052-228-1280 WEB予約 LINE予約

粉瘤(ふんりゅう)

粉瘤 ふんりゅう

粉瘤(ふんりゅう、アテローム atheroma)とは、皮膚にできる袋のできもので、角質や皮脂といった上皮成分が内部に溜まってできる小さな塊です。

からだの至るところに生じ、円形やドーム状に膨らみとして認めるだけでなく、ときに炎症を伴って腫れたり痛みを伴うことがあります。

今回は粉瘤について詳しく解説していきましょう。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

粉瘤(ふんりゅう)の病型

粉瘤を日本では「アテローム(atheroma)」と呼ばれることがありますが、英語ではepidermal cyst(表皮嚢腫、ひょうひのうしゅ)です。

粉瘤の多くは表皮嚢腫に分類されますが、疾患概念としてはもう少し広く、他の疾患もまとめて粉瘤と呼ばれます。

表皮嚢腫 epidermal cyst

引用元:日本皮膚科学会

粉瘤の多くがこの表皮嚢腫と呼ばれる皮下腫瘤です。表皮嚢腫はその形態から更に、(1)層状扁平上皮、(2)非層状扁平上皮、(3)上皮が欠如しているタイプの3つに分類されます1)

見た目は、常色(皮膚と同じ色)〜やや青黒色で中央には開口部を認めることが多く、周囲を押すと開口部から白いチーズ状の臭いを伴う内容物が出てくることが特徴です。好発年齢は中年以降です2)

外毛根鞘嚢腫 trichilemmal cyst

引用元:日本皮膚科学会

好発部位としては90%が頭皮に発現3)し、人口の5-10%にみられ、女性に多く遺伝による影響も指摘されています4)

毛包の内根鞘が脱落し、毛包の外根鞘(trichilemma)が特異的な角化(trichilemmal keratinization)を受ける毛包峡部上皮に由来する良性の嚢胞性病変です。

このため、顆粒層のない嚢胞壁が形成されます5)。これらの病変は通常、成長が遅く、無症状または軽度の痛みを伴い、滑らかで自由に動くような頭皮の固い結節です。

頭皮に出来るという発生部位と、表皮と膿疱をつなぐ孔がないことで、表皮嚢腫と見分けます6)

炎症性表皮膿腫 inflamed epidermal cyst

引用元:Verywell Health

名前の通り、炎症を起こした粉瘤(表皮嚢腫)です。通常、炎症を引き起こす原因は感染ですが、細菌感染が本当に炎症性粉瘤を引き起こしているのかは議論が分かれています7-9)

一部の報告では、細菌の中でも特に嫌気性菌が炎症形成に重要な役割を果たしている可能性が示唆されており10)、炎症性粉瘤に対しては抗菌薬や切除など、適切な治療法が選択されることに。

多発性毛包嚢腫 steatocystoma multiplex

引用元:Sematic Scholar

主に腕や胸部、脇や頚部に多いですが、全身のどこでも発生します11)。名前の通り多発することが特徴で、大きさは小さくニキビと間違われることも。

常染色体優性遺伝性の疾患であり、ケラチン17という遺伝子の変異を伴います。嚢腫の数が多いため、患者さんの多くは美容上の理由で受診され、治療には外科的切除が必要です12)

ガードナー症候群に伴うもの Gardner syndrome

引用元:Cleveland Clinic

ガードナー症候群は常染色体優性遺伝の疾患で、家族性大腸腺腫症の一つです。皮膚病変を伴うことが特徴で、50-60%の患者にみられるという報告もあります13)

消化器病変に先行して、体表の病変が生じることも多く、粉瘤が多発している場合や粉瘤の摘出歴があるという家族歴があった場合はガードナー症候群を疑って診察を受けることが必要です。

ガードナー症候群における表皮嚢腫の発生は成人期以降では生じないとされています。

参考文献

執筆の根拠にした論文等

1) Bolognia J, et al. Dermatology 4th ed. 2017;  Elsevier 
2) Blanco G, et al. Orbital intradiploic giant epidermoid cyst. JAMA Ophthalmol. 2001;119(5):771–773.
3) Ping He, et al. Trichilemmal Cyst: Clinical and Sonographic Features. J Ultrasound Med. 2019;38(1):91-96.
4) Kim HJ, et al. Proliferating trichilemmal tumors: CT and MR imaging findings in two cases, one with malignant transformation. AJNR Am J Neuroradiol 2001; 22:180–183.
5) Dewanda NK, et al. Baker’s dozen on the scalp: an interesting case of multiple trichilemmal cyst. J Cutan Aesthet Surg 2014; 7:67–68.
6) Wortsman X. Ultrasound in dermatology: why, how, and when? Semin Ultrasound CT MR 2013; 34:177–195.
7) Diven DG, et al. Bacteriology of inflamed and uninflamed epidermal cysts. Arch Dermatol 1998; 134:49-51.
8) Brook I. Microbiology and management of infected neck cyst. J Oral Maxillofac Surg 2005; 63: 392-395. 
9) Nishijima S, et al. Bacteriology of epidermoid cysts. Jpn J Dermatol 2003; 113:165-168.
10) Shuichi Kuniyuki, et al. Bacteriological study of epidermal cysts. Acta Derm Venereol. 2008;88(1):23-5.
11) Cho S, et al. Clinical and histologic features of 64 cases of steatocystoma multiplex. J Dermatol 2002; 29:152–6.
12) Kaya TI, et al. A simple surgical technique for the treatment of steatocystoma multiplex. Int J Dermatol 2001; 40:785–8.
13) Gardner EJ, Richards RC. Multiple cutaneous and subcutaneous lesions occurring simultaneously with hereditary polyposis and osteomatosis. Am J Hum Genet. 1953; 5(2):139-147.

粉瘤(ふんりゅう)の症状

粉瘤は時間をかけて大きくなっていくため、初期の頃はあまり目立った症状を認めません。嚢腫内部に角質などが溜まって大きくなり自覚し、炎症を起こして痛みなどの症状が出てから病院を受診される方が多いです。

ここでは、粉瘤の症状と一般的な経過について解説していきます。

粉瘤のできやすい場所

身体のどの場所にでも生じますが、特に顔面、頸部、胸部、背部上部、陰部といった部位によくみられます。

貫通性の外傷に伴うもの(表皮が皮膚の内側に入り込む)では臀部、手掌、足底にもみられることが。また爪の近くにできた場合は、爪の変形を引き起こすことが報告されています14)

粉瘤の見た目

一般的には数mmから大きいもので数センチ以上に成長するものまでさまざまで、腫瘍は柔らかく圧迫するとへこみ、比較的充実性の腫瘤です。

中央に暗色の開口部(punctum)を認めることが多くなっています。

粉瘤の症状

通常、表皮嚢腫(粉瘤)は無症状ですが、炎症を起こすことがあり、炎症が起きると開口部から悪臭を放つ黄白色のチーズ状の内容物がみられます。

炎症により発赤や腫脹、圧痛などが生じて、皮下膿瘍の感染と間違われることも15)

参考文献

14) Lincoski C, et al. Epidermoid cysts in the hand. J Hand Surg Eur. 2009;34(6):792–796.
15) Wollina U, et al. Epidermoid cysts – A wide spectrum of clinical presentation and successful treatment by surgery: a retrospective 10-year analysis and literature review. Open Access Maced. J. Med. Sci. 2018;6(1):28–30.

粉瘤(ふんりゅう)の原因

粉瘤となる袋状の構造物が形成される原因は解明されていませんが、いくつか関与する原因があると考えられています。

皮膚の構造と機能の異常

皮膚は複数の層から構成され、表皮と呼ばれる最も外側の部分には、皮脂腺などの上皮成分が存在。粉瘤は皮脂腺や毛包が通常の機能を失い、真皮内に陥入して、それが増殖することで形成されると考えられています。

引用元:日本皮膚科学会

ケガや手術の影響

外傷や手術などによって皮膚が障害された結果、表皮細胞が皮膚の深部まで侵入して閉鎖空間で増殖することがあります。扁平上皮細胞が角化することによって膿疱が形成され、粉瘤が発生することに16)

遺伝性疾患に伴う粉瘤

ガードナー症候群(家族性大腸腺腫症)17)、ゴーリン症候群(母斑基底細胞癌症候群)18)、Favre-Racouchot症候群(嚢腫面靤性結節性皮膚弾力線維症)19)などに伴い、多発性の粉瘤(表皮嚢腫)が生じるとされています。

薬による影響

BRAF阻害薬(悪性黒色腫の治療薬)20)、シクロスポリン(免疫抑制剤)21)、イミキモド(尖圭コンジローマ治療薬:商品名ベセルナクリーム)22)などの薬によって粉瘤発生のリスクが上昇。

粉瘤形成に関係があると思われる要因をいくつか示しましたが、原因がはっきりしない粉瘤も数多くあります。粉瘤かなと思ったら、一度皮膚科や形成外科を受診してください。

参考文献

執筆の根拠にした論文等

16) Veerapandian K, et al. Penile Epidermal Cyst: A Case Report. J Clin Diagn Res. 2016;10(5):PD05-6.
17) Michal Michal, et al. Gardner’s syndrome associated fibromas. Pathol Int. 2004;54(7):523-6.
18) R J Gorlin, et al. Nevoid basal cell carcinoma syndrome. Dermatol Clin. 1995 ;13(1):113-25.
19) G Moulin, et al. A case of unilateral elastosis with cysts and comedones. Favre-Racouchot syndrome. Ann Dermatol Venereol. 1994;121(10):721-3.
20) Carine Houriet, et al. Localized Epidermal Cysts as a Radiation Recall Phenomenon in a Melanoma Patient Treated with Radiotherapy and the BRAF Inhibitor Vemurafenib. Case Rep Dermatol. 2014; 6(3):213-7.
21) A Richter, et al. Epidermal cysts and folliculitis caused by cyclosporin A. Hautarzt. 1993; 44(8):521-3.
22) A-S Dillies, et al. Eruptive epidermoid cysts during topical imiquimod treatment. Ann Dermatol Venereol. 2017; 144(3):212-215.

粉瘤(ふんりゅう)の検査・チェック方法

次に、粉瘤の診断方法について解説していきましょう。

臨床的診察:視診と触診

最も基本的な粉瘤の診断方法は、皮膚科専門医による診察です。

医師は診察の際、患部の大きさや形状、色調、痛みの有無などを詳細に観察し、触診によって硬さや可動性、皮膚との一体感を評価。

腫瘤の中心に開口部があり、そこからチーズ状の内容物を認める場合も多く、ほとんどのケースで視診や触診のみで診断ができます。

画像診断:超音波検査

他の皮下腫瘍との鑑別が考えられる場合は超音波(エコー)検査が行われることもあります。超音波検査では被爆などの心配なく、腫瘍の深さや辺縁などの特徴を可視化することが可能です23)

よくあるパターンとしては、円形もしくは楕円形。真皮や皮下組織レベルの深さ、無血管性で、内部は低エコー、側方陰影や、後方エコーの増強を伴います。

表皮嚢腫に対するエコー検査の感度は80.0%、特異度は95.4%報告も24)

病理組織学的検査

見た目が粉瘤と似ている疾患はいくつかあり、鑑別が難しい場合は腫瘍の一部をくり抜き、組織構造を調べることがあります(表皮嚢腫は上皮細胞壁に裏打ちされていて、顆粒層とケラチンを含む)。

表皮嚢腫と鑑別が必要となる疾患

  • 外毛根鞘嚢腫:顆粒層を形成することなく角化を起こす点から鑑別。
  • デルモイド嚢腫(皮様嚢腫):表皮から構成される嚢腫壁に加えて毛包や脂腺、汗腺などが認められる。
  • 奇形嚢腫:軟骨や骨、筋肉、消化管上皮などが含まれる25)

皮膚の変化に気付いたら、適切な診断と必要なケアを受けるために、一度医療機関を受診されることをおすすめします。

参考文献

23) Carra B, et al. Sonography of musculoskeletal soft-tissue masses: techniques, pearls, and pitfalls. Am. J. Roentgenol. 2014;202(6):1281–1290.
24) Lee H, et al. Relationship between sonographic and pathologic findings in epidermal inclusion cysts. J. Clin. Ultrasound. 2001;29(7):374–383.
25) Dutta M, et al. Epidermoid cysts in head and neck: our experiences, with review of literature. Indian J. Otolaryngol. Head Neck Surg. 2013;65(2013):14–21.

粉瘤(ふんりゅう)の治療方法

小さな粉瘤で特に炎症を伴わない場合、治療の必要がないこともありますが、見た目の問題や炎症を伴い痛みや腫れといった症状を認める場合など、治療が望まれることもあります。

引用元:Science Direct

外科的切除

最も一般的な治療法は外科的切除です。局所麻酔薬によって痛覚を麻痺させた後に、楕円形の小切開を加えます。

術後に瘢痕を残さないためには、皮膚の緊張が最小限となるような皮切ラインで切開することが重要です。切除後は、皮膚の各層に合わせて縫合します26)

感染が生じている時は、手術をするべきではありません。切開の範囲が大きくなるだけでなく、麻酔の効果が悪くなったり、場合によっては嚢胞の剥離が難しいことも。

まずは抗生剤などで感染が治まってから病変を切除します。

くり抜き法

癒着が少ない粉瘤の場合、minimal surgery27)やパンチ切開法28)といったくり抜き法が選択されることがあります。

比較的大きな粉瘤でも一部の皮膚をくり抜いて、場合によっては内容物を吸引し小さくしてから周囲組織から嚢胞の内膜を剥離するというテクニックで、通常の切除よりも小さい傷で完全に切除することが可能です29)

参考文献

執筆の根拠にした論文等

26) Sempowski I. Sebaceous cysts. Ten tips for easier excision. Can. Fam. Physician. 2006;52(3):315–317.
27) Klin B, Ashkenazi H Sebaceous cyst excision with minimal surgery. Am Fam Physician. 1990;41(6):1746–1748.
28) Lee HE, et al. Comparison of the surgical outcomes of punch incision and elliptical excision in treating epidermal inclusion cysts: a prospective, randomized study. Dermatol Surg. 2006; 32(4):520–525.
29) Sang WP, et al. Minimal Incision Suction-Assisted Excision of a Large Epidermal Cyst. Aesthetic Plast Surg. 2015 ;39(4):570-3

粉瘤(ふんりゅう)の治療期間

粉瘤の治療期間は、治療法や個々の体質、粉瘤の位置や大きさ、そして合併症の有無など、さまざまな要因によって変わります。

一般的には、外科的切除を行った後抜糸までで7-10日間程度です。

手術前の準備期間

粉瘤の手術を受ける前に、以下のようなプロセスを踏みます。

  1. 診断と評価:患部の視診や触診と、必要に応じて超音波などの画像診断を行います。医師の診察は当日可能ですが、画像検査に関しては予約が必要な場合もあり、当日施行できない場合も。
  2. 手術のスケジューリング:粉瘤の診断がつき、手術を希望されましたら手術日を決定します。
  3. 事前の医学的評価:患者さんの全体的な健康状態を確認し、手術を行うことが適切かを評価します。これには追加の検査が必要になることも。

手術と回復期間

  • 手術当日:通常、入院は不要で、局所麻酔で日帰り手術です。術後は感染防止のために抗生剤を内服していただくことがあります。
  • 抜糸まで:術後7-10日程度で抜糸を行います。それまではご自身で創部のトラブル(感染など)がないかどうか確認してください。
  • 抜糸後:基本的には、抜糸して一連の治療は終了です。創部の肥厚性瘢痕が生じる場合など、引き続き診察が継続になることもあります。

治療のデメリット

粉瘤の治療には利点がある一方で、副作用やデメリットもあるので、治療方法を選択する際には、これらのリスクを十分に理解し、期待されるベネフィットとのバランスを取る必要があります。

手術療法の一般的なデメリット

  • 感染のリスク:術後の創傷感染が考えられ、感染予防策を講じても感染をゼロにすることはできません。一般的に術後感染は0.5-3%の割合で発生30)
  • 瘢痕形成:手術による切開は、瘢痕や皮膚の変色を引き起こす可能性が。肥厚性瘢痕のように創部が盛り上がったり31)、ケロイドで創部の範囲を超えて広がることも32)
  • 再発:粉瘤の被膜を完全に除去しないと、同じ場所に再発するリスク。
  • その他:手術に伴う出血、麻酔薬に対するアレルギー反応、神経損傷、血管損傷などのリスクも。

参考文献

30) Jessica LS, et al. Surgical Site Infection Prevention: A Review. JAMA. 2023; 329(3):244-252.
31) Ogawa R. The Most Current Algorithms for the Treatment and Prevention of Hypertrophic Scars and Keloids: A 2020 Update of the Algorithms Published 10 Years Ago. Plast Reconstr Surg. 2022; 149(1):79e-94e.
32) Naik PP. Novel targets and therapies for keloid. Clin Exp Dermatol. 2022; 47(3):507-515.

保険適用について

粉瘤の治療は健康保険が適用され、部位やサイズによって費用は異なります。

露出部(顔や首、肘や膝から先で、半袖半ズボンになって皮膚が出ている場所):皮膚・皮下腫瘍摘出術(露出部)という名前の手術です。

  • 長径2センチメートル未満   1,660点
  • 長径2センチ~4センチメートル未満  3,670点
  • 長径4センチメートル以上 4,360点

非露出部(露出部以外の場所)

  • 長径3センチメートル未満   2,110点
  • 長径3センチ~6センチメートル未満  4,070点
  • 長径6センチメートル以上 11,370点

例えば、首に出来た1.5cmの粉瘤を手術で治す場合、3割負担ですと、1,660×10×0.3で自己負担額は4,980円です。実際には、これに検査料や薬代、麻酔代などが加算されます。

粉瘤は保険診療で治療できる疾患です。自由診療で粉瘤治療を行うクリニックもあるようですが、保険診療に比べて高額になるため十分に検討して治療を受けてください。

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次