強剛母趾

強剛母趾(きょうごうぼし)(Hallux rigidus)とは、足の親指の付け根に痛みを感じる疾患の一つです。特に、母趾の伸展時やつま先立ちをするときに痛みが強くなるものを指します。

足の骨格的な異常や歪みが原因で母趾の付け根の関節(MTP関節)が硬くなり、動きにくくなります。

しばしば外反母趾と間違えられますが、母趾が外を向く程度は強くありません。

この記事では、強剛母趾の症状や原因、治療法について解説します。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

強剛母趾の病型

強剛母趾の病型はレントゲンにより、「HattrupとJohnsonによる強剛母趾のX線像分類」の3段階に分けられます。

グレードX線所見
I軽度~中等度の骨の突起、関節腔の温存
II中等度の骨の突起、関節腔の狭小化、軟骨下硬化
II著明な骨の突起、関節腔の高度な消失、軟骨下嚢胞※1形成

※1軟骨下嚢胞:関節軟骨の下にある骨にできる液体の袋

強剛母趾の病型の詳細

2003年にCoughlinとShurnasは、「HattrupとJohnsonによる強剛母趾のX線像分類」を更に修正し、グレード0からグレード4までの5段階の病型からなる「Coughlin and ShurnasのClinical Radiographic System for Grading Rigidus」を提唱しました。

スクロールできます
病型可動域X線所見臨床所見
グレード0背屈 40~60°または正常側と比較して10~20%の損失正常・疼痛はない
・硬直、運動障害
グレード1背屈 30~40°または正常側と比較して20~50%の損失・背側骨棘※2が見られる
・最小限の関節腔の狭小化
・関節周囲の硬化・中足骨頭※3の扁平化を認める
・軽度の疼痛とこわばり
・最大背屈位または最大底屈位での疼痛
グレード2背屈 10~30°または正常側と比較して50~75%の損失・背側、外側、内側の骨棘により中足骨頭が扁平に見える
・背側の関節腔の4分の1以上は侵されていない
・軽度から中等度の関節腔の狭小化と硬化がみられる
・中等度から重度の疼痛とこわばりが持続する
・疼痛は最大背屈および最大底屈の直前に生じる
グレード3・背屈 10°以下または正常側と比較して75~100%の損失
・中足趾節関節※4の底屈も顕著に低下する
・グレード2と同様であるが、側方X線写真で背側関節腔の4分の1以上が狭窄し、関節周囲に嚢胞性変化をともなう可能性がある
・脊柱起立筋※5が腫大、嚢胞性、不規則
可動域の両端でほぼ一定の疼痛と相当なこわばりを認めるが、中間域では認めない
グレード4グレード3と同じグレード3と同じグレード3と同じ基準だが、受動運動の中間域で明らかな疼痛がある

正常な足首は、背屈(足の甲側を上に曲げる動き)が40~60°可能です。

しかし、強剛母趾の場合は足首の可動域が制限されており、正常な範囲まで曲げることができない状態(損失10~100%)になります。

※2 背側骨棘:椎骨の背側に形成される骨の突起
※3 中足骨頭:足の指の付け根にある足と足の指をつなぐ 5 つの長い骨
※4 中足趾節関節:足の指の付け根にある関節
※5 脊柱起立筋:背骨に沿って走る筋肉

強剛母趾の症状

強剛母趾の症状には、痛みや腫れ、親指の変形や硬直などがあります。

  • 痛み
  • 変形
  • 硬直
  • 腫れ
  • 赤み
  • しびれ

重度の強剛母趾では、足の変形によって歩行時のバランスが取りにくくなる場合もあります。

痛み

強剛母趾の最も一般的な症状は、足の親指や足の甲、足の裏に生じる痛みです。特に、圧力がかかる歩行時や靴を履いた際に痛みが増します。

軽症の場合は、関節を曲げたり伸ばしたりできる限界点で痛みを感じます。

変形

親指が内側や外側に曲がるなど、明らかな変形を起こす場合があります。

硬直

親指の関節が硬直し動かしにくくなり、歩行や日常の動作に支障をきたす場合があります。曲げ伸ばしがしにくくなり、特に背屈が制限されます。

腫れ

親指の関節周辺が腫れ、場合によっては熱を持ち、触ると痛みをともなうケースが見られます。

赤み

炎症により関節が赤くなる場合があります。赤みは痛みや腫れと併発する場合が多く、装具の装着による影響で赤みや炎症が起こるケースもあります。

しびれ

内側皮神経の圧迫により母趾内側縁※6に沿ってしびれが生じ、Tinel徴候※7が陽性になる場合があります。

※6 母趾内側縁:足の親指の内側にある隆起した部分
※7 Tinel徴候(ティネル徴候):損傷を受けた神経を軽く叩くとチクチク感や放散痛が生じること

強剛母趾の原因

強剛母趾の原因には、遺伝的要因や靴の影響、年齢、外傷などがあります。

  • 遺伝的要因
  • 靴の影響
  • 足の構造の問題
  • 年齢
  • 外傷
  • 全身性の疾患

強剛母趾の原因は、片側だけの病変であれば外傷が関連しているケースが多く、両側の病変であれば家族歴が関連しているケースが多く見られます。

また、強剛母趾は女性に多い疾患です。

他にも、骨格や全身性の代謝性疾患、炎症性疾患との原因関係も指摘されています。

遺伝的要因

家族間では、同じ足の形状や構造的な特徴を受け継ぎやすく、家族内に強剛母趾の方がいると、疾患リスクが高まる傾向にあります。

強剛母趾の患者様の3分の2は、外反母趾の家族歴を持ちます。

靴の影響

狭いつま先の靴や高いヒールの靴を頻繁に履くと、親指に過度な圧力がかかり、強剛母趾を引き起こしやすくなります。

アキレス腱拘縮や靴の摩耗なども、第1MTP関節炎※8の発症に影響を及ぼす要因になります。

※8 第1MTP関節炎:足の親指の付け根にある関節の炎症

足の構造の問題

もともと持つ足の構造が原因で、強剛母趾を引き起こす可能性があります。

たとえば、長い足指、関節が平坦で可動域が大きい、親指が大きく曲がるといった足の構造を持つ方は強剛母趾が起こりやすいと報告されています。

年齢

年をとるにつれて関節の柔軟性が低下し、強剛母趾のリスクが高まります。50歳以上で足の障害を有する患者様の25%が強剛母趾を罹患しているとの報告もあります。

外傷

外傷による強剛母趾がある一方で、関節軟骨病変※9や骨軟骨病変※10などを患う方の中には、外傷歴がなくても強剛母趾と同様の症状が見られる場合もあります。

※9 関節軟骨病変:関節軟骨が損傷または変性する疾患
※10 骨軟骨病変:関節軟骨が損傷したり変性したりする疾患

骨軟骨病変は中足骨頭の中央が馬蹄形になり、関節の背屈を制限する原因となります。

全身性の疾患

痛風、関節リウマチなどの疾患が関節の早期変性の原因となり、強剛母趾を引き起こす可能性があります。

強剛母趾の検査・チェック方法

強剛母趾の検査・チェック方法には、視診や触診、歩行分析やX線検査などがあります。

検査・チェック方法内容
視診足の形状、親指の位置、皮膚の状態などを観察
触診親指の関節や足の周辺を押して、痛みの有無を確認
歩行分析歩行時の足の動きや体重のかかり方を分析
X線検査親指の骨の位置や関節の状態を確認

患者様の中には、強剛母趾ではなく第1MTP関節に痛みを生じる他の病気を患っている方もいらっしゃるため、症状を見分けるためにも検査を行います。

視診・触診

視診・触診では、足の形状や母趾の位置、変形の度合い、硬化部分や痛みの有無、腫れなどをチェックします。

また、足のアーチの状態が強剛母趾の発生や進行に影響を与えるため、視診と測定ツールを使い、足のアーチの高さや形状を調べる場合もあります。

歩行分析

歩行分析は、足の動きや圧力分布を評価するために行われる検査です。強剛母趾が歩行パターンにどのような影響を及ぼしているかを調べられます。

足裏の圧力分布は、特殊な機器を使用して計測します。

X線検査

X線検査は、強剛母趾の診断において非常に重要です。母趾の骨の変形や関節の状態、関節周辺の異常(骨棘の有無)を詳細に観察できます。

X線画像は、病状の進行度を調べる際にも役立ちます。

強剛母趾の治療方法と治療薬、リハビリテーション

強剛母趾の治療方法には薬物治療やリハビリテーション、装具の使用や手術などがあります。

治療方法内容
薬物治療抗炎症薬、ステロイド注射
リハビリテーション足を強化するストレッチや筋トレ、歩行訓練
装具の使用インソールやロッカーボトムの靴底の使用
手術治療関節唇切除術、関節固定術、人工関節置換術

薬物療法

強剛母趾に用いられる治療薬には、抗炎症薬やステロイド注射があります。

成分名治療薬効果
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)ロキソニン、ナプロキセン痛みと炎症を軽減する
ステロイド注射トリアムシノロン、デキサメタゾン症状の緩和

硬直性外反母趾患者様の55%は、外科的介入を行わなくても十分な疼痛緩和が得られます。

関節内ステロイド注射は一時的な緩和をもたらしますが、長期的な有益性は示されていません。

関節内注射を使用する場合は、軟骨毒性作用があるため、トリアムシノロンよりもデキサメタゾンが優先される傾向にあります。

リハビリテーション

強剛母趾のリハビリテーションでは、脚のストレッチや筋トレ、歩行訓練などが行われます。

リハビリテーション内容目的
足のストレッチ足の筋肉を柔軟に保つ
足の筋トレ足の筋力を強化し、足の機能を改善する
姿勢の改善正しい姿勢を保ち、足への過度な負荷を減らす
歩行訓練適切な歩行方法を学び、足への圧力を分散させ、症状のを改善する

リハビリテーションは治療後の回復を促進し、再発の防止にも役立ちます。

装具の使用

強剛母趾の装具療法は、インソールの使用やロッカーボトムの靴底の使用が主なものです。

  • 足底板(インソール):関節への負荷を軽減するために使用
  • ロッカーボトムの靴底:歩行中の痛みをともなう背屈を軽減するために使用

装具療法は第1MTP関節の動きを抑えて背側骨棘からの刺激を制限し、関節への負荷への軽減を目的としています。

しかし、疾患の根本的な解決には繋がらず、装着に煩雑さがあるため継続が難しくなるケースも多いです。

手術療法

強剛母趾の手術には、関節唇切除術、関節固定術、人工関節置換術があります。

手術方法対象者内容
関節唇切除術(Cheilectomy)比較的軽症(グレード1または2)の患者様・疼痛の主な原因である背側インピンジメント※11を緩和
・関節置換術への移行率は25~56%
関節固定術(Arthrodesis)より重症の患者様・第1MTP関節を固定
・母趾を背屈10~15°、外反10~5°に固定
人工関節置換術(Arthroplasty)若年者や活動性の高い方には勧めない・関節固定術
・インプラントのゆるみや沈下、関節のずれなどが生じる可能性がある

※11背側インピンジメント:つま先を伸ばすときに足首の後ろやアキレス腱の周りに痛みが出る疾患

強剛母趾の治療期間と予後について

腱鞘炎の治療期間は、一般的に数週間から数ヶ月かかるとされています。ただし、症状や重症度によって異なります。

治療方法治療期間の目安予後
保存的治療数週間から数ヶ月一般的には症状の改善が見込まれる
手術治療数週間から数ヶ月(完全回復までに数ヶ月要する場合も)手術後のケアにより良好な予後が期待できる
装具の使用長期間(使用を続ける限り)継続的な送付使用で症状の緩和が期待できる

保存的治療を選択する症状の多くは徐々に改善していくのが一般的ですが、改善しない場合は手術が検討されます。

手術治療を選択した場合、手術後の回復期間は個人差が大きく、完全な回復には数ヶ月を要する場合もあります。

治療期間・予後に影響する要因

治療期間に影響する要因
  • 年齢
  • 健康状態
  • 生活習慣
  • 治療方法
  • リハビリテーションへの取り組み方

薬の副作用や治療のデメリットについて

強剛母趾の治療に使用される薬や治療法は、症状の緩和に役立つ一方で、副作用やデメリットがあります。

薬物療法の副作用

薬の副作用には、胃腸障害や疾病のリスクがあります。

成分名副作用
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)・胃痛、消化不良、胃潰瘍胃
・長期使用で腎機能へのリスク
・心疾患の既往歴がある方は心血管リスクを高める
ステロイド注射・注射部位の感染
・皮膚の薄化
・既存の糖尿病の悪化

治療のデメリット

強剛母趾の治療のデメリットには、リハビリテーションによる一時的な不快感や痛み、手術治療による術後の感染症リスクなどがあります。

治療方法デメリット
リハビリテーション通院が必要、一時的な痛みや不快感をともなう、効果に個人差がある
手術治療感染リスク、神経損傷、術後の痛み、治療期間の長期化、麻酔のリスク
装具の使用装具使用にともなう不快感や不便さ、誤った使用による足への圧迫や痛み

治療によって一時的に症状が改善されたとしても、足の使い方や生活習慣によっては再発する可能性がある点にも注意が必要です。

保険適用の有無と治療費の目安について

強剛母趾の治療で保険適用が認められるものとしては、薬物療法、手術療法、リハビリテーションなどがあります。

保健適用が認められる治療
  • 薬物療法
  • 手術療法
  • リハビリテーション
  • 物理療法
  • 特殊な靴屋インソールの使用

具体的な治療費は、治療法や症状の程度、個々の病院の料金体系によりますが、1か月あたりの目安は保険適用の場合で約10,000円~30,000円です。詳しくは医療機関にお問い合わせください。

参考文献

MASSIMI, S., et al. Management of high-grade hallux rigidus: a narrative review of the literature. Musculoskeletal Surgery, 2020, 104: 237-243.

GALOIS, Laurent, et al. Surgical options for hallux rigidus: state of the art and review of the literature. European Journal of Orthopaedic Surgery & Traumatology, 2020, 30: 57-65.

COLÒ, Gabriele, et al. The efficacy of shoe modifications and foot orthoses in treating patients with hallux rigidus: a comprehensive review of literature. Acta Bio Medica: Atenei Parmensis, 2020, 91.Suppl 14.

SENGA, Yoshiyuki, et al. Prevalence of and risk factors for hallux rigidus: a cross-sectional study in Japan. BMC musculoskeletal disorders, 2021, 22.1: 1-7.

ANDERSON, Michael R.; HO, Bryant S.; BAUMHAUER, Judith F. Republication of “current concepts review: hallux rigidus”. Foot & Ankle Orthopaedics, 2023, 8.3: 24730114231188123.

PHAM, Peter, et al. Intraobserver and Interobserver Reliability of Three Classification Systems for Hallux Rigidus. Journal of the American Podiatric Medical Association, 2020, 110.3.

ACKER, Antoine S.; DE CARVALHO, Kepler Alencar Mendes; HANSELMAN, Andrew E. Hallux Rigidus: Update on Conservative Management. Foot and Ankle Clinics, 2023.

SLULLITEL, Gastón, et al. Youngswick osteotomy for treatment of moderate hallux rigidus: thirteen years without arthrodesis. Foot and Ankle Surgery, 2020, 26.8: 890-894.

MURAWSKI, Christopher D.; ANDERSON, Robert B. Managing Hallux Rigidus in the Elite Athlete. Foot and Ankle Clinics, 2024.

LEE, Hee Young, et al. Multiplanar instability of the first tarsometatarsal joint in hallux valgus and hallux rigidus patients: a case–control study. International Orthopaedics, 2022, 46.2: 255-263.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次