪我が股関節に影響を与える場合がある。
解剖学的要因特定の解剖学的特徴が大腿骨頭への圧迫や血流障害を引き起こす場合がある。
炎症反応股関節周囲の炎症が血流を阻害し、大腿骨頭への影響を与える可能性がある。
年齢や性別中年男性に最も多く、女性では妊娠後期に多く見られる。
その他の要因飲酒、喫煙、副腎皮質ステロイド、炎症、薬物使用、骨形成不全など

血流障害の影響

一過性大腿骨頭萎縮症の最も一般的な原因は、大腿骨頭への血流障害です。

何らかの理由で大腿骨頭への血液供給が一時的に減少すると、骨組織が十分な栄養や酸素を受け取れず、結果として骨の一部が壊死する場合があります。

この血流障害は通常、可逆的であり、時間が経過すると血液供給は自然に回復します。

その他の考えられる要因

血流障害以外にも、一過性大腿骨頭萎縮症を引き起こす可能性のある要因がいくつか考えられます。

例えば、栄養不足や特定の生活習慣(飲酒や喫煙など)、軽度の外傷、股関節の過度の使用などが、一過性大腿骨頭萎縮症のリスクを高めると指摘されています。

一過性大腿骨頭萎縮症の検査・チェック方法

一過性大腿骨頭萎縮症を診断するためには、X線検査やMRI検査、血液検査などが必要です。

検査方法目的
X線検査大腿骨頭の変形や萎縮の有無の確認
MRI検査大腿骨頭の詳細な画像の取得と骨組織の変化の評価
血液検査他の疾患や感染の有無の排除

問診と診察

問診では、痛みの程度や発生する時間帯など、症状について詳しくお聞きします。

特に歩行時や夜間に痛みが増す場合、一過性大腿骨頭萎縮症の可能性が高いです。

また、関節の可動域や筋肉の状態、歩行時の姿勢などをチェックし、異常がないかを確認します。

X線検査

X線検査は、大腿骨頭の状態を確認するための基本的な検査で、骨の変形や萎縮の有無を評価するのに役立ちます。

初期にはX線像での変化は認められませんが、症状発現から3~6週後には、大腿骨頭のびまん性骨減少や関節周囲の脱灰がX線像で認められるようになります。

MRI検査

MRIは、血流の状態や骨組織の変化をより詳しく調べるために有用です。

骨内の浮腫を証明する最良の方法であり、症状発現後48時間の早い段階で一過性大腿骨頭萎縮症を検出するのに、十分な感度を有します。

浮腫の程度と症状の持続期間に相関はありませんが、軟骨下領域が温存された一過性大腿骨頭萎縮症は、臨床的に早く治癒するともいわれています。

血液検査

一過性大腿骨頭萎縮症と似た症状を示す他の疾患や、感染の有無を排除するために血液検査が行われる場合もあります。

一過性大腿骨頭萎縮症の治療方法と治療薬、リハビリテーション

一過性大腿骨頭萎縮症は、骨梁の剥離を引き起こす微小骨折と骨髄浮腫によって生じる疾患です。

回復過程において、一次的な障害が取り除かれ、十分な修復機構が進行すれば、浮腫と血管過多が解消されるにつれて臨床的およびX線学的な改善がみられていきます。

また、痛みや炎症を軽減するために薬物が使用される場合もあります。

治療方法説明
保存的治療安静の保持、活動制限、痛みの管理
薬物療法非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):イブプロフェン、ナプロキセン
骨粗鬆症治療薬:スフォスフォネート療法、カルシトニン、テリパラチド
リハビリテーション理学療法、筋力トレーニング(大腿筋、臀筋)、姿勢とバランスのトレーニング

保存的治療

一過性大腿骨頭萎縮症を改善するためには、体重を支える活動を最小限にとどめ、安静に過ごさなければなりません。

また、関節への負担を減らすために、松葉杖や歩行補助器具(車椅子)の使用やホットパック、超音波療法、電気療法などを勧められるケースもあります。

薬物療法

治療薬としては、イブプロフェンやナプロキセンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が一般的に使用されます。

痛みや炎症を軽減する効果が期待できますが、薬剤には副作用もあるため、使用する際は医師の指導をかならず受けましょう。

また、ビスフォスフォネート療法、カルシトニン、またはテリパラチドなどの骨粗鬆症治療薬を用いた内科的治療は、小規模、非ランダム化、非対照の症例研究において、一過性大腿骨頭萎縮症の回復時間を短縮すると報告されています。

リハビリテーション

理学療法は、関節の可動域を維持し、筋力を強化して大腿骨頭への負担を軽減するのに役立ちます。

水中での運動や低負荷のストレッチング、筋力トレーニングなどが効果的です。

一過性大腿骨頭萎縮症の治療期間と予後

一過性大腿骨頭萎縮症の治療期間は、年齢や症状の重さ、治療への反応によって異なり、多くの場合は数か月から1年程度で改善が見られます。

また、さまざまな報告において、骨粗鬆症治療薬を用いた治療により約1か月での日常生活復帰を果たしています。

予後について

一過性大腿骨頭萎縮症の予後は多くのケースで良好で、症状に合った治療とケアにより完全な回復が期待できます。

ただし、稀に再発や他の合併症を引き起こす場合があり、特に軟骨下骨折、大腿骨頚部骨折、および肩甲骨下骨折が報告されています。

治療期間中は定期的に医師の診察を受けるとともに、日常生活においても活動量を制限し、股関節に負担を与えない工夫が必要です。

薬の副作用や治療のデメリットについて

一過性大腿骨頭萎縮症の治療に用いられる薬剤や治療法には、副作用やデメリットも存在します。

治療法副作用・デメリット
薬物療法(非ステロイド性抗炎症薬)胃腸障害、腎機能障害、血液の凝固影響など
物理療法関節への過度な負担、痛みの悪化、治療進行の時間的負担など
運動療法関節への過負荷、痛みの増悪、日常生活への影響など

薬物療法の副作用

一過性大腿骨頭萎縮症の治療に多く用いられる非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、胃腸障害や腎機能障害のリスクを高めるほか、血液の凝固に影響を及ぼすおそれがあります。

運動療法や物理療法のデメリット

運動療法は関節の可動域を維持し、筋力を向上させるのに役立ちますが、運動のやり過ぎは関節に過度な負担を与え、症状の悪化を招きかねません。

また、物理療法やリハビリテーションには多くの時間を要し、定期的な通院が必要となるため、日常生活において負担を感じる可能性があります。

手術治療への移行の検討

症状が重度である場合や、骨頭壊死や骨折を生じている場合、保存的治療では改善が見られないおそれがあり、手術治療が考慮されます。

しかし、手術には感染症のリスクは伴うほか、術後のリハビリテーションによる負担もかかるため、主治医と十分に話し合ったうえで検討しなければなりません。

また、手術を受けても、完全には症状が改善されない場合があります。

保険適用の有無と治療費の目安について

一過性大腿骨頭萎縮症を改善するための保存的治療や理学療法などは、基本的に健康保険が適用されます。

ただし、特定の新しい治療法や特殊な装具を用いる場合は保険適用外となり、全額自己負担となるのが一般的です。

1か月あたりの治療費の目安

治療法保険適用1か月あたりの治療費の目安
保存的治療あり数千円〜数万円
保険適用外の治療なし数万円〜数十万円

一過性大腿骨頭萎縮症の治療費は治療法によって異なり、保険診療の場合は1か月あたり数千円から数万円、自由診療の場合は数万円から数十万円かかります。

具体的な費用や治療法については、各医療機関にお問い合わせください。

参考文献

Bashaireh KM, Aldarwish FE, Al-Omari AA, Albashaireh MA, Hajjat M, Al-Ebbini MA, Aleshawi AJ. Transient osteoporosis of the hip: risk and therapy. Open Access Rheumatology: Research and Reviews. 2020 Jan 9:1-8.

Galanis A, Dimopoulou S, Karampinas P, Vavourakis M, Papagrigorakis E, Sakellariou E, Karampitianis S, Zachariou D, Theodora M, Antsaklis P, Daskalakis G. The correlation between transient osteoporosis of the hip and pregnancy: A review. Medicine. 2023 Oct 13;102(41):e35475.

Toussia-Cohen S, Eshed I, Segal O, Schonfeld M, Meyer R, Axelrod M, Gat I, Dulitzky M. Transient osteoporosis of the hip in pregnancy–a case series. The Journal of Maternal-Fetal & Neonatal Medicine. 2023 Dec 31;36(1):2175659.

Ververidis AN, Paraskevopoulos K, Keskinis A, Ververidis NA, Moustafa RM, Tilkeridis K. Bone marrow edema syndrome/transient osteoporosis of the hip joint and management with the utilization of hyperbaric oxygen therapy. Journal of Orthopaedics. 2020 Nov 1;22:29-32.

Gulati A, Kamel SI, Desai V, Belair JA. Presence of subchondral fracture in cases diagnosed as transient osteoporosis of the hip: a retrospective independent reader-based study. Skeletal Radiology. 2023 Nov 7:1-9.

Maisi N, Patoulias D, Tsagkaris C, Tsagatakis M, Goules D. Transient Hip Osteoporosis: Etiopathogenetic, Clinical, and Imaging Approach. Mediterranean Journal of Rheumatology. 2022 Jun;33(2):196.

Paoletta M, Moretti A, Liguori S, Bertone M, Toro G, Iolascon G. Transient osteoporosis of the hip and subclinical hypothyroidism: an unusual dangerous duet? Case report and pathogenetic hypothesis. BMC Musculoskeletal Disorders. 2020 Dec;21(1):1-6.

Quaresima P, Angeletti M, Luziatelli D, Luziatelli S, Venturella R, Di Carlo C, Bernardo S. Pregnancy associated transient osteoporosis of the hip (PR-TOH): A non–obstetric indication to caesarean section. A case report with literature review. European Journal of Obstetrics & Gynecology and Reproductive Biology. 2021 Jul 1;262:28-35.

Evangelatos G, Fragoulis GE, Iliopoulos A. Zoledronic acid in nine patients with transient osteoporosis of the hip. Clinical Rheumatology. 2020 Jan;39(1):291-3.

Wright EV, Naqvi AZ, Syed S, Zaw H. Transient osteoporosis of the hip in pregnancy: the orthopaedic management of bilateral neck of femur fractures in the third trimester. BMJ Case Reports. 2021;14(3).

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次