アキレス腱滑液包炎

アキレス腱滑液包炎(けんかつえきほうえん)(Achilles tendon bursitis)とは、アキレス腱周囲の滑液包(腱を包む滑らかな袋)が炎症を起こし、痛みや腫れを引き起こす疾患です。

過度の運動や不適切な足の使い方、靴の摩擦などによって発症し、スポーツ選手や頻繁に運動をする人に多くみられます。

アキレス腱滑液包炎は、適切な休息とケアによって改善するケースが多い一方、放置すると慢性化するおそれがあり、症状の重さによっては専門的な治療が必要です。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

アキレス腱滑液包炎の病型

アキレス腱滑液包炎(けんかつえきほうえん)は、アキレス腱周囲の滑液包が炎症を起こす疾患です。

かかとの後方や足首の痛みは、多くの場合、踵骨後部(アキレス腱の踵骨挿入部)または関連する滑液包の病変が原因です。

アキレス腱近くの滑液包は2つあり、アキレス腱(踵骨)の挿入部のすぐ上に位置しています。

アキレス腱滑液包炎には、大きく急性滑液包炎と慢性滑液包炎の2つの病型があります。

急性滑液包炎

急性滑液包炎は通常、外傷、感染症、または結晶性関節疾患から生じます。

滑液包の触診で痛みを訴える方が多く、罹患関節の可動域は痛みがあるために低下するのが一般的です。

罹患した滑液包が関与する能動的な動きも痛みを誘発しますが、これは滑液包の位置と、滑液包周囲の骨、筋肉、組織を動かす際のバイオメカニクスに依存します。

周囲の筋肉が活動せず、滑液包を圧迫していないときは、痛みはほとんどありません。

例えば、能動的な動きでは痛みを感じますが、受動的な動きでは痛みを感じない方が多いです。

また、急性滑液包炎のなかには、患部関節の屈曲で痛みが生じるものの、伸展では痛みがないものもあります(このような所見は、膝蓋前滑液包炎や肘頭滑液包炎でよくみられます)。

慢性滑液包炎

慢性滑液包炎は、しばしば無痛です。

液包自体は増加した液体を収容するために拡張する時間があり、その結果、滑液包の著しい腫脹と肥厚が生じます。

アキレス腱滑液包炎の症状

アキレス腱滑液包炎(けんかつえきほうえん)を発症すると、痛みや腫れが生じるほか、炎症によって足首の柔軟性が低下したり、皮膚の温度が上がったりする場合もあります。

症状説明
痛みアキレス腱の周辺で感じる鋭い痛みや鈍い痛み、焼けるような感覚
腫れ炎症による腫れや腫瘤の形成。肉眼または触診で確認可能
柔軟性の低下足首の動きの制限。朝や長時間の静止後に顕著
皮膚の温度上昇炎症により血流が増え、皮膚の温度が上がる

痛みと不快感

アキレス腱滑液包炎の最も一般的な症状は、アキレス腱の周辺で感じる痛みや不快感です。歩行や走行時、特に階段を上がる動作や坂道をのぼる動作において痛みが顕著になります。

鋭い痛みや鈍い痛み、焼けるような感覚など、痛みの現れ方は人によってさまざまです。

腫れや腫瘤の形成

炎症反応により、アキレス腱の周囲に腫れや腫瘤が形成される場合があります。腫れや腫瘤は触診によって確認でき、場合によっては肉眼でも明らかに認識可能です。

炎症が進行すると、ヒールの高い靴やパンプスを履いている方に多く見られる”pumb bump(パンプス瘤)”を呈することもあります。

柔軟性の低下

アキレス腱および周囲組織の炎症により、柔軟性が低下し、足首の動きが制限されるおそれがあります。

特に、朝起きた直後や長時間同じ姿勢を保っていたあとに、柔軟性の低下を感じやすいです。

皮膚の温度上昇

アキレス腱滑液包炎がある部位の皮膚温度が上昇する場合もあります。熱感とも呼ばれるこの症状は、炎症によって血流が増加しているために起こります。

自分で温度の変化を感じ取れる場合もありますが、触診によって確認されるケースがほとんどです。

アキレス腱滑液包炎の原因

アキレス腱滑液包炎(けんかつえきほうえん)は、アキレス腱とその周囲の滑液包が炎症を起こすために生じます。

主な原因としては、過度の運動、不適切な靴の着用、足の構造的な問題、年齢による変化などが挙げられます。

原因詳細
過度の運動急激な運動量の増加や慣れない運動への参加
不適切な靴の着用足に合わない靴やサポート機能が不十分な靴の着用
足の構造的な問題扁平足や高アーチなど、構造的な特徴による負荷
年齢による変化加齢に伴うアキレス腱の弾力性の低下

過度の運動

スポーツやランニングなど、特定の運動を過度に行うと、アキレス腱に過度なストレスがかかり、滑液包の炎症を引き起こすおそれがあります。

特に、急激に運動量を増やしたときや、慣れない運動を始めたときは、アキレス腱滑液包炎を招くリスクが高まるため注意が必要です。

反復性外傷またはオーバーユースによって引き起こされるケースが最も一般的であり、アスリートがぴったりとした靴を履いている場合などの圧迫によって症状が悪化します。

不適切な靴の着用

靴が足に合っていない場合や、サポート機能が不十分な靴を長時間着用している場合にもアキレス腱滑液包炎が生じやすくなります。

特に、踵の部分が硬すぎる靴や、クッション性がない靴は、アキレス腱に余計な圧力を加える原因となるためおすすめできません。

また、長期的にハイヒールを履き続けている方は、フラットシューズに履き替えると、アキレス腱とそれに関連する滑液包の伸張と刺激が強くなることがあります。

足の構造的な問題

扁平足や高アーチなど、足の構造的な問題もアキレス腱滑液包炎を引き起こす原因の一つです。

歩行時や運動時に、アキレス腱に不均等な負荷をかけるおそれがあり、炎症のリスクを高めます。

年齢による変化

加齢に伴いアキレス腱の弾力性が低下し、炎症を起こす場合もあります。

特に、中高年になると腱の柔軟性や回復力が落ちるため、小さな負荷でも炎症を起こしやすくなります。

炎症性関節炎

滑液包炎が両側性に発症している場合は、基礎疾患として炎症性関節炎を考慮する必要があります。

例えば、痛風、関節リウマチ、血清陰性脊椎関節症などが挙げられます。

アキレス腱滑液包炎の検査・チェック方法

アキレス腱滑液包炎(けんかつえきほうえん)を正確に診断するためには、身体所見や動きの範囲のテストが必要です。

症状によっては、採血検査や画像診断が行われる場合もあります。

検査方法目的
身体所見腫れ、赤み、圧痛の確認
動きの範囲のテスト足首の柔軟性と動きの制限の評価
採血検査局所的な要因以外の原因の特定
画像診断炎症、腱の損傷、周囲組織の状態の観察

身体所見

身体所見では、腫れや赤み、熱感を確認し、アキレス腱とその周囲の圧痛点を特定します。

特定の位置での圧痛が、アキレス腱滑液包炎の存在を示す重要な手がかりとなります。

動きの範囲のテスト

足首の動きを確認し、アキレス腱周囲の柔軟性や動きに制限があるかどうかを評価します。

特に、足を上げる(背屈)動作や下げる(底屈)動作を行う際の痛みや制限がチェックされます。

採血検査

滑液包炎が局所的な要因(例:足に合わない靴、ランニングの増加、ハイヒール)で説明できない場合、または全身的な症状やリウマチ病変の徴候がある場合に、採血を行うことがあります。

痛風(高尿酸血症)、関節リウマチ(リウマトイド因子[RF])、血清陰性脊椎関節症(ヒト白血球抗原[HLA]B-27、赤血球沈降速度[ESR]、C反応性蛋白[CRP]など)を測定するために有効な検査です。

画像診断

X線検査やMRI(磁気共鳴画像診断)などの画像検査は、アキレス腱や滑液包の炎症、腱の損傷、周囲の組織の状態を詳細に観察するのに有用です。

X線

単純X線写真では、Haglund変形(踵骨後上面の隆起の増大)が認められるケースがあります。

また、踵骨後方陥凹または滑液包として知られるKager脂肪パッドの後内角にみられる正常なX線透明の欠如(すなわち、鈍化)は、踵骨のびらんを伴う場合と伴わない場合があります。

MRI(磁気共鳴画像診断)

MRIでは滑液包の炎症が確認される場合があります。

炎症が皮下滑液包内にあるのか、腱下滑液包内にあるのか、あるいは腱自体にあるのかを確認可能です。

アキレス腱滑液包炎の治療方法と治療薬、リハビリテーション

アキレス腱滑液包炎(けんかつえきほうえん)は、治療薬の使用、物理療法、リハビリテーションにより改善を目指します。

非外科的治療で改善しない場合は、手術療法の検討が必要です。

アキレス腱滑液包炎の治療法
  • 薬物療法
  • リハビリテーション
  • 物理療法
  • 靴の変更
  • 手術療法

薬物療法

薬物療法では、主に炎症を抑え、痛みを緩和するために非ステロイド性抗炎症薬やコルチコステロイドなどが用いられます。

  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):イブプロフェンやロキソニンなどを服用し、炎症と痛みを軽減させます。
  • コルチコステロイドの局所注射:重症の場合、直接炎症部位にステロイドを注入すると効果的に炎症を抑えられます。

コルチコステロイドは滑液包に注射し、アキレス腱内への注射は避けることが大切です。

腱断裂の理論的リスクはありますが、ステロイド注射と腱断裂との因果関係を明確に立証するための前向き無作為化研究は行われていません。

リハビリテーション

リハビリテーションは、アキレス腱の機能回復を促し、再発を防ぐために不可欠です。

一般的には3つの段階に分けて行われます。

  • 初期段階:痛みと炎症の管理を最優先し、アキレス腱への負担を最小限に抑えます。
  • 中間段階:腱の柔軟性と強度を徐々に回復させるためのエクササイズを開始します。
  • 後期段階:アキレス腱の完全な機能回復を目指し、スポーツや日常活動への復帰をサポートするためのトレーニングを行います。

滑液包炎の急性期には、1日に数回、15~20分ずつ踵後部と足首に氷を当てる(アイシング)ように指導します。

また、アキレス腱の漸進的なストレッチは、腱下滑液包のインピンジメントを緩和するのに効果的です。

アキレス腱のストレッチ方法
  1. 患側の足を床につけて壁の前に立ちます。
  2. 同側のアキレス腱がゆるやかに伸びるのを感じるまで、壁に向かって前傾してください。
  3. 20~60秒間ストレッチを維持し、リラックスします。
  4. 膝を伸ばした状態でストレッチを行い、膝を曲げた状態でもう一度ストレッチを行います。
  5. ストレッチの効果を最大にするために、上記のステップを1セットとして、毎日数回繰り返しましょう。

滑液包炎のために活動レベルを下げる必要がある場合は、水泳、水中エアロビクス、その他の水中運動など、筋力と心肺機能を維持するための代替手段を検討します。

物理療法

物理療法では、冷却療法や超音波療法、電気刺激療法などが効果的です。

  • 冷却療法:炎症を抑え、痛みを軽減するために冷やします。
  • 超音波治療:超音波のエネルギーを利用して、炎症部位の血流を改善し、治癒を促進します。
  • 電気刺激療法:痛みの軽減と筋肉の機能回復を目的としています。

靴の変更

背中の開いた靴を使用すると、患部への圧迫を緩和できる可能性があります。

ヒールの高い靴から平らな靴への劇的な変更(またはその逆)によって症状が誘発された場合は、ヒールの高さが中間くらいの靴を一時的に使用しなければなりません。

また、ランニングシューズは、履き続けるうちにサポート性やフィット感が変化する場合があるため、定期的に履き替える必要があります。

靴の中にヒールカップを入れると、炎症を起こしている部位を靴のヒールカウンターより少し高くできます。

ヒールカップは、脚長差を生じさせないために、反対側(対側)の足の靴にも入れてください。

手術療法

上記の非外科的治療で改善しない場合は、ハグランド変形の切除、有痛性滑液包の切除、アキレス腱挿入部の剥離術、アキレス腱断裂または剥離の修復などの手術療法を考慮します。

最近発表された医学文献のレビューでは、慢性後踵骨滑液包炎に対する手術の成功は、手術治療中に十分な量の骨を切除できるかどうかにかかっていると結論づけています。

アキレス腱滑液包炎の治療期間と予後

アキレス腱滑液包炎(けんかつえきほうえん)は、症状に合わせた治療を受ければ、多くのケースで予後は良好です。

ただし、治療期間は個人差が大きく、症状の重さや治療への反応によって異なります。

重症度治療期間予後
軽度数週間~2か月早期治療と適切なリハビリテーションで良好な回復が期待できる
中度から重度2か月~半年以上継続的な治療とリハビリテーションにより、大多数が機能回復を達成

治療期間の目安

アキレス腱滑液包炎の治療にかかる期間は、症状の程度や治療方法によって異なり、重度の場合や手術療法を受けた場合は、機能回復までにより多くの時間を要します。

  • 軽度の場合:多くの場合、数週間~2か月程度で症状が改善します。炎症と痛みの管理に重点を置いた治療を行います。
  • 中度から重度の場合:2か月以上、場合によっては半年以上の治療期間が必要です。炎症のコントロールに加え、リハビリテーションに時間を要します。

予後の見通し

アキレス腱滑液包炎の予後は一般的に良好ですが、治療にどれだけ積極的に取り組むか、日常生活での足への負担をどれだけ適切に管理できるかに大きく依存します。

予後に影響を与える要因
  • 早期治療:症状の初期段階での治療開始は、予後を大きく改善します。
  • 適切な休息と治療の遵守:医師の指示に従い、適切な休息を取りながら治療を続けることが重要です。
  • リハビリテーションの継続:リハビリテーションを通じてアキレス腱の強化と柔軟性の向上を図ると、再発防止につながります。

予後に影響するリスク要因

アキレス腱滑液包炎の予後を不安定にする要因として、過度の運動や不適切なフットウェアの使用、ストレッチやウォーミングアップ不足などが挙げられます。

アキレス腱に大きな負担がかかり、炎症の再発や他の足の障害を引き起こすおそれがあるため注意してください。

薬の副作用や治療のデメリット

アキレス腱滑液包炎(けんかつえきほうえん)の治療法である薬物療法や物理療法、リハビリテーションには、それぞれ副作用やデメリットが伴います。

治療を選択する際は、効果だけではなくリスクについても十分に理解し、医師とよく相談しましょう。

治療方法副作用・デメリット
非ステロイド性抗炎症薬消化器系の問題、腎機能障害、心血管系リスク
コルチコステロイド注射注射部位の痛みや感染リスク、腱の損傷可能性、皮膚の菲薄化
物理療法、リハビリテーション治療初期の痛み増加、不適切な治療による進行遅延、時間と費用の負担

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用

炎症と痛みの軽減に有効な非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、長期間の使用や高用量の使用により胃腸に影響を与え、胃痛、胃潰瘍、腎機能障害を引き起こすおそれがあります。

また、心臓病のリスクを高める危険性も指摘されています。

NSAIDsは短期間の使用を基本とし、医師の指導のもとで適切に服用しなければなりません。

コルチコステロイドの局所注射の副作用

ステロイド注射は、局所的な炎症を強力に抑えられる一方、注射部位の感染、皮膚の菲薄化、周囲の組織の弱化、腱の断裂などのリスクが伴います。

注射を繰り返すほどに副作用のリスクが増大するため、慎重に使用する必要があります。

物理療法やリハビリテーションのデメリット

物理療法やリハビリテーションは、治療初期には痛みが増す可能性があります。

また、療法士の経験不足による不適切な治療が原因で、回復が遅れるケースがあるため注意が必要です。

物理療法やリハビリテーションの効果を高めるには、定期的なセッションを受ける必要があり、時間的な負担や費用がかかる点もデメリットといえるでしょう。

その他合併症

  • 踵や足首の後面の痛みが進行し、その結果、足を引きずったり、運動能力が低下したりします。
  • アキレス腱の断裂:慢性的な局所の炎症/変性によるもの、または副腎皮質ステロイド注射を誤ってアキレス腱に行ったことが原因として考えられます

保険適用の有無と治療の目安について

アキレス腱滑液包炎(けんかつえきほうえん)の治療に用いられる薬物療法や物理療法、リハビリテーション、手術療法は、基本的に保険が適用されます。

費用は治療の種類や通院の頻度によって異なり、治療費の1割から3割を自己負担として支払うのが一般的です。

治療費の目安

  • 初診料: 1,500円~3,000円程度
  • 再診料: 500円~1,500円程度
  • 検査費用: レントゲン検査 1,000円~2,000円程度、MRI検査 10,000円~30,000円程度(必要な場合)
  • 薬剤費: 消炎鎮痛剤、湿布薬など 500円~2,000円程度(処方される薬の種類や量による)
  • 注射(ステロイド注射など): 3,000円~5,000円程度(必要な場合)
  • リハビリテーション: 1回 2,000円~5,000円程度(必要な場合、保険適用される場合もある)

上記はあくまでも目安であり、実際の費用は医療機関によって異なります。具体的な治療方法や金額については、各医療機関にお問い合わせください。

参考文献

Zhang C, Cao J, Yang L, Duan X. Surgical treatment for insertional Achilles tendinopathy and retrocalcaneal bursitis: more than 1 year of follow-up. Journal of International Medical Research. 2021 Mar;49(3):0300060521992959.

Mascarenhas S. A narrative review of the classification and use of diagnostic ultrasound for conditions of the Achilles tendon. Diagnostics. 2020 Nov 13;10(11):944.

Chen J, Janney CF, Khalid MA, Panchbhavi VK. Management of insertional Achilles tendinopathy. Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons. 2022 May 15;30(10):e751-9.

Maffulli N, Longo UG, Kadakia A, Spiezia F. Achilles tendinopathy. Foot and Ankle Surgery. 2020 Apr 1;26(3):240-9.

Grambart ST, Lechner J, Wentz J. Differentiating achilles insertional calcific tendinosis and Haglund’s deformity. Clinics in Podiatric Medicine and Surgery. 2021 Apr 1;38(2):165-81.

Utashima D, Matsumura N, Suzuki T, Iwamoto T, Ogawa K, Park D, Kwon Y, Lim C, Cho TJ, Shin CH, Choi IH. Treatment of acute Achilles tendon rupture. Clinics in Orthopedic Surgery. 2020 Mar;12(1):1-8.

Opdam KT, Zwiers R, Wiegerinck JI, van Dijk CN, Ankleplatform Study Collaborative–Science of Variation Group, Topliss C, Gaspar AR, Moreno N, Puttaraju A, Lau YJ, Grauls A. Increasing consensus on terminology of Achilles tendon‐related disorders. Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy. 2021 Aug;29(8):2528-34.

Jarin IJ, Bäcker HC, Vosseller JT. Functional outcomes of insertional achilles tendinopathy treatment: a systematic review. JBJS reviews. 2021 Jun 1;9(6):e20.

Alfredson H, Spang C. Surgical treatment of insertional Achilles tendinopathy: results after removal of the subcutaneous bursa alone—a case series. BMJ Open Sport & Exercise Medicine. 2020 Jun 1;6(1):e000769.

Wnuk-Scardaccione A, Mizia E, Zawojska K, Bilski J, Wojdyła J. Surface Shape of the Calcaneal Tuberosity and the Occurrence of Retrocalcaneal Bursitis among Runners. International Journal of Environmental Research and Public Health. 2021 Mar 11;18(6):2860.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次