老年症候群

老年症候群

老年症候群とは、高齢者に特有の多面的な問題を総称した概念であり、加齢や生活習慣病、認知機能の変化などが複雑に絡み合うことで、体や心、社会的機能の面でさまざまな困難を起こしやすくなる状態です。

単一の臓器疾患や単純な加齢だけでは説明できない特徴的な症状や障害が見られることが多く、医療の場での専門的なケアや多職種の連携が重要です。

老年症候群が進行すると、転倒や認知症のリスクが上昇するなど、生活の質や自立度を大きく損なう可能性があります。

目次

老年症候群の病型

老年症候群は、高齢者によく見られる心身の衰えや複数疾患の重なり合いによって形成される概念であり、典型的には虚弱・転倒・失禁・認知機能の低下などが挙げられます。

加齢による虚弱(フレイル)

加齢に伴い、身体機能や抵抗力が低下して筋力や持久力が落ち込み、疲れやすくなる状態が「フレイル」で、適度な運動や栄養バランスのよい食生活を保たない場合、フレイルが加速し、生活の質が大きく低下する恐れがあります。

サルコペニア(筋肉量の低下)

筋肉量や筋力の著しい減少を指すサルコペニアは、老年症候群の根幹に位置する状態で、運動不足や不適切な栄養摂取が続くと発症しやすく、歩行速度の低下や転倒リスク上昇など、日常生活のあらゆる場面に影響が及びます。

認知機能の低下やせん妄

高齢者では認知症だけでなく、一時的な意識混濁を起こすせん妄が生じやすく、感染症や手術後の入院など、身体ストレスがかかる状況で急性意識障害を引き起こしやすくなるため、家族や医療スタッフは早期発見に努めることが大切です。

複数の慢性疾患との相互作用

糖尿病や高血圧、心不全、肺疾患などの慢性疾患が複数併存していると、それらの病気同士が相互に悪影響を及ぼし、老年症候群の症状がより顕著になります。

全身の予備力が低下している高齢者は、少しの体調変化でも悪化に陥りやすい点が問題です。

老年症候群の症状

老年症候群には、単に筋力低下だけでなく、精神面や社会面を含む多様な症状が現れます。

身体的変化

代表的なものとして、歩行速度の低下やバランス能力の低下、立ち上がりの困難などが挙げられ、筋肉量の減少に加え、骨密度が低下することで転倒リスクが高くなり、骨折しやすくなるので注意が必要です。

食欲不振や便秘など、消化器系のトラブルも増加する傾向があります。

精神・情緒面の変化

高齢期には環境や体力の変化をきっかけに、不安やうつ状態をきたしやすく、社会的な繋がりが薄れることや生活上の支援が不十分だと、孤立感が深まり、意欲の低下や活動量の減少につながります。

認知機能の衰え

物忘れが増え、複雑な作業の遂行が難しくなるなど、認知機能の低下が顕著になり、さらに、感染症や手術などの外的ストレスを受けた際には、急激な意識混濁(せん妄)を起こしやすく、状態の管理がより困難になります。

日常生活動作(ADL)の困難

フレイルやサルコペニア、認知機能の衰えなどが複合的に進むと、衣服の着脱や食事、入浴などの日常生活動作(ADL)の維持が難しくなり、複数の要因が重なることで、介護が必要になる確率が高まるのが老年症候群の特徴です。

原因

老年症候群が起こる背景には、加齢に伴う身体機能の自然な低下に加え、多様な要因が重なって影響を与え、単一の要因で生じるわけではなく、本人の身体的特徴だけでなく社会的・環境的な側面までを含めて考える必要があります。

自然な加齢に伴う機能低下

骨密度や筋力、免疫力など、身体の各機能が加齢とともに低下することは避けられず、若い頃に比べ回復力が落ちるため、一度具合が悪くなると長期化や慢性化しがちです。

生活習慣要因

運動不足や栄養不良、喫煙や過度の飲酒といった生活習慣は、高齢者の身体機能をさらに脆弱にし、バランスの良い食事と適度な運動が不足すると、筋力低下や循環器のリスク上昇が加速するため、老年症候群の進行が早まります。

慢性疾患の合併

糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病や、心不全・慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの慢性疾患を複数抱えるケースも少なくありません。

こうした疾患の管理が不十分だと、全身の予備力が削られやすく、特定疾患以外の症状も進みやすくなります。

社会的・環境的要因

独居や高齢夫婦のみの生活環境では、適切なケアやサポートが行き届かないことが多く、家事や食事の支度が困難になりやすいです。

経済的困窮や地域のつながりの不足なども、精神面や身体面に悪影響を及ぼし、老年症候群の進行リスクを上げる要因となります。

老年症候群の検査・チェック方法

老年症候群は複数の病態が複雑に絡み合うため、個々の臓器に特化した一般的な検査だけでは不十分で、総合的な視点で身体・精神・社会環境を評価し、早期に本人の状態を正確に把握する必要があります。

フレイルチェック

筋肉量や握力、歩行速度などを測定し、フレイル(虚弱)の程度を確認し、握力が一定以下であったり、歩行速度が通常より遅い場合などは、要注意のサインです。

認知機能検査

認知症や軽度認知障害のスクリーニングには、長谷川式簡易知能評価スケールやMMSE(Mini-Mental State Examination)などを用いることが多いです。

記憶や計算力、言語能力を調べることで、認知機能がどれほど保たれているかを把握します。

精神・心理評価

GDS(Geriatric Depression Scale)などの簡易評価を活用して、うつ症状や意欲低下の程度を調べ、高齢者は環境変化に伴う不安や孤独感を抱きやすく、うつ症状が他の症状を悪化させることもあるため、早期発見が重要です。

老年症候群の治療方法と治療薬について

老年症候群の治療は、症状や原因が多岐にわたるため、包括的かつ個別的なアプローチが鍵となり、複数の慢性疾患管理に加えて、リハビリテーションや栄養管理、心理・社会的な支援を組み合わせることが大切です。

多剤併用(ポリファーマシー)の見直し

複数疾患を抱えた高齢者は、多くの薬を同時に服用している場合が少なくありません。これはポリファーマシーと呼ばれ、副作用や相互作用によって身体・精神状態を悪化させるリスクが上がります。

処方の整理や薬剤師との連携による薬学的管理が重要です。

慢性疾患への適切な治療

高血圧や糖尿病、心疾患、呼吸器疾患などの慢性疾患をコントロールすることは、老年症候群の悪化を防ぐ基本で、内科的治療や生活習慣の見直しにより、全身状態を安定させます。

リハビリテーションの導入

筋力や活動度の低下を改善するため、理学療法や作業療法などリハビリを積極的に行い、歩行訓練やバランストレーニング、日常動作の練習を実施して、身体機能の維持・向上を目指します。

治療期間

老年症候群は一朝一夕では改善しにくく、長期的かつ継続的な治療とサポートが必要で、とくにフレイルやサルコペニアが進行しているケースでは、リハビリや栄養補給、生活習慣の見直しなどに時間がかかることが多いです。

急性期ケアと回復期ケア

転倒や感染症など急性期の処置が必要な場合は、集中的な治療やリハビリを行いながら、緊急事態を早期に脱することを優先し、その後、回復期ケアとして外来リハビリや在宅サービスの利用によって生活自立度を徐々に高めます。

継続的なフォローアップ

慢性疾患のコントロールや薬剤の調整は、長期にわたり必要です。

定期的な通院や検査を行い、症状の変化に応じてリハビリプランや介護サービスの内容を見直す作業が欠かせません。

在宅・地域連携の重要性

治療期間が長引くなかで、自宅や地域での生活を続ける場合には、訪問看護やデイケアなどを活用して適切に健康管理を行うことが大事で、必要に応じて介護度を見直し、サービスを拡充していくことで生活の質を守ります。

老年症候群薬の副作用や治療のデメリットについて

老年症候群は単独の疾患ではなく、複数の慢性病の管理や複雑な薬物療法が関わり、医薬品の副作用や相互作用に注意しなければなりません。

多剤併用による副作用

血圧を下げる薬や睡眠薬、精神安定剤などを同時に服用することで、低血圧や転倒、せん妄などを引き起こす可能性があり、体重や腎機能が低下している高齢者は、有効成分が蓄積して副作用が増強されやすい点にも留意が必要です。

誤薬・服薬ミスのリスク

飲み忘れや重複服薬などは、高齢者では特に起こりやすく、知らぬ間に効き目が出過ぎたり副作用が強まったりする恐れがあります。

家族や介護者が服薬をサポートし、薬剤師による定期的なチェックや処方整理を行うことでリスクを軽減します。

治療コストや通院負担

治療期間が長引くと、その分通院や薬代の負担も蓄積します。またリハビリや介護サービスを利用するときも費用がかかります。

家族の介護負担も増加しやすいので、早めに地域の社会資源を活用し、負担を分かち合える仕組みづくりが必要です。

老年症候群の保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

医療保険の適用範囲

高血圧や糖尿病などの慢性疾患の治療、認知症の薬物療法、リハビリテーションなどは、健康保険の適用対象になります。自己負担割合は年齢や所得状況によって変動し、1〜3割負担が一般的です。

介護保険サービスの利用

要支援・要介護認定を受けた場合、介護保険を利用してデイサービスや訪問介護、通所リハビリなどを利用でき、要支援1・2や要介護1〜5までの段階に応じて、ケアマネジャーがケアプランを作成し、必要なサービスを組み合わせます。

治療費の目安

かかりつけ医を定期受診し、複数の慢性疾患の薬を処方されている場合、月あたり数千円〜数万円程度の医療費が必要です。

リハビリや在宅医療を利用する場合は、別途費用が上乗せされますが、高齢者医療の制度や介護保険を組み合わせることで、費用の一部が公的給付でカバーされます。

以上

参考文献

Imaoka M, Nakao H, Nakamura M, Tazaki F, Hida M, Omizu T, Imai R, Takeda M. Associations between depressive symptoms and geriatric syndromes in community-dwelling older adults in Japan: A cross-sectional study. Preventive Medicine Reports. 2021 Jun 1;22:101353.

Takayama S, Tomita N, Arita R, Ono R, Kikuchi A, Ishii T. Kampo medicine for various aging-related symptoms: a review of geriatric syndrome. Frontiers in nutrition. 2020 Jul 15;7:86.

Kubo H, Nakayama K, Ebihara S, Sasaki H. Medical treatments and cares for geriatric syndrome: new strategies learned from frail elderly. The Tohoku Journal of Experimental Medicine. 2005;205(3):205-14.

Won CW, Yoo HJ, Yu SH, Kim CO, Dumlao LC, Dewiasty E, Rowland J, Chang HH, Wang J, Akishita M, Tan TL. Lists of geriatric syndromes in the Asian-Pacific geriatric societies. European Geriatric Medicine. 2013 Nov 1;4(5):335-8.

Flacker JM. What is a geriatric syndrome anyway?. Journal of the American Geriatrics Society. 2003 Apr 1;51(4):574-6.

Inouye SK, Studenski S, Tinetti ME, Kuchel GA. Geriatric Syndromes: Clinical, Research, and Policy Implications of a Core Geriatric Concept: (See Editorial Comments by Dr. William Hazzard on pp 794–796). Journal of the American Geriatrics Society. 2007 May;55(5):780-91.

Rikkert MO, Rigaud AS, Van Hoeyweghen RJ, De Graaf J. Geriatric syndromes: medical misnomer or progress in geriatrics?. Neth J Med. 2003 Mar 1;61(3):83-7.

Hassan EB, Duque G. Osteosarcopenia: a new geriatric syndrome. Australian family physician. 2017 Nov;46(11):849-53.

Cesari M, Marzetti E, Canevelli M, Guaraldi G. Geriatric syndromes: How to treat. Virulence. 2017 Jul 4;8(5):577-85.

Sanford AM, Morley JE, Berg-Weger M, Lundy J, Little MO, Leonard K, Malmstrom TK. High prevalence of geriatric syndromes in older adults. PloS one. 2020 Jun 5;15(6):e0233857.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次