急速破壊型股関節症(RDC)

急速破壊型股関節症(RDC , Rapidly Destructive Coxarthrosis)とは、股関節の急激な変化と破壊を特徴とする疾患です。

関節の軟骨や骨が短期間で急速に損なわれて、一般的には激しい痛みと不快感が伴います。

発症は稀で診断が困難な疾患と考えられていますが、高齢化により現在の診療の場では以前より頻繁にみられるようになっています。

当記事では、急速破壊型股関節症(RDC)の症状や原因、治療方法や治療期間について詳しく解説します。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

急速破壊型股関節症(RDC)の症状

急速破壊型股関節症(RDC)の主な症状は、急激な痛みと歩行障害です。

通常は片側のみで発症しますが、左右両側で発症した例もあります1)

症状説明
急激な痛み急激に発生する強い痛みが特徴。
歩行障害痛みにより歩行が困難になる。
可動域の制限関節の可動域が制限されて日常生活の動作が困難になる。
股関節の変形股関節の変形が見られて外見上にも変化が認められる。

急激な痛みの発生

急速破壊型股関節症の最も一般的な症状は、急激な強い股関節の痛みです。激痛は徐々に増していき、突然強くなるときがあります。

股関節を動かすと痛みが悪化し、進行するにつれて夜間や安静にしているときでも痛みを感じる人が多いです。

歩行障害

急速破壊型股関節症が進行して痛みが強くなるにつれて、歩行に影響を及ぼします。

痛みがあるために体重を上手く支えられずに、足を引きずる、片足をかばうように歩く例もみられます。

日常の歩行や階段の上り下りなどが困難になるため、ふだんの生活が不便になったり、それによるストレスを感じたりするのが特徴です。

可動域の制限

大腿骨頭や骨盤の一部の破壊によって股関節の可動域が狭まって、ある一定以上のところから足を動かせなくなるような症状がみられます。

正常に股関節を動かせないため、座ったり立ったりするなどの何気ない動作が難しくなる人も多いです。

股関節の変形

股関節の変形も急速破壊型股関節症の典型的な症状で、外見上にも分かりやすく現れる場合があります。

わずか6~9カ月で股関節が完全に破壊されるため、変形は急激に現れて、左右の足の長さに違いが出るケースもあります。

急速破壊型股関節症(RDC)の原因

急速破壊型股関節症(RDC)の発症原因は、現時点では明確になっていません。

加齢による変化や股関節の過度な使用など、複数の要因が絡み合って発症すると考えられています。

  1. 加齢による関節の変化
  2. 股関節の過度な使用
  3. 基礎疾患

加齢による関節の変化

年齢と共に関節の軟骨や骨の質が変化するため、加齢は急速破壊型股関節症の主なリスク要因の一つです。

今までの症例報告の平均年齢は69.2歳で、37~81歳での発症が認められたとする研究があります。

30~40代での発症例もありますが、一般的には60歳以上の年齢でリスクが増します。

股関節の過度な使用

重労働やスポーツなどによる股関節の過度な使用は、股関節の自然な摩耗を加速させて早期破壊につながります。

ふだんの生活での繰り返しの動きや特定の職業による股関節への過度な負荷が、関節の軟骨や骨組織にダメージを与えるためと考えられます。

基礎疾患

基礎疾患が軟骨や骨組織の健康に悪影響を及ぼす場合があります。

関節リウマチや糖尿病、全身性エリテマトーデスなどは、発症リスクを高める基礎疾患です。

関節リウマチ免疫異常によって関節に炎症が起こる疾患
糖尿病血液中のブドウ糖が増え続ける疾患
全身性エリテマトーデス免疫異常によって免疫系が自分の身体を攻撃してしまう疾患

また、動脈硬化や虚血性心疾患、狭心症などは、股関節への血流の異常や不足が生じるために急速破壊型股関節症の発症に関与すると考えられています。

急速破壊型股関節症(RDC)の検査やチェック方法

急速破壊型股関節症(RDC)の検査方法には、X線検査やMRI検査などが用いられます。

診断基準としては、1年間で50%以上の関節腔狭小化、または1年間で2mm以上の大腿骨頭破壊です。

検査方法目的
X線検査骨の損失や関節の変形を確認する。
MRI検査股関節の軟部組織や骨髄の状態を詳細に調べる。
CT検査骨の微細な損傷や変形を詳細に評価する。
血液検査炎症や感染症など他の疾患の除外。
関節液の検査関節液の分析により、他の関節症の原因を除外する。

X線検査

X線(レントゲン)検査は、股関節の構造や破壊の程度を評価するための基本的な検査です。

骨の損失や関節の変形の有無を確認するのにとくに役立ちます。

急速破壊型股関節症では大腿骨頭の荷重部が平坦化していて、軟骨の消失が認められます。

MRI検査

MRI検査(磁気共鳴画像法)は、股関節の軟部組織や骨髄の状態を詳細に観察するための検査です。

関節周囲の炎症や液体の蓄積などを検出するのに適していて、急速破壊型股関節症では全例で股関節液貯留※1と滑膜炎※2の所見を認めます。

※1 股関節液貯留:股関節内に水が溜まっている状態。
※2 滑膜炎:関節内の滑膜と呼ばれる部分の炎症。

CT検査

CT(コンピュータ断層撮影)検査では、X線検査よりも詳細な画像を得られます。

骨の微細な損傷や変形を評価するのに有効です。

急速破壊型股関節症のCT検査では、股関節腔※3の内外に破壊骨片を伴う滞積像が確認される場合があります。

※3 股関節腔:大腿骨頭と骨盤(寛骨臼)の間のつなぎ目部分。関節の動きをなめらかにする滑液が含まれる。

血液検査

血液検査は、急速破壊型股関節症の原因となる可能性がある他の疾患を除外するために行われます。

例えば、炎症マーカーや感染症の指標などを調べて、急速破壊型股関節症と他の疾患を区別します。

関節液の検査

急速破壊型股関節症を診断する際に、関節液の検査を行う場合があります。

関節液を採取して分析する検査で、感染や結晶性関節炎など他の原因による関節症を除外するのに役立ちます。

急速破壊型股関節症(RDC)の治療方法と治療薬、リハビリテーション

急速破壊型股関節症(RDC)の治療には、保存療法や手術などの方法があります。

ただし、保存療法の効果は小さいため、診断がついたら基本的には人工関節置換術が必要になります。

治療法種類
保存療法治療薬、リハビリテーション
手術療法人工関節置換術

保存療法

急速破壊型股関節症の保存療法では、治療薬の使用とリハビリテーションを行っていただきます。

治療薬

治療薬の種類成分例
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)イブプロフェン、ナプロキセン
骨粗鬆症治療薬ビスホスホネート(アレンドロネート、リセドロネート)

急速破壊型股関節症に使用する治療薬は、非ステロイド性抗炎症薬と骨粗鬆症治療薬の2種類です。

非ステロイド性抗炎症薬は痛みと炎症の軽減のために処方され、骨粗鬆症治療薬は骨密度の維持と改善の目的で処方されます。

リハビリテーション

内容目的
物理療法関節の可動域の維持と筋力の強化、股関節の血流改善
運動療法関節機能の改善と筋力の向上

物理療法では温熱療法や超音波などを使用して、股関節の血流改善や可動域の維持、筋力の強化を図ります。

ストレッチや筋力トレーニングなどの運動療法は、関節の柔軟性を保って機能の低下を遅らせるための方法です。

手術療法

急速破壊型股関節症の手術療法では、人工関節置換術が行われます。

人工関節置換術は太ももの骨の端にある大腿骨頭と、骨盤のくぼみである寛骨臼を人工関節に入れ替える手術です。

手術後の平均Harris Hip Score(股関節機能の評価※4)は、38.3から81.1と大幅な改善が見込めます。

※4 股関節機能の評価:股関節の状態を数値化して評価する方法。痛み、機能、変形の有無、可動域が評価項目であり、合計点数の最高は100点。

急速破壊型股関節症(RDC)の治療期間と予後

急速破壊型股関節症(RDC)の治療期間は、数週間から1年以上が目安です。

ただし、一般的な傾向として、正確な期間を予測するのは難しいです。

項目概要
治療期間保存療法は数週間から数カ月。手術療法は数カ月から1年以上。
予後早期発見と治療開始が重要。健康状態や治療への反応により予後は異なる。

治療期間

治療薬の使用やリハビリテーションといった保存療法では、数週間から数カ月の治療が一般的です。

一方、手術療法を行った場合、術後の回復には1年以上かかるケースもあります。

予後

急速破壊型股関節症は、年齢、全体的な健康状態、生活習慣、治療への適応などによって予後に個人差があります。

早期の診断と治療開始で予後が良くなる傾向がありますが、進行が早いため急激な関節の機能低下や痛みの増加がみられる場合もあります。

症状が出始めたら早急に医療機関を受診する、手術療法を行う、術後は医師や理学療法士の指示に従い積極的にリハビリテーションを実施するなどが、予後を良好にするために大切です。

急速破壊型股関節症(RDC)の薬や治療の副作用及びデメリット

急速破壊型股関節症(RDC)の保存療法と手術療法の治療には、それぞれに副作用やデメリットがあります。

  • 保存療法:根本治療にならない
  • 手術療法:合併症リスクや長期リハビリテーションの必要性がある

保存療法の副作用やデメリット

治療薬の使用やリハビリテーションといった保存療法は、急速破壊型股関節症の根本的な治療とはならない点がデメリットです。

そのため、最終的には手術療法が必要となります。

治療薬の副作用

治療費副作用
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)胃腸障害、心臓疾患のリスク増加、腎機能障害
骨粗鬆症治療薬食道炎、顎骨壊死のリスク

非ステロイド性抗炎症薬の副作用である胃腸障害は、長期服用している人に比較的高頻度で起こる副作用です。

また、高齢者では肝機能が低下する例も多いため、倦怠感や食欲不振、むくみや皮膚のかゆみが現れるようであればすぐに医師に相談しましょう。

骨粗鬆症治療薬には顎骨壊死※5のリスクがありますが、「10万人が1年間服用したうち、1人の割合で発生する」と言われています2)

※5 顎骨壊死(がっこつえし):あごの骨が壊死する疾患。通常は痛みがあり、口やあごから膿が出る。

顎骨壊死の発症頻度としてはそこまで高くないものの、骨粗鬆症治療薬を使用する際には口腔衛生を保つのが重要です。

リハビリテーションのデメリット

  • 効果が限定的
  • 継続的な通院が必要

リハビリテーションの効果は限定的で、一定の効果を得るためには継続的な通院が必要です。

また、間違った方法で行うと股関節周辺の筋肉に過度な負担をかけてしまうため、自己流でのリハビリテーションは避けましょう。

手術療法のデメリット

  • 感染リスク
  • 手術後の合併症
  • 長期のリハビリテーションが必要
  • 再手術の可能性

人工関節置換術の合併症としては、深部静脈血栓症※6や肺塞栓症※7が挙げられます。

※6 深部静脈血栓症:下肢から心臓に血液を送る血管に血の塊ができて詰まる状態。
※7 肺塞栓症:肺の動脈に血の塊が詰まる状態。

また、人工関節は長期的にみると摩耗する可能性があるため、再手術が必要となる場合があります。

急速破壊型股関節症(RDC)の保険適用の有無と治療費の目安

急速破壊型股関節症(RDC)の治療には、健康保険が適用されます。

具体的には、手術療法である人工股関節置換術と治療薬やリハビリテーションなどの保存療法が保険適用です。

1カ月あたりの治療費の目安

1カ月あたりの治療費は、保存療法が数千円から数万円、手術療法が数万円から数十万円となるケースが多いです。

手術療法は高額になりますが、ほとんどの人で高額療養費制度※8が適用されます。

※8 高額療養費制度:医療機関・薬局で支払う医療費が1カ月間の上限額を超えたときに、その超えた額を支給する制度。上限額は年齢や所得によって異なる。

治療法保険適用1カ月あたりの自己負担治療費の目安
保存療法適用数千円~数万円
人工股関節置換術適用数万円~数十万円 (高額療養費制度が適用になります。)

1カ月あたりの治療費は選択する治療法や治療の頻度により異なりますので、具体的な治療費については各医療機関にお問い合わせください。

参考文献

1) 両側に発症した急速破壊型股関節症の1例/J-Stage

2) 顎骨壊死/日本リウマチ財団

Yokota S, Shimizu T, Matsumae G, Ebata T, Alhasan H, Takahashi D, Terkawi MA, Iwasaki N. Inflammasome Activation in the Hip Synovium of Rapidly Destructive Coxopathy Patients and Its Relationship with the Development of Synovitis and Bone Loss. The American Journal of Pathology. 2022 May 1;192(5):794-804.

ISHIHARA M, NAKASONE T, OKINAGA M, TAIRA H, NISHIDA K. The investigation of the cases with total hip arthroplasty for rapidly destructive coxarthropathy. Hip Joint. 2020;46(2):1112-5.

Shoda J, Nakamura J, Hagiwara S, Kawarai Y, Orita S, Eguchi Y, Inage K, Shiga Y, Sakuma Y, Ohtori S. Parkinson’s disease and spinal long fusion in a patient who required bilateral revision surgery for irreducible dislocation of total hip arthroplasties in rapidly destructive coxarthropathy: a case report. 千葉医学. 2022;98(4):39-46.

Jumpei, S.H.O.D.A., Junichi, N.A.K.A.M.U.R.A., Shigeo, H.A.G.I.W.A.R.A., Yuya, K.A.W.A.R.A.I., Sumihisa, O.R.I.T.A., Yawara, E.G.U.C.H.I., Kazuhide, I.N.A.G.E., Yasuhiro, S.H.I.G.A., Yoshihiro, S.A.K.U.M.A. and Seiji, O.H.T.O.R.I., 2022. [Case Report] Parkinson’s disease and spinal long fusion in a patient who required bilateral revision surgery for irreducible dislocation of total hip arthroplasties in rapidly destructive coxarthropathy: a case report. Chiba medical journal98(4), pp.39-46.

Onishi E, Ota S, Fujita S, Tsukamoto Y, Yamashita S, Hashimura T, Matsunaga K, Yasuda T. Association between sagittal spinopelvic alignment and femoral head destruction in the early stage of rapidly destructive coxopathy. Bone & Joint Open. 2022 Jan 24;3(1):77-84.

Vajapey SP, Li M. Rapidly destructive osteoarthritis and total hip arthroplasty: A new technique for acetabular reconstruction in the setting of extensive bone loss. Journal of Orthopaedics. 2021 Nov 1;28:41-8.

Kawano S, Ueno M, Fujii M, Mawatari D, Mawatari M. Case Series of Silver Oxide–Containing Hydroxyapatite Coating in Antibacterial Cementless Total Hip Arthroplasty: Clinical Results of 50 Cases at 5-Year Follow-Up. Arthroplasty Today. 2023 Feb 1;19:101067.

Sonohata M, Nakashima T, Kitajima M, Kawano S, Eto S, Mawatari M. Total hip arthroplasty using hydroxyapatite-coated cementless cup for rapidly destructive coxarthrosis: Minimum 10-year follow-up. Journal of Orthopaedic Science. 2021 Mar 1;26(2):225-9.

Aiba H, Watanabe N, Inagaki T, Fukuoka M, Murakami H. Differences among the observers in the assessments of Japanese orthopedic association hip scores between surgeons and physical therapists and the correlations to patients’ reported outcomes after total hip arthroplasty. BMC Musculoskeletal Disorders. 2022 Dec;23:1-7. Sakai H, Watanabe N, Kuroyanagi G, Fukuoka M, Usami T, Ueki Y, Murakami H. Clinical and radiographic outcomes of primary total hip arthroplasty with the revelation hip system using density mapping. European Journal of Orthopaedic Surgery & Traumatology. 2023 Feb;33(2):435-40.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次