太田母斑(nevus of Ota)とは、主にアジア人の乳児あるいは思春期の女性に多くみられる母斑症の一つで、眼瞼、こめかみ、頬といった三叉神経領域に現れる青灰色または褐色の斑点が特徴です。
約半数ほどの症例で皮膚だけでなく眼球にも色素沈着を認めます。
この記事では、太田母斑の特徴や治療法などについて詳しく解説していきましょう。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
太田母斑の症状
太田母斑は、三叉神経第1枝または第2枝に支配された皮膚に生じる、小さくて平坦で、片側性の青黒色または灰褐色の斑点を認め、粘膜色素沈着が結膜、強膜、鼓膜に生じることも(眼皮膚メラノサイトーシス)。
男性よりも女性の方が3〜5倍ほど多く見られ、アジア人に認めやすい傾向にあります。
太田母斑の最も一般的な症状は、皮膚の色素沈着です。通常、青灰色から褐色で、顔の片側の三叉神経の支配領域(目の周りや頬骨、おでこ)に現れます。
色素沈着の範囲や色調は人によっても異なり、時には広範囲にわたって影響を及ぼすことも。
5〜10%で両側性に症状を認めることがわかっていますが、後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)との合併例だという指摘もあり、意見が分かれています。
太田母斑の病型
太田母斑の分類には、1939年にTaninoが考案したTanino分類があります。これは顔面をいくつかのパートに分割し、どの範囲まで病変部を認めるかによってなされる分類法です。
Tanino分類
- I型:軽度で色素斑の範囲が限局しているタイプ:(Ⅰa型:眼部型、Ⅰb型:頬骨型、Ⅰc型:額部型、Ⅰd型:鼻孔型)
- Ⅱ型:色素斑を比較的広範囲に認めるタイプ(上眼瞼、頬骨部、側頭部、鼻根部)
- Ⅲ型:さらに広範囲に色素斑を認めるタイプ(Ⅱ型よりさらに広範囲で鼻孔や耳介などにも認める)
- Ⅳ型:両側性
Tanino分類はわかりやすい反面、臨床的な予後を反映しにくいという欠点もあり、最近では三叉神経の支配領域によって分類するPUMCH分類と呼ばれる方法が提唱されています。
PUMCH分類
- Ⅰ型:三叉神経V1領域に色素斑を認めるタイプ:(さらに限局した範囲に応じて6種類に分類)
- Ⅱ型:三叉神経V2領域に色素斑を認めるタイプ:(さらにⅡa型:V1、V2領域両方に色素斑がまたがるタイプ、Ⅱb型:V2領域とV3領域(下顎神経領域)に色素斑を認めるタイプ)
- Ⅲ型:三叉神経のV1〜V3領域で色素斑を認めるタイプ:(さらにⅢa型:おでこは認めない、Ⅲb型:おでこも認める)
- ・Ⅳ型:両側性
また病理組織学的に、真皮のメラノサイトの位置によって分類されることもあります。
- 表在型
- 表在性優位型
- びまん型
- 深在性優位型
- 深在型
その他、臨床的に太田母斑は出生時より見られる先天性のものと、思春期以降に見られる後天性のもので区別することが多いです。
太田母斑の原因
太田母斑の原因は、現時点で完全には分かっていませんが、病因としてまず考えられているのは、遺伝的要因です。
太田母斑では特に、MAPキナーゼ経路のBRAF遺伝子やNRAS遺伝子が関与しているのではと言われています。
また、ホルモンも太田母斑の原因の一つと考えられており、特に、女性ホルモンの変化はメラノサイトの活動に影響を与えるので、思春期や妊娠、更年期などの時期に太田母斑が現れやすい可能性が。
太田母斑の診断・検査方法
太田母斑は、特徴的な所見から皮膚症状については視診のみで診断されることがほとんどですが、見た目が似ている疾患もいくつかあり、鑑別が難しいことがあります。
太田母斑の鑑別疾患
疾患名 |
---|
・異所性蒙古斑・後天性両側性真皮メラノーシス(ADM)・薬剤性色素沈着・肝斑・口唇黒色斑など |
鑑別目的に、必要に応じて検査が追加されることがあります。
ダーモスコピー
ダーモスコピーは特殊な拡大鏡のことで、他の母斑症などとの鑑別のために用いることがあり、太田母斑では青みがかった灰色から淡青色の不均一は色素沈着を認めます。
皮膚生検
母斑の一部をくり抜き、顕微鏡下で細胞の特徴を詳しく調べる方法です。太田母斑の特徴として、真皮の上層~中層にかけてメラノサイトが散在し、基底層においてメラニンの沈着が見られます。
眼科での検査
結膜や強膜、角膜、ぶどう膜などの色素沈着が緑内障のリスクを高めることがあり、眼症状は眼科でより専門的な検査が必要で、視力や眼圧、細隙灯検査などによって評価を行います。
太田母斑の治療方法
太田母斑は自然には消えないので、見た目の改善のためには治療が必要となります。
皮膚の色素斑に対して第一選択はレーザー治療です。Qスイッチレーザーやピコレーザーと呼ばれるレーザーで、メラニンを選択的に破壊します(レーザー療法は保険が適用)。
レーザー治療後の注意点
- 日焼け止めの使用: 治療中は紫外線への曝露を避け、日焼け止めを毎日使用。
- 治療後のケア: レーザー治療後は、数日間は赤みや腫れが生じることがあるので、冷却パックや医師から処方される抗炎症外用薬で、症状を軽減。
- 治療期間と回数の理解: レーザー治療は一度では完了せず、数回の治療が必要になることが多い。治療の進行具合は、定期的に医師と相談しながら決定。
太田母斑の治療期間
レーザー治療は保険が適用されますが、回数には一定の制限があります。
- ルビーレーザー:3ヶ月毎に5回まで
- アレキサンドライトレーザー:3ヶ月毎に何回でも適用
レーザーによる反応には個人差があり、1回で改善を認めるケースもあれば3〜5回かかることもあります。3ヶ月〜1年程度の治療期間が一般的です。
治療期間に影響を及ぼす主な要因
- 病変の色素の量と範囲
- 使用されるレーザーの種類
- 患者さん個々の皮膚の反応性
- 治療の間隔とセッション数
治療の副作用やデメリット
太田母斑の色素斑に用いられるレーザーには副作用もあります。
- 治療後の腫れ、赤み、熱感
- 炎症後色素沈着
- 毛包炎
など
また、治療後は日焼けを避けるなど、皮膚のケアが大切です。治療は複数回必要で、完全に色素を除去することができないこともあります。
保険適用の有無と治療費の目安について
太田母斑の治療で行われるレーザー治療には、保険が適用されます。
レーザー治療の保険点数(色素斑の面積による)
・4平方センチメートル未満: 2,000点
・4平方センチメートル以上16平方センチメートル未満: 2,370点
・16平方センチメートル以上64平方センチメートル未満: 2,900点
・64平方センチメートル以上: 3950点
部分型の太田母斑で2cm径程度であれば、2000点なので3割負担の場合自己負担額は6000円となり、この他に初診料及び再診料などがかかります。
レーザーによって保険が適用される回数は変わるので、詳しくはお問い合わせください。
参考文献
Williams NM, Gurnani P, Labib A, Nuesi R, Nouri K. Melanoma in the setting of nevus of Ota: a review for dermatologists. International journal of dermatology. 2021 May;60(5):523-32.
Elmas ÖF, Kilitçi A. Dermoscopic findings of nevus of Ota. Balkan Medical Journal. 2020 Mar;37(2):116.
Williams NM, Gurnani P, Long J, Reynolds J, Pan Y, Suzuki T, Alhetheli GI, Nouri K. Comparing the efficacy and safety of Q-switched and picosecond lasers in the treatment of nevus of Ota: A systematic review and meta-analysis. Lasers in medical science. 2021 Jun;36:723-33.
Abdolrahimzadeh S, Pugi DM, Manni P, Iodice CM, Di Tizio F, Persechino F, Scuderi G. An update on ophthalmological perspectives in oculodermal melanocytosis (Nevus of Ota). Graefe’s Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology. 2023 Feb;261(2):291-301.
Yang H, Guo L, Jia G, Gong X, Wu Q, Zeng R, Zhang M, Ding H, Fang F, Zheng H, Liu X. Treatment of nevus of Ota with 1064 nm picosecond Nd: YAG laser: A retrospective study. Dermatologic Therapy. 2021 Nov;34(6):e15152.
Achavanuntakul P, Manuskiatti W, Wanitphakdeedecha R, Jantarakolica T. Early treatment initiation improves outcomes in nevus of Ota: a 10-year retrospective study. American Journal of Clinical Dermatology. 2022 Jan 1:1-0.
Del Duca E, Zingoni T, Bennardo L, Di Raimondo C, Garofalo V, Sannino M, Petrini N, Cannarozzo G, Bianchi L, Nisticò SP. Long-term follow-up for Q-switched Nd: YAG treatment of Nevus of Ota: Are high number of treatments really required? A case report. Photobiomodulation, Photomedicine, and Laser Surgery. 2021 Feb 1;39(2):137-40.
Kumari P, UK P, Sinha R. Bilateral nevus of Ota: A case series and literature review. Asian Journal of Medical Sciences. 2023 Nov 1;14(11).
Rujimethapass N, Manuskiatti W, Wanitphakdeedecha R, Petchyim S. Ocular manifestations of facial port-wine stain, nevus of Ota, and phakomatosis pigmentovascularis in Asian patients. Journal of the American Academy of Dermatology. 2021 Nov 1;85(5):1194-200.
Xiao C, Sang X, Li D, Chen B, Deng C, Wang J. Aiming to personalized laser therapy for nevus of Ota: melanin distribution dependent parameter optimization. Lasers in Medical Science. 2022 Dec 21;38(1):10.
Huang WH, et al. A new classification of nevus of Ota. Chin Med J(Engl). 2013;126(20):3910-3914.