壊疽(えそ)性膿皮症(pyoderma gangrenosum)とは、皮膚に深い潰瘍を形成する炎症性疾患であり、主に下肢に発症して急速に進行します。
この疾患は自己免疫疾患の一種で、体の免疫システムが正常な皮膚組織を誤って攻撃することにより、重度の炎症と潰瘍を引き起こします。
炎症性腸疾患や関節リウマチなどの自己免疫疾患との関連性が強く、全身性の免疫異常を伴うことが特徴的です。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
壊疽(えそ)性膿皮症の症状
壊疽性膿皮症は、体のさまざまな部位に突如として激しい痛みを伴う紫斑や潰瘍が現れ、進行性に拡大していきます。
初期症状と好発部位
壊疽性膿皮症の初期症状として最もよく見られるのは、皮膚表面に現れる小さな紫斑や紅斑で、数日のうちに急速に拡大して潰瘍を形成します。
好発部位については下肢、特に下腿部に多く現れますが、顔面や体幹部など、体のあらゆる部位に発症することがあり、複数の病変が同時に出現することも珍しくありません。
好発部位 | 発症頻度 |
---|---|
下肢 | 高頻度 |
体幹部 | 中頻度 |
顔面 | 低頻度 |
上肢 | 低頻度 |
初期の段階で見られる症状には、次のような特徴的な所見があります。
- 皮膚の一部が赤く腫れ上がり、触れると強い痛みを感じる
- 病変部周囲に発赤や熱感を伴うことが多い
- 潰瘍形成前に紫色がかった小さな丘疹や水疱が出現
進行期の特徴的な症状
進行期に入ると、初期症状として現れた紫斑や紅斑は急速に拡大し、やがて深い潰瘍へと変化します。
潰瘍の特徴として、境界が明瞭で深く、その周囲には紫色の縁取りが見られ、これは壊疽性膿皮症特徴的な所見です。
潰瘍の深さは皮下組織にまで及び、場合によっては筋肉層まで達することもあり、この時期には激しい疼痛を伴います。
潰瘍の性状 | 特徴 |
---|---|
境界 | 明瞭で堤防状に隆起 |
深さ | 皮下組織から筋肉層まで |
周囲の色調 | 紫紅色の縁取り |
潰瘍底 | 壊死組織を伴う不整な凹凸 |
全身症状と随伴症状
壊疽性膿皮症では、局所の皮膚症状だけでなく、全身にさまざまな症状が現れることがあり、発熱や倦怠感といった全身症状に加えて、関節痛や筋肉痛などの症状が生じることもあり、患者さんの体調に大きな影響を与えます。
全身症状として見られる主な症状
- 38度以上の発熱や全身倦怠感が持続
- 食欲不振や体重減少が進行性に現れる
- 関節痛や筋肉痛が断続的に出現
経過と進行パターン
壊疽性膿皮症の進行は急速で、数日から数週間のうちに症状が悪化します。
病変の大きさは、初期の段階では数センチメートル程度ですが、進行に伴って径10センチメートル以上に及ぶ大きな潰瘍に発展することもあります。
潰瘍の進行には個人差が見られますが、多くの場合で痛みを伴う紅斑から始まり、次第に中心部が壊死して潰瘍化し、周囲に特徴的な紫紅色の浸潤性紅斑を形成します。
進行期には、潰瘍底に壊死組織が付着し、その周囲には浸出液や膿性分泌物が見られ、感染症との鑑別において注意を要する所見です。
壊疽(えそ)性膿皮症の原因
壊疽(えそ)性膿皮症は、免疫システムの異常な反応によって起こる自己免疫疾患であり、遺伝的要因と環境因子が複雑に絡み合って発症します。
免疫システムの異常と自己免疫反応
免疫システムの異常は、好中球という白血球の機能障害と深い関連があり、細胞が過剰に活性化されることで、正常な皮膚組織に対して攻撃を開始することが分かっています。
この過程では、インターロイキン-1βやTNF-αなどの炎症性サイトカインが通常以上に産生され、組織の損傷を引き起こす一連の免疫反応が持続的に生じるのです。
遺伝子解析により、PSTPIP1、MEFV、NOD2などの遺伝子変異が壊疽(えそ)性膿皮症の発症に関与していることが明らかになってきており、これらの遺伝子は免疫応答の調節に重要な役割を果たしています。
関連遺伝子 | 主な機能 | 異常による影響 |
---|---|---|
PSTPIP1 | 炎症反応の制御 | 好中球の過剰活性化 |
MEFV | 自己免疫応答の調節 | 炎症性物質の過剰産生 |
NOD2 | 免疫システムの監視 | 免疫反応の異常亢進 |
関連疾患との相互作用
壊疽(えそ)性膿皮症の発症には、以下の自己免疫疾患との強い関連性が指摘されています。
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
- 関節リウマチ
- 全身性エリテマトーデス
- 多発性筋炎
基礎疾患が存在することで、免疫システムの全体的なバランスが崩れ、壊疽性膿皮症の発症リスクが著しく上昇します。
環境因子と外的要因
物理的な外傷や手術後の創傷は、壊疽(えそ)性膿皮症の発症を誘発する可能性があり、この現象はパテルギー反応として知られています。
外的誘因 | 発症メカニズム | リスク因子 |
---|---|---|
外傷 | 創傷治癒過程の異常 | 皮膚の損傷 |
手術 | 免疫反応の活性化 | 手術部位の炎症 |
感染 | 免疫系の過剰応答 | 細菌感染 |
発症メカニズムの複雑性
以下の要因が複合的に関与することで、壊疽(えそ)性膿皮症の発症リスクが高まります。
- 遺伝的素因
- 自己免疫疾患の既往
- 環境要因への曝露
- ストレスによる免疫機能の変調
- 腸内細菌叢の変化
免疫システムの異常は、好中球の遊走能や貪食能の亢進、T細胞とB細胞の相互作用の破綻、さらには補体系の活性化異常などの免疫学的な変化を起こしています。
遺伝的背景を持つ患者さんでは、環境因子への曝露やストレスなどの外的要因が引き金となって、潜在的な免疫異常が顕在化し、症状の発現につながることが明らかになってきました。
慢性的な炎症状態は、サイトカインネットワークの持続的な活性化を生じさせ、組織障害を進行させる悪循環を形成します。
壊疽(えそ)性膿皮症の検査・チェック方法
壊疽性膿皮症の診断には、特徴的な皮膚症状の診察と血液検査、病理組織検査などの複数の検査を組み合わせ、他の疾患との鑑別を慎重に行いながら、総合的な判断によって確定診断に至ります。
初診時の診察と問診
初診時の診察では、皮膚症状の詳細な観察が最も重要な診断の手がかりです。
潰瘍の形状や周囲の状態、痛みの程度などを細かく確認し、症状の進行具合や特徴的な所見を記録していきます。
診察時の確認項目 | 確認内容 | 診断的意義 |
---|---|---|
潰瘍の性状 | 境界明瞭性、深さ | 疾患特異性の判断 |
周囲の皮膚状態 | 発赤、腫脹 | 活動性の評価 |
疼痛の特徴 | 自発痛、圧痛 | 重症度の判定 |
問診で聞き取る項目
- 症状の発症時期と経過について
- 既往歴や併存疾患の有無
- これまでに受けた治療内容
血液検査による評価
血液検査では、炎症反応や免疫学的な指標を詳しく調べることで、疾患の活動性や全身状態を評価できます。
一般的な血液検査に加えて、自己抗体検査や補体価の測定など、免疫学的な検査も併せて実施することが大切です。
検査項目 | 測定値 | 検査意義 |
---|---|---|
CRP | 定量 | 炎症の程度 |
白血球数 | 算定 | 感染の有無 |
補体価 | CH50 | 免疫状態 |
病理組織検査とその意義
皮膚生検による病理組織検査は、他の皮膚疾患との鑑別に不可欠な検査です。
生検で得られた組織標本では、表皮から真皮深層にかけての炎症細胞浸潤や血管炎の有無、組織の壊死性変化などを詳細に観察します。
病理組織検査時に確認する主なポイント
- 好中球を主体とする炎症細胞浸潤の分布
- 血管炎の有無と程度
- 組織の壊死性変化の範囲
画像検査による評価
超音波検査やMRI検査などの画像診断は、病変の深さや範囲を正確に把握するために有用な情報を提供し、深部の血管病変や軟部組織の状態を評価することで、潰瘍の進行度や周囲組織への影響を詳しく確認できます。
画像検査を通じて、潰瘍の深さや周囲組織への波及範囲を把握することは、その後の経過観察においても可能性のある合併症の予測に役立ちます。
鑑別診断のための追加検査
感染症との鑑別のために、細菌培養検査や抗酸菌検査などの微生物学的検査を実施することが大切です。
また、血管炎を伴う他の疾患との鑑別のために、各種自己抗体検査や血管炎関連の特殊検査を追加することもあります。
壊疽(えそ)性膿皮症の治療法と治療薬について
壊疽性膿皮症の治療には、副腎皮質ステロイド薬による全身療法を基本とし、症状の程度に応じて免疫抑制薬やTNF-α阻害薬を組み合わせた治療を3〜6ヶ月程度継続します。
初期治療のアプローチ
副腎皮質ステロイド薬による全身療法は、壊疽性膿皮症の治療において最も重要な治療法です。
初期投与量としてプレドニゾロン換算で0.5〜1.0mg/kg/日から開始し、症状の改善に応じて慎重に減量していくことで、炎症反応を効果的に抑制できます。
副腎皮質ステロイド | 初期投与量 | 投与期間 |
---|---|---|
プレドニゾロン | 0.5-1.0mg/kg/日 | 2-4週間 |
メチルプレドニゾロン | 0.4-0.8mg/kg/日 | 2-4週間 |
全身療法と並行して、局所療法として以下の処置を実施していきます。
- 潰瘍部位への外用ステロイド薬の塗布
- 滲出液のコントロールのための創傷被覆材を使用
- 必要に応じて局所の消毒や洗浄を実施
免疫抑制薬による治療
ステロイド療法に十分な反応が得られない場合や、ステロイドの減量が困難な場合には、免疫抑制薬の併用を検討することが必要です。
シクロスポリンは最も使用される免疫抑制薬の一つであり、通常3-5mg/kg/日の用量で投与を開始し、症状の改善に応じて用量を調整します。
タクロリムスやミコフェノール酸モフェチルなども選択肢として考慮され、薬剤は個々の患者さんの症状や併存疾患に応じて使い分けます。
免疫抑制薬 | 標準投与量 | 主な副作用 |
---|---|---|
シクロスポリン | 3-5mg/kg/日 | 腎機能障害、高血圧 |
タクロリムス | 0.05-0.1mg/kg/日 | 腎機能障害、高血糖 |
生物学的製剤による治療
従来の治療に抵抗性を示す症例においては、TNF-α阻害薬などの生物学的製剤の使用を考慮します。
アダリムマブやインフリキシマブといったTNF-α阻害薬は、特に従来の治療で十分な効果が得られない場合や、急速な改善が必要な場合に効果を発揮することがあります。
生物学的製剤を使用する際の注意点
- 投与前の結核や肝炎などの感染症スクリーニングを実施
- 定期的な血液検査によるモニタリングを継続
- 感染症の発症リスクに注意
局所療法と創傷管理
潰瘍部位に対する局所療法は、全身療法と並行して実施する不可欠な治療です。
外用ステロイド薬は炎症を抑制し、潰瘍の進行を防ぐ効果があり、病変の辺縁部に強力な外用ステロイド薬を使用することで、潰瘍の拡大を抑制できます。
滲出液のコントロールには、創傷被覆材の選択が可能性を左右する重要な要素となり、病変の状態に応じて吸収力の異なる被覆材を使い分けていきます。
潰瘍周囲の健常な皮膚の保護も考慮に入れ、皮膚保護剤や軟膏基剤を併用することで、二次的な皮膚障害を予防することが可能です。
薬の副作用や治療のデメリットについて
壊疽性膿皮症の治療では、免疫抑制薬やステロイド薬などの長期使用に伴い、様々な副作用やリスクが生じる可能性があり、慎重なモニタリングと対策が重要です。
全身性ステロイド薬の副作用
全身性ステロイド薬の長期投与では、骨密度の低下や骨粗鬆症の発症リスクが上昇するため、定期的な骨密度測定による経過観察が不可欠です。
免疫機能の抑制により、通常では問題とならない細菌やウイルス、真菌による日和見感染のリスクが著しく増加することが、多くの臨床研究により示されています。
副作用 | 早期症状 | 長期的な影響 |
---|---|---|
骨粗鬆症 | 腰痛・背部痛 | 骨折リスク上昇 |
血糖値上昇 | 口渇・多尿 | 糖尿病発症 |
高血圧 | 頭痛・めまい | 心血管疾患 |
免疫抑制薬使用に伴うリスク
免疫抑制薬の使用による主な副作用
- 腎機能障害
- 肝機能障害
- 消化器症状
- 血液障害
- 感染症リスクの上昇
シクロスポリンやタクロリムスなどのカルシニューリン阻害薬では、腎機能への影響が特に顕著で、血中濃度モニタリングを通じた用量調整が必須です。
生物学的製剤の副作用
TNF-α阻害薬などの生物学的製剤の使用に際しては、結核などの重症感染症の発症リスクが増加することが知られており、投与前のスクリーニング検査が必要です。
生物学的製剤 | 主な副作用 | 注意が必要な既往歴 |
---|---|---|
TNF-α阻害薬 | 感染症 | 結核・B型肝炎 |
IL-1阻害薬 | 注射部位反応 | 重症感染症 |
IL-6阻害薬 | 好中球減少 | 間質性肺炎 |
長期投与による全身への影響
ステロイド薬の長期使用による副作用として、以下のような全身性の影響が懸念されます。
- 満月様顔貌
- 中心性肥満
- 皮膚の菲薄化
- 白内障
- 緑内障
免疫抑制療法の継続に伴い、骨髄抑制や肝腎機能への影響が徐々に現れることがあり、定期的な血液検査による経過観察が欠かせません。
生物学的製剤の投与では、自己抗体の産生や投与部位反応、さらには重篤なアレルギー反応(アナフィラキシー)が生じる可能性があります。
さらに、ステロイド薬と免疫抑制薬の併用療法では、それぞれの薬剤の副作用が相乗的に増強される可能性があり、感染症のリスクが著しく上昇することが分かっています。
保険適用と治療費
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
基本的な治療薬と費用
副腎皮質ステロイド薬による治療は比較的安価な薬剤費で開始でき、免疫抑制薬を併用する場合、薬剤費は増加します。
治療薬の種類 | 1ヶ月あたりの薬剤費(3割負担) | 治療期間の目安 |
---|---|---|
プレドニゾロン | 2,000-5,000円 | 3-6ヶ月 |
シクロスポリン | 15,000-25,000円 | 3-6ヶ月 |
タクロリムス | 12,000-20,000円 | 3-6ヶ月 |
ミコフェノール酸 | 18,000-30,000円 | 3-6ヶ月 |
生物学的製剤を使用する場合の費用
重症例や難治例で使用する生物学的製剤は高額な薬剤であり、アダリムマブの場合、3割負担で1回の投与あたり45,000円から65,000円です。
インフリキシマブを使用する場合は、3割負担で1回の投与あたり80,000円から120,000円で、アダリムマブは2週間に1回、インフリキシマブは8週間に1回の投与を行います。
局所治療に関わる費用
創傷被覆材や外用薬の費用は、潰瘍の大きさや数によって変化していきます。
- 外用ステロイド薬(1本あたり500-2,000円)
- 創傷被覆材(1枚あたり300-1,500円)
- 消毒薬や軟膏基剤(1本あたり300-1,000円)
関連する検査費用
血液検査や画像検査は定期的に実施する必要があります。
検査項目 | 費用(3割負担) | 実施頻度 |
---|---|---|
血液一般検査 | 1,000-2,000円 | 月1-2回 |
生化学検査 | 2,000-4,000円 | 月1回 |
免疫学的検査 | 3,000-6,000円 | 2-3ヶ月毎 |
画像検査 | 3,000-8,000円 | 必要時 |
以上
参考文献
Maverakis E, Marzano AV, Le ST, Callen JP, Brüggen MC, Guenova E, Dissemond J, Shinkai K, Langan SM. Pyoderma gangrenosum. Nature Reviews Disease Primers. 2020 Oct 8;6(1):81.
Callen JP. Pyoderma gangrenosum. The Lancet. 1998 Feb 21;351(9102):581-5.
Powell FC, Schroeter AL, Su WP, Perry HO. Pyoderma gangrenosum: a review of 86 patients. QJM: An International Journal of Medicine. 1985 May 1;55(2):173-86.
Ruocco E, Sangiuliano S, Gravina AG, Miranda A, Nicoletti G. Pyoderma gangrenosum: an updated review. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology. 2009 Sep;23(9):1008-17.
Wollina U. Pyoderma gangrenosum–a review. Orphanet journal of rare diseases. 2007 Dec;2:1-8.
George C, Deroide F, Rustin M. Pyoderma gangrenosum–a guide to diagnosis and management. Clinical Medicine. 2019 May 1;19(3):224-8.
Neil Crowson A, C. Mihm Jr M, Magro C. Pyoderma gangrenosum: a review. Journal of cutaneous pathology. 2003 Feb;30(2):97-107.
Powell FC, Collins S. Pyoderma gangrenosum. Clinics in dermatology. 2000 May 1;18(3):283-93.
Callen JP, Jackson JM. Pyoderma gangrenosum: an update. Rheumatic Disease Clinics of North America. 2007 Nov 1;33(4):787-802.
Wollina U. Clinical management of pyoderma gangrenosum. American journal of clinical dermatology. 2002 Apr;3:149-58.