膝内側側副靱帯(MCL)損傷

膝内側側副靱帯(MCL;Medial Collateral Ligament)損傷とは、膝関節を安定させる重要な靱帯構造の一つであるMCLが、過度な力や不自然な動きによって伸びたり断裂したりする状態です。

膝の内側に痛みや腫れが生じ、動きが制限される場合があります。

アスリートだけではなく、一般の方でもスポーツ活動中の事故や日常生活での不注意な動作によって、膝内側側副靱帯(MCL)損傷を引き起こすおそれがあります。

この記事では、膝内側側副靱帯(MCL)損傷の原因や症状、検査方法、治療方法などについて詳しく解説します。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

膝内側側副靱帯(MCL)損傷の病型

膝内側側副靱帯(MCL)損傷は膝の安定性に影響を及ぼす疾患で、重症度により3つの病型に分類されます。

病型特徴
第I度損傷靱帯に微細な断裂が生じていますが、靱帯の全体的な構造は保たれており、膝の安定性に大きな影響はありません。
第II度損傷靱帯に部分的な断裂が見られ、膝の安定性が部分的に損なわれますが、完全な断裂には至っていません。
第III度損傷靱帯が完全に断裂し、膝の安定性が著しく低下しており、膝の機能に大きな影響を及ぼします。

病型による靱帯への影響

各病型において靱帯が受ける影響は異なります。

第I度損傷

MCLの数本の線維が断裂しており、膝関節内に限局した圧痛がありますが、不安定性はありません。

第II度損傷

第I度に比べて、より多くの線維の断裂を伴い、一般的に深層のMCLは温存されたまま表層MCLの線維が断裂しています。

触診による圧痛はより全般的ですが、不安定性はありません。

第III度損傷

MCLの浅層と深層の両方が完全に断裂した状態です。

膝の不安定性を伴う状態で、その不安定性(弛緩性)によって第III度損傷はさらにグレード1~3に分類されます。

Hughstonの分類
  • グレード1:3~5mmの弛緩
  • グレード2:5~10mmの弛緩
  • グレード3:10mm以上の弛緩

膝内側側副靱帯(MCL)損傷の症状

膝内側側副靱帯(MCL)損傷の主な症状は、痛みや腫れ、熱感などです。

重度の場合は不安定感を覚えたり、動きが制限されたりするおそれもあります。

MCL損傷の主な症状
  • 痛みと圧痛
  • 腫れと熱感
  • 不安定感と動きの制限

痛みと圧痛

MCL損傷の最も顕著な症状が、膝の内側に生じる痛みです。

損傷の程度によって痛みの強さは異なり、特に膝を曲げる、歩く、階段を上るなどの動作をすると痛みが増す傾向があります。

また、損傷した靱帯の周辺部分を押すと感じる圧痛もMCL損傷の一般的な症状です。

通常、痛みの原因となった具体的な出来事(スポーツなど)があり、受傷時に「ポキッ」と音がしたり感じたりするケースもあります。

腫れと熱感

患部の腫れは損傷直後に見られる場合が多く、損傷部位の周囲組織に生じる炎症が原因です。一般的には損傷から数時間後が腫れのピークで、程度により損傷の重症度を確認できます。

腫れた部位には炎症反応が起こり、体の組織が活発に修復を試みるため、熱感をもつのが一般的です。

なお、関節内に血腫が貯まって腫脹が生じている場合は、MCLだけではなく他の靱帯損傷(ACL損傷など)を合併している可能性が高いため注意が必要です。

不安定感と動きの制限

重度のMCL損傷では、体重をかけたときや歩行時などに、膝の不安定感と動きの制限が生じる場合があります。

これは、MCLが膝関節を安定させる役割が損なわれているためです。

靱帯の機能が著しく低下すると、膝の正常な曲げ伸ばしや回転動作が困難となり、膝を使うスポーツができなくなるほか、日常生活にも支障をきたしかねません。

膝内側側副靱帯(MCL)損傷の原因

膝内側側副靱帯(MCL)損傷は、主に直接的な衝撃や急な方向転換によって起こります。

原因説明
直接的な衝撃スポーツ中の接触、事故による外側への衝撃など
不自然なねじれ動作スポーツ活動中の急な動き
過度の使用反復的な運動などによる膝の使いすぎ

直接的な衝撃

膝の外側への直接的な衝撃は、極端な外反ストレスによりMCLを伸ばし過ぎる可能性があり、膝内側側副靱帯(MCL)損傷の原因となります。

特にスポーツ中の接触や事故が原因で生じるケースが多く見られます。

不自然なねじれ動作

スポーツ活動中、急に方向を変えたり、足を不安定な地面に着地させたりするときにも注意が必要です。

MCLに過度の回旋ストレスを与え、損傷を引き起こす可能性があります。

特にスキーやサッカーなど、急な方向転換が多いスポーツではリスクが高まります。

過度の使用

ランニングや自転車競技など、膝に連続的な負荷がかかる活動によってMCL損傷が引き起こされる場合もあります。

長期間にわたるストレスがMCLに累積し、微細な損傷が次第に大きくなるのが原因です。

以前に膝の怪我を経験している方は、MCL損傷のリスクが高まります。

膝内側側副靱帯(MCL)損傷の検査・チェック方法

膝内側側副靱帯(MCL)損傷を診断するには、主に身体所見と画像診断が行われます。

検査方法内容
身体所見触診
外反ストレス検査
Slocumテスト
ピボットシフトテスト
ダイアルテスト
画像診断X線
MRI

身体所見

膝の安定性を評価するために、膝の動きや柔軟性をチェックします。

また、膝の特定の部位を圧迫して痛みの有無を確認するテストを行います。

触診

MCLの全長にわたって触診を行います。特異的な圧痛があれば、そこに損傷を生じている可能性が高いです。

中間のMCL断裂では、内側関節裂隙に圧痛が生じるケースがあり、内側半月板損傷と混同される可能性があります。

また、MCL遠位断裂は脛骨内側顆への付着部に圧痛を生じ、滑液包炎と混同される場合があります。

外反ストレス検査

仰臥位で患側の股関節を外転させ、膝は30度屈曲させます。

検査者は片方の手で足首をつかみ、もう片方の手で膝を底屈させながら側方から膝を押して、弛緩度に注意しながら以下の分類で評価します

グレード1MCLに沿って疼痛があり、膝関節はほとんど開きません。
グレード2関節が少し開きますが、終点はしっかりしています。
グレード3関節が大きく開き、終末点はありません。
膝を完全に伸ばした状態で検査を繰り返します。
十字靭帯と後方関節包は完全伸展位での膝関節の安定性に寄与しているため、完全伸展位で外反ストレス検査が陽性であれば、MCLの単独の損傷だけではない可能性が高いです。  

Slocumテスト

膝を15度外旋し90度屈曲した状態での脛骨内顆の前方亜脱臼を確認します。

陽性であれば前内側回旋不安定性(anteromedial rotatory instabilityAMRI)が疑われます。

ピボットシフトテスト

ACL損傷を診断するためのテスト(膝を伸展位から屈曲位にしていく際に脛骨が前外方へ亜脱臼すると陽性)ですが、MCL損傷があると偽陰性になる場合があり注意が必要です。

ダイアルテスト

患者が仰臥位または腹臥位で、膝関節屈曲30度および90度の状態で行い、足の外旋量を対側と比較して評価します。

膝関節屈曲30度と90度の両方で、足の外旋が少なくとも15度以上大きい場合は、PCLとPLC(後外側支持機構)の複合損傷か、PMC(後内側支持機構)損傷の可能性があります。

外旋に脛骨内側プラトーの前方亜脱臼を伴う場合はPMC損傷が考えられ、逆に脛骨外側高原の後方亜脱臼はPCLとPLCの複合損傷である可能性が高いです。

画像診断

X線撮影やMRIなどの画像診断では、靱帯の損傷や膝のほか、構造への影響を詳細に観察できます。

X線

不顕性骨折や剥離骨折の有無を確認するための検査で、大腿骨内側顆近傍に内側側副靭帯(MCL)の石灰化を認めると、Pellegrini-Stieda症候群と呼ばれる疾患が疑われます。

脛骨近位内側の剥離骨折(逆segondサイン)は、MCL損傷を示唆します。

また、外反ストレスをかけながらX線撮影すると、膝の開き具合でMCL損傷の程度を推定可能です。

膝内側関節裂隙間の左右差が3.2mm以上あれば浅層MCL完全損傷、9.8mm以上あればMCL/PMC複合損傷を示唆します。

左右差が3.2mm未満の場合は、浅層MCLが無傷か部分的に損傷していると考えられます。

MRI

MCLを直接評価するだけではなく、膝のほかの軟部組織構造や併発損傷の有無に関する評価が可能です。

グレードI(軽度の捻挫)のMCL損傷症例では、靭帯の内側(表層)で信号強度が増加しますが、MCL自体は正常に見えます。

グレードⅡ(重度の捻挫または部分断裂)ではMCLの部分的な厚みの増大、グレードIIIではMRIで靭帯の完全な断裂が認められます。

MRI画像と実際に損傷があるかどうかの一致率は90%程度です。

MRIでMCL損傷の徴候は認められなかったものの、観血的な検査/手術でグレードⅢの完全断裂があったとの報告もあります。

膝内側側副靱帯(MCL)損傷の治療方法と治療薬、リハビリテーション

膝内側側副靱帯(MCL)損傷の治療方法としては、保存療法や装具療法、薬物治療、手術療法、リハビリテーションなどが挙げられます。

治療方法説明
保存療法安静、冷却、圧迫、挙上(RICE処置)、装具の使用
薬物治療非ステロイド性抗炎症薬(例:イブプロフェン、ロキソニン)
手術治療重度の損傷に対するMCLの修復または再建
リハビリテーション筋力トレーニング、柔軟性向上、機能的トレーニング

保存療法

損傷の程度に関わらず、MCL単独損傷では保存療法が一般的で、急性期には安静、冷却、圧迫、挙上(RICE処置)などを行います。

これまでの研究で、長期間の固定はMCLのコラーゲン分解と靭帯挿入部の骨吸収を引き起こす事実が証明されており、保存治療においては早期に可動域(ROM)運動を開始する必要があります。

グレードIの損傷は装具なしで管理できますが、グレードIIおよびグレードIIIの症例では、ヒンジ付き膝装具が必要です。

多くの場合、グレードII では少なくとも3週間、グレードIII では6週間装具を装着しなければなりません。

薬物治療

痛みや炎症を和らげるために、イブプロフェンやロキソニンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が処方される場合があります。

手術療法

ACL断裂の併発など、複合靱帯損傷は手術が選択されるケースが多いです。

手術には修復術と靭帯再建術があり、急性期には直接修復術が推奨されます。

靭帯再建術は慢性のMCL損傷やMCLの修復に失敗した場合、または靭帯の質が不適切な場合に適応となります。

リハビリテーション

リハビリテーションはMCL損傷の治療において非常に重要で、筋力トレーニングやストレッチ、機能的トレーニングなどが含まれます。

筋力トレーニング

膝の周囲の筋肉を強化して、膝の安定性を高めます。

ストレート・レッグ・レイジング・テスト、大腿四頭筋セット、膝蓋骨モビライゼーションは、リハビリテーションの初期に開始し、大腿四頭筋の筋力向上と膝関節の可動化を促します。

クローズドチェーンエクササイズは、完全な荷重許可後に実践していきます。

柔軟性の向上

ストレッチを通じて、膝の柔軟性を改善します。

機能的トレーニング

日常生活やスポーツ活動への復帰を目指して、特定の動作のトレーニングを行います。

膝内側側副靱帯(MCL)損傷の治療期間と予後

膝内側側副靱帯(MCL)損傷の治療期間と予後は、損傷の程度や個人の体質、治療方法などにより異なります。

損傷の程度治療期間の目安予後の見通し
軽度(第I度)数週間良好
中等度(第Ⅱ度)数週間~良好
重度(第Ⅲ度)3か月以上回復に時間がかかる

治療期間の目安

膝内側側副靱帯(MCL)損傷の治療期間は数週間から3か月以上と幅があり、症状が重いほど長期にわたる治療が必要です。

軽度の損傷(第I度)

保存療法(安静、冷却、圧迫、挙上)が主な治療方法で、多くの場合は数週間で改善が見られます。

ある研究では、グレード1の断裂を有する高校サッカー選手は、受傷後平均10.6日でスポーツ復帰していると報告されています。

中等度の損傷(第II度)

通常、数週間~の治療が必要となり、保存療法に加えてリハビリテーションが重要な役割を果たします。

グレード2の断裂を有する選手は、受傷後平均19.5日で復帰したとの報告もありますが、復帰の時期はまちまちです。

通常両下肢の筋力が同等になり、外反ストレスによって誘発される痛みがなくなるまで待つ必要があります。

重度の損傷(第III度)

治療に3か月以上かかるケースが多く、場合によっては手術が必要となります。

重度の損傷は持続的な回旋不安定性につながる可能性があるため、アスリートでは手術的治療が一般的です。

予後について

MCL損傷の予後は多くのケースで良好ですが、損傷が重度の場合は回復までに時間がかかります。

損傷の程度予後
軽度(第I度)適切な治療と十分な休養をとれば、完全な回復が期待できます。
中等度(第Ⅱ度)治療後も膝の強化と保護が必要です。適切なリハビリテーションにより、一般的には良好な回復が見込めます。
重度(第Ⅲ度)回復までの期間が長引く可能性があります。特に手術を伴う場合は、リハビリテーションの継続と適切なケアが重要です。

薬の副作用や治療のデメリット

膝内側側副靱帯(MCL)損傷の治療には、副作用やデメリットが伴う点も理解しておきましょう。

薬物治療の副作用

炎症や痛みを和らげるために使われるイブプロフェンやロキソニンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、胃腸障害や腎機能障害を引き起こすリスクがあります。

また、心臓病や高血圧のリスクを高める可能性も指摘されているため、医師の指示に従って慎重に使用しなければなりません。

手術治療のリスク

手術治療には、感染や合併症、麻酔に関連するリスクが伴います。

また、手術後に瘢痕組織の形成や関節の可動域制限などの問題が生じるおそれもあるため注意が必要です。

リハビリテーションのデメリット

膝内側側副靱帯(MCL)損傷の回復に欠かせないリハビリテーションですが、不適切なプログラムや過度の運動は症状の悪化につながりかねません。

また、リハビリテーションは継続的に行う必要があり、回復が遅い場合や期待した結果を得られない場合、ストレスや不安を感じるおそれがあります。

日常生活への影響

膝内側側副靱帯(MCL)損傷が重度の場合、治療期間が長引いたり多くの費用がかかったりして、精神的・経済的な負担が大きくなるデメリットがあります。

グレード2、グレード3の後遺症として膝関節の不安定性がよくみられ、日常生活は問題なくてもスポーツ活動への参加が制限されるケースがあります。

また、MCL断裂の最も重要な合併症は損傷の再発です。

グレード3のMCL損傷を単独で受けた患者群では、MCL損傷の再発は23%であったとの報告があります。

保険適用の有無と治療費の目安について

膝内側側副靱帯(MCL)損傷の治療は基本的に保険が適用され、軽度の場合は物理療法や装具の使用などの保存療法で対応可能です。

重度の損傷、特にGrade IIIの損傷(膝伸展位での側方不安定性あり)の場合は手術適応となりますが、手術治療も基本的には保険の対象となります。

1か月あたりの治療費の目安

治療方法保険適用1か月あたりの治療費の目安
保存療法あり数千円から数万円
手術療法あり数万円から数十万円

保存療法を受ける場合の治療費は、通常の外来診療費とリハビリテーション費用を含めて1か月に数千円から数万円程度が目安です。

手術を伴う治療の場合、保険適用であっても、自己負担額は数万円から数十万円程度になると考えられます。

具体的な金額は保険の種類や治療方法により異なるため、詳細は各医療機関にお問い合わせください。

参考文献

Vosoughi F, Dogahe RR, Nuri A, Firoozabadi MA, Mortazavi J. Medial collateral ligament injury of the knee: a review on current concept and management. Archives of Bone and Joint Surgery. 2021 May;9(3):255.

Holuba K, Vermeijden HD, Yang XA, O’Brien R, van der List JP, DiFelice GS. Treating combined anterior cruciate ligament and medial collateral ligament injuries operatively in the acute setting is potentially advantageous. Arthroscopy: The Journal of Arthroscopic & Related Surgery. 2023 Apr 1;39(4):1099-107.

Willinger L, Balendra G, Pai V, Lee J, Mitchell A, Jones M, Williams A. High incidence of superficial and deep medial collateral ligament injuries in ‘isolated’anterior cruciate ligament ruptures: a long overlooked injury. Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy. 2022 Jan 1:1-9.

Williams A, Becker R, Amis A. The medial collateral ligament: The neglected ligament. Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy. 2020 Dec;28:3698-9.

Cristiani R, van de Bunt F, Kvist J, Stålman A. High Prevalence of Superficial and Deep Medial Collateral Ligament Injuries on Magnetic Resonance Imaging in Patients With Anterior Cruciate Ligament Tears. Arthroscopy: The Journal of Arthroscopic & Related Surgery. 2024 Jan 1;40(1):103-10.

Shultz, C.L., Poehlein, E., Morriss, N.J., Green, C.L., Hu, J., Lander, S., Amoo-Achampong, K. and Lau, B.C., 2023. Nonoperative Management, Repair, or Reconstruction of the Medial Collateral Ligament in Combined Anterior Cruciate and Medial Collateral Ligament Injuries—Which Is Best? A Systematic Review and Meta-analysis. The American Journal of Sports Medicine, p.03635465231153157.

Willinger L, Balendra G, Pai V, Lee J, Mitchell A, Jones M, Williams A. Medial meniscal ramp lesions in ACL-injured elite athletes are strongly associated with medial collateral ligament injuries and medial tibial bone bruising on MRI. Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy. 2022 May 1:1-9.

Buckthorpe, M., Pisoni, D., Tosarelli, F., Danelon, F., Grassi, A. and Della Villa, F., 2021. Three Main Mechanisms Characterize Medial Collateral Ligament Injuries in Professional Male Soccer—Blow to the Knee, Contact to the Leg or Foot, and Sliding: Video Analysis of 37 Consecutive Injuries. journal of orthopaedic & sports physical therapy51(12), pp.611-618.

Watura C, Morgan C, Flaherty D, Gibbons C, Sookur P. Medial collateral ligament injury of the knee: correlations between MRI features and clinical gradings. Skeletal Radiology. 2021 Nov 8:1-9.

Luxenburg D, Destine H, Rizzo MG, Constantinescu D, Ghali M, Kaplan LD, Baraga MG. The 50 Most Cited Articles in Knee Medial Collateral Ligament Injury Research. Orthopaedic journal of sports medicine. 2022 Sep 29;10(9):23259671221124575.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次