たな障害(膝滑膜ひだ障害)(Plica syndrome)とは、膝関節内の滑膜ひだが変形、損傷して痛みや膝の動きの制限を引き起こす状態を指します。
スポーツ選手や活動的な人に多く見られ、膝への過度なストレスや繰り返しの動作が原因となります。
当記事では、たな障害(膝滑膜ひだ障害)の原因と症状、治療方法などついて詳しく解説します。
たな障害(膝滑膜ひだ障害)の病型
たな障害(膝滑膜ひだ障害)は、膝関節の「滑膜ひだ」に発生する異常を指します。滑膜ひだとは、関節の滑膜から伸びる厚い線維性組織の帯です。
この障害には「榊原分類」という分け方があり、重症度によって4つに分類されます。
たな障害(膝滑膜ひだ障害)の榊原分類
分類 | 状態 |
---|---|
Type A | 膝の内側の滑膜が紐状に盛り上がっている状態です。 |
Type B | 滑膜の盛り上がりがより著しくなっていきます。ただし、大腿骨の前面を覆うほどは大きくなっておらず、このTypeBとType Aはほとんど症状を引き起こしません。 |
Type C | 滑膜ひだが棚状に大きくなり、大腿骨内顆の前面を覆うようになった状態です。 |
Type D | 滑膜ひだの中央に欠損が生じて、遊離した滑膜ひだが症状を起こしやすい状態です。 |
たな障害(膝滑膜ひだ障害)の症状
たな障害(膝滑膜ひだ障害)の症状は、両側の膝に現れる人が6割程度と推定されていて、男女問わず10~30代に好発します。
主な症状は、膝の痛みや腫れ、こわばりやポキポキ音です。
痛み
たな障害の最も一般的な症状は、痛みです。
痛みは膝の前面に集中し、膝を曲げたり伸ばしたりする動作で悪化するケースが多いです。
また、長時間同じ姿勢を続けた後、立ち上がる際にも痛みを感じるときがあります。
- 椅子からの立ち上がり
- しゃがむ
- 階段を上る
- 長時間同じ姿勢を続けた後に立ち上がる
腫れ
膝滑膜ひだの損傷が原因で、膝関節周囲に腫れや炎症を引き起こします。腫れは膝の可動域を狭めるため、膝の動きが悪く感じる人もいます。
さらに、膝の周囲に触れると温かさを感じる「熱感」も、腫れに伴って現れる症状の一つです。
こわばり
たな障害の症状として、膝のこわばりも報告されています。
膝がこわばっているような感覚が起こるのは、膝関節の動きが制限されたり滑らかでなくなったりするためです。
特に、朝起きたときや長時間座っていた後に分かりやすく現れる傾向があります。
ポキポキ音
膝関節を動かす際に「ポキポキ」や「カクッ」といった音がするのも、たな障害の特徴的な症状です。
ポキポキ音は「ポッピング」と呼ばれ、カクッといった音は「クリック音」と呼ばれます。
膝から発生する音は滑膜ひだの変形や損傷が原因であり、膝関節の機能障害を示唆する重要な兆候です。運動時や膝の特定の動きでポキポキ音が発生しやすく、痛みを伴うケースが多くあります。
たな障害(膝滑膜ひだ障害)の原因
たな障害(膝滑膜ひだ障害)の原因は、膝への過度なストレスや膝の構造異常などです。
原因 | 説明 |
---|---|
膝への過度なストレス | 反復的な膝の使用や、過度な運動による滑膜ひだへの負荷 |
膝の構造異常 | 膝蓋骨の位置異常、膝関節のアライメント問題 |
膝の怪我や手術 | 膝の怪我や手術が滑膜ひだにストレスを与える |
膝への過度なストレス
膝への過度なストレスは、たな障害の主な原因です。繰り返しの膝の使用や過度な運動は膝関節に負荷をかけるため、滑膜ひだの損傷や炎症を引き起こします。
炎症が起きた滑膜ひだはしだいに肥厚、線維化していき、膝を曲げる動作のときに膝蓋骨と大腿骨の間でインピンジメント※1が繰り返し起こると、たな障害を発生しやすいです。
※1 インピンジメント:衝突を意味する。関節内で骨や筋肉、筋や滑膜などが衝突して組織が損傷する。
また、たな障害はスポーツ選手や活動的な方によく見られ、ランニングやサッカー、バスケットボールなど、膝関節に反復的なストレスがかかる運動により、滑膜ひだが損傷するリスクが高まります。
そのほか、長時間の立ち仕事や、重い物を持ち上げる動作など、膝の慢性的な使い過ぎも原因です。
膝の構造異常
膝関節の構造異常もたな障害を引き起こす一因です。膝蓋骨の位置異常、膝関節のアライメント※2の問題などが膝の正常な動きを妨げ、滑膜ひだに異常な圧力をかけるケースがあります。
※2 アライメント:機能をじゅうぶんに発揮できるような膝関節の位置関係。正しい配列。
膝の構造異常は、遺伝的な要因や先天的な問題の可能性もあります。
膝の発生学的な発達について
胎内での膝関節の形成・発達については医療専門家の間でも意見が一致していませんが、一般的な説では半月板、十字靭帯、関節腔はすべて胎児が8週齢のときに形成されると言われています。
その後2週間かけて滑膜の隔壁が吸収され、より大きな空洞が形成されて最終的に膝関節となります。
滑膜ひだは通常妊娠12週くらいまでに吸収され消失しますが、大きな空洞が完全に結合できていない場合に、間葉組織※3が滑膜のひだを形成するケースがあります。
※3 間葉組織:胎児の身体が作られる初期の段階で形成される非上皮組織。上皮組織の形や位置を保持したり支えたりする機能や骨格形成、運動機能などの重要な機能を司る。
ただし、「50%の人に滑膜ひだが存在する」との研究結果もあり、滑膜ひだがあっても症状が出ない人もたくさんいます。
膝の怪我や手術
膝の怪我や手術も、たな障害の原因です。スポーツ中の接触事故、転倒、交通事故、膝の手術などによって膝に衝撃が加わると、滑膜ひだを損傷する場合があります。
膝の怪我や手術は滑膜ひだを直接的に圧迫たり挟み込んだりして、痛みや機能障害を引き起こします。
たな障害(膝滑膜ひだ障害)の検査・チェック方法
たな障害(膝滑膜ひだ障害)の検査には、身体所見や画像検査が用いられます。
ただし、たな障害は確定診断まで便宜上使われる診断(臨床診断)であり、一つの検査や画像診断では裏付けられない症例もあります。
そのため、基本的には複数の検査を受けていただきます。
検査方法 | 説明 |
---|---|
身体所見 | 膝の痛みや腫れの位置、動きの範囲をチェック |
画像検査 | X線、MRI、超音波で膝関節の構造を詳細に観察 |
身体所見
身体所見は、膝の状態を直接観察して触診を行う検査方法です。
膝の腫れや痛みの具体的な位置、膝の動きの範囲、膝を動かした際の音、感触を評価させていただきます。
触診では、皮下にある柵状の滑膜ひだの存在が確認できる人もいます。
たな障害を診断するのに有用なStutter testとHughston plica testといった誘発テストがありますが、2つとも陽性であればたな障害を疑います。
Stutter test(スタッターテスト)
両膝を90度の角度にして診察台の端に座ります。
検査者は人差し指と中指を患脚の膝蓋骨の中央に置きます。
患者さんに膝を伸ばしてもらい、検査者はその動きを観察します。膝蓋骨が異常な動きをしたら陽性です。通常45~70°の範囲で生じます。
Hughston plica test(ヒューストンプリカテスト)
仰向けに寝ている状態(仰臥位)で膝を伸ばします。検査者は患側さんの膝の横に立ち、片方の手で患者さんのかかと(踵)を持ち、もう片方の手のひらで膝のお皿(膝蓋骨)を覆います。
検査者は膝蓋骨を内側に押し、患者さんの膝を曲げ伸ばしさせながらすねの骨(脛骨)を内側にねじる動作(内旋)をします。
膝の痛みやポキポキ鳴る音がすれば陽性です。通常、30~60°の範囲で生じます。
画像検査
たな障害の診断には、X線検査やMRI検査などの画像検査が広く用いられます。
画像検査の目的は、膝関節の詳細な構造の観察、滑膜ひだの状態や膝関節内の他の構造に異常がないかの確認です。
X線検査
X線検査では、正面像や側面像、スカイライン像※4などを撮影します。
※4 スカイライン像:膝を曲げた状態で撮影する方法。
ただし、たな障害の診断のための検査というよりも、他の原因で膝の症状が生じていないかの確認の意味合いが強く、たな障害のみの状態であればX線画像は正常です。
MRI(磁気共鳴画像法)検査
MRI(磁気共鳴画像法)検査の有用性には議論がありますが、関節液が貯まっているときの滑膜ヒダの診断が可能です。
また、症状のある滑膜ヒダと症状のない滑膜ヒダを見分けられます。膝関節痛の潜在的要因を評価する上でも、MRIは重要な検査方法です。
関節内視鏡検査
場合によっては、関節内視鏡検査が行われるときもあります。
関節内視鏡検査は膝関節を切開して内視鏡を挿入する方法で、内部を直接視覚的に確認できるのがメリットです。
関節内の状態を詳細に評価できるため、他の検査方法では明らかにならない滑膜ひだの異常や、膝関節内の他の問題を発見するのに役立ちます。
たな障害(膝滑膜ひだ障害)の治療方法と治療薬、リハビリテーション
たな障害(膝滑膜ひだ障害)の治療方法には、非手術的治療や薬物療法、リハビリテーションや手術療法などがあります。
ただし、診断からすぐに手術療法のような積極的な治療に移行する例はほぼなく、少なくとも3カ月程度は非手術的治療法の継続が推奨されます。
治療方法 | 説明 |
---|---|
非手術的治療法 | 物理療法、活動の調整、装具の使用 |
薬物療法 | 痛みと炎症の緩和 |
リハビリテーション | 運動療法、ストレッチ、バランス訓練 |
関節内注射 | 痛みや炎症の緩和 |
手術療法 | 滑膜ひだの切除 |
非手術的治療法
「たな障害(膝滑膜ひだ障害)の榊原分類」の項で解説したType AとType Bの症例では、とくに非手術的治療法に良く反応します。
たな障害の非手術的治療法には、物理療法、活動の調整、膝装具の使用が挙げられます。
- 物理療法:電気、超音波、温熱、レーザーなどのエネルギーを利用して治療する方法で、膝周辺の筋肉強化、膝の安定性の向上が目的です。
- 活動の調整:普段の膝の使い方を指導します。膝に負担をかける動作を避けて安静を促し、症状の軽減を図ります。
- 膝装具の使用:装具を使用して膝の動きのコントロール、関節の不安定性の改善などを行います。
薬物療法
たな障害に使用される主な治療薬は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)です。
イブプロフェンやロキソニンなどが非ステロイド性抗炎症薬の代表的な薬剤で、痛みや炎症を軽減する効果があります。
リハビリテーション
運動療法、ストレッチ、バランス訓練などのリハビリテーションを行っていただきます。
リハビリテーションは、膝周囲の筋肉を強化、膝の可動域の維持、柔軟性の向上、姿勢の改善、将来の問題予防のために重要です。
具体的には、膝前部に痛みがある人に弱い傾向のある、太ももの筋肉(大腿四頭筋と内側広筋)を強化する運動を中心に行います。
関節内注射
炎症している滑膜を鎮めるために、関節内にステロイド注射をする場合があります。
関節内注射はたな障害の根本的な原因を治療しているわけではないため、他の治療方法との併用が必要です。
ステロイド注射と一緒に局所麻酔(リドカイン)を注射するケースが多く、これによって関節内病変と関節外病変を見分けられるメリットがあります。
手術療法
たな障害の手術療法では、関節鏡視下手術による滑膜ひだの切除を行います。
ただし、滑膜ひだを切除するのは診察と病歴から診断が明確に裏付けられていて、非手術的治療法やリハビリテーションなどで改善がみられなかった症例に限ります。
たな障害(膝滑膜ひだ障害)の治療期間と予後
たな障害(膝滑膜ひだ障害)の治療期間は、数週間から数カ月が一つの目安です。
治療方法 | 治療期間 | 予後 |
---|---|---|
非手術的治療 | 数週間~数カ月 | 症状の軽減、生活の質の向上 |
手術的治療 | 数カ月~1年以上 | 症状の改善、再発の可能性 |
治療期間
非手術的治療法や薬物療法などを行う軽度から中等度のたな障害は、数週間から数カ月の期間で症状の改善が期待できます。
一方、重度や症状が持続する場合は長期間の治療が必要です。
また、手術が必要なケースでは、手術後の回復とリハビリテーションによって数カ月から1年以上の期間がかかる可能性があります。
予後
多くの人では、治療によって症状の軽減や生活の質の向上が期待できます。基本的に予後は良好ですが、症状が完全に解消しない、症状が再発する例もあります。
たな障害を放置すると、大腿骨との摩擦によって関節面の軟骨病変も起こり得ます。
予後を良好にするためには、早めの受診と治療、膝への負担を減らす生活習慣の改善、定期的な運動の継続が大切です。
たな障害(膝滑膜ひだ障害)の治療薬と治療法の副作用及びデメリット
たな障害(膝滑膜ひだ障害)の治療方法には、副作用やデメリットが存在します。
治療法 | 副作用・デメリット |
---|---|
薬物療法 | 胃腸障害、心臓病リスク増加、腎臓への影響など |
物理療法、リハビリテーション | 効果を感じるまでに時間がかかる、不適切な運動のリスク |
関節内注射 | 高血圧、皮膚が薄くなる、感染症、アナフィラキシーショックなど |
手術的治療 | 感染症、出血、術後の痛み、再手術の可能性 |
薬物療法の副作用
たな障害に用いられる非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、痛みや炎症を軽減する効果がありますが、胃腸障害、心臓病のリスク増加、腎臓への影響などの副作用があります。
長期使用で副作用が現れやすい傾向があるため、服用は医師の指示に従って必要最低限の短期間にとどめましょう。
また、服用中は痛みが軽減されるため無理をしがちですが、薬で痛みが抑えられていても膝に負担をかけないような行動を心がけてください。
非手術的治療法、リハビリテーションのデメリット
非手術的治療法やリハビリテーションは副作用やデメリットが少ない治療方法です。
ただ、治療効果を感じるまでに時間がかかる、不適切な運動や過度なトレーニングは症状を悪化させるリスクがある点には注意が必要です。
関節内注射
関節内のステロイド注射には、高血圧になったり皮膚が薄くなったりする副作用があります。
また、免疫を抑制する作用があるため、感染症のリスクが増す点も副作用の一つと言えます。
ステロイド注射と併用される局所麻酔(リドカイン)は、ごく稀にアナフィラキシーショックが起こる場合もありますので、注射後に気分が悪くなったり呼吸が困難になったりしたときは早急に医師に相談しましょう。
手術療法のリスク
重度のたな障害に検討される手術的治療は、感染症、出血、術後の痛み、長期のリハビリテーションの必要性などのリスクがあります。
また、手術は完全な解決策とは限らず、将来的に再手術が必要になる可能性があります。
たな障害(膝滑膜ひだ障害)の治療についての保険適用と治療費について
たな障害(膝滑膜ひだ障害)の治療は、保険適用の範囲内で行われるのが一般的です。
たな障害の初期段階では非手術的治療法や薬物療法などが行われ、重症のたな障害には手術が適応になりますが、これらの治療は保険適用となります。
一カ月あたりの治療費の目安
非手術的治療法や薬物療法の費用は病院や症状、治療の頻度により異なりますが、数千円~数万円程度が一カ月あたりの目安です。
一方、手術が必要となった場合の治療費は高額療養費制度※5が適用される方が多く、通常の自己負担は数万円程度となります。
※5 高額療養費制度:医療機関や薬局で支払う医療費が一カ月の上限額を超えた際に、超えた額を支給する制度。上限額は年齢、所得により異なる。
治療方法 | 保険適用 | 一カ月あたりの治療費の目安 |
---|---|---|
非手術的治療法、薬物療法 | あり | 数千円~数万円 |
手術(関節鏡手術) | あり | 数万円程度 |
治療の保険適用や治療費の目安についての注意点
- たな障害の初期段階では、薬の内服やステロイドの注射、リハビリテーションなどが主な治療となり、これらは保険適用です。
- 手術にも保険が適用されますが、入院にかかる食事代や日用品代、差額ベッド代は保険適用外です。
- 手術が必要となった場合の治療費は、手術の種類や病院によりますが、一般的には数十万円程度(自己負担数万円)です。
- 具体的な治療費や治療方法は各医療機関や症状によって異なるため、詳しい内容については担当クリニックへお問い合わせください。
参考文献
Sauer S, Karlsen G, Miller L, Storm JO. Medial Plica Syndrome of the Knee: Arthroscopic Plica Resection versus Structured Physiotherapy—A Randomized Controlled Trial. The Surgery Journal. 2022 Jul;8(03):e249-56.
Zmerly H, Akkawi I, Citarella R, Ghoch ME. Clinical management of medial patellar plica syndrome: mini review from diagnosis to treatment. Current Rheumatology Reviews. 2020 Feb 1;16(1):9-11.
Camanho GL, Gobbi RG, Andrade MH. Results of treatment of plica syndrome of the knee. Acta Ortopédica Brasileira. 2021 May 28;29:72-5.
Kim T, Kim JK, Lee HS, Kim DK. Patella-patellar tendon angle in relation to the medial patellar plica syndrome, chondromalacia patella, and infrapatellar fat pad syndrome. Plos one. 2022 Mar 17;17(3):e0265331.
Bonczar M, Ostrowski P, Dziedzic M, Kasprzyk M, Obuchowicz R, Zacharias T, Marchewka J, Walocha J, Koziej M. Evaluation of lateral epicondylopathy, posterior interosseous nerve compression, and plica syndrome as co-existing causes of chronic tennis elbow. International Orthopaedics. 2023 Jul;47(7):1787-95.
Ravikanth R, Pilar A, Majumdar P. Magnetic resonance assessment of medial plica syndrome of knee from child to adult with arthroscopic correlation: A single center experience and literature review. Tzu-Chi Medical Journal. 2020 Oct;32(4):351.
Genc E, Duymaz T. Functional effects of kinesiology taping for medial plica syndrome: a prospective randomized controlled trial. Physiotherapy Theory and Practice. 2022 Nov 2;38(11):1581-90.
Blanke F, Oehler N, Al Aidarous H, Tischer T, Vogt S, Lenz R. Predictors for an unsuccessful conservative treatment of patients with medial patellar plica syndrome. Archives of Orthopaedic and Trauma Surgery. 2021 Jan;141:93-8.
Paczesny L, Zabrzynski J, Kentzer R, Gryckiewicz S, Lewandowski B, Szwedowski D, Kruczynski J. A 10-year follow-up on arthroscopic medial plica syndrome treatments with special reference to related cartilage injuries. Cartilage. 2021 Dec;13(1_suppl):974S-83S.
Guszczyn T, Grabala P, Kwiatkowski M, Milewski R. The evaluation of surgical treatment results of medial plica syndrome. Polish Annals of Medicine. 2020 Jan 1;27(1).