052-228-1280 WEB予約 LINE予約

Vビームのダウンタイム経過を解説!赤みや腫れの期間やメイクはいつから?短くするポイントも解説

酒さや赤いニキビ跡、鼻周りのチリチリとした血管などを改善させる効果のあるVビームですが、効果的な反面、一定期間のダウンタイムが必要となります。

当ページでは、Vビームのダウンタイム経過について詳しく解説。赤みや腫れはいつまで続くのか、目的によって期間に違いがあるのかなどを紹介しています。

さらに、ダウンタイムを短くするポイントについてもまとめていますので、Vビームを検討している方はぜひ参考にしてください。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

Vビーム後のダウンタイムで見られる症状

Vビーム後のダウンタイムで見られる症状

Vビームで肌の赤みを治療する際に、気になるのがダウンタイムが日常生活に与える影響かと思います。

Vビーム後のダウンタイムで見られる主な症状には、赤みや腫れ、内出血(紫斑)があります。

ダウンタイムで見られる主な症状
  • 赤み
  • 腫れ・むくみ
  • 内出血(紫斑)
  • かゆみ

赤み・腫れ・むくみ

Vビームのダウンタイム中に現れる頻度が最も高いのが、赤みや腫れ、むくみの症状です。

具体的には、Vビームを打った部位が赤くなり、ポコポコとした肌の腫れが認められます。

Vビームは照射する強さを変えられますが、どの強さで打っても赤みや腫れが起きます。そのなかでも、もともと肌の赤みが強い人は赤みや腫れが出やすい傾向があります。

Vビームの設定について詳しく知る
出力(J/㎠)強ければ強いだけ血管を破壊する力が強い。ただし、出力を強くしすぎると周りの皮膚にも影響を与えてしまうため注意が必要。
パルス幅(㎳, ミリ秒)レーザー1発の照射時間を指す。太めの血管には長めのパルス幅、ぼんやりと赤いもの(細い血管)には短めのパルス幅での治療が基本。
スポット径(㎜)広い範囲をむらなく照射する際には大きいスポット径、小さいターゲットに照射する際は小さいスポット径を使用。

効果的に治療を行うには、出力だけでなくパルス幅も重要です。目的ごとに大まかな設定の目安があります。

ただ、効果やダウンタイムの様子をみながら毎回設定を調整することで一人ひとりの希望に合わせた施術、効果を実感できる施術を行います。

内出血(紫斑)

医療用語で紫斑(しはん)と呼ばれますが、皮膚内の血管が壊れて内出血が起きる場合もあります。

紫色の点々が肌に現れますが、出力を上げると内出血が起きる可能性が高まります。また、部位によっても内出血の起こりやすさは異なり、目の下は内出血が起こりやすいです。

内出血が起こりやすい条件

  • 強い出力で照射する
  • 目の下に照射する
  • 抗血小板薬(血液をサラサラにする薬)を服用している

かゆみ

Vビーム後のダウンタイムでかゆみの症状が現れる人もいます。

かゆみは、肌の内側に熱がこもって炎症や乾燥が起きるために認められる症状です。

かゆみの程度は人それぞれですが、炎症がひどくなってしまいますので掻くのはNG。かゆみを軽減する外用薬もありますので、我慢できないほどかゆみが強いときは医師に相談しましょう。

発生頻度の少ない症状

ごく稀に現れる症状

  • 水ぶくれ
  • かさぶた
  • 炎症後色素沈着

水ぶくれやかさぶたは、Vビームでは通常出ません。ただ、強く照射する、もともとの赤みが強い、といった際に起こるときがあります。

また、炎症後色素沈着は、内出血が強く現れたり水ぶくれが早期に破れてしまうと起こる可能性のある症状です。

ダウンタイムの一般的な経過例

ダウンタイムの一般的な経過例

Vビームのダウンタイム中に起こる副作用は、時間の経過とともに変化していきます。

一般的なダウンタイムの経過

段階
赤みや腫れ、内出血などが起きる

Vビームの直後は、ヒリヒリ感、赤み、腫れの症状が現れます。

皮膚を触ってみると硬くなっていて、なかにはつっぱったような感覚を覚える方もいます。

内出血が起こる場合は、照射直後から現れます。

段階
副作用の症状が少し強まる

1~3日後にはダウンタイムのピークを迎えて、Vビーム当日よりも赤みや腫れが少し増したような状態になるケースも多いです。

むくみの症状も認められ、赤みが強くなって顔がパンパンにむくんでしまった場合は「悪化したかも?」と心配になるかと思いますが、少しずつ改善していきます。

段階
赤みや腫れ、むくみが次第に引く

ダウンタイムのピークを過ぎれば、副作用の症状が徐々に落ち着きます。

内出血がない場合は、赤みや腫れ、むくみが解消していくとVビームの赤みを改善する効果を実感できます。

段階
内出血が消退する

内出血が起こっていた場合は、赤・紫 → 青・緑 → 茶色・黄色といった経過を辿って、徐々に薄くなっていきます。

内出血が完全になくなれば、ダウンタイムの終了です。

ダウンタイム期間はどのくらい?

Dr.小林智子

一般的なVビームのダウンタイム期間は、1~2週間です。

ただし、体質によってはこれより短い場合もありますし、もう少し長引く方もいます。

症状ごとのダウンタイム期間

症状期間
赤み・腫れ2~3日
むくみ3~5日
内出血1~2週間
炎症後色素沈着3~6カ月

Vビームのダウンタイムは1~2週間が目安

赤みや腫れ、むくみは2~5日程度で改善するのが一般的で、長い人であっても1週間程度です。

一方、内出血で体内に溜まった血液が吸収されて消えるまでには1~2週間ほどの期間がかかります。

Vビームのレーザーで炎症後色素沈着が起こった場合は、肌のターンオーバーとともに徐々に薄くなり、3~6カ月ほどかけて周りの肌の色と同じに戻ります。

Vビームの目的によってダウンタイムの期間は変わる?

比較

皮膚の薄さ、年齢、もともとの赤みなどの個人差によってVビームのダウンタイムに差がありますが、「何を治療したいか」によっても期間が多少変わります。

目的ごとのダウンタイム期間

目的ダウンタイム期間の目安
毛細血管拡張1~2週間
ニキビ跡・ニキビ1週間~10日
酒さ・赤ら顔数日~1週間
老人性血管腫数日~1週間
赤あざ1~2週間

鼻の周辺や頬の毛細血管拡張

小鼻の横や下、頬などにできるチリチリとした樹枝状の細い血管(毛細血管拡張)には、強い出力でパチッと照射していくので内出血が起きやすく、1~2週間程度のダウンタイムが予想されます。

照射した部分の赤みや腫れ、顔のむくみは2~5日ほどで治まる人がほとんどです。

小鼻の横のみ、鼻下のみといった狭い範囲であれば顔全体にむくみが認められるケースはありませんが、頬の広い範囲に照射した際にはまぶたまで腫れぼったくなるときがあります。

赤いニキビ跡・ニキビ

赤いニキビ跡やニキビは、もともとの赤みが強いケースが多いので比較的ダウンタイムも長めで1週間~10日程度です。

ニキビ跡の赤みが強い方はむくみやすい傾向があり、Vビームを打ったところに一致して丸くポコポコと腫れが出るケースもあります。腫れやむくみが引くまでの期間は2~3日程度ですが、長い人では5日ほどかかる方もいます。

Dr.小林智子

ニキビ跡は内出血が出るくらいで打つほうが効き目が良いですが、患者さんのご希望に合わせて内出血がでないくらいの強さかつ、効果を実感できるように打つケースも多いです。

Vビームは赤いニキビ跡への効果に着目されることが多いですが、アクネ菌の殺菌や皮脂分泌抑制作用があるためニキビ自体に対する効果も実感していただけます。

酒さ・赤ら顔

赤みやほてり、ときにプツプツを伴う酒さや赤ら顔のダウンタイムは、数日~1週間程度です。

酒さや赤ら顔には、顔全体に弱く照射するので内出血が出にくい特徴があります。体質によって赤みやむくみが強く出る方もいますが、ピークを過ぎれば徐々に治まりますので紫外線対策をしながらダウンタイムの終了を待ちましょう。

酒さや赤ら顔の治療には5~10回と回数が多くかかる傾向があり、ダウンタイムが長いと継続も大変かと思います。

出力やパルス幅を調整することによって極力ダウンタイムが短く済むように工夫もできますので、気になるようであれば医師に相談してみてください。

老人性血管腫

Dr.小林智子

ポツッと1~5mm程度の大きさで現れるルビー色の老人性血管腫(赤ほくろ, cherry angioma)は、Vビームのターゲットのなかでもダウンタイムが短いです。

老人性血管腫は強く打っても内出血や色素沈着が出ないケースが多く、通常は赤くなる程度で、数日から長くても1週間でダウンタイムが終わります。

患部は照射直後に黒くなって、1カ月くらい経つとしぼんでそのまま消えます。期間の短さだけでなく範囲が狭いといった点もあり、そこまでダウンタイムが気にならずに過ごせるかと思います。

赤あざ

生まれつきの赤あざにはパルス幅(照射時間幅)を極力下げて浅く打つので、内出血がでやすい傾向があります。

ダウンタイム期間の目安は1~2週間です。内出血が出るくらいの設定で照射しないと効果を見込めないため、「赤アザはほぼ内出血が出る」と思っていただいて問題ありません。

赤あざは大人よりも子どものうちに治療すると効果を実感しやすく、治療回数も少なくて済む傾向があります。

お化粧・メイクはいつからできる?

メイク

Vビームは肌の表面にダメージを与えず内部の血管にアプローチする施術ですので、基本的には照射直後でもお化粧・メイクができます。

ただ、お肌のことを一番に考えるのであれば、負担を軽減するために照射部位の当日のお化粧は控え、翌日から行っていただくと良いでしょう。

ダウンタイム中のお化粧・メイクの注意点

赤みや腫れの程度が軽いときは、強い摩擦を与えない限りお化粧・メイクで気をつける点はありません。一方、赤みや腫れが強いときは肌の内部で炎症が起きている状態ですので、なるべく最小限のメイクが推奨されます。

赤み、内出血が気になるときは、コンシーラーや赤の補色である緑のコントロールカラーを上手に活用しましょう。

しっかりとお化粧をするとその分だけ落とす際にも摩擦がかかりやすいので、ポイントメイクやナチュラルメイクがおすすめです。

ダウンタイムを短くするポイント・過ごし方

Vビームで赤み治療を行っても、過ごし方が原因でダウンタイムが長引いてしまうケースがあります。

ここでは、Vビームを受ける前にいちど確認しておきたいダウンタイムを短くするためのポイントや過ごし方をまとめています。

ダウンタイムを短くするポイント
  • 赤みや腫れは適度に冷やす
  • 摩擦を与えない
  • 紫外線対策を徹底する
  • 飲酒を避ける

赤みや腫れは適度に冷やす

保冷剤

Vビームを受けたあとは赤みや腫れがほどんどの方に現れますが、適度に冷やすと症状を軽減できる場合があります。

患部を冷やすときは、保冷剤を清潔なタオルで巻いて優しく肌に当てるようにします。

肌を冷やすとVビームによる一時的な炎症反応を和らげてくれる効果がありますが、冷やしすぎを回避するために保冷剤や氷などを直接肌に当てるのはやめましょう。

摩擦を与えない

ダウンタイム中の肌は普段よりもデリケートですので、摩擦を避けて過ごすようにしてください。

日常生活のなかで最も肌の摩擦が起きやすいのが洗顔です。肌を直接こするのではなく、たっぷりの泡を肌の上で転がすように洗うのがポイント。洗顔後は、タオルで優しく抑えるようにして拭きます。

クレンジングも摩擦が起きやすいですが、オイルタイプのものを「少し多いかな」と思うくらいの量で使用すると摩擦になりにくいです。

Dr.小林智子

肌への摩擦はダウンタイムが長引くだけでなくシミやシワの原因にもなりますので、ふだんから摩擦を最小限に減らしたお手入れをしていきましょう。

紫外線対策を徹底する

紫外線対策

紫外線対策の徹底は、Vビームの目的やダウンタイムの症状に関係なくすべての方に行ってほしい過ごし方の一つです。

紫外線は炎症後色素沈着や炎症の悪化原因となり得ます。Vビームの施術直後から日焼け止めを塗っていただいてかまいませんので、紫外線対策を徹底して行うようにしてください。

Dr.小林智子

日焼け止めは手のひらに残る量も加味して、人差し指と中指の指2本分を推奨しています。

また、日傘や帽子、サンバイザーなどで物理的に紫外線を避ける方法も有効です。

飲酒を避ける

Vビームを受けた当日は飲酒を避けるようにしましょう。飲酒をすると血流が良くなり、炎症が強くなったりむくみを促進したりとダウンタイムが長引く可能性があるためです。

翌日からはダウンタイムの症状がそこまで強くなければあまり気にする必要はありませんが、むくみや内出血が強いときは3~5日ほど飲酒を避けたほうが無難です。

さらに、激しい運動や入浴(湯舟に浸かる)などの体温が上がる行為も施術当日は控えてください。

ダウンタイムがなかった人もいる?

Vビームのダウンタイムは個人差が大きいので、非常に稀ではありますがダウンタイムがなかった人もいます。

ただ、「ダウンタイムがない」というと少し語弊があって、照射後の一時的な肌の赤みは誰にでも現れます。

ここで言う「ダウンタイムがなかった人」は施術直後や翌日の赤み程度で、その後はむくみや内出血などの目立った副作用がないケースです。

酒さや赤ら顔に弱く照射したり老人性血管腫にピンポイントで照射したりする場合は、ダウンタイムがない、またはダウンタイムが極端に短い方もわずかながらいます。

ダウンタイムなしでも効果がない訳ではない

赤みや内出血の症状が強く出ていたほうが効果を得られるのではないか、逆にダウンタイムがないときは効果がないのではないか、といった質問をいただくこともあります。

これについては、明確なエビデンスや結論が出ていません。

目的によっては内出血が出るほど強さに設定しないと効果を得られないと言われますし、ダウンタイムには大きな個人差があるのも事実です。

Dr.小林智子

目立つ赤みや腫れ、内出血がなくても効果を実感できる人もいて、ダウンタイムの有無よりも目的や症状に合わせた施術を行うのが大切です。

まとめ

Vビームは、肌の赤みに対して万能な治療方法です。普段はメイクで赤みをカバーしている方も多いですが、赤みを隠すためにメイクで試行錯誤するよりもVビームで治療してしまったほうがラクかと思います。

目的によって5~10回と回数がかかるケースもありますが、治療後は顔の赤みが改善してコンプレックスを解消できるメリットがあります。

ただ、腫れや赤み、内出血などのダウンタイムがある施術ですので、大切な予定の前1~2週間ほどは避けてクリニックの予約を取るのがおすすめです。

Dr.小林智子

顔の赤みが気になる方、本格的に治療を行いたい方は、いちどクリニックで相談してみてください。

参考文献

LAUBE, Simone; TAIBJEE, Saleem; LANIGAN, Sean W. Treatment of resistant port wine stains with the V Beam® pulsed dye laser. Lasers in Surgery and Medicine: The Official Journal of the American Society for Laser Medicine and Surgery, 2003, 33.5: 282-287.

LAUBE, S.; TABJEE, S.; LANIGAN, S. W. BSDS Posters DS-21 Treatment of resistant port-wine stains with the V beam pulsed-dye laser. 2003.

IMBERNÓN-MOYA, A., et al. Prospective Study of Q Switched Alexandrite Laser 755 nm and V Beam Pulsed Dye Laser 595 nm in Dermatofibroma. Actas Dermo-Sifiliográficas (English Edition), 2020, 111.3: 257-260.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次