052-228-1280 WEB予約 LINE予約

Vビームの保険適用 – 値段や条件・自由診療との違いを解説。ニキビ跡は保険適用外?

皮膚の赤みを治療するパルス色素レーザー「Vビーム」(Vbeam)は、保険が適用される治療ではありますが、全ての症状に対して保険適用となるわけではありません。

また、保険が適用される症状であっても、条件や患部の範囲によっては自由診療扱いになる場合もあります。

この記事では、Vビームの保険適用について値段はどのくらいなのかニキビ跡や毛細血管拡張症・酒さに対しての保険適用条件・範囲を解説しています。

保険適用の場合の通院頻度自由診療との間隔の違いについても掲載していますので、Vビームの保険適用について詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

Vビームの保険適用条件と範囲

医療費

Vビームは保険適用になる症状と、保険適用外の症状があります。

また、保険適用になる症状であっても、範囲が広い場合は自由診療扱いになる点にも注意が必要です

保険診療と自由診療
  • 保険診療…国民健康法や健康保険法によって定められた診療。「治療」を目的としたもの。それぞれの病気に対する治療内容が決められている。
  • 自由診療…医療保険制度を使わない診療。全額自己負担となる。病気に対する治療方法に制限がないため、自由な治療選択ができる。

以下に、保険適用になる症状と、保険適用外の症状、それぞれの診療に該当する症状を具体的に解説します。

Vビームの保険適用は血管腫と一部の毛細血管拡張症

Vビームで保険適用となるのは、血管腫または一部の毛細血管拡張症のみです。

※毛細血管拡張症は基本的に小鼻や頬などの小さな範囲内のものに限ります。

Vビームで保険適用になる症状

血管腫単純性血管腫…生まれつきある赤いあざ。痛みはないが赤みが消えることはない。大人よりも皮膚の薄い子どもの方が治療効果が高い。
苺状血管腫…生まれた直後にできる苺状の赤いあざ。斑点状であることも。成長とともに薄くなってくるものの、子どもの方が治療効果が高いとされるため早期治療が推奨される。
一部の毛細血管拡張症小鼻のわきや頬などに出現する網目模様の赤み。子どもの頃から出現する方もいれば、大人になってから出現する人もいます。酒さは症状によっては保険適用となる可能性があります。
Dr.小林智子

酒さの症状によってはVビームが保険適用となる可能性があります。保険適用となるかどうかは、医師の診断が必要となります。また、地域性もありますので一概に言えないのが現状です。

自由診療となるVビーム治療

血管腫、または狭い範囲の毛細血管拡張症以外の症状でVビーム治療を受ける場合は、全て自由診療扱いとなります。

Vビームで自由診療になる症状

ニキビ跡ニキビの炎症が収まったあとにできる赤いポツポツ。半年ほどで自然に消失していくが、Vビームを使用した治療で早期改善が可能。
老人性血管腫赤い色をしたほくろのようなもの。大きさや形はさまざま。自然には消えないため、除去したい場合はVビームや切除手術を受ける必要がある。
ケロイドや傷跡怪我ややけどなどでできた傷やケロイドにもVビーム治療は有効。皮膚の盛り上がりにも有効なため、妊娠線解消にVビームが利用されるケースもある。

VビームⅡやVビームプリマはどうなる?機械によって料金に違いはある?

Vビームには、Vビーム・Vビーム2・Vビームプリマといった種類があり、これはVビームの機械種類による違いです。

保険治療の場合は、機械による料金の違いはありません。

自由診療の場合は病院側が自由に料金を設定できます。病院によっては機器ごとに値段が変わる場合があります。

また、自由診療の場合は、A病院とB病院でVビームの値段に差があるような場合ももちろんあります。

Vビームの値段はいくら?保険適用と自由診療の料金比較

保険適用と保険外負担

では、実際にVビームの値段はどのくらいなのかを見ていきましょう。Vビームが必要な回数は症状によって異なるため、自ずと必要な料金も変わってきます。

ここで特に注意したいのが、自由診療時の値段です。

保険診療は照射面積ごとに細かく料金が設定されているため、病院によって治療の値段は変わりません。

対して、自由診療は治療方針や値段を自由に設定できるため、クリニックによって値段に差が出ます。

以下に保険診療と自由診療の値段の違いや、症状ごとにかかる値段の目安を記載していますので、参考にしてください。

保険適用になるVビームの値段

保険適用になる血管腫や毛細血管拡張症は、Vビームの照射面積によって細かく値段が決められています。

保険適用治療に関しては国が定めた基準によるものであるため、どの病院に行っても値段に違いはありません。

以下は保険適用のVビーム1回あたりの料金表です。

保険適用のVビーム値段(1回あたり)
※2023年9月時点

照射面積(㎠)値段(3割負担の場合)値段(1割負担の場合)
106510円2160円
208010円2670円
309510円3170円
401万1010円3670円
501万2510円4170円
601万4010円4670円
701万5510円5170円
801万円7010円5670円
901万8510円6170円
1002万10円6670円
1102万1510円7170円
1202万3010円7670円
1302万4510円8170円
1402万6010円8670円
1502万7510円9170円
1602万9010円9670円
1703万510円1万170円
180(上限)3万2010円1万670円
※上記のほか、初診料・再診料がかかります。

保険適用でのVビーム治療の場合は、1回あたり3割負担で約6500円~3万2000円となります。

全顔のVビームの値段は?

保険請求の上限は180㎠となっています。180㎠はあくまで血管腫に対する面積で、180㎠を超えることはあまりないのですが、超えた場合も一律3割負担となり、1回3万2010円が自己負担額です。

顔全体に弱くVビームを当てるような方法もありますが、その場合は美容目的の場合が多く自費診療となる可能性が高いです(地域差があります)。

自由診療になるVビームの値段

自由診療の値段は各クリニックで自由に設定できるため、クリニックによってVビームの料金には差があります。

自由診療は照射面積ではなく症状ごとに値段が設定されているほか、クリニックによって部位で値段設定をしていたり、1ショットごとに値段設定していたりなど、多種多様です。

相場は下記のとおりです。

自由診療のVビームの値段の相場
(1回あたり)

症状単位と値段
赤ら顔全顔…2~3万円
両頬…1万5000円程度
ニキビ跡全顔…1万5000円~2万円
両頬…1~1万5000円
鼻、顎、頬…各1万円程度
老人性血管腫1個…2000~5000円
ケロイドや傷跡1ショット…2000~3000円
1か所…1~1万5000円
Dr.小林智子

自由診療でのVビーム治療はクリニックによって料金単位や値段は大きく異なります。料金単体の安い高いで判断するのではなく、どのような単位で値段設定されているかどうかにも注目してみてください。

Vビーム保険適用の場合の頻度と期間(治療回数・間隔について)

間隔

Vビームは、保険適用の場合と自由診療の場合とでは、治療できる間隔が異なります。

治療回数については、保険適用・自由診療ともに制限などはありません。

それぞれのケースで、何ヶ月単位の頻度での治療が可能なのか具体的に説明していきます。

保険適用の場合は3ヶ月ごとの治療

保険適用でVビームを受ける場合、3ヶ月以上間隔を空けて治療する必要があります。

たとえば、1月15日にVビームを照射した場合、次に照射できるのは4月15日以降です。

Dr.小林智子

通常Vビーム治療は5~10回程度で治療が完了するケースが多いため、保険適用で3ヶ月間隔の治療を進めた場合、15ヶ月~2年5ヶ月ほどでの治療完了が目安となります。

自由診療であれば2週間間隔でもOK

自由診療のVビームであれば、2週間に1回の治療が可能です。

3ヶ月に1回というのは制度上の数字であるため、医学上は2週間間隔を空ければVビームを再び照射できます。

もちろん、1ヶ月や数ヶ月あけての通院も問題ありません。

たとえば、2週間ごとにVビームを照射する場合、5回の治療が2ヶ月半、10回の治療が5ヶ月程度の治療完了が目安となります。

Dr.小林智子

同じVビームを使った治療でも、自由診療の方が早く治療を終えられます。

保険適用のVビームと自由診療では効果に違いがあるのか

保険適用のVビームと自由診療は、条件や負担額に違いはあるものの、その効果自体に違いはありません。

どちらも同じVビーム機械を用いて、同じように治療できます。

自由診療のほうが自由度は高い

保険適用のVビーム治療は負担額が少なくすむメリットがありますが、対象とする症状が限られていたり、照射できる間隔も通常よりも長く設定されていたりするなど、条件や制約に縛られてしまう場面が数多くあります。

また、ご自身の希望通りに治療を進められない場合もあります。

対して自由診療は、症状や範囲に制限がないため、患者さんの希望に沿った柔軟な治療が可能になります。

照射も2週間おきにできるため、迅速に治療を進められるのも、自由診療のメリットです。

まとめ

Vビームは保険適用となる症状が限定されており、現在(2023年9月)は血管腫と一部の毛細血管拡張症のみを対象としています。

ニキビ跡・老人性血管腫・ケロイドや傷跡など、美容目的の治療は全て自由診療扱いです。

保険適用のVビームの値段は照射面積により細かく決められており、3割負担の場合、10㎠あたり6510円から10㎠増えるごとに1500円ずつ加算されます。上限は180㎠の3万2000円です。

自由診療の場合は各クリニックごとに自由な料金設定ができるため、値段や単位は数千円から1万円ほどの差があるところもあります。

保険適用も自由診療もどちらも同じVビーム機械を使い、同じ施術を行うため効果に差はありません。

しかし、保険適用は取り決めにより、3ヶ月以上間隔を空けなければいけないのに対し、自由診療は2週間間隔で照射できる点が大きな違いです。

料金の他に、治療の進め方や治療完了までの期間が大きく違ってくるのが保険適用と自由診療の大きな違いと言えるでしょう。

Vビームの保険適用に関するよくある質問

Vビーム治療は保険適用となりますか?

Vビームで保険適用となるのは、血管腫または一部の毛細血管拡張症のみです。美容目的でのVビーム治療は健康保険の適用外となります。赤ら顔や酒さと思われる症状があり、保険適用となるかどうかは医師の診断が必要です。

ニキビ跡の治療は保険適用される条件はありますか?

ニキビ跡の治療は、通常、美容治療として位置付けられ、健康保険の対象外となります。

自由診療と健康保険診療のVビーム治療の主な違いは何ですか?

負担料金が異なります。また、保険適用でVビームを受ける場合、3ヶ月以上間隔を空けて治療する必要があります。自由診療では2週間間隔での通院が可能です。

Vビーム治療の平均的な費用はどれくらいですか?

保険適用でのVビーム治療の場合は、1回あたり3割負担で約6500円~3万2000円となります。自由診療では全顔2~3万円程度、両頬…1万5000円程度、老人性血管腫では1個2000~5000円が目安です。

保険診療でVビーム治療を受ける場合、自由診療と比べると治療の効果に違いはありますか?

Vビーム治療は、保険適用でも自由診療でも、どちらも同じVビーム機械を用いて同じように治療できますので効果に差はありません。ただし、通院できる間隔は保険適用では3カ月間隔となります。自由診療では2週間をあければ通院できます。

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次