セーバー病・踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)

セーバー病・踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)(Sever Disease, Calcaneal Apophysitis)とは、成長期の子供たちによく見られる足の痛みと炎症です。

踵骨(かかとの骨)の成長板への過剰なストレスや圧力、成長期における骨の成長速度、腱や筋肉の伸び率の不一致によって引き起こされると考えられています。

特にスポーツを行う子供たちの間でよく見られ、激しい運動によって症状が悪化するケースもあります。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

セーバー病・踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)の特徴

セーバー病・踵骨骨端症は、成長期のお子様に多く見られる状態で、主に踵骨(かかとの骨)の成長に関わる骨端線の炎症を指します。

症状は骨格が未熟な8~15歳の小児、若いアスリートによく見られます。

非関節性の骨軟骨症に分類され、同じグループの疾患には第5中足骨基部の炎症であるイセリン病があります。

セーバー病・踵骨骨端症における疼痛の直接的な病因は、アキレス腱が踵骨挿入部に引っ張られて誘発される、骨端の弱い構造への反復外傷であると考えられています。

また、骨と筋肉の成長速度の差に起因する下腿三頭筋の短縮が関係しているケースもあります。これは、思春期の成長期において、骨が筋肉や腱の成長するスピードを上回るため、不均衡が生じてしまうためです。

男性に発症しやすく、特に男性では12歳、女性は11歳前後で発症するケースが多いです。

セーバー病・踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)の症状

セーバー病・踵骨骨端症の主な症状には、踵の腫れや赤み、歩行時の不快感などが挙げられます。

  • 踵の痛みや腫れ
  • 歩行時の不快感
  • 柔軟性の低下

症状は一方の足だけでなく両方の足に現れる場合もあり(約60%の症例)、症状は運動や活動後に悪化しやすいです。

踵の痛みや腫れ

片側または両側の踵痛があり、特に走ったり跳んだりしたときに増強します。足関節を背屈させると痛みが出るのが特徴です。

また、炎症により、踵の周囲が腫れて見える場合があります。

歩行時の不快感

踵に負担がかかると痛みが増すため、歩行時の負担からくる痛みによって歩き方を変えるケースがみられます。

歩く・走るといった動作が困難になり、足をひきずったり、踵に負担がかからないようつま先立ちで歩いたりするお子様もいらっしゃいます。

痛みを避けるために歩き方が不自然になってしまうと、他の関節や筋肉に負担がかかる可能性もあります。

柔軟性の低下

踵周辺の筋肉や腱が緊張し、柔軟性が低下してしまう可能性があります。柔軟性が低下すると、踵を正常に動かすことが困難になり、歩行時や走行時に影響を及ぼしやすくなります。

特にアキレス腱が硬くなるケースが多いです。

セーバー病・踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)の原因

セーバー病・踵骨骨端症の原因としては、成長期における身体的ストレスや過剰な身体活動などが挙げられます。

  • 成長期における身体的ストレス
  • 過剰な身体活動
  • 不適切な靴の使用
  • 足の形状

成長期における身体的ストレス

成長期における急速な骨の成長は、周囲の筋肉や腱(けん)の短縮を引き起こす要因となり、踵骨に過度のストレスをかけるリスクを高めます。

特にこの現象はスポーツを頻繁に行うお子様において顕著です。しかし一方で、平坦な靴を履いている運動量の少ない青少年にも発症するケースもあります。

また、体重の増加や急速な成長期によって踵骨への負担が増大し、骨端症のリスクが高くなる場合もあります。

過剰な身体活動

スポーツや身体活動の強度が高いと、踵骨の成長板に過剰な圧力がかかり、炎症や痛みを引き起こしやすくなります。

特にサッカーやバスケットボール、陸上競技、クロスカントリー、体操など、ジャンプや急激な方向転換をともなうスポーツはセーバー病・踵骨骨端症の発症リスクが高いです。

成長期のお子様の骨はまだ完全には硬化していないため、踵骨の成長板は過負荷によって炎症を起こしやすい状態になっています。

不適切な靴の使用

硬い床での運動や不適切な履物の使用は、踵に過度の圧力がかかりやすく、セーバー病・踵骨骨端症を引き起こすリスクが高くなります。

また、足にフィットしない靴やクッション性の低い靴、すり減った靴を履く行為は、踵骨に不必要な圧力を加え炎症を引き起こす原因です。

また、硬い路面でのランニングも踵骨に対するストレスを増加させます。

足の形状

扁平足や高アーチなどの足の形状が踵にストレスをあたえてしまい、痛みを引き起こす場合があります。

セーバー病・踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)の検査・チェック方法

セーバー病・踵骨骨端症の検査・チェック方法には、 身体所見、画像検査、機能的検査などがあります。

  • 身体所見
  • 画像検査
  • 機能的検査

身体所見

身体所見では、患者様の足の状態を観察し、踵に痛みや腫れがあるかどうかを確認します。

身体所見の内容詳細
圧痛の確認踵の特定の点を押して痛みの有無を調べる。踵骨を圧迫して疼痛を感じる場合にはセーバー病を疑う。
歩行分析患者様が歩く様子を観察し、痛みを避けるような歩き方でないかをチェックする。
足のアーチ評価足のアーチが正常かどうかを確認。アーチが踵骨に影響を与えていないかを評価。

身体所見では、特に圧痛の確認が重要です。踵の特定のポイントに痛みが集中している場合、セーバー病の可能性が高まります。

画像検査

画像診断には、X線検査、MRI検査、超音波検査が用いられます。

検査内容
X線検査踵骨の骨端症の有無や、成長板の状態を確認する。骨硬化や成長板の拡大が見られる場合がある。両側を撮影して左右を比べる方法が有用。
MRI検査踵骨周辺の軟組織の状態や炎症の有無をより詳細に調べる。特に腫瘍や感染症を鑑別する上で有用。
超音波検査骨のソフトティッシュや腱の状態を視覚化するのに役立つ。踵骨周辺の腫れや炎症、腱の損傷などセーバー病の影響を受けている可能性のある組織異常が確認できる。

画像検査は、症状の原因を特定する上で非常に有効です。特に、X線検査は初診時において重要な役割を果たします。

機能的検査

機能的検査では、足の筋力テストや可動域の測定が行われます。

機能的検査内容
足の筋力テスト足の筋肉の力を評価。
可動域の測定足首の動きの範囲を測定し、制限がある場合はその程度を評価。

セーバー病・踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)の治療方法と治療薬、リハビリテーション

セーバー病・踵骨骨端症の主な治療方法は、活動制限やアイシング、装具の使用といった保存的療法が中心となります。また、場合によっては薬物療法が用いられます。

セーバー病・踵骨骨端症は骨端の成熟および閉鎖とともに治癒していくため、治療の第一の目的は疼痛緩和であり、基本的には手術的管理の必要はありません。

  • 痛みをともなう活動の制限
  • アイシング
  • 装具の使用
  • 固定
  • 非ステロイド性抗炎症薬の使用
  • ストレッチとエクササイズ
  • リハビリテーション

痛みをともなう活動の制限

走ったり跳んだりするような激しい運動は制限し、症状が治まってから徐々に参加するようにします。 また、症状が一時的に治まるまでスポーツを控える必要があります。

アイシング

疼痛部位に氷を毎日20分間当てます。氷は血管収縮薬として作用し、患部への炎症細胞の流れを抑えます。

安静期間のアイシングは、炎症プロセスを抑えるのに役立ちます。

装具の使用

代表的な装具にはヒールリフト、ヒールカップ、ヒールパッドがあります。骨端にかかる牽引力を減少させ、痛みを緩和できます。

衝撃力が踵に集中するために症状を悪化させるクリートシューズにおいて、特に有効です。また、カスタムされた装具も有効な選択肢の一つです。

固定

4~8週間経過しても改善がみられない場合は、ギプス固定やCAMブーツの使用が必要になる場合があります。

非ステロイド性抗炎症薬の使用

急性期には、炎症を抑えるために非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を内服します。ケトプロフェンの外用は効果的ですが、12歳未満の小児には推奨されません。

ストレッチとエクササイズ

ふくらはぎのストレッチは、アキレス腱が踵骨後部に引っ張られる際の不快感の軽減に役立ちます。 

また、隣接する筋肉を強化するエクササイズも、アキレス腱にかかる負担の軽減に有効です。

リハビリテーション

リハビリテーションには、ふくらはぎの筋肉のストレッチ、筋力強化エクササイズ、超音波があります。場合によっては電気刺激も行われます。

自宅でのストレッチプログラムで改善がみられない場合は、理学療法士の関与が検討されます。

セーバー病・踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)の治療期間と予後

セーバー病・踵骨骨端症の治療期間は、患者さんの症状の重さや反応によって大きく異なりますが、痛みや不快感は治療を開始してから数週間で改善するのが一般的です。

一方で、症状が完全に消失するまでには数ヶ月を要するケースも珍しくありません。

治療期間

セーバー病・踵骨骨端症の治療期間は、症状の出現から完全な症状の解消まで、数週間~数ヶ月程度を要するケースが多いです。

治療において特に重要とされているのは、症状が完全に解消するまで炎症を抑え、足への負担を最小限に保つことです。

治療の初期段階では活動制限や足の安静が推奨される場合が多く、これによって症状の悪化を防ぎます。

症状治療期間の目安
軽度数週間〜数ヶ月
中度~重症数ヶ月〜2年

また、成長期のお子様においては、適切な履物の選択も症状の軽減に関わってきます。過度なストレスや圧力がかからないように、柔らかくてサポート力のある靴を選びましょう。

予後

セーバー病・踵骨骨端症の予後は一般に良好です。多くの場合、成長が完了し踵骨の成長板が閉じるにつれて、症状は自然と改善します。

しかし、治療期間中に適切なケアを怠ると、痛みが長引いたり一旦治っても再発したりするケースも少なくありません。

予後期間では症状の再発を防ぐために、定期的な休息、適度な運動、ストレッチングの実施などが重要です。

予後期間では症状の再発を防ぐための方法
  • 痛みを感じたら、すぐに足を休める。
  • 日常生活での足への負担を軽減するため、適切な靴を選ぶ。
  • 足のストレッチや強化運動を定期的に行う。
  • 痛みがある場合は、冷却療法を試みる。

薬の副作用や治療のデメリット

セーバー病・踵骨骨端症の治療に使用される薬や治療法は、症状の緩和に役立つ一方で、副作用やデメリットがあります。

治療薬の副作用

セーバー病・踵骨骨端症の薬の副作用には、胃腸の不調、肝臓への負担などがあります。

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)による副作用
  • 胃腸の不快感
  • 潰瘍のリスク

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の長期間の使用は、副作用リスクを高める可能性があります。

物理療法、リハビリテーションと装具使用のデメリット

物理療法、リハビリテーションのデメリットとしては、間違った方法による症状の悪化が挙げられます。

装具使用には、着用時の不快感や新たな疼痛の発生などがデメリットです。

治療方法デメリット
物理療法※1、リハビリテーション患部の強化と柔軟性の向上を目的としているが、専門家による監督なしで行うと、症状を悪化させる可能性がある。
装具使用痛みの軽減と正しい足のアライメントをサポートするために使用するが、不適切なフィッティングや使用方法により、かえって不快感や新たな疼痛を発生させる可能性がある。

※1物理療法:ストレッチングや筋力トレーニングが含まれます。

物理療法の効果は個人差が大きいため、全ての患者様に対して即効性があるわけではありません。

また、時間と努力を要する治療であるため、症状の軽減までには数週間から数ヶ月を要する場合があります。

保険適用の有無と治療費の目安について

セーバー病・踵骨骨端症の治療で保険適用が認められる治療には、安静、アイシング、テーピングなどがあります。

先進医療や特殊な治療法で治療を受ける場合には保険適用外となります。

治療方法保険適用の有無
安静、アイシング、テーピング
リハビリテーション
理学療法士によるマッサージやストレッチ指導
先進医療、特殊な治療

1か月あたりの治療費は、治療の種類や頻度によって異なります。保険適用の治療では患者さんの自己負担額は保険の種類によって異なり、一般的には治療費の1割から3割が自己負担です。

保険適用外の治療では全額自己負担となりますが、具体的な金額については医療機関によって異なるため、詳しくは担当医や各医療機関で直接ご確認ください。

参考文献

Fares MY, Salhab HA, Khachfe HH, Fares J, Haidar R, Musharrafieh U. Sever’s Disease of the Pediatric Population: Clinical, Pathologic, and Therapeutic Considerations. Clinical Medicine & Research. 2021 Sep 1;19(3):132-7.

Gao Y, Liu J, Li Y, Liu Q, Xu S. Radiographic study of Sever’s disease. Experimental and Therapeutic Medicine. 2020 Aug 1;20(2):933-7.

Belikan P, Färber LC, Abel F, Nowak TE, Drees P, Mattyasovszky SG. Incidence of calcaneal apophysitis (Sever’s disease) and return-to-play in adolescent athletes of a German youth soccer academy: a retrospective study of 10 years. Journal of orthopaedic surgery and research. 2022 Feb 9;17(1):83.

Duong MM, Nicholson AD, Li SQ, Gilmore A, Cooperman DR, Liu RW. Relationship between Sever disease and skeletal maturity. Journal of Pediatric Orthopaedics. 2020 Feb 1;40(2):93-6.

Schultz M, Tol JL, Veltman L, Reurink G. Osgood-Schlatter Disease in youth elite football: Minimal time-loss and no association with clinical and ultrasonographic factors. Physical Therapy in Sport. 2022 May 1;55:98-105.

Materne O, Chamari K, Farooq A, Tabben M, Weir A, Holmich P, Bahr R, Greig M, McNaughton LR. Shedding light on incidence and burden of physeal injuries in a youth elite football academy: A 4‐season prospective study. Scandinavian journal of medicine & science in sports. 2022 Jan;32(1):165-76.

Haines M, Pirlo L, Bowles KA, Williams CM. Describing frequencies of lower-limb Apophyseal injuries in children and adolescents: a systematic review. Clinical Journal of Sport Medicine. 2022 Jul 1;32(4):433-9.

Belikan P, Färber LC, Abel F, Nowak TE, Drees P, Mattyasovszky SG. Incidence of calcaneal apophysitis (Sever’s disease) and return-to-play in adolescent athletes of a German youth soccer academy: a retrospective study of 10 years. Journal of orthopaedic surgery and research. 2022 Feb 9;17(1):83.

Belikan P, Färber LC, Abel F, Nowak TE, Drees P, Mattyasovszky SG. Incidence of calcaneal apophysitis (Sever’s disease) and return-to-play in adolescent athletes of a German youth soccer academy: a retrospective study of 10 years. Journal of orthopaedic surgery and research. 2022 Feb 9;17(1):83.

Sweeney EA, Little CC, Wilson JC, Potter MN, Seehusen CN, Howell DR. Comparison of Braces for Treatment of Sever’s Disease (Calcaneal Apophysitis) in Barefoot Athletes: A Randomized Clinical Trial. Journal of Athletic Training (Allen Press). 2023 May 1;58(5).

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次