膝外側側副靱帯(Lateral Collateral Ligament, LCL)損傷(しつがいそくそくふくじんたいそんしょう)とは、膝関節の外側に位置する膝外側側副靭帯が過度のストレッチや衝撃によって損傷する状態です。
膝の外側部分に激しい痛みや腫れを引き起こし、場合によっては歩行困難をもたらします。
当記事では、膝外側側副靱帯(LCL)損傷の症状や原因、治療方法について詳しく解説します。
膝外側側副靱帯(LCL)損傷の病型
膝外側側副靱帯(LCL)損傷(しつがいそくそくふくじんたいそんしょう)は、重症度に応じて3つの病型に分類されます。
膝外側側副靱帯は膝の靭帯の一つであり、大腿骨と腓骨※1を結んでいます。膝が内側に曲がる際の過剰なストレスと、過度な後側方へのねじる動き(回旋)を防ぐのが主な役割です。
※1腓骨(ひこつ):膝から足首に位置する2本の骨のうち、外側にある細い骨を指す。対して太い骨は脛骨(けいこつ)と呼ぶ。
膝外側側副靱帯(LCL)損傷の3つの病型分類
病型 | 靭帯の影響 |
---|---|
第I度損傷 | 微細な損傷、全体的な構造は保たれる |
第II度損傷 | 部分的な断裂、一部の安定性喪失 |
第III度損傷 | 完全な断裂、安定性大幅低下 |
第Ⅰ度損傷では膝の安定性に大きな影響がありませんが、第Ⅱ度損傷になると膝の痛みや腫れを訴える人も多く、第Ⅲ度損傷では膝の安定性が著しく低下するため日常生活に支障をきたします。
第I度損傷
膝外側側副靭帯に軽度の損傷があり、靱帯の繊維にはわずかな損傷がある状態です。ただし、靱帯の全体的な強度と機能は保たれていて、不安定性は認められません。
軽度の捻挫を起こしているような状態であり、局所の膝外側部の圧痛で診断されます。
第II度損傷
第中等度の損傷で、靱帯の繊維には部分的な断裂が生じている状態です。I度損傷に比べてより重度の膝外側および膝後外側の局所痛と腫脹(しゅちょう・腫れ)を伴います。
5~10mmの弛緩(しかん・たるみやゆるみ)が認められますが、靭帯の終点は固定されています。
第III度損傷
最も重度の損傷で、靱帯が完全に断裂している状態を指します。疼痛(とうつう・痛み)と腫脹は人によって異なりますが、症状は重いです。
通常、後外側支持機構(PLC)※2やその他の関連傷害を伴います。膝外側側副靭帯の10mm以上の弛緩が認められます。
※2後外側支持機構(PLC):膝外側側副靭帯、膝窩筋腱、膝窩腓骨靭帯などによって構成される組織。
膝外側側副靱帯(LCL)損傷の症状
膝外側側副靱帯(LCL)損傷(しつがいそくそくふくじんたいそんしょう)の主な症状は、痛みや腫れ、不快感や不安定感です。
痛み
膝外側側副靱帯(LCL)損傷の最も目立つ症状は膝の外側に発生する痛みで、立ち上がる時や歩く際階段を使う時などの膝に負担がかかる動作でとくに分かりやすく現れます。
さらに、膝の外側を直接触ると痛みを感じるケースが多く、損傷の直後から数日間にわたって持続して慢性的な痛みに発展する人もいます。
腫れ
膝外側側副靭帯(LCL)損傷は、膝の外側部分に腫れをもたらします。
腫れは靱帯や周囲の組織が炎症を起こしている状態を示し、腫れの程度は損傷の重症度に応じて異なります。
腫れた部分には熱感が伴いますが、これは体内で炎症が進行しているのを示す典型的な兆候です。
不快感や不安定感
膝の外側の不快感や不自然な感覚、歩行時の不安定感も膝外側側副靭帯(LCL)損傷の症状の一つです。
不快感や不安定感は歩行時や階段の昇降、膝を回転させるような動作をする際に現れやすく、膝を支える力が低下しているような感覚を覚えます。
また、歩いているときに膝関節が外側にスライドする「ラテラルスラスト」の症状を訴えるケースがあります。
症状の進行
膝外側側副靭帯(LCL)損傷の症状は、損傷の程度に応じて進行する傾向があります。
損傷の程度 | 症状 |
---|---|
軽度 | 軽い痛み、わずかな不快感 |
中等度 | 痛みの増加、腫れ、特定動作時の不快感 |
重度 | 強い痛み、顕著な腫れ、歩行困難 |
軽度の損傷では軽い痛みや不快感が主ですが、日常生活に大きな支障がないため来院せずに様子をみる人も多いです。
中等度の損傷では痛みが増し、腫れや不安定感が生じて特定の動作に制限が出る可能性があります。
進行した重度の損傷になると痛みが強く、腫れや歩行困難などの症状が著しく現れるため、軽度の段階での早めの受診が望まれます。
膝外側側副靱帯(LCL)損傷の原因
膝外側側副靱帯(LCL)損傷(しつがいそくそくふくじんたいそんしょう)の主な原因は、直接的な衝撃、捻挫やねじれなどです。
不自然な膝関節の動きをしたり、膝に過度な力がかかったりするのが原因で起こるケースが多くみられます。
長期にわたる膝へのストレスが靭帯に蓄積すると、微細な損傷が次第に大きくなる可能性もあります。
原因 | リスク増加の状況 |
---|---|
直接的な衝撃 | スポーツ中の接触、事故による内側への衝撃 |
捻挫やねじれ | 不自然な方向への膝のねじれ |
過度の伸展 | 膝関節の過度な伸ばし |
直接的な衝撃
膝の内側への直接的な衝撃が膝外側側副靭帯を伸ばし、損傷を引き起こします。このような衝撃は、スポーツ中の接触や事故などで発生する場合が多いです。
最も一般的なものは膝の過伸展(必要以上に膝が反ってしまう状態)と、極端な内反(O脚のような状態)が組み合わさった、膝前内側部への高エネルギーの衝撃によるものです。
捻挫やねじれ
膝が不自然な方向にねじれると、膝外側側副靭帯が過度に伸びて損傷します。足を固定した状態での回転動作はとくにリスクが高いです。
過度の伸展
膝関節が過度に伸ばされる動作は、膝外側側副靭帯に過度のストレスを与え、損傷を引き起こす可能性があります。
損傷のリスクを増加させる原因
スポーツ活動や不安定な地面での活動、過去の膝の怪我は、膝外側側副靭帯を損傷するリスクを増加させます。
スポーツ | サッカーやラグビーなど、接触が伴うスポーツは膝外側側副靭帯損傷のリスクを高めます。 また、高速のピボット運動やジャンプを必要とするスポーツも損傷のリスクを高めるといった報告があります。 サッカーが膝全体の損傷の可能性が最も高い一方で、テニスと体操において膝外側側副靭帯の単独損傷が最も多いです。 |
---|---|
不安定な地面での動作 | 滑りやすい地面やデコボコした地面での動作は、膝に予期せぬストレスを与えて膝外側側副靭帯損傷を引き起こします。 |
過去の膝の怪我 | 以前に膝の怪我をした場合、膝外側側副靭帯損傷のリスクが高まるケースがあります。 米軍の研究によると、膝、足関節、または股関節の損傷歴がある兵士は、膝外側損傷の割合が高くなる傾向があると示されています。 |
膝外側側副靱帯(LCL)損傷の検査・チェック方法
膝外側側副靱帯(LCL)損傷(しつがいそくそくふくじんたいそんしょう)の診断には、身体所見と画像診断が用いられます。
膝外側側副靭帯は他の膝の靱帯(後外側支持機構、後十字靭帯、前十字靭帯など)と密接に関連しているため、単独で損傷する例はほとんどありません。
そのため、膝外側側副靭帯以外の膝靭帯の確認も必要不可欠です。
検査方法 | 目的 |
---|---|
身体所見 | 膝の安定性や痛みの評価 |
画像診断 | 靭帯損傷の詳細な観察 |
身体所見
身体所見では、医師が膝の安定性を評価するために膝の動きや柔軟性をチェックします。
具体的な方法は触診や内反ストレステスト、External Rotation Recurvatum test(ERRT)などです。
触診
最も一般的な検査所見である膝外側の触診による圧痛を診させていただきます。
圧痛は膝蓋下滑液包、ガーディ結節、膝蓋腱付着部になどに認められる場合があります。
膝蓋下滑液包 | 膝蓋靭帯(膝のお皿の下にある靭帯)と脛骨の間にある滑液包。 |
---|---|
ガーディ結節 | 腸脛靭帯(太ももにある長い靭帯の一つ)が付着している脛骨の外側部分。 |
膝蓋腱付着部 | 前ももの筋肉である大腿四頭筋が腱に移行した部分(膝蓋腱)が脛骨と付着しているところ。 |
内反ストレステスト
内反ストレステストは、膝外側側副靭帯損傷の評価に最も有用な検査です。
膝を30度曲げた状態で、検査者の手で大腿骨(太ももの骨)を安定させながら足関節に内反力(O脚のようになるような外側への力)を加えて検査を行います。
外側コンパートメント※3に隙間ができれば、膝外側側副靭帯および後外側支持機構損傷の可能性を示します。
※3コンパートメント:コンパートメント(筋区画)は筋肉や神経組織などが筋膜や骨間膜によって囲まれた構造を指す。下肢には4つのコンパートメントがあり、外側コンパートメントは腓骨の外側に位置する。
次に、膝関節を完全に伸展させた状態で同じようにテストを行います。
膝を完全に伸ばした状態でテストしたときに安定性が増すようであれば、膝外側側副靭帯の単独損傷である可能性が高まります。
一方、不安定性が持続するときは、膝外側側副靭帯損傷と後外側支持機構の損傷の可能性が高いです。
External Rotation Recurvatum Test(ERRT)
External Rotation Recurvatum Testは、膝の後外側回旋不安定性をチェックするものです。
あお向けに寝た状態で、検査者が患者さんの母趾(足の親指)を持ち上げ、もう一方の手で脛骨を外旋(外側にねじる動作)させながら膝蓋上部に下向きの力を加えます。
受傷していない膝と比べて過伸展していれば陽性で、後外側支持機構の損傷を示唆します。
後側方引き出しテスト
仰向けで膝を90度に曲げ、15度外旋(大腿軸を中心にして外側へねじる動き)をさせます。
検査者は大腿骨をしっかりと持って後方に力を加えますが、過剰な後側方移動があれば後外側支持機構の損傷を示唆します。
ダイヤルテスト
ダイヤルテストは大腿骨の外旋を測定する検査で、後外側支持機構損傷の確認に有用です。
うつ伏せになった状態で検査者が片方の手で大腿を安定させて、もう片方の手で足関節と脚を外旋させます。
膝関節屈曲30度と90度の両側で行いますが、受傷脚の外旋が10度以上であれば、後外側支持機構損傷であると確認できます。
画像診断
身体所見だけでは判断がしにくい場合には、X線検査やMRI検査などの画像診断が使用されます。
膝外側側副靭帯の損傷の程度や膝の他の構造に対する影響を詳細に観察できるのが特徴です。
X線検査
膝外側側副靭帯を直接描出できるわけではありませんが、膝関節周辺の構造に損傷がないかどうかを確かめるためにはX線検査が必須です。
よくみられるX線学的変化としては、腓骨頭の骨折や剥離、脛骨棘の剥離、脛骨外側プラトー骨折などがあります。
慢性的な膝外側部の痛みを伴う高齢者では、変形性関節症を除外するための単純X線写真が有効です。
さらに、重症度を区別するために足関節に内反ストレスをかけた状態でのX線撮影(内反ストレス撮影)を行っていただく場合もあります。
MRI検査
MRI(磁気共鳴画像)検査は、膝外側側副靭帯や後外側支持機構の損傷を診断するための精度が高い検査として広く認められている方法です。
靱帯損傷の程度や部位を確認でき、半月板損傷など他部位の評価も同時に行える特徴があります。
膝外側側副靱帯(LCL)損傷の治療方法と治療薬、リハビリテーション
膝外側側副靱帯(LCL)損傷(しつがいそくそくふくじんたいそんしょう)の治療法には、保存療法や薬物療法、手術療法やリハビリテーションが挙げられます。
治療法 | 説明 |
---|---|
保存療法 | 安静、冷却、圧迫、挙上(RICE処置) |
薬物治療 | 非ステロイド性抗炎症薬(例:イブプロフェン、ロキソニン) |
手術治療 | 重度の損傷に対する膝外側側副靭帯の修復または再建 |
リハビリテーション | 筋力トレーニング、柔軟性向上、機能的トレーニング |
治療方法と治療薬
保存療法 | 軽度から中等度の膝外側側副靭帯損傷では、保存療法が一般的です。 これには安静、冷却、圧迫、挙上(RICE処置)などが含まれます。 |
---|---|
薬物治療 | 痛みや炎症を和らげるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が処方される場合があります。 例:イブプロフェンやロキソニンなどの内服薬 |
手術治療 | 重度損傷の場合、手術治療が必要になるケースがあります。手術には膝外側側副靭帯の修復または再建が含まれます。 最近の研究によると、第Ⅲ度損傷の単独膝外側側副靭帯損傷では膝関節可動域と痛みの軽減の両方において、外科的治療を受けた患者が最も優れていました。 単独の膝外側側副靭帯損傷では、半腱様筋自家移植片を用いた再建術が望ましいとされています。 |
リハビリテーション
リハビリテーションは、膝外側側副靭帯損傷の治療において非常に大切な治療方法の一つです。
第Ⅰ度損傷および第Ⅱ度損傷であればリハビリテーションを含む非手術的治療が適応となります。
痛みをコントロールするために1週間は体重をかけず松葉杖を使用して、その後3~6週間は機能的リハビリテーションを行いながら関節の内側と外側を安定させるために膝に蝶番のついた装具を装着します。
- 筋力トレーニング:膝の周囲の筋肉を強化して膝の安定性を高めます。
- 柔軟性の向上:ストレッチングを通じて膝の柔軟性を改善します。
- 機能的トレーニング:日常生活やスポーツ活動への復帰を目指して、特定の動作のトレーニングを行います。
膝外側側副靱帯(LCL)損傷の治療期間と予後
膝外側側副靱帯(LCL)損傷(しつがいそくそくふくじんたいそんしょう)の治療期間は、一般的には1~3カ月以上の期間が必要で、予後は良好です。
損傷の程度 | 治療期間の目安 | 予後の見通し |
---|---|---|
軽度 | 数週間 | 良好 |
中等度 | 1〜3カ月 | 良好 |
重度 | 3カ月以上 | 回復に時間がかかる |
重症度ごとの治療期間の目安
軽度の損傷(第I度)
通常、数週間程度の治療で改善が見られます。保存療法や物理療法、リハビリテーションが中心で、スポーツ復帰は平均で約4週程度です。
中等度の損傷(第II度)
治療期間は1〜3ヶ月程度となるケースが多く、保存療法に加えて積極的なリハビリテーション、装具療法が重要です。
スポーツ復帰は平均で約10週間程度です。膝の痛みのない動き、膝の外側の圧痛の消失、靭帯の弛緩の完全な解消などの基準を満たしたときにスポーツ復帰が可能となります。
重度の損傷(第III度)
3カ月以上の治療が必要となる例が多く、人によっては手術が必要になります。
その後のリハビリテーションも大切で、スポーツ復帰までには半年以上かかります。
予後について
- 軽度の損傷:適切な治療と十分な休養をとれば、完全な回復が期待できます。
- 中等度の損傷:治療後も膝の強化と保護が重要。医師や理学療法士の指示に従ったリハビリテーションを行うと良好な回復が見込めます。
- 重度の損傷:回復までの時間が長くなる傾向があり、手術を行う際はリハビリテーションの継続と適切なケアがとくに重要です。
膝外側側副靭帯損傷の予後は一般に良好ですが、損傷の重度や治療の内容によって異なります。
軽度から中等度の損傷では、一般的に完全な機能の回復が期待できます。
重度の損傷や手術が必要な場合でも、治療とリハビリテーションを通じて、多くの人は日常生活やスポーツ活動への復帰が可能です。
未治療・未診断での合併症
未診断もしくは未治療の膝外側側副靭帯および後外側支持機構の損傷は、長期的な合併症を引き起こすケースがたびたび確認されています。
最も一般的な合併症は、膝関節の不安定な状態の継続と慢性的な痛みです。
また、後外側支持機構損傷の約35%が腓骨神経麻痺を合併しているといった報告もあります。
合併症を引き起こさないためにも、痛みや腫れ、不快感や不安定感などの症状がみられたら早急に医療機関を受診するようにしましょう。
膝外側側副靱帯(LCL)損傷の薬と治療の副作用やデメリット
膝外側側副靱帯(LCL)損傷(しつがいそくそくふくじんたいそんしょう)の治療には、副作用やデメリットが存在します。
薬物治療の副作用
膝外側側副靭帯損傷の薬物治療には非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が使用されますが、胃腸障害や肝機能障害、心血管系への影響などの副作用があります。
また、服用中は一時的に痛みが軽減されて治療前よりも動きが制限されなくなるため、無理をして膝に負担がかかりすぎてしまう可能性がある点に注意が必要です。
治療薬で痛みが落ち着いていても、日常生活のふとした動作を行うときに膝への負担がかからないように気をつけて過ごしましょう。
治療のデメリット
- 治療期間が長い
- 治療には費用がかかる
- 日常生活への影響
膝外側側副靭帯損傷の治療には長期間を要するデメリットがあります。治療期間が長くなればなるほど費用がかかる傾向があり、通院回数も多くなりがちです。
また、膝への負担を減らすための工夫をしたり松葉杖や装具を使用したりするケースも少なくないので、仕事や日常生活への制限がかかって精神的な負担となる可能性も考えられます。
膝外側側副靱帯(LCL)損傷の保険適用と治療費の目安
膝外側側副靱帯(LCL)損傷(しつがいそくそくふくじんたいそんしょう)の治療は、保険適用の範囲内で行われます。
具体的な治療内容としては保存治療や薬物治療、手術治療やリハビリテーションが挙げられ、診断の際に必要な検査も保険が適用されます。
1カ月あたりの治療費の目安
保存療法を行う際の治療費は通常の外来診療費とリハビリテーション費用を含めて、数千円から数万円程度が目安です。
一方、手術を伴う治療の際の費用は、数万円から数十万円程度になるのが予想されます。
ただし、ほとんどの人では高額療養費制度※4が適用されます。
※4高額療養費制度:医療機関等で支払う医療費が1カ月の上限額を超えたときに、その超えた額を支給する制度。上限額は年齢、所得によって異なる。
治療方法 | 保険適用 | 1カ月あたりの治療費の目安 |
---|---|---|
保存療法 | あり | 数千円~数万円 |
手術療法 | あり | 数万円~数十万円 |
治療方法やかかる期間、費用について、詳しくは各医療機関に直接お問い合わせください。
参考文献
Jain RK. Lateral collateral ligament injury. Common Pediatric Knee Injuries: Best Practices in Evaluation and Management. 2021:225-32.
Tao H, Hu Y, Lu R, Zhang Y, Xie Y, Chen T, Chen S. Impact of chronic lateral ankle instability with lateral collateral ligament injuries on biochemical alterations in the cartilage of the subtalar and midtarsal joints based on MRI T2 mapping. Korean Journal of Radiology. 2021 Mar;22(3):384.
Ott N, Harland A, Lanzerath F, Leschinger T, Hackl M, Wegmann K, Müller LP. Locking suture repair versus ligament augmentation—a biomechanical study regarding the treatment of acute lateral collateral ligament injuries of the elbow. Archives of Orthopaedic and Trauma Surgery. 2023 Feb;143(2):857-63.
Cao H, Li N, Wang G, He J. Therapy strategies of fifth metatarsal base fracture with lateral collateral ligament injury. Journal of Orthopaedic Surgery and Research. 2022 Jan 24;17(1):45.
Liu X, Zhao C, Zheng B, Guo Q, Zhang Z, Wulamu A, Zhang D. Synthesizing foot and ankle kinematic characteristics for lateral collateral ligament injuries detection. IEEE Access. 2020 Oct 8;8:188429-40.
Gnesutta A, Sollami G, Calvi M, Francese F, Mazzoni S, Genovese EA. Isolated distal grade III lateral collateral ligament injury: what is the real clinical impact in professional athletes?. Skeletal Radiology. 2023 Oct 2:1-5.
Shim JW, Jeon N, Jang MC, Park MJ. Clinical Outcomes of Arthroscopic Debridement for Lateral Epicondylitis with Partial Injury of the Lateral Collateral Ligament Complex. Clinics in Orthopedic Surgery. 2022 Sep;14(3):434.
Noriego D, Carrera A, Tubbs RS, Guibernau J, San Millán M, Iwanaga J, Cateura A, Sañudo J, Reina F. The lateral ulnar collateral ligament: Anatomical and structural study for clinical application in the diagnosis and treatment of elbow lateral ligament injuries. Clinical Anatomy. 2023 Sep;36(6):866-74.
Midtgaard KS, Nolte PC, Miles JW, Tanghe KK, Douglass BW, Peebles LA, Provencher MT. Pullout strength of all-suture and metallic anchors in repair of lateral collateral ligament injuries of the elbow. Arthroscopy: The Journal of Arthroscopic & Related Surgery. 2021 Sep 1;37(9):2800-6.