フライバーグ病(第2ケーラー病)

フライバーグ病(Freiberg infarction)とは、中足骨頭、特に足の第二中足骨の骨頭部分が血行障害を起こし、壊死をきたす疾患です。第2ケーラー病と呼ばれることもあります。

主に10代後半から20代前半の女性に多く発症し、ハイヒールを日常的に履く人もリスクが高いことが分かっています。

初期症状は軽度な足の指の付け根の痛みですが、進行すると激しい痛みや歩行障害などの重篤な症状が現れます。

この記事では、フライバーグ病の症状や原因、治療法について解説します。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

フライバーグ病の病型

フライバーグ病はいくつかの病期分類が報告されていますが、そのほとんどは、X線写真の外観に基づくもので、虚脱の程度や二次的な退行性変化の有無などが含まれます。

他の筋骨格系疾患でもしばしばみられるように、複数の分類体系が存在し、その妥当性のレベルはさまざまです。

なかでもフライバーグ病で最もよく引用される病型は、1967年にSmillieによって提唱された分類体系です。

Smillieの分類では、X線写真の変化を5段階に分けています。

Smillieの分類

分類所見
Stage1最も初期の徴候は骨端の亀裂。X線写真では見逃されるほど微妙な場合がある。骨折部の海綿骨が硬化しているように見え、隣接する骨幹部と比較して、骨端部には血液が供給されていない状態。
Stage2軟骨下海綿骨が吸収され、関節面の中央陥凹が明らかになる。骨端と足底軟骨は無傷のままだが、中央軟骨は骨頭の中に沈み込む。関節面の輪郭が変化する。
Stage3中央部の陥凹により、縁に内側および外側の突起が認められる。さらに吸収が進み、中央部が深く沈み込み、両側に大きな突起ができる。足底軟骨は無傷のまま。
Stage4中央部の陥没が続くため、足底のヒンジ部分が折れる。周辺部の突起が骨折し、中央部の上に折り重なる。解剖学的修復はもはや不可能。
Stage5最終ステージでは、二次的な退行性変化をともなうMTP関節の著しい扁平化と変形が見られる。中足骨頭の扁平化と変形を伴う関節症が見られ、中足骨軟骨の足底部だけが中足骨頭の元の輪郭を保っている状態。緩小体は縮小し、中足骨軸は肥厚して密になる。

保存的治療は、Freiberg病を呈するほとんどの患者に対して実施可能です。

I期、II期、およびIII期の病変(病期分類を参照)の一部は自然治癒する可能性もありますが、保存的治療に反応しない患者さんは、IV期およびV期の病変を有する方と同様に手術が必要になる可能性があります。

フライバーグ病の特徴

フライバーグ病は、中足骨頭が骨壊死を起こす稀な疾患です。

第2中足骨頭が最も侵されますが、5つの中足骨頭のいずれにも侵される可能性があります。(症例の68%が第2中足骨、27%が第3中足骨、3%が第4中足骨に発症し、第5中足骨はほとんど発症しません。)

男女比5:1の割合で、女性に多い唯一の骨軟骨症でもあります。

利き足が侵される割合は36%、両側侵される症例は10%未満と報告されています。年齢的には、青年期が多いですが、どの年齢でも発症する可能性があり、文献では8~77歳が報告されています。

フライバーグ病の症状

フライバーグ病の主な症状としては、痛みや腫れ、不快感などが挙げられます。

  • 痛みや腫れ
  • 不快感
  • 歩行時の姿勢の違和感
  • 視覚的な変化

痛みや腫れ

フライバーグ病の最も一般的な症状は、患部における痛みと腫れです。

特に、長時間立っている場合や歩行時、靴を履いた際などに痛みが増しやすくなります。

痛みは前足部の中足骨頭に感じるのが一般的です。痛みは病気が進行するにつれて安静時にも続き、夜間にも痛みを感じるようになる場合があります。

不快感

患部が地面に触れるたびに、まるで石のような硬いものの上を歩くような感覚を覚えます。骨頭の異常によって、足の指が正常に機能しないために起こるとされています。

歩行時の姿勢の違和感

痛みや不快感を避けるため、歩行時の姿勢に違和感が出るケースもあります。

これは、長期的に他の関節や筋肉に負担をかけてしまうためです。

病気が進行すると、患部の運動範囲、特にMTP関節の可動域が限定される場合があります。特に、足の指を曲げたり伸ばしたりする動作が困難になりやすいです。

視覚的な変化

フライバーグ病の進行により、患部の形状も変化が生じます。(足の指の変形、足のアーチの高さの変化など。)

また、痛みや腫れによって、普段履いている靴が合わなくなるケースもあります。硬い素材の靴や、足の指に圧力を加えるデザインの靴は避けた方が良いとされています。

足の形が変わってしまうと、靴選びにも影響が出てきます。

フライバーグ病の原因

フライバーグ病の原因としては、微小障害や血流障害、足への過度な負担などがあります。

  • 微小障害
  • 血流障害
  • 足の形状
  • 遺伝、成長期

微小障害

微小障害は足の指を過度に使うスポーツや活動に従事している人々によく見られます。(特にランニングやジャンプを頻繁に行うアスリートに多いです。)

特に第2、3MTP関節は可動性が最も低く重伝達が大きいため、反復性の微小障害を受けるリスクが高いです。

足に合わない靴の着用が継続的な圧力を指に加えてしまい、疾患の発生につながる場合もあります。

血流障害

足の指の骨頭への血流が何らかの理由で妨げられると、骨組織が適切な栄養や酸素を受け取ることができず、結果的に骨の壊死に至ります。

血流障害は、外傷や圧迫だけでなく、個人の解剖学的な特徴や病理的な変化によっても引き起こされる可能性があります。

足の形状

足の形態異常もフライバーグ病の原因の一つです。

扁平足や高アーチ足など足の構造に異常がある場合、足にかかる圧力が均等に分散されず、特定の部位に過剰なストレスが集中してしまいます。

これにより、骨頭に異常な負担がかかり、フライバーグ病をはじめとする骨の障害を引き起こす可能性が高くなってしまいます。

遺伝・成長期

遺伝的要因は足の骨の形状や構造に影響を及ぼすため、特定の遺伝子を持つ方の中にはフライバーグ病を発症しやすい方がいらっしゃいます。

また、青年期の成長期には骨の成長速度と血流供給のバランスが崩れることがあり、フライバーグ病のリスクが高まるとされています。

フライバーグ病の検査・チェック方法

フライバーグ病の検査・チェック方法には、 身体所見と画像検査があります。

  • 身体所見
  • 画像検査

身体所見

身体所見では、足の触診を行い、痛みの位置や腫れの程度を確認します。また、足の動きや筋力を評価し、症状の原因を特定します。

身体所見の例
  • 痛みの具体的な位置と範囲の特定
  • 足指を動かす際の痛みの有無の確認
  • 足の裏圧を加えた時の痛みの反応の評価
  • 足の関節の動きの範囲のチェック
  • ハンマートゥなど足趾の変形の有無

特に、圧痛点の確認は、病気の進行度の判断において重要な指標となります。

画像検査

画像診断には、X線検査、MRI、CT検査が用いられます。

検査内容
X線検査骨の構造を詳細に映し出し、フライバーグ病の特徴である骨の変形や破壊を明らかにできる。
MRI単純X線写真では描出されない初期のフライバーグ病の発見に有用。MRIは骨だけでなく周囲の軟組織の状態も観察できるため、フライバーグ病による影響をより正確に評価できる。
CT検査CT検査がX線やMRIに加えて行われる場合がある。CT検査は、骨の微細な構造を高解像度で捉えることができるため、骨の細かな異常や骨の構造的な変化を詳しく調べられる。骨の変形や破壊の程度を評価する際に役立つ。

フライバーグ病の治療方法と治療薬、リハビリテーション

フライバーグ病の治療には、非手術的管理と手術治療があります。

治療方法内容
非手術的管理活動性の改善、機械的刺激の消失、靴の履き方の修正、抗炎症薬の内服など。
手術治療コアデプレッション、骨切り術、移植術、関節形成術など。

非手術的管理

非手術的管理の内容は、活動性の改善、機械的刺激の消失、靴の履き方の修正、および抗炎症薬の内服です。

非手術的管理は主に初期の治療で利用されます。

非手術的管理の内容詳細
活動性の改善リハビリテーション、物理的療法など
機械的刺激の消失底の硬い靴、骨折用ブーツ、ギプスの使用
靴の履き方の修正中足骨骨頭への負荷を軽減するように設計された中足骨バーを備えた装具を装着
抗炎症薬の内服痛み止めの使用

手術治療

非手術的管理を用いても改善されない場合や、重症の場合は手術が検討されます。

どの手術を主に行うべきかについて、外科医のコンセンサスはほとんど得られていませんが、Carmontらによる総説では、異常な生理学とバイオメカニクスを変化させるか、関節の整合性/関節炎の後遺症を回復させるかの2つの選択肢が提示されています。

手術方法
異常な生理機能の改善を目的とした手術コアデプレッション、矯正骨切り術など。
関節の整合を回復を目的とした手術ブリードマン、骨切り術、移植術、関節形成術など。

フライバーグ病の治療薬

フライバーグ病の治療に用いられる治療薬には、イブプロフェンやロキソニンといった非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)があります。

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は痛みや腫れを抑える効果が期待できます。

また、骨粗鬆症の治療薬であるビスフォスフォネートの使用により、症状の消失、第2中足骨頭の早期血管壊死の進行が抑制が見られたとの報告もあります。

フライバーグ病のリハビリテーション

フライバーグ病のリハビリテーションでは、足指のピッキング動作や足の筋肉強化が行われます。

リハビリテーション例内容
足指のピッキング動作小さな物を足指で拾うような動作を行い、足指の筋肉を鍛える。
足の筋肉強化足の裏全体を使って地面を押し、足のアーチを形成する筋肉を強化する。

フライバーグ病の治療期間と予後

フライバーグ病の治療期間は、症状の重さや治療方法によって大きく異なります。

治療方法治療期間の目安予後
非手術的管理数週間から数ヶ月程度多くのケースで症状の改善見込みがあるが、痛みが持続する可能性がある。
手術的治療手術後数週間から数ヶ月のリハビリテーションが必要大幅な症状改善が見込まれるが、手術リスクがある。

治療期間

フライバーグ病の治療期間は、非手術的管理では数週間から数ヶ月程度です。症状や進行度によって差があり、軽度であれば数週間で日常生活に復帰できる場合もある一方、重症の場合は数ヶ月かかることもあります。

手術治療の場合は、手術の種類や患者の状態によって治療期間が大きく異なります。

一般的には、骨切り術などの大きな手術では数ヶ月から半年のリハビリテーションが必要となりますが、関節切除術などの 侵襲が少ない手術であれば、数週間程度で日常生活に復帰できる場合もあります。

予後

フライバーグ病の予後については、早期発見と治療開始が鍵となります。

非手術的管理では、多くのケースで症状の改善が期待できますが、場合によっては痛みが持続するケースもあります。

手術治療では、手術によって症状が大幅に改善されるケースがある一方で手術リスクがともなう点には注意が必要です。

Smillie病期予後
Stage1~3ほとんどは保存的治療に反応し、長期的に良好な経過をたどる。
Stage4・5関節の整合を回復し、関節炎への進展を抑制するために手術が行われる。

薬の副作用や治療のデメリット

フライバーグ病の治療に使用される薬や治療法は、症状の緩和に役立つ一方で、副作用やデメリットがあります。

治療薬の副作用

フライバーグ病の治療において、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や疼痛管理のための薬が用いられる場合があります。

症状を軽減するのに有効ですが、長期間の使用には副作用が伴います。

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用
  • 胃腸の不快感
  • 潰瘍のリスク
  • 腎臓への影響

また、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の長期間の使用は、心臓病や脳卒中のリスクを高める可能性もあります。

リハビリテーション、物理療法のデメリット

物理療法は、すべての方に効果的であるとは限りません。

この療法の目的は、足の機能を改善し、痛みを軽減することですが、症状が重い場合や病状が進行している場合には望む結果が得られない場合もあります。

また、装具の長時間装着により皮膚に摩擦や圧迫を引き起こしてしまい、不快感や痛みを感じる点などもデメリットとして挙げられます。

手術治療の副作用とデメリット

最終手段として考慮されることもある手術治療には、感染リスク、術後の痛み、長期にわたるリハビリテーションの必要性などが挙げられます。

手術は一部の患者さんにとって有効な選択肢ですが、全ての方にとって最良の解決策とは限りません。

手術後には、一時的または長期的に運動の制限が生じる場合があります。また、術後の回復期間は個人差が大きく、完全な活動再開までには数ヶ月を要するケースが一般的です。

保険適用の有無と治療費の目安について

フライバーグ病の治療は、原則として健康保険が適用されます。ただし、症状や治療内容によっては、自由診療となることもあります。

保険適用の有無

治療内容保険適用
投薬治療
装具療法
手術療法◯(一部自由診療あり)

治療費の目安

治療にかかる1か月あたりの治療費は、治療の種類や頻度によって異なります。一般的な治療費の目安は以下の通りです。

  • 投薬治療:数千円~1万円程度/月
  • 装具療法:数万円~10万円程度/装具
  • 手術療法:20万円~50万円程度/回

保険適用の治療の自己負担額は保険の種類によって異なりますが、一般的には治療費の1割から3割です。

治療にかかる費用は患者さんの症状や治療法などによって異なるため、詳しくは担当医や各医療機関でご確認ください。

参考文献

Butler JJ, Omar V, Konar K, Azam MT, Kennedy JG. Outcomes following Surgical Intervention for Freiberg’s Infraction: A Systematic Review. Foot & Ankle Orthopaedics. 2023 Dec;8(4):2473011423S00369.

Carter KR, Chambers AR, Dreyer MA. Freiberg Infraction. InStatPearls [Internet] 2022 Jul 18. StatPearls Publishing.

Modha N, Rahman F, Windram W. Current Treatment Options for AVN (Freiberg’s Infraction) of the Second Metatarsophalangeal Joint.

Okutan AE, Ayas MS, Öner K, Turhan AU. Metatarsal head restoration with tendon autograft in Freiberg’s disease: a case report. The Journal of Foot and Ankle Surgery. 2020 Sep 1;59(5):1109-12.

Suh JW, Park CH, Yoon KJ, Lee YT. Conservative Management of Freiberg Disease with Shoe Modification and Insole: A Case Report with 2-Year Follow-up. The Korean Journal of Sports Medicine. 2023 Mar 1;41(1):45-9.

Rajeev A, Yallop W, Devalia K. Freibergs disease of lesser metatarsals treated with bone grafting and autologous matrix induced chondrogenesis (AMIC) membrane–A series of 10 cases. Foot and Ankle Surgery. 2023 Feb 1;29(2):136-42.

Soldado F, Moreira Borim F, Knörr J. Treatment of Freiberg’s disease using a reverse pedicled metatarsal bone flap: Case report. Microsurgery. 2024 Jan;44(1):e31058.

Jose T, Shakeel K, Mathew T, Oguntade A, Wayawa C. A Rare Case of Freiberg’s Disease: Case Report. The Physician. 2023 Dec 26;8(3):1-3.

Kooner S, Lee JM, Jamal B, David-West K, Daniels TR, Halai M. Successful treatment of advanced Freiberg’s disease with a modified Weil osteotomy, 5-year follow up: A Pilot case series with a review of the literature. The Foot. 2023 Dec 1;57:101952.

Hyakuda Y, Sugimoto K, Isomoto S, Miura K, Syoji H, Tanaka Y. Osteochondral autograft transplantation for advanced Freiberg’s disease: A report of three cases. JOS Case Reports. 2023 Dec 1;2(4):174-8.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次