052-228-1280 WEB予約 LINE予約

ケロイド

ケロイド

ケロイド(keloid)とは、通常よりも目立つ、赤みを帯びた傷跡のことです。

これは通常の傷の治癒過程による瘢痕形成を超えて赤く隆起し、独特の見た目を有する瘢痕を指します。

ケロイドとは見た目だけでなく痒みや痛みなどの不快感を伴います。

ここではケロイドの病態や治療法など、詳しく解説していきましょう。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

ケロイドの症状・病態

ケロイドとは、私たちの皮膚が受けた外傷やニキビなどの炎症やBCG接種などさまざまなことをきっかけに形成される、異常な瘢痕組織のことで、語源はギリシャ語の「蟹の爪(chéloïde)」に由来しています1)

ケロイドの主な症状

ケロイドの主な症状は以下のとおりです。

皮膚の隆起

外傷など受けてからおよそ1〜3ヶ月以内に境界明瞭な皮膚の隆起を認めます。隆起は創の範囲を超えることが大きな特徴です。病変は徐々に外側へ拡大する傾向があり、中央部は少し平坦化することもあります。

ケロイド
引用元:日本皮膚科学会

色調の変化

ケロイドでは鮮紅色から褐色といった色調の変化を認め、隆起に加えて色調の変化によって周りの皮膚との境界が明瞭となり、目立って見えます。

その他の症状

皮膚の隆起や色調の変化の他、痛みや痒みを伴うことがあります。ケロイドが関節をまたぐ場合、関節の動きが制限されることがあり、日常生活やスポーツなどの活動に支障をきたすことも。

好発部位

ケロイドは皮膚に緊張がかかりやすい部位に好発し、フェイスラインや顎、上口唇周囲などに起こりやすく、からだでは肩や上胸部など上半身に認めやすい傾向にあります。

引用元:ニチバン

また、手術の切開方向によってケロイドのリスクが変わることも知られており、腹部の正中切開(縦に切開)だとケロイドになりやすい一方、横切開の場合はリスクは低いです。

参考文献

1) Ogawa R. Keloid and Hypertrophic Scars Are the Result of Chronic Inflammation in the Reticular Dermis. Int J Mol Sci. 2017; 18(3):606.

ケロイドの原因・病態

ここでは、このケロイドの病態から、その背景にある要因について詳しく説明いたします。

ケロイドの病態

ケロイドの病変は、真皮網状層で起こり、病理組織では、表皮や真皮乳頭層(浅い層)における炎症所見などの変化は軽度で、真皮網状層において硝子化した膠原線維と高度な炎症所見を認めます2)

このことより、ケロイドは真皮網状層に到達するレベルの外傷や炎症が加わった際に生じることがわかり、浅い擦過創や熱傷ではケロイドは形成されません3)

ケロイド
引用元:Springer Link

主な要因

ケロイドは真皮深層に外傷や炎症が起こることがひとつの原因となります。

外傷や皮膚の損傷

ケロイドのリスクファクターになる皮膚損傷

  • 手術痕
  • レーザー治療
  • フィラー治療
  • 熱傷
  • ニキビ(尋常性ざ瘡)
  • 帯状疱疹
  • BCG接種
  • 挫創(びらんを認めるようなキズ)

ケロイドは皮膚良性腫瘍にカテゴライズされることがありますが、細胞が自律的に増殖するのではなく、外傷などによる刺激によって膠原線維が増殖するのが特徴です。

遺伝的要因

ケロイドの発生には家族歴が関与していることが多く、遺伝的な要因が寄与していると考えられ、日本人におけるゲノム解析も徐々に進んでいるところです4)

ケロイドでは真皮網状層に炎症が起こっており、通常炎症があるとサイトカイン(IL-6,8,10)による炎症の調節が。

遺伝的な要因が絡むことでこの調節バランスが崩れ、炎症が長引き、線維芽細胞が過剰に活性化し、膠原線維が増殖することで、ケロイドが形成されやすくなります。

また、ケロイドの遺伝要因として皮膚の色がリスクファクターの一つです。最も有病率が高いのはアフリカ系の人種で、次にアジア系やヒスパニック系が続きます。

双子での発生例や、数世代にわたる家族の存在などの報告も5)

ホルモンの影響

女性ホルモンの一つであるエストロゲンがケロイドの悪化因子として影響を及ぼしている可能性が考えられ、妊娠中にケロイドの症状が悪化するという報告があります6)

その他の要因

ケロイドの炎症を悪化させるような生活習慣、喫煙や激しい運動、肥満などはリスクファクターになり得ます7)。また、皮膚の過剰な伸展もケロイドの要因となるため、キズを伸ばすような行為には注意が必要です。

ケロイドの原因

カテゴリ原因
外傷・損傷切り傷、火傷、手術の傷跡など
遺伝的要因家族歴、遺伝子の関与
内因的要因ホルモンバランス(妊娠など)、肥満など
外因的要因喫煙、激しい運動、皮膚の過剰な伸展

これらの要因が組み合わさることで、ケロイドの形成が進行する場合があります。

参考文献

執筆の根拠にした論文等

2) Huang C, et al. Are keloid and hypertrophic scar different forms of the same disorder? A fibroproliferative skin disorder hypothesis based on keloid findings. Int Wound J. 2014; 11(5):517-522.
3) Dunkin CS, et al. Scarring occurs at a critical depth of skin injury: precise measurement in a graduated dermal scratch in human volunteers. Plast Reconstr Surg. 2007; 119(6):1722-1732.
4) Ogawa R, et al. Associations between keloid severity and single-nucleotide polymorphisms: importance of rs8032158 as a biomarker of keloid severity. J Invest Dermatol.2014;134(7):2041-2043.
5) Glass DA. Current Understanding of the Genetic Causes of Keloid Formation. J Investig Dermatol Symp Proc. 2017;18(2):S50-S53.
6) Moustafa MF, et al. Presumptive evidence of the effect of pregnancy estrogens on keloid growth. Case report. Plast Reconstr Surg. 1975; 56(4):450-453.
7) Huang C, et al. Systemic factors that shape cutaneous pathological scarring. FASEB J. 2020; 34(19):13171-13184.

ケロイドの検査・鑑別診断

ケロイドとしばしば鑑別が必要になるのが「肥厚性瘢痕」です。ここではケロイドの診断方法や肥厚性瘢痕との違い、見分け方を中心に解説していきます。

肥厚性瘢痕 ひこうせいはんこん ケロイド
引用元:Dr. M. Kim

視診

ケロイドは非常に特徴的な所見を認めるため、視診(皮膚を詳しく観察すること)で多くのケースは診断できます。主なチェックポイントをまとめてみました。

  • :ピンクや赤、時に紫色といった色調。
  • 形状・大きさ:隆起が創の範囲を超えて広がっていて、中央が平坦化していることも。
  • 境界:明確で、周囲の皮膚との区別が容易。
  • 発症時期:損傷を受けてから1〜2ヶ月で認め、6ヶ月程度までに症状が完成。

肥厚性瘢痕との鑑別

ケロイドと肥厚性瘢痕はしばしば間違えられやすい疾患で、どちらも過剰なフィブリノゲンとコラーゲン産生により生じる隆起した瘢痕です8)

大きな違いとして、肥厚性瘢痕は損傷した皮膚と同じ場所に限られますが、ケロイドは通常、元の傷跡を超えて拡大する特性を持っています。

また、肥厚性瘢痕は時間と共に徐々に小さくなる傾向がありますが、ケロイドは自然に退縮しません

ケロイドと肥厚性瘢痕の違い

特徴ケロイド肥厚性瘢痕
範囲傷の範囲を超えてできる傷の部分にできる
消退自然退縮しない時間経過とともに自然に退縮
炎症強い弱い
病理所見真皮網状層における硝子化した膠原線維の無秩序な蓄積と高度な炎症所見を認める真皮網状層における膠原線維の蓄積(平行パターン)と軽度の炎症所見を認める

ケロイドと肥厚性瘢痕の組織学的所見の違い

組織学的には、ケロイドも肥厚性瘢痕も表皮や真皮乳頭層には大きな変化はなく、ケロイドでは真皮網状層において変化を認めます。

肥厚性瘢痕では平行なパターンで組織化されたコラーゲン線維の増加を認め、コラーゲン線維はケロイドよりも細く、I型コラーゲンと比較してIII型コラーゲンの数が多いです。

ケロイドとは対照的に、肥厚性瘢痕には筋線維芽細胞とα-平滑筋アクチンが存在9)

一方ケロイドでは、正常瘢痕組織と比較して肥満細胞の数が多いことが特徴として挙げられ、炎症所見を肥厚性瘢痕よりも強く認めます。

また、正常の真皮組織は乳頭層と網状層があり、肥厚性瘢痕ではコラーゲンが平行に配列していますが、ケロイド組織ではコラーゲンが無秩序に配列しているのが特徴です10)

視診のみで両者の鑑別が難しいかったり他の皮膚疾患との鑑別診断が必要な時には、皮膚生検が推奨されることがあります。

ケロイドと外観が似ている皮膚疾患には、皮膚混合性腫瘍、黄色腫、隆起性皮膚線維肉腫、瘢痕がんなども。

皮膚生検は、ケロイドの一部分をくり抜いて上記のような病変組織を顕微鏡で詳しく調べる検査で、炎症の程度を評価したり、確定診断が可能となります。

参考文献

8) Berman B, et al. Keloids and Hypertrophic Scars: Pathophysiology, Classification, and Treatment. Dermatol Surg. 2017;43 Suppl 1:S3-S18.
9) Arno AI, et al. Up-to-date approach to manage keloids and hypertrophic scars: a useful guide. Burns. 2014;40(7):1255-66.
10) Jumper N, et al. Functional histopathology of keloid disease. Histol Histopathol. 2015;30(9):1033-57.

ケロイドの治療方法と治療薬

ケロイドの治療は、その大きさや隆起、形状、部位、自覚症状の有無、患者さんの年齢などによって最適な方法が異なります。

ステロイド

小児においても成人においてもまず試されるのはステロイドの貼付剤です。デプロドンプロピオン酸エステルを含む「エクラープラスター」などが使用されます。

エクラープラスター

ステロイドにはコラーゲン合成の減少や炎症を緩和する効果があります11)

通常は3ヶ月程度貼付し、成人で改善が乏しい場合はステロイドの注射を試すこともありますが、効果があれば隆起がある程度平坦化するまで継続。

ステロイドには皮膚の萎縮などの副作用があるため、平坦化したら貼付の時間や間隔を少しずつ減らしていくのが一般的です。

圧迫療法

ケロイドの部位に圧を加える方法です。圧迫することで機械的なレセプターが働き、コラーゲンの凝集性を下げる効果が期待できます12)

特に関節部の可動部に対して、包帯やサポーターなどを用いて圧迫固定することが推奨されており、外科的切除後に圧迫療法を組み合わせることが一般的です。

閉鎖療法

閉塞性ドレッシング材で病変部を覆う治療法です。

エビデンスレベルが高いシステマティックレビューにおいて、さまざまな閉鎖性ドレッシング材を比較した結果、発生率をシリコンジェルシートが有意に下げることが報告されています13)

シリコンジェルシート

外科的切除

外科的にケロイド部を切除する治療法で、顔面で美容上問題になるケースや痛みなどの自覚症状が強かったり、機能的な障害がある場合は外科的切除を考慮するケースが多いです。

通常、外科的切除に加えて補助療法(ステロイドや放射線療法など)を施行することで再発率は0%~8.6%に抑えることができます14)-16)

外科的切除時の再発リスクを最小化するためには、創を優しく扱うこと、創床への緊張を最小化するように適切に縫合すること、創閉鎖部への緊張を緩和するために埋没縫合を併用することなどがポイントです。

また、術後のケアとしては、圧迫包帯が有効になります。

放射線療法

放射線療法は外科的切除後に再発予防目的に施行されることが多いです。放射線を照射することによって線維芽細胞の増殖を抑制する効果があると考えられています17)

妊娠している方や12歳未満の小児、甲状腺など放射線に対して感受性の高い部位の治療には推奨されていません。

また、治療後数年経ってから放射線誘発性の悪性腫瘍が発生する可能性はありますが、ケロイドに対する治療の場合照射する放射線量は低いため、リスクは小さいと考えられています18)

レーザー治療

特定のレーザーをケロイドに照射する方法で、フラクショナルCO2レーザーで改善効果を認めたものの、肥厚性瘢痕と比較すると効果は低いことがわかっています19)

パルス色素レーザー(Vビーム)などが用いられることもありますが、いずれもケロイドにおいては補助的な治療法です。

その他の治療法

治療法説明
インターフェロンγ多くのプロセスに関与するサイトカインでコラーゲン合成と線維芽細胞増殖を阻止する可能性20)
ブレオマイシン抗がん剤で、線維芽細胞の増殖を阻害する効果があるが、色素沈着の頻度が高い21)
5-FU線維芽細胞の増殖およびTGF-bによるI型コラーゲンの発現を阻害22)
イミキモド尖圭コンジローマや日光角化症の薬ですが、ケロイドにも効果ありとする論文と効果がないという論文が23)24)
凍結療法初期に発生したケロイドに特に効果が高い
シロリムスマクロライド系抗菌薬で、in vitroで血管平滑筋細胞増殖とコラーゲン合成を阻害25)
トレチノイン(レチノイン酸)ビタミンA及びその誘導体の総称で、皮膚のターンオーバーを促進させ、肥厚性瘢痕の治療や予防に効果的26)27)
オニオン抽出液海外では市販されており個人輸入で入手可能で(商品名:Mederma)、ランダム化比較試験で有効性28)
リザベン(トラニラスト)アレルギー反応の抑制やコラーゲンの合成を抑える効果があり日本では保険適応ですが、海外ではほとんど使用されていない
柴苓湯(漢方薬)線維芽細胞の増殖を抑制し炎症を抑える作用があると考えられていますが、はっきりとしたメカニズムは不明で、海外ではほとんど使用されていない
メダーマ

治療法の中には、健康保険が適用されず自費診療での対応になったり、日本では選択できない治療法も含まれます。

治療の選択には、患者さんの瘢痕の状態や部位、大きさなどを考慮する必要があるため、専門医の診察を受けることが必要です。

参考文献

執筆の根拠にした論文等

11) Hochman B, et al. Intralesional triamcinolone acetonide for keloid treatment: a systematic review. Aesthetic Plast Surg 2008;32:705–709.
12) Peyton SR, et al. Extracellular matrix rigidity governs smooth muscle cell motility in a biphasic fashion. J Cell Physiol 2005;204:198–209.
13) O’Brien L, et al. Silicone gel sheeting for preventing and treating hypertrophic and keloid scars. Cochrane Database Syst Rev 2013: CD003826.
14) Chaudhry MR, et al. Ear lobe keloids, surgical excision followed by radiation therapy: a 10-year experience. Ear Nose Throat J 1994;73:779–81. 
15) Sclafani AP, et al. Prevention of earlobe keloid recurrence with postoperative corticosteroid injections versus radiation therapy: a randomized, prospective study and review of the literature. Dermatol Surg 1996;22:569–74. 31. 
16) Akita S, et al. Combined surgical excision and radiation therapy for keloid treatment. J Craniofac Surg 2007;18:1164–9.
17) Ji J, Tian Y, et al. Ionizing irradiation inhibits keloid fibroblast cell proliferation and induces premature cellular senescence. J Dermatol 2015;42:56–63.
18) McKeown SR, et al. Radiotherapy for benign disease; assessing the risk of radiationinduced cancer following exposure to intermediate dose radiation. Br J Radiol 2015;88:20150405.
19) Oosterhoff TCH, et al. Laser treatment of specific scar characteristics in hypertrophic scars and keloid: A systematic review. J Plast Reconstr Aesthet Surg. 2021; 74(1):48-64.
20) Broker BJ, et al. Keloid excision and recurrence prophylaxis via intradermal interferon-gamma injections: a pilot study. Laryngoscope. 1996; 106(12 Pt 1): 1497-1501.
21) Payapvipapong K, et al. The treatment of keloids and hypertrophic scars with intralesional bleomycin in skin of color. J Cosmet Dermatol. 2015;14(1):83–90.
22) Darougheh A, Asilian A, Shariati F. Intralesional triamcinolone alone or in combination with 5-fluorouracil for the treatment of keloid and hypertrophic scars. Clin Exp Dermatol 2009;34(2):219–23.
23) Berman B, Kaufman J. Pilot study of the effect of postoperative imiquimod 5% cream on the recurrence rate of excised keloids. J Am Acad Dermatol 2002;47:S209–11.
24) Cacao FM, et al. Failure of imiquimod 5% cream to prevent recurrence of surgically excised trunk keloids. Dermatol Surg 2009;35:629–33.
25) Park J, et al. Sirolimus inhibits plateletderived growth factor-induced collagen synthesis in rat vascular smooth muscle cells. Transplant Proc 2005;37:3459–62.
26) Janssen de Limpens AM. The local treatment of hypertrophic scars and keloids with topical retinoic acid. Br J Dermatol 1980;103: 319–23.
27) Kwon SY, et al. Comparative effect of topical silicone gel and topical tretinoin cream for the prevention of hypertrophic scar and keloid formation and the improvement of scars. J Eur Acad Dermatol Venereol 2014;28:1025–33.
28) Koc E, et al. An open, randomized, controlled, comparative study of the combined effect of intralesional triamcinolone acetonide and onion extract gel and intralesional triamcinolone acetonide alone in the treatment of hypertrophic scars and keloids. Dermatol Surg 2008;34:1507–14.

ケロイドの経過や治療期間

ケロイドの一般的な経過は、外傷などを契機におよそ1〜3ヶ月程度で急速に傷を超える範囲で皮膚が盛り上がり、色調が変化することが多いです。また、肥厚性瘢痕と異なり、自然退縮することはありません。

外見や機能障害が問題となる場合は治療介入が推奨され、ステロイド貼付やレーザー治療など、早期に治療介入を行った方が改善効果は高い傾向があります。

また、それぞれの治療法の治療期間については厳密には決められていませんが、治療終了の目安は皮膚の盛り上がりがなくなり、ある程度外見が目立たなくなることが目安です。

完全に傷跡が見えなくなるくらい(周りの皮膚と同化)までキレイに治すことは困難で、外科的切除などの治療法では、一度治ったと思っていても再度症状が出現することがあります。

その場合は、前回と同じ治療でいいのか、別の治療を試したほうがいいのか、主治医に相談し納得のうえで治療を受けることが大切です。

各治療法の治療期間

ケロイド
引用元:NHS

主な治療方法とその期間

  • ステロイド貼付: 一般的に3ヶ月を一つの目安として効果判定を行います。
  • 圧迫療法: 連続的な圧迫が必要で、数週間から数ヶ月かかることが多いです。
  • 冷凍治療: 1回の治療を受けた後、経過を数週間観察する必要があり、状況によって繰り返しの治療が必要な場合もあります。
  • レーザー治療: 治療回数やケロイドの大きさにより、数ヶ月から1年以上かかることも。

薬の副作用や治療のデメリット

ケロイドの治療には、副作用やデメリットもあります。

治療法主な副作用・デメリット・注意点
ステロイド毛細血管拡張、皮膚の萎縮、色素沈着、色素沈着低下29)
圧迫療法安全な治療法だが、効果が乏しいという研究も30)
閉鎖療法エビデンスレベルが低い報告が多い
外科的切除切除する時のテクニックによって再発率が変わり、再発を防ぐために放射線療法などの補助療法を併用
放射線療法リスクが小さいことが報告されているものの、原理的に放射線誘発性腫瘍が発生するリスク
レーザー治療疼痛、萎縮、紅斑、毛細血管拡張、色素沈着、再生、色素沈着(皮膚の色が濃くなる)、色素脱失31)
凍結療法水疱、局所痛、色素沈着低下または色素沈着
インターフェロンγ比較的高率でインフルエンザ様症状を認め32)、その他注射部位の疼痛や炎症
5-FU注射部位の痛み、潰瘍形成、灼熱感、色素沈着33)
レチノイン酸催奇形性、小児に投与した場合の骨端線早期閉鎖34)

ケロイドの治療には多くの選択肢がありますが、それぞれの治療法や薬には副作用やデメリットが伴います。治療を受ける際は主治医と十分相談しながら自分に合った最適な方法を選択することが大切です。

参考文献

執筆の根拠にした論文等

29) Sadeghinia A, et al. Comparison of the efficacy of intralesional triamcinolone acetonide and 5-fluorouracil tattooing for the treatment of keloids. Dermatol Surg 2012;38:104–9.
30) Alexander A, et al. The effectiveness of pressure garment therapy for the prevention of abnormal scarring after burn injury: a meta-analysis. J Plast Reconstr Aesthet Surg. 2009; 62(1):77-84.
31) Haedersdal M. Cutaneous side effects from laser treatment of the skin: skin cancer, scars, wounds, pigmentary changes, and purpura—use of pulsed dye laser, copper vapor laser, and argon laser. Acta Derm. Venereol. Suppl. (Stockh). 207, 1–32 (1999).
32) Lee JH, et al. Effects of interferon-alpha2b on keloid treatment with triamcinolone acetonide intralesional injection. Int J Dermatol 2008;47:183–6.
33) Nanda S, et al. Intralesional 5-fluorouracil as a treatmentmodality of keloids. Dermatol Surg 2004;30:54–6; discussion 56–7.
34) David M, et al. Adverse effects of retinoids. Med Toxicol Adverse Drug Exp. 1988 Jul-Aug;3(4):273-88.

保険適用について

ケロイド治療にはさまざまな方法がありますが、すべての治療が健康保険の対象となるわけではありません。

保険適用となる治療

  • リザベン(有効成分名:トラニラスト):1日3回内服する薬で、カプセルや顆粒状。
  • ステロイド(貼付薬、注射薬):貼付薬は12〜24時間毎に取り替え、注射は1ヶ月に1度保険が適用。 
  • 手術療法:肥厚した部分を切除する手術で、切除や縫合のやり方に工夫が必要。
  • 放射線療法:手術と一緒に行うことが一般的。

保険適用外の治療

  • レーザー治療
  • 圧迫療法
  • 凍結療法
  • レチノイン酸
  • その他、日本で肥厚性瘢痕やケロイドに対して保険適応がない薬(インターフェロンγなど)

治療を受け前に確認すべき事項

最後に、治療を受ける前に確認すべき点を挙げます。

  • 治療方法と経済的負担
  • 治療の効果と期間、治療ゴール
  • 副作用やリスク

これらの点を慎重に検討し、ご自身に最適な治療方法を選んでください。

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次