アキレス腱炎(Achilles Tendinopathy)とは、アキレス腱に痛みや腫れなどが生じる状態です。
アキレス腱に繰り返し負荷がかかる運動後に発症しやすく、剣道や陸上競技などのスポーツ選手に多く見られます。
また、過度の運動や不適切なトレーニングが原因で、日常生活においても発症するケースがあります。
歩行や走行に支障をきたすおそれがあるため、異常がみられたら、速やかに医療機関を受診しましょう。
アキレス腱炎の病型
アキレス腱炎は、足の裏側に位置するアキレス腱に炎症が生じる状態です。
発生部位によって「非挿入部アキレス腱炎」「挿入部アキレス腱炎」「アキレス腱周囲炎」の3つの病型があります。
病型 | 発生部位 | 特徴 |
---|---|---|
非挿入部アキレス腱炎 | アキレス腱の中央部分 | 腱の最も太い部分で発生 |
挿入部アキレス腱炎 | 腱のかかとの骨に付着する部分 | かかとの骨に近い部位で発生 |
アキレス腱周囲炎 | アキレス腱の周囲の組織 | 腱自体ではなく周囲の組織が影響を受ける |
非挿入部アキレス腱炎
非挿入部アキレス腱炎は、アキレス腱の中央部分(挿入部の近位2~6cm)に炎症が生じるタイプです。
アキレス腱の最も太い部分で発生し、一般的には繰り返しのストレスや過度の使用が原因とされています。
触診すると、結節が目立ち、腱は肥大を示す場合があります。
アキレス腱付着部炎
アキレス腱付着部炎は、腱がかかとの骨に付着する部分、つまり挿入部に炎症が生じるタイプで、挿入部周辺の特定のストレスによって発生しやすいです。
腱の遠位3分の1、挿入部までの痛みを経験するほか、朝のこわばりを経験する場合もあります。
アキレス腱周囲炎
アキレス腱周囲炎は、アキレス腱自体ではなく、周囲の組織に炎症が生じる状態です。
腱を包む腱鞘(パラテノンと呼ばれる偽の腱鞘)や周囲の滑液包など、アキレス腱の周りの組織が影響を受けます。
アキレス腱炎の症状
アキレス腱炎の症状は痛みや腫れ、熱感など多岐にわたり、進行すると歩行や走行が困難となったり、起床時に強い痛みを感じたりするおそれがあります。
- 痛み
- 腫れ
- 赤み
- 柔軟性の低下
- 運動能力の低下
痛みと腫れ
痛みは、鋭いものから鈍い痛み、燃えるような感覚までさまざまです。アキレス腱周辺の腫れは炎症によるもので、触診でも確認できます。
朝の最初の歩行時に痛みや腫れが増す傾向があり、多くの場合、動き始めると徐々に軽減されます。
しかし、日中の活動や運動により再び悪化する危険性があるため注意が必要です。
赤み
炎症部位の赤みは、局所的な血流の増加を示唆しています。
柔軟性の低下
アキレス腱炎が原因で腱が硬くなり、柔軟性が失われる場合があります。特に、朝起きると顕著に感じられるのが特徴です。
かかとの周囲の組織が硬くなると足の動きが制限され、痛みを引き起こす原因となります。
運動能力の低下
痛みや腫れ、柔軟性の低下により、走る、跳ぶなどの動作が難しくなります。
アキレス腱炎の検査・チェック方法
アキレス腱炎は、身体所見や画像診断などによって診断を行います。
検査方法 | 説明 |
---|---|
症状の確認 | 痛みの発生状況、痛みの性質、活動時の痛みの有無などの詳細な聞き取り |
身体所見 | 足首の動き、アキレス腱の状態、腫れや熱感の確認 |
画像診断 | X線、超音波検査、MRIによる腱の損傷や炎症の程度の評価 |
症状の確認
痛みの性質、発生した状況、痛みが増す活動について詳しく聞き取ります。
身体所見
アキレス腱の触診により、腫れ、熱感、知覚過敏、または痛みの有無を確認します。
また、アークサインやロイヤルロンドンテストで足の動きや強さをチェックして炎症の程度を評価します。
足関節を底屈および背屈位に動かしながら、腱内の腫脹または結節を触診します。
足関節をニュートラルにした状態で最大圧痛点を触診。その後、患者に足関節の背屈と底屈を積極的に行うように指示します。足関節を最大に底屈および背屈させたときに、前回の最大圧痛点を再度触診します。腱に張力がかかっていないときに圧痛が有意に減少するか消失すると、腱鞘炎が認められます。
画像診断
X線、超音波検査、MRIなどの画像診断は、アキレス腱の損傷の程度や、炎症の具体的な位置を特定するのに有用です。
- X線:腱挿入部の近位延長部に石灰化が認められたり、踵骨の上部に骨隆起が認められたりするケースがあります。また、X線検査は、病的な骨腫瘍の除外に有用です。
- 超音波検査:アキレス腱の厚みの増加、血管増生、アキレス腱可動の動的評価が可能です。
- MRI:腱障害の早期変化を検出できるほか、周囲の軟部組織や骨内の異常も確認できます。
アキレス腱炎の治療方法と治療薬、リハビリテーション
保存療法がアキレス腱炎治療の第一選択で、薬物療法、物理療法、リハビリテーションが主に用いられます。
保存療法で改善が見られない場合は手術療法を検討します。
治療方法 | 具体的な手段 |
---|---|
薬物療法 | 炎症抑制 |
物理療法 | アイシング、超音波治療、電気刺激療法 |
リハビリテーション | ストレッチング、筋力トレーニング、バランス訓練 |
薬物療法
アキレス腱炎に対する薬物療法では、炎症を抑え、痛みを軽減するためにイブプロフェンやロキソニンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が処方されるのが一般的です。
アキレス腱の周囲の炎症を減少させ、痛みを和らげる効果が期待できます。
ただし、これらの薬物は症状の緩和を助けるものであり、根本的な治療ではありません。
物理療法
物理療法の目的は、アキレス腱の負担軽減と柔軟性・強度の向上です。
アイシングや超音波治療、電気刺激療法などの方法が含まれます。
- アイシング:炎症を抑え、痛みを軽減するために、氷のうや冷却パックを使用します。
- 超音波治療:超音波を利用して炎症を抑え、組織の修復を促進します。
- 電気刺激療法:低周波電流を用いて痛みを軽減し、組織の治癒をサポートします。
リハビリテーション
アキレス腱炎のリハビリテーションでは、痛みのない範囲で徐々にアキレス腱に負荷をかけていくことが重要です。
- ストレッチング:アキレス腱及びふくらはぎの筋肉を柔軟にして、腱への負担を減らします。特に筋肉を伸ばしながら行うエキセントリックストレッチは、疼痛軽減に大きな効果をもたらします。
- 筋力トレーニング:ふくらはぎの筋肉を強化し、アキレス腱へのサポート力を高めます。
- バランス訓練:足首の安定性を高め、再発防止に寄与します。
体外衝撃波(ESWT)
体外衝撃波(ESWT)は、効果的な短期疼痛緩和と腱治癒をもたらすと示されており、一部の医療専門家にとっては第一選択の治療法です。
しかしながら、日本国内においては保険適応が得られていないため自費診療となります。
PRP(多血小板血漿)療法
PRP(多血小板血漿)療法は、自身の血液を利用し、多くの成長因子を含む成分を抽出して患部に注入する治療法です。
保険適応はなく、アキレス腱炎に対する効果も証明されていません。
手術療法
保存療法が無効であり、症状が強く日常生活に影響のある方に手術療法が考慮されます。
デブリードマン、ハグランド変形や滑液包の切除、アキレス腱の剥離、腱移行術、腓腹筋後退術などが行われています。
アキレス腱炎の治療期間と予後
アキレス腱炎の治療期間と予後は、健康状態や炎症の程度、日常生活やスポーツへの復帰を目指す意欲に大きく左右されます。
治療期間の目安
アキレス腱炎の治療期間は、症状の重さや治療への反応によって異なります。
軽度のアキレス腱炎であれば、適切な休息とリハビリテーションを組み合わせれば、数週間から数か月での改善が見込まれます。
しかし、症状が重い場合や長期間にわたって症状が改善しない場合は、より長い治療期間が必要です。
予後の見通し
アキレス腱炎の予後は概ね良好ですが、完全な回復には時間がかかる場合があります。
Stensonらの研究によると、非手術的治療で失敗する可能性は、危険因子の数が多いほど高くなります。
特に痛みが強い、足関節可動域が制限されている、副腎皮質ステロイド注射の経験がある、アキレス腱内骨棘がある、などの因子は保存的治療で失敗する確率と相関しています。
再発を防ぐためには、適切なリハビリテーションプログラムに従い、医師の指示に沿った活動再開が重要です。
ストレッチや強化運動を継続すると、再発のリスクを軽減できます。
薬の副作用や治療のデメリット
アキレス腱炎に対する薬物療法や物理療法、手術療法には副作用やデメリットも伴います。
治療方法 | 副作用及びデメリット |
---|---|
非ステロイド性抗炎症薬 | 胃腸障害、心臓病リスクの増加、腎機能障害 |
物理療法、リハビリテーション | 過剰な運動による症状の悪化、痛みの増加、筋肉や腱への過度な負担 |
手術療法 | 腱剥離または断裂、再手術、深部静脈血栓症(DVT)、反射性ジストロフィー、持続性神経痛、感染症、瘢痕性肥厚 |
薬物療法の副作用
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は炎症を抑え、痛みを軽減する効果が期待できる一方、胃腸障害、心血管系への影響、腎機能障害などの副作用が報告されています。
特に、長期間にわたって高用量で使用すると、副作用のリスクが高まるため注意が必要です。
また、アスピリンに代表される一部のNSAIDsには、血液の凝固を遅らせる作用があり、出血リスクを増加させると懸念されています。
物理療法、リハビリテーションのデメリット
ストレッチや筋力トレーニングは副作用の少ない治療法ですが、過剰または不適切な運動は症状を悪化させるおそれがあります。
また、超音波治療や電気刺激療法を行うと、治療による痛みの増加、筋肉や腱への過度なストレスが問題となる場合があります。
手術療法のデメリット
報告されている合併症には、腱剥離または断裂、あらゆる再手術、深部静脈血栓症(DVT)、反射性ジストロフィー、持続性神経痛、感染症、瘢痕性肥厚などがあります。
保険適用の有無
アキレス腱炎の治療法は、保険が適用されるものと保険適用外のものがあります。
保険適用になる治療
診察や検査のほか、薬物療法やリハビリテーション、手術療法などは基本的に保険適用となります。
- 通常の診察料
- 抗炎症薬による薬物療法
- 物理療法、リハビリテーション(温熱療法、超音波療法、運動療法など)
- 必要に応じた検査(MRI、超音波検査など)
- 手術
自己負担は原則として治療費の1割から3割です。
具体的な金額は治療法や検査内容、保険の種類によって異なるため、各医療機関にお問い合わせください。
保険適用外の治療
保険適用外の治療としては、体外衝撃波治療や再生治療が挙げられます。
全額自己負担となり、医療機関ごとに金額は異なります。
参考文献
Katz JN. Platelet-rich plasma for osteoarthritis and achilles tendinitis. Jama. 2021 Nov 23;326(20):2012-4.
Choi HJ, Choi S, Kim JG, Song MH, Shim KS, Lim YM, Kim HJ, Park K, Kim SE. Enhanced tendon restoration effects of anti-inflammatory, lactoferrin-immobilized, heparin-polymeric nanoparticles in an Achilles tendinitis rat model. Carbohydrate polymers. 2020 Aug 1;241:116284.
Evangelista AN, Dos Santos FF, de Oliveira Martins LP, Gaiad TP, Machado AS, Rocha-Vieira E, Costa KB, Santos AP, Oliveira MX. Photobiomodulation therapy on expression of HSP70 protein and tissue repair in experimental acute Achilles tendinitis. Lasers in Medical Science. 2021 Aug;36(6):1201-8.
Wu T, Qi W, Shan H, Tu B, Jiang S, Lu Y, Wang F. Ginsenoside Rg1 enhances the healing of injured tendon in achilles tendinitis through the activation of IGF1R signaling mediated by oestrogen receptor. Journal of Ginseng Research. 2022 Jul 1;46(4):526-35.
Kanniappan V, Sathosh AM. To compare the effect of eccentric exercises and isometric exercises for Achilles tendinitis in skaters. Journal of Lifestyle Medicine. 2020 Jan 1;10(1):49.
Wang F, Shan H, Song G, Chen S, Zhang C, Liu Y, Wu T. 17β-Estradiol attenuates inflammation and tendon degeneration in a rat model of Achilles tendinitis. Immunopharmacology and Immunotoxicology. 2022 Jul 4;44(4):556-64.