膝蓋(しつがい)軟骨軟化症

膝蓋(しつがい)軟骨軟化症(Chondromalacia patellae)とは、膝の蓋とも言われる膝蓋骨の裏側にある軟骨が軟化し、それに続く断裂、亀裂などの損傷を受ける状態です。

特に若年層やアスリートに多く見られるため、ランナー膝とも呼ばれます。

膝の痛みや不快感を引き起こす疾患であり、主な原因は、膝関節の過度な使用や運動による膝へのストレスです。

当記事では、膝蓋(しつがい)軟骨軟化症の症状、原因や治療法について解説します。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

膝蓋(しつがい)軟骨軟化症の病型

膝蓋(しつがい)軟骨軟化症は、軟骨の損傷程度によって異なる病型に分類されます。

軟骨軟化症の分類に使われるのは、Outerbridge(アウターブリッジ)分類です。

Outerbridge(アウターブリッジ)分類

グレード状態
0正常な軟骨です。
関節面は無傷ですが、軟らかく腫脹して浮腫がある状態です。軟骨線維化や不均一性が見られる場合があり、MRIで高信号として描出されます。
関節面(1.5cm程度以下の範囲)の亀裂と断片化がある状態です。軟骨表面が毛羽立ち、浅い亀裂が認められます。
III限局性の部分的な軟骨欠損がある状態です。1.5cm以上の軟骨下骨の深さまで欠損が認められますが、軟骨下骨の露出はありません。
IV軟骨下骨まで全層欠損している状態です。

グレードが上がれば上がるほど膝蓋軟骨の密度が低くなり、欠損の程度が大きくなっていきます。

Outerbridge(アウターブリッジ)分類は、通常は関節鏡※1で観察して軟骨の状態を評価します。MRIでも推察できますが、目視より正確ではありません。

※1 関節鏡:関節周囲に小さな穴をあけて関節の状態を観察する内視鏡の一種。

膝蓋(しつがい)軟骨軟化症の症状

膝蓋(しつがい)軟骨軟化症は、膝蓋骨(膝のお皿)の裏側の軟骨が密度を失い、軟骨の亀裂、断裂、侵食を伴って軟らかくなり機能不全を引き起こす疾患です。

主な症状には、痛みや膝の腫れ、膝の動きの制限が挙げられます。

症状説明
痛み膝の前面に感じる痛み、特定の動作で悪化する場合がある
膝の腫れ膝の内部の炎症による腫れ
膝の動きの制限膝蓋骨と大腿骨間の摩擦による可動域の制限

痛み

膝蓋軟骨軟化症の最も一般的な症状は、膝の痛みです。

階段を昇る、走る、長時間座っている後(劇場痛)に立ち上がるなど、膝蓋大腿関節※2への負担が大きくなるような動作で痛みが悪化します。

※2 膝蓋大腿関節:膝のお皿(膝蓋骨)と太ももの骨(大腿骨)をつなぐ関節。

痛みは、軟骨の損傷による「膝蓋骨」と「大腿骨」との間の摩擦によるもので、膝の前面に痛みを感じるのが特徴です。

膝の腫れ

膝蓋軟骨軟化症では、軟骨の破損によって膝の内部で炎症が起きて、膝の腫れを引き起こします。

関節液が溜まって生じる一時的なもののケースもありますが、症状が進行するにつれて頻繁に発生する人もいます。

膝の腫れは活動後に著しく現れやすい傾向があり、運動や長時間の立ち仕事のあとに悪化するときも多いです。

膝の動きの制限

膝の可動域の制限も膝蓋軟骨軟化症の症状の一つです。

可動域の制限は、軟骨の損傷や膝蓋骨と大腿骨間の摩擦が原因で、特に膝を曲げたり伸ばしたりする動きが困難になります。

また、膝を曲げ伸ばしする際に膝の内部で骨がこすれるような「ゴリゴリ」といった感覚を訴える人もいます。

膝蓋(しつがい)軟骨軟化症の原因

膝蓋(しつがい)軟骨軟化症の原因は、過度の運動や膝へのストレス、関節の構造異常や感染など多岐にわたります。

通常は一つの原因だけではなく、多因子性で複数の要因が関与しています。

  • 過度の運動や膝へのストレス
  • 関節の構造異常
  • 筋肉のバランス
  • 薬剤の影響
  • 感染
  • 加齢

過度の運動や膝へのストレス

過度の運動や膝にかかるストレスは、膝蓋軟骨軟化症の一般的な原因です。

特にランニング、ジャンプ、膝への反復的な衝撃などが膝へのストレスになります。

過度な運動は膝蓋骨に負担をかけるため、軟骨の軟化や微小損傷を引き起こす場合があり、膝蓋軟骨軟化症につながりやすいです。

関節の構造異常

関節の構造異常も膝蓋軟骨軟化症の原因となる場合があります。

関節の構造上の問題は膝蓋骨に不均等な圧力をかけ、軟骨の損傷を招くケースがあるため注意が必要です。

膝関節のアライメント異常

膝関節のアライメント異常は、膝蓋軟骨軟化症の原因の一つです。

アライメントとは、関節の機能を十分に発揮できるような最適な位置関係を指します。

膝蓋骨や大腿骨などの膝関節が正しい位置関係になっていないと、膝蓋骨が外側に引っ張られて関節軟骨が磨耗したり断裂したりする可能性があります。

膝蓋骨のマルトラッキング

膝蓋骨のマルトラッキング※3があると接触圧エリアが狭くなり、膝関節へのストレスが増大するため痛みが増します。

※3 マルトラッキング:トラッキングエラーとも呼ばれ、膝蓋骨がよく動かない状態。

さらに、膝蓋骨の垂直面における位置関係、力のかかるバランスにも異常が見られるケースがあります。

膝蓋骨が通常より上にあったり下にあったりする状態は「パテラ・アルタ」や「パテラ・バハ」と言われる疾患で、軟骨軟化症の原因です。

足関節の解剖学的変異(偏平足)

足関節の解剖学的変異(扁平足)により膝の外反方向が大きくなると、膝蓋大腿関節の外側の摩耗が大きくなります。

例えば、膝蓋大腿関節へのストレスを増大させる「ハイヒールの靴」も軟骨軟化症の原因です。

筋肉のバランス

膝周りの筋肉、とくに大腿四頭筋の弱さやバランスの悪さは、膝蓋軟骨軟化症の発症に影響を与えます。

また、内側広筋の筋力低下は膝蓋骨の不適切な動きを引き起こし、軟骨に損傷を与える可能性があります。

薬剤の影響

軟骨毒性のある薬剤の関節内への注射も、膝蓋軟骨軟化症の原因として考えられます。

ブピバカインの関節内注射やコルチコステロイドの大量あるいは頻回の関節内注射は、軟化や関節軟骨の機能障害を引き起こします。

感染

関節内の細菌感染によって膝蓋軟骨軟化症が起こるケースもあります。

これは、感染に反応して体内で産生される物質であるサイトカインや、タンパク分解酵素に膝蓋軟骨がさらされて、軟骨軟化が生じるためです。

加齢

年齢とともに軟骨が弱くなったり損傷しやすくなったりするため、加齢も膝蓋軟骨軟化症の原因として挙げられます。

軟骨中の軟骨細胞の数は加齢で減少しますが、産生されるプロテオグリカン※4の数も同じく減少します。

※4 プロテオグリカン:軟骨組織や皮膚に存在する糖たんぱく質の一種。関節の可動域をサポートしている物質。

軟骨細胞やプロテオグリカンの減少は軟骨の水分含量の減少につながり、軟骨の弾力性が失われます。

ヒアリン軟骨※5の表層部は、老化の過程で最初に変性する部分です。

※5 ヒアリン軟骨:硝子軟骨とも呼ばれ、プロテオグリカンを多く含んだ半透明に見える軟骨。

膝蓋(しつがい)軟骨軟化症の検査・チェック方法

膝蓋(しつがい)軟骨軟化症を診断し、誤診による誤った治療を避けるためには、病歴聴取と身体評価を十分に行う必要があります。

用いられる検査方法は、身体所見と画像検査が一般的です。

身体所見

身体所見は、患者さんの膝の状態を直接観察して行われます。

膝の腫れ、痛みの具体的な位置、膝の動きの範囲などがチェック項目です。

身体所見のチェック項目
  1. 膝の腫れ
  2. 痛みの具体的な位置
  3. 膝の動きの範囲
  4. 膝を曲げ伸ばしする際の音(クレピタス※6の評価)
  5. 大腿四頭筋の外観と筋力、萎縮の有無
  6. 足と足首の向き

※6 クレピタス:関節の雑音。ミシミシ、ゴリゴリ、ガリガリなどの骨や靭帯と関節がこすれる音。

脛骨外旋の増大、膝蓋骨外側の亜脱臼などの膝蓋骨のマルトラッキング徴候にとくに注意します。

膝蓋骨が正常に動かない(マルトラッキング)徴候

徴候説明
脛骨外旋の増大すねの骨(脛骨)が外側に向いている状態です。
膝蓋骨外側の亜脱臼膝を曲げる際に膝蓋骨が大腿骨の外側へ偏位する状態です。
膝蓋骨内側の可動性の低下膝蓋骨の内側方向への可動性が低下している状態です。
膝蓋骨不安定性テスト陽性医師が膝を触って膝蓋骨の不安定性をチェックしたときの不安定な状態を指します。

ゴニオメーターによるQ角の測定

膝関節のアライメント異常の指標となる、Q角(Quadliceps Angle)というものがあります。

ゴニオメーターといった特殊な角度計を用いて、前腸骨棘の中心から膝蓋骨の中心(大腿四頭筋の引っ張り)までの線と、膝蓋骨の中間部から脛骨結節(膝蓋腱の引っ張り)までの2本目の線を引いて測定する方法です。

通常は男性で14度、女性で17度ですが(女性は骨盤が広いため差が生まれます)、Q角が20~25度以上と異常に高い場合は、膝蓋骨が外側に引っ張られて関節軟骨が磨耗・断裂している状態を示します。

画像検査

画像検査には、X線検査やMRI(磁気共鳴画像法)などが含まれます。

膝蓋軟骨の損傷の程度や、膝蓋骨の位置異常などを詳細に確認するために行われる検査です。

X線検査

初期段階では、X線写真の感度と特異度は低いです。

進行期では、軟骨症、嚢胞性変化、進行した軟骨欠損、関節腔欠損を示す場合があります。

一般にX線写真は、膝蓋骨形成不全、パテラ・アルタ、パテラ・バハ、膝蓋骨側方傾斜などの関節の構造異常が原因である症例において、根本的な病因を特定する手がかりとなります。

CTスキャン

CTスキャンでは膝蓋骨の形状を描出して、膝蓋骨と大腿骨の位置関係に関するより詳細な情報を得られます。

脛骨と膝蓋靭帯の接続部である、脛骨結節と膝蓋骨がはまっている大腿骨のくぼみ(TT-TG)の距離はCTスキャンで測定でき、下肢のねじれ変形も検出・測定できます。

MRI検査

MRI検査は、磁石と電波を利用して膝関節の内部を画像化する方法です。

異常な軟骨は高い信号強度を示します。身体への負担が少ない検査方法で信頼性が高く、次の項で解説する関節鏡検査よりも検出率が高いです。

関節鏡検査

関節鏡検査は、軟骨軟化症の診断、軟骨病変の位置と大きさ、膝蓋骨の位置の決定に最も有効な方法です。

ただし、関節腔内に細い筒状の関節鏡を挿入するために、膝関節を切開する必要がある点がデメリットです。

そのため、膝蓋軟骨軟化症の診断には、身体所見やMRI検査といった身体への負担が少ない方法が不可欠となります。

膝蓋(しつがい)軟骨軟化症の治療方法と治療薬、リハビリテーション

膝蓋(しつがい)軟骨軟化症の治療方法には、非手術的治療や薬物療法、リハビリテーションや手術療法があります。

治療方法説明
非手術的治療物理療法、活動の調整、サポーターの使用
薬物療法痛みと炎症の管理
リハビリテーション運動療法、ストレッチ、バランス訓練
手術療法骨切り術、膝蓋骨切除

非手術的治療

膝蓋軟骨軟化症の初期段階は、非手術的治療法を行うのが一般的です。治療の第一選択として、少なくとも1年間は長期にわたる保存療法を試みていただきます。

具体的な方法は、物理療法、日常生活における活動の調整、必要に応じた膝サポーターの使用です。

物理療法には温熱や電気刺激、振動やマッサージなどの方法があり、膝周囲の筋肉を強化して膝の安定性の向上を目指します。

薬物療法

膝蓋軟骨軟化症に伴う痛みや炎症の管理には、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が用いられるケースも多いです。

非ステロイド性抗炎症薬にはイブプロフェンやロキソニンなどがあり、痛みと腫れを軽減するのに役立ちます。

ただし、副作用の可能性を考えると漫然と長期的に使用するような薬ではありません。

リハビリテーション

リハビリテーションは膝の機能を改善し、将来的な問題を予防するために大切です。

運動療法、ストレッチ、バランス訓練が含まれ、膝周囲の筋肉を強化して膝の可動域を維持します。

大腿四頭筋のショートアーククワッドエクササイズ(short arc quad exercise)と内側広筋の筋力強化、体幹筋の強化、股関節外旋筋の強化にとくに重点を置きます。

手術療法

非手術的療法や薬物療法などで症状が改善しないときは、手術療法を検討します。

手術方法には骨切り術や膝蓋骨切除などがあり、年齢や軟骨骨化症の重症度を考慮し、どういった手術を行うのかを選択します。

膝蓋(しつがい)軟骨軟化症の治療期間と予後

膝蓋(しつがい)軟骨軟化症の治療期間は、個人差がありますが一般的には数週間~数カ月ほど継続していただきます。

治療方法治療期間予後
非手術的治療数週間~数カ月症状の軽減、生活の質の向上
手術的治療数週間~数カ月(手術後の回復)症状の改善、回復期間の延長

一般的な治療期間

非手術的治療法を採用した場合、症状の改善を感じるまでに数週間から数カ月かかるのが一般的です。

一方、手術的治療を行う場合は、手術後の回復期間とリハビリテーションにより長い期間が必要となる傾向があります。

ただし、10代の若者は骨がまだ成長途中であるため長期間を経て回復するケースが多く、一般的に成人後に症状が改善していくため何年もかかる傾向があります。

予後

膝蓋軟骨軟化症の多くの患者さんでは、適切な治療と継続的なリハビリテーションにより症状の軽減や生活の質の向上が期待できます。

しかし、完全な症状の解消が困難であったり、症状が再発したりする人もいます。

また、膝蓋軟骨軟化症から変形性膝蓋大腿関節症※7に進行する可能性もゼロではありません。

※7 変形性膝蓋大腿関節症:膝蓋骨がずれる、上下左右に動かなくなるなどの状態で、炎症や軟骨のすり減り、骨の変形が起こる疾患。

症状を進行させずに予後を良好にするためには、定期的な診察と医師の指示に従った治療が重要です。

膝蓋(しつがい)軟骨軟化症の治療薬と治療法の副作用及びデメリット

膝蓋(しつがい)軟骨軟化症の治療に使用される薬や治療法には、副作用やデメリットが伴います。

治療方法副作用・デメリット
薬物療法消化器系の問題、心臓病リスク増加、腎臓の問題など
非手術的治療、リハビリテーション効果を感じるまでに時間がかかる、不適切な運動によるリスク
手術的治療感染症、出血、術後の痛み、再手術の可能性

薬物療法の副作用

膝蓋軟骨軟化症によく用いられる非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、胃痛や胃潰瘍といった消化器系の問題、心臓病のリスクの増加、腎臓の問題などの副作用があります。

長期間の使用は副作用が発生しやすい傾向があるため、とくに注意が必要です。

非手術的治療、リハビリテーションのデメリット

物理療法は、治療効果を感じるまでに時間がかかる場合があります。また、運動のやり過ぎや不適切な運動は症状を悪化させるリスクがあります。

リハビリテーションは行えば行っただけ症状が改善するものではないので、自己判断で行うのは避けましょう。

手術的治療のリスク

手術的治療には、感染症、出血、術後の痛みなどのリスクがあります。

術後は長期間のリハビリテーションが必要になるため、時間的、金銭的負担となる可能性があるのもデメリットです。

また、手術は完全な解決策とは限らず、将来的に再手術が必要になる可能性も考慮する必要があります。

膝蓋(しつがい)軟骨軟化症の保険適用の有無と治療費の目安について

膝蓋軟骨軟化症の治療は、保険適用と保険適用外の治療が存在します。

非手術的治療やリハビリテーション、薬物療法や手術療法などは保険適用の治療です。

一方、保険適用外の治療としては再生医療が挙げられます。

1カ月あたりの治療費の目安

再生医療を受ける費用の目安としては、幹細胞治療が100万円前後、PRP治療は3万円〜、PRP-FD療法やAPS療法は30万円前後です。

また、手術を含めた治療費用の概算は、保険診療にかかった費用(保険組合に加入されている方は1〜3割負担)+ 保険適応外診療(ベッド代や食事代)にかかった費用の合計となります。

利用方法保険適用1カ月あたりの治療費
薬物療法あり数千円程度
非手術的治療、リハビリテーションあり数千円~数万円
自家培養軟骨移植あり6~25万円程度
幹細胞治療なし約100万円
PRP治療なし約3万円
PRP-FD療法、APS療法なし約30万円

保険が適用されるとしても手術療法は比較的高額になりますが、ほとんどの方で高額療養費制度※8が適用されます。

※8 高額療養費制度:医療機関・薬局等で支払う医療費が1カ月の上限額を超えた際に、その超えた額を支給する制度。上限額は年齢や所得により異なる。

詳しい治療方法やかかる費用については、各医療機関にお問い合わせください。

参考文献

Damgacı L, Özer H, Duran S. Patella–patellar tendon angle and lateral patella–tilt angle decrease patients with chondromalacia patella. Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy. 2020 Aug;28:2715-21.

Zheng W, Li H, Hu K, Li L, Bei M. Chondromalacia patellae: current options and emerging cell therapies. Stem Cell Research & Therapy. 2021 Dec;12(1):1-1.

Dursun M, Ozsahın M, Altun G. Prevalence of chondromalacia patella according to patella type and patellofemoral geometry: a retrospective study. Sao Paulo Medical Journal. 2022 Sep 12;140:755-61.

Kim T, Kim JK, Lee HS, Kim DK. Patella-patellar tendon angle in relation to the medial patellar plica syndrome, chondromalacia patella, and infrapatellar fat pad syndrome. Plos one. 2022 Mar 17;17(3):e0265331.

Chen CH, Cheng YC, Yang HY, Tsai CF, Hsu CY, Ke DS, Hsieh WC. Chondromalacia patella increases the risk of herpes zoster: a population-based study. BMC Musculoskeletal Disorders. 2022 Nov 8;23(1):961.

Özel D. The relationship between early-onset chondromalacia and the position of the patella. Acta Radiologica. 2020 Mar;61(3):370-5.

Saral I, Agirman M, Basat H, Surucu S, Mahirogullari M, Çakar E. A comparison of isokinetic muscle strength in patients with chondromalacia patella: a cross-sectional study. European Review for Medical and Pharmacological Sciences. 2022 Nov 1;26(21):7771-8.

Altukhova AV, Kaurkin SN, Skvortsov DV, Akhpashev AA, Zagorodniy NV. Changes in gait biomechanics as functional symptom of chondromalacia patella. Russian Open Medical Journal. 2021;10(2):213.

Cho J, Yi J, Song Y, Kim YU. Assessment of patellar cartilage cross-sectional area in patients with lower grade chondromalacia patella. Medicine. 2023 Aug 18;102(33):e34307.

Levy BJ, Cossell C, Grimm NL, Jimenez AE, Bisson LJ. Chondromalacia Patellae–Cartilaginous Lesions of the Patella in the Setting of Anterior Knee Pain: A Current Concepts Review. Journal of Cartilage & Joint Preservation. 2022 Nov 25:100096.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次