052-228-1280 WEB予約 LINE予約

皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)

皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)

皮膚掻痒症(pruritus)とは、慢性的な皮膚のかゆみを特徴とする疾患です。

長期間にわたって症状が持続するので、患者さんの生活の質に大きな影響を与えます。

皮膚掻痒症には、アレルギー、ストレス、内分泌系の異常などが関与していると考えられていますが、原因が特定しづらいことも多いです。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)の病型

皮膚掻痒症は、内因性、外因性、神経性、精神性の4つの病型に分類されます。

内因性皮膚掻痒症

内因性皮膚掻痒症は、体内の要因によって引き起こされるかゆみのことです。

代表的な疾患には、肝疾患、腎疾患、内分泌疾患、血液疾患などがあります。

疾患特徴
肝疾患胆汁うっ滞に伴うかゆみ
腎疾患尿毒症に伴うかゆみ

内因性皮膚掻痒症では、原疾患の治療が中心ですが、かゆみに対する対症療法も行われます。

外因性皮膚掻痒症

外因性皮膚掻痒症は、外部からの刺激によって引き起こされるかゆみです。

代表的な原因

  • 乾燥肌
  • 虫刺され
  • 接触皮膚炎
  • 薬疹

外因性皮膚掻痒症では、原因の除去と皮膚のケアが大切です。

原因対策
乾燥肌保湿剤の使用
虫刺され虫よけ対策

神経性皮膚掻痒症

神経性皮膚掻痒症は、神経の異常によって引き起こされるかゆみで、代表的な疾患には、帯状疱疹後神経痛、末梢神経障害、脊髄疾患などがあります。

神経の異常を改善することが重要ですが、難治性のことが多いです。

疾患特徴
帯状疱疹後神経痛帯状疱疹後に生じる持続性のかゆみ
末梢神経障害糖尿病などによる神経障害に伴うかゆみ

精神性皮膚掻痒症

精神性皮膚掻痒症は、心理的要因によって引き起こされるかゆみで、ストレスや不安、うつ状態などが関与しています。

心理的要因への対処のために、精神療法や薬物療法が行われることがあります。

要因対策
ストレスストレス管理
不安精神療法

皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)の症状

皮膚掻痒症の症状は、慢性的な皮膚のかゆみを主とし、皮膚の炎症や乾燥、二次的な皮膚症状などがあります。

激しいかゆみ

皮膚掻痒症の最も典型的な症状は、激しいかゆみです。このかゆみは、日中だけでなく、夜間にも現れ、睡眠を妨げることがあります。

かゆみの強さは個人差が大きく、ときに耐え難いほどになることも。

皮膚の炎症

かゆみに伴って、皮膚の炎症を認めることが多いです。皮膚は発赤し、腫れぼったくなることがあり、また、かゆみによって皮膚を掻きむしったことによる擦過痕や掻破痕を伴うこともあります。

皮膚の乾燥

皮膚掻痒症の患者さんは、皮膚の乾燥を訴えることが多く、乾燥した皮膚は、かゆみを引き起こしやすく、症状を悪化させる要因です。

また、乾燥によって皮膚のバリア機能が低下し、外的刺激に対する感受性が高まります。

二次的な皮膚症状

激しいかゆみによって皮膚を掻きむしることで、二次的な皮膚症状を引き起こすことがあり、皮膚の感染症や、色素沈着、苔癬化などが生じる可能性があります。

これらの症状は、皮膚掻痒症の診断や治療を複雑にする要因です。

皮膚掻痒症の症状

症状説明
激しいかゆみ日中および夜間に出現する耐え難いかゆみ
皮膚の炎症発赤、腫脹、擦過痕、掻破痕など
皮膚の乾燥かゆみを引き起こし、症状を悪化させる要因
二次的な皮膚症状感染症、色素沈着、苔癬化など

皮膚掻痒症の症状の特徴

  • 季節性:気温や湿度の変化によって症状が増悪する
  • 日内変動:夕方から夜間にかけて症状が悪化する
  • 心理的影響:ストレスによって症状が増悪する
  • 皮膚の過敏性:衣服の摩擦や入浴などの刺激によって症状が誘発される

皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)の原因

皮膚掻痒症の原因は多岐にわたりますが、大きく内因性と外因性に分けられます。

内因性の原因

内因性の原因は、体内の異常が引き金となって皮膚掻痒症を引き起こします。代表的な内因性の原因は、肝疾患や腎疾患、内分泌疾患などです。

内因性の原因特徴
肝疾患胆汁うっ滞に伴う掻痒感が特徴的
腎疾患慢性腎不全に伴う掻痒感が多い
内分泌疾患甲状腺機能低下症や糖尿病に伴う掻痒感が知られる

外因性の原因

外因性の原因は、体外からの刺激が皮膚掻痒症を引き起こすケースで、代表的な外因性の原因として、アレルギー反応や薬剤性、接触性皮膚炎などが挙げられます。

アレルギー反応

アレルギー反応は、皮膚掻痒症の重要な原因の一つです。

食物アレルギーや薬剤アレルギー、ハウスダストアレルギーなどが関与しており、アレルギー反応に伴う皮膚の炎症が、強い掻痒感を引き起こします。

薬剤性の皮膚掻痒症

薬剤性の皮膚掻痒症は、特定の薬剤の副作用として生じ、抗生物質や解熱鎮痛薬、降圧薬などが原因となることが多く、薬剤の中止により症状が改善することが特徴です。

原因による頻度の違い

原因頻度
アレルギー反応比較的多い
薬剤性比較的多い
肝疾患まれ
腎疾患まれ

皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)の検査・チェック方法

皮膚掻痒症の診断には、問診や身体所見、各種検査が重要な役割を果たします。

問診

問診では、かゆみの出現時期、部位、性状、日内変動などを詳しく聴取し、また、アレルギーの既往歴、内服薬、ストレス状況なども確認します。

身体所見

身体所見では、皮膚の発赤、腫脹、擦過痕、掻破痕、皮膚の乾燥や脂漏の有無、爪の変化などを確認します。

皮膚生検

皮膚掻痒症の診断が困難だったり、特殊な病型が疑われる場合は、皮膚生検を行うことがあります。皮膚生検では、皮膚の一部を採取し、顕微鏡で観察します。

検査によって、皮膚の炎症の程度や種類、特殊な病変の有無などを評価することが可能です。

血液検査

皮膚掻痒症の原因検索や重症度の評価のために、血液検査を行うことがあります。

  • 血算:貧血や炎症の有無を確認する
  • 肝機能、腎機能:内臓疾患の合併を評価する
  • 血清IgE:アレルギーの関与を評価する
  • 甲状腺機能:内分泌疾患の合併を評価する

皮膚掻痒症の検査やチェック方法

検査・チェック方法目的
問診かゆみの特徴や誘因、関連する病歴などを聴取し、原因を推定する
身体所見皮膚の発赤、腫脹、擦過痕、掻破痕、乾燥、脂漏などを観察する
皮膚生検皮膚の炎症の程度や種類、特殊な病変の有無を評価する
血液検査原因検索や重症度の評価、合併症の有無を確認する

皮膚掻痒症の検査やチェックの際に注意が必要な点

注意点説明
症状の変動かゆみの強さや部位は経時的に変化することがあるため、複数回評価
心理的要因ストレスによって症状が増悪することがあるため、心理状態の評価も
鑑別診断他の皮膚疾患やシステミックな疾患との鑑別
合併症の評価皮膚掻痒症に伴う睡眠障害やQOLの低下などの合併症の評価

皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)の治療方法と治療薬

皮膚掻痒症の治療では、症状の緩和と原因の除去が必要で、患者さんの状態に応じた治療法の選択をします。

抗ヒスタミン薬

抗ヒスタミン薬は、皮膚掻痒症治療の中心的な薬剤で、ヒスタミンの作用を抑制することで、掻痒感を緩和します。第一世代抗ヒスタミン薬と第二世代抗ヒスタミン薬があり、それぞれ特徴が異なります。

抗ヒスタミン薬特徴
第一世代鎮静作用が強い、口渇や便秘などの副作用あり
第二世代鎮静作用が弱い、副作用が少ない

ステロイド外用薬

ステロイド外用薬は、皮膚の炎症を抑制し、掻痒感を緩和する薬剤です。軽症から中等症の皮膚掻痒症に対して用いられることが多く、症状に応じた強度のステロイド外用薬を選択します。

抗アレルギー薬

抗アレルギー薬は、アレルギー反応を抑制することで皮膚掻痒症の症状を改善する薬剤です。代表的な抗アレルギー薬としては、ロイコトリエン受容体拮抗薬やTh2サイトカイン阻害薬などが挙げられます。

ultraviolet (UV) 療法

UV療法は、紫外線を用いて皮膚の炎症を抑制する、副作用が少ない、安全性の高い治療法です。皮膚掻痒症に対しては、主にナローバンドUVB療法が用いられ、週2~3回の照射を行います。

皮膚掻痒症の主要な治療薬

治療法適応
抗ヒスタミン薬軽症~重症
ステロイド外用薬軽症~中等症
抗アレルギー薬アレルギーが関与する症例
UV療法難治性の症例

皮膚掻痒症の治療は、症状に応じて、原因物質を除去したうえで、これらの治療法を組み合わせます。

皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)の治療期間と予後

皮膚掻痒症の治療期間は、原因や重症度、合併症の有無などによって大きく異なります。慢性的な経過をたどる疾患なので、長期的な視点に立った治療とケアが不可欠です。

治療期間の目安

皮膚掻痒症の治療期間は、軽症の場合は、数週間から数ヶ月程度の治療で症状が改善することが多いです。一方、重症の場合や原因疾患の治療に時間を要する場合は、数ヶ月から数年にわたる長期的な治療が必要になることがあります。

予後に影響を与える因子

皮膚掻痒症の予後には、いくつかの因子が影響を与えます。

  • 原因疾患:アレルギーや内臓疾患などの原因が特定され、適切に治療されれば予後は良好
  • 症状の重症度:軽症例は予後が良好だが、重症例では治療に難渋することがある
  • 治療開始時期:早期の治療開始が予後の改善につながる
  • 合併症の有無:睡眠障害やうつ病などの合併症があると、治療が難しくなる

皮膚掻痒症の治療期間と予後

重症度治療期間の目安予後
軽症数週間から数ヶ月良好
中等症数ヶ月から1年程度比較的良好
重症数ヶ月から数年治療に難渋することがある

薬の副作用や治療のデメリット

皮膚掻痒症の治療には、抗ヒスタミン薬やステロイド外用薬、抗アレルギー薬などの薬物療法とUV療法などの物理療法がありますが、それぞれの治療法には副作用やデメリットがあります。

抗ヒスタミン薬の副作用

抗ヒスタミン薬は、皮膚掻痒症の治療の中心的な役割を担いますが、副作用も少なくありません。

第一世代抗ヒスタミン薬では、鎮静作用が強く、眠気や倦怠感、また、口渇や便秘などの副作用も報告されています。

抗ヒスタミン薬の副作用特徴
眠気・倦怠感第一世代抗ヒスタミン薬で多い
口渇・便秘抗コリン作用による副作用
体重増加長期投与で起こりうる

ステロイド外用薬の副作用

ステロイド外用薬は、皮膚の炎症を抑制し、掻痒感を緩和するのに用いられる薬剤ですが、長期使用による副作用が問題となります。皮膚の菲薄化や毛細血管拡張、ステロイド酒さなどが生じる可能性があり、注意が必要です。

抗アレルギー薬の副作用

抗アレルギー薬は、アレルギー反応を抑制することで皮膚掻痒症の症状を改善しますが、副作用も報告されています。主な副作用は、肝機能障害や血液障害などです。

UV療法のデメリット

UV療法は、副作用が少なく、安全性の高い治療法として知られていますが、通院の負担が大きいことや、紫外線による皮膚の光老化が懸念されることなどがデメリットとして挙げられます。

皮膚掻痒症の治療の主要な副作用及びデメリット

治療法主な副作用・デメリット
抗ヒスタミン薬眠気、口渇、便秘など
ステロイド外用薬皮膚の菲薄化、ステロイド酒さなど
抗アレルギー薬肝機能障害、血液障害など
UV療法通院の負担、光老化など

保険適用の有無と治療費の目安について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険適用の対象となる治療

健康保険の適用対象

  • 診察料:初診料、再診料
  • 検査料:血液検査、アレルギー検査など
  • 投薬料:抗ヒスタミン薬、ステロイド薬など
  • 処置料:ステロイド外用薬の塗布など
  • 光線療法:紫外線療法など

ただし、保険の種類や条件によって、自己負担額は異なります。

保険適用外の治療

保険適用外

  • 美容目的の治療:皮膚の美容的な改善を目的とした治療
  • 自由診療:保険適用外の新しい治療法や検査法
  • 一部の漢方薬:保険適用外の漢方薬や、証に基づかない漢方治療

これらの治療を受ける場合は、全額自己負担となります。

一般的な治療費の目安

治療内容費用の目安
診察料(初診料)2,000円~5,000円
診察料(再診料)500円~1,500円
血液検査3,000円~10,000円
アレルギー検査5,000円~20,000円
抗ヒスタミン薬(1ヶ月分)1,000円~3,000円
ステロイド外用薬(1本)500円~2,000円

参考文献

Yosipovitch G, Bernhard JD. Chronic pruritus. New England Journal of Medicine. 2013 Apr 25;368(17):1625-34.

Moses S. Pruritus. American family physician. 2003 Sep 15;68(6):1135-42.

Kini SP, DeLong LK, Veledar E, McKenzie-Brown AM, Schaufele M, Chen SC. The impact of pruritus on quality of life: the skin equivalent of pain. Archives of dermatology. 2011 Oct 1;147(10):1153-6.

Ständer S, Raap U, Weisshaar E, Schmelz M, Mettang T, Handwerker H, Luger TA. Pathogenesis of pruritus. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft. 2011 Jun;9(6):456-63.

Grundmann S, Ständer S. Chronic pruritus: clinics and treatment. Annals of dermatology. 2011 Feb 1;23(1):1-1.

Misery L, Brenaut E, Le Garrec R, Abasq C, Genestet S, Marcorelles P, Zagnoli F. Neuropathic pruritus. Nature reviews Neurology. 2014 Jul;10(7):408-16.

Erturk IE, Arican O, Omurlu IK, Sut N. Effect of the pruritus on the quality of life: a preliminary study. Annals of dermatology. 2012 Nov;24(4):406.

Ständer S, Steinhoff M. Pathophysiology of pruritus in atopic dermatitis: an overview. Experimental dermatology. 2002 Feb;11(1):12-24.

Berger TG, Shive M, Harper GM. Pruritus in the older patient: a clinical review. Jama. 2013 Dec 11;310(22):2443-50.

Szepietowski JC, Reich A. Pruritus in psoriasis: An update. European Journal of Pain. 2016 Jan;20(1):41-6.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次