母斑(ぼはん)(nevus)とは、皮膚の色素細胞が局所的に増殖して形成される良性の腫瘍のことです。
遺伝性や胎生期の遺伝子変異が主な原因で、大きさや色、形状はさまざまで、体のどの部位にも現れます。
多くの場合は無害ですが、まれに悪性黒色腫などの皮膚がんに発展するリスクがあるため、定期的な観察が大切です。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
母斑(ぼはん)の病型
母斑(ぼはん)は発生起源となる細胞の種類によって、上皮系母斑、メラノサイト系母斑、間葉系母斑の大きく3つに分類されます。
上皮系母斑
上皮系母斑は、表皮細胞から発生する母斑です。
皮膚の最外層を構成する細胞の異常増殖によって形成され、代表的な上皮系母斑には表皮母斑や脂腺母斑があります。
皮膚表面の性状や色調の変化として現れることが多いのが特徴です。
上皮系母斑の種類 | 主な特徴 |
表皮母斑 | 表面がざらざらした質感 |
脂腺母斑 | 黄色みを帯びた小結節 |
上皮系母斑の多くは生まれつきか幼少期に現れます。
メラノサイト系母斑
メラノサイト系母斑は、皮膚の色素を産生するメラノサイトから発生する母斑です。
メラノサイト系母斑の中で最も頻繁に見られるのが後天性色素細胞性母斑で、通常の皮膚よりも濃い色調を示し、平坦なものから隆起したものまでいろいろな形態を取ります。
メラノサイト系母斑の主な種類
- 先天性色素細胞性母斑
- 後天性色素細胞性母斑
- 青色母斑
- 太田母斑
メラノサイト系母斑の中にはまれに悪性黒色腫に転化するものもあるため、定期的な経過観察が不可欠です。
間葉系母斑
間葉系母斑は真皮や皮下組織の細胞から発生する母斑で、皮膚の深部構造に関わる細胞の異常増殖によって形成されます。
代表的な間葉系母斑には血管腫や脂肪腫などがあり、皮膚の隆起や色調の変化として現れることが多いです。
間葉系母斑の種類 | 主な特徴 |
血管腫 | 赤色や紫色の隆起性病変 |
脂肪腫 | 皮下の柔らかい腫瘤 |
間葉系母斑の中には成長とともに自然に退縮するものもあれば、しないものもあります。
母斑(ぼはん)の症状
母斑(ぼはん)は病型によって異なる特徴を持ち、外観や性質が大きく異なります。
上皮系母斑の症状
上皮系母斑は表皮や毛包、汗腺などの上皮組織から発生します。
特徴的な症状
- 表面が粗造または疣贅状
- 褐色から黒褐色の色調
- 境界明瞭な隆起性病変
- 大きさは数ミリから数センチまでさまざま
上皮系母斑の中でも注意が必要なのが脂腺母斑で、顔面に好発し、黄色調の丘疹が集簇して現れることが多いです。
上皮系母斑の種類 | 主な特徴 | 好発部位 |
表皮母斑 | 淡褐色~褐色の粗造な隆起 | 体幹、四肢 |
脂腺母斑 | 黄色調の丘疹の集簇 | 顔面 |
汗腺母斑 | 淡紅色~褐色の小結節 | 頭頸部、腋窩 |
メラノサイト系母斑の症状
メラノサイト系母斑は、色素細胞(メラノサイト)の増殖によって生じます。「ほくろ」として知られているものを含み、以下のような症状が特徴です。
- 色調 淡褐色から黒褐色まで
- 形状 平坦なものから隆起性のものまで多様
- 大きさ 小さなものから体表の広範囲に及ぶものまで
注意すべきなのは巨大色素性母斑と呼ばれるタイプで、体表面積の1%以上を占める大きな母斑で、悪性黒色腫への転化リスクが比較的高いです。
間葉系母斑の症状
間葉系母斑は、皮膚の支持組織から発生する母斑です。
特徴的な症状
- 皮膚の質感や硬さの変化
- 血管の異常増殖による赤みや青みの色調
- 皮下組織の異常による隆起や陥凹
間葉系母斑の中でも注意が必要なのが血管腫です。赤や紫色の斑点や隆起として現れ、時に急速に増大する傾向があります。
母斑の一般的な症状と注意点
母斑の症状は多様ですが、一般的に以下のような特徴を持ちます。
症状 | 特徴 | 注意点 |
色調の変化 | 周囲の皮膚と異なる色 | 急激な変化に注意 |
形状の変化 | 不整形や非対称 | 辺縁の不規則化に注意 |
大きさの変化 | 徐々に拡大する場合あり | 急速な増大に注意 |
痒みや痛み | 通常はないが生じることも | 新たな症状出現に注意 |
症状の変化は悪性化の兆候である可能性があるため、次の点に注意が必要です。
- 急激な色調の変化
- 形状の非対称性の増加
- 辺縁の不規則化
- 大きさの急速な増大
- 出血や潰瘍形成
母斑(ぼはん)の原因
母斑(ぼはん)の発生には、遺伝的要因、環境因子、細胞の異常増殖など、複数の要素が関与しており、単独または複合的に作用することで、さまざまな種類の母斑が形成されます。
遺伝的要因
特定の遺伝子に変異が生じることで皮膚細胞の成長や分化に異常が起こり、母斑が形成されます。
母斑の種類 | 関連する遺伝子変異 |
先天性巨大色素性母斑 | NRAS |
表皮母斑 | FGFR3, PIK3CA |
脂腺母斑 | HRAS |
遺伝子変異は必ずしも親から子へ受け継がれるわけではありません。多くの場合、胎児期や出生後早期に、体細胞レベルで突然変異が起こります。
環境因子
紫外線は皮膚細胞のDNAに損傷を与え細胞の異常増殖を引き起こすため、日光への過度の曝露はメラノサイト系母斑の形成リスクを高めます。
また、ホルモンバランスの変化も原因の一つです。妊娠中や思春期などホルモンの変動が大きい時期に、既存の母斑が大きくなったり新たな母斑が現れることがあります。
細胞の異常増殖
母斑の本質は、特定の皮膚細胞が局所的に異常増殖することです。
- メラノサイト系母斑 メラノサイトの過剰増殖
- 上皮系母斑 表皮細胞の異常な分化や増殖
- 間葉系母斑 真皮や皮下組織の細胞の増殖
細胞増殖の制御機構に異常が生じると通常であれば抑制されるはずの細胞分裂が継続し、母斑を形成。この過程には、細胞周期を制御する遺伝子の変異や、細胞間シグナリングの異常など、複数の因子が関与しています。
発生時期による分類
母斑は発生時期によっても分類されます。
分類 | 特徴 |
先天性母斑 | 出生時から存在、または生後6ヶ月以内に出現 |
後天性母斑 | 生後6ヶ月以降に出現 |
先天性母斑は主に胎児期の細胞発達過程での異常に起因する一方、後天性母斑は出生後の環境因子や細胞の変化によって生じることが多いです。
母斑(ぼはん)の検査・チェック方法
母斑(ぼはん)は定期的な自己観察と専門医による診断を組み合わせることで、異常の早期発見と対応が可能です。
自己チェックの基本
母斑の自己チェックには、国際的に広く用いられているABCDEルールが有効です。
項目 | チェックポイント | 注意すべき変化 |
A (Asymmetry) | 左右対称性 | 形が不均一になる |
B (Border) | 境界線 | 辺縁が不規則になる |
C (Color) | 色 | 色むらが出る、急に濃くなる |
D (Diameter) | 直径 | 6mm以上に大きくなる |
E (Evolving) | 変化 | 大きさ、形、色が変わる |
これらの項目を定期的にチェックし、変化が見られた際には専門医に相談してください。
自己チェックの頻度と方法
自己チェックは、月に1回程度の頻度で行うことが推奨されます。
自己チェックの手順
- 明るい場所で全身鏡を使用
- 前面、背面、左右の側面を順に観察
- 腕を上げて脇の下も確認
- 頭皮、耳の後ろ、指の間、足の裏も忘れずに
各部位を順番に確認することで、新たな母斑の出現や既存の母斑の変化を見逃さないようにします。
医療機関での検査
専門医による検査では、ダーモスコピーと呼ばれる特殊な拡大鏡を用いた観察が行われることが多いです。
ダーモスコピーの特徴
特徴 | 詳細 |
非侵襲的 | 皮膚を傷つけずに観察可能 |
高倍率 | 肉眼では見えない微細構造を確認 |
偏光観察 | 色素の分布や血管構造を詳細に観察 |
ダーモスコピーによる観察結果は、母斑の性質や悪性化の可能性を判断するうえで重要な情報です。
精密検査
医師が必要と判断した際には生検による精密検査が行われ、母斑の一部または全体を切除して顕微鏡で詳しく調べます。
生検で得られる情報
- 母斑の種類の正確な診断
- 良性か悪性かの判定
- 悪性の場合、その進行度の確認
母斑(ぼはん)の治療方法と治療薬について
母斑(ぼはん)の治療は、種類、大きさ、部位、および患者さんの希望に応じて個別に選択されます。ただし、全ての母斑が治療を必要とするわけではありません。
外科的治療
外科的切除は母斑を完全に取り除く最も確実な方法です。悪性化の可能性があったり、審美的な問題が大きい場合に選択されます。
母斑を含む皮膚を切除し、必要に応じて皮膚移植や皮弁形成を行います。
外科的治療の種類 | 特徴 |
単純切除 | 小さな母斑に適用、縫合で閉じる |
分割切除 | 大きな母斑を複数回に分けて切除 |
皮膚移植 | 切除後の欠損部を他部位の皮膚で補填 |
外科的治療は一度の処置で母斑を完全に除去できる利点がありますが、瘢痕が残ることに注意が必要です。
レーザー治療
レーザー治療は母斑の色素を標的として破壊する非侵襲的な方法で、表在性の色素性母斑や血管腫に効果的です。
レーザー治療の主な利点
- 非侵襲的で痛みが少ない
- 瘢痕形成のリスクが低い
- 複数回の治療で徐々に改善が見られる
ただし、深在性の母斑や大きな母斑では、効果が限定的だったり完全な除去が難しい場合もあります。
局所薬物療法
一部の母斑では局所薬物療法が有効で、主に表在性の母斑や、手術やレーザー治療が困難な部位の母斑に用いられます。
薬剤名 | 適応となる母斑 |
イミキモド | 表在性基底細胞癌 |
5-フルオロウラシル | 日光角化症 |
シロリムス | 血管腫、リンパ管腫 |
薬剤は母斑細胞の増殖を抑制したり異常細胞を破壊したりする効果がありますが、効果の発現には時間がかかり、長期間の使用が必要です。
光線力学療法
光線力学療法(PDT)は、光感受性物質と特定波長の光を組み合わせて使用する治療法です。主に表在性の基底細胞癌や日光角化症などの前癌病変の治療に用いられますが、一部の母斑にも応用されています。
PDTではまず光感受性物質を局所塗布または静脈内投与し、その後、特定波長の光を照射すると活性酸素が生成され、異常細胞を選択的に破壊します。
この治療法の利点は、正常組織へのダメージが少なく瘢痕形成のリスクが低いことです。
経過観察
全ての母斑が積極的な治療を必要とするわけではありません。多くの良性母斑は、経過観察のみで十分です。
小さな先天性母斑や普通の後天性母斑(いわゆる「ほくろ」)は、悪性化のリスクが低いため、定期的な観察で対応可能です。
経過観察の際は母斑の大きさ、色調、形状の変化に注意を払い、変化が見られたときは専門医の診察を受けてください。
母斑(ぼはん)の治療期間と予後
母斑(ぼはん)の治療期間と予後は、種類や状態によって大きく異なります。多くの場合完治を目指すというよりも、長期的な経過観察と必要に応じた介入が中心です。
治療期間の多様性
母斑の治療期間は種類や大きさ、部位によってさまざまで、以下のような要因が治療期間に影響を与えます。
要因 | 治療期間への影響 |
母斑の種類 | 単純性母斑よりも複合母斑の方が長期化 |
大きさ | 大きいほど治療期間が長くなる傾向 |
部位 | 顔面など繊細な部位は慎重な処置が必要 |
患者の年齢 | 若年者ほど治癒が早い傾向がある |
小さな表皮母斑の場合1回の処置で完了することもありますが、大きな複合母斑では複数回の処置が必要です。
治療方法による予後の違い
母斑の治療方法は多岐にわたり、それぞれの治療法で予後が違ってきます。
- 経過観察 悪性化のリスクが低い場合に選択され、定期的な検査が続く
- レーザー治療 色素性母斑に対して効果的だが、複数回の治療が必要なことが多い
- 外科的切除 完全除去が可能だが、瘢痕が残る可能性がある
- 凍結療法 小さな母斑に適しているが、色素沈着のリスクがある
長期的な経過観察の必要性
母斑の治療後も、長期的な経過観察が必要不可欠です。
容器観察が必要な理由
- 再発の可能性 完全に除去したように見えても、深部に残存した細胞から再発する場合がある
- 悪性化のリスク 一部の母斑は、長期間経過後に悪性化する可能性がある
- 新たな母斑の出現 治療後に別の部位に新たな母斑が現れることがある
経過観察の頻度は、母斑の種類や治療後の経過によって異なります。
期間 | 観察頻度 |
治療後1年目 | 3~6ヶ月ごと |
2~5年目 | 6~12ヶ月ごと |
5年以降 | 年1回程度 |
薬の副作用や治療のデメリットについて
母斑(ぼはん)の治療は患者さんの生活の質を向上させる一方で、さまざまな副作用やデメリットを伴います。
外科的治療に伴うリスク
外科的切除では手術後の瘢痕形成が、デメリットです。顔面や関節部など、目立つ部位や動きの多い部位では、瘢痕が目立つことがあります。
また、手術に伴う感染のリスクも考慮が必要です。
リスク | 発生頻度 | 対処法 |
瘢痕形成 | 高い | 瘢痕治療、レーザー治療 |
感染 | 低い | 抗生物質投与 |
出血 | 中程度 | 圧迫止血、再縫合 |
さらに、大きな母斑の切除では、皮膚移植や皮弁形成が必要になることもあります。
レーザー治療の副作用
レーザー治療は比較的低侵襲ですが、いくつかの副作用が報告されています。
最も一般的なのは、治療直後の紅斑や浮腫です。通常一時的なものですが、数日から数週間持続し、また、色素沈着や色素脱失といった色素異常が起こることもあります。
レーザー治療の主な副作用
- 紅斑・浮腫
- 色素沈着・色素脱失
- 水疱形成
- 瘢痕形成(稀)
注意が必要なのは、レーザーの種類や出力設定が不適切な場合に生じる熱傷や瘢痕形成です。
局所薬物療法の副作用
局所薬物療法では、使用する薬剤によって異なる副作用が生じます。
薬剤名 | 主な副作用 |
イミキモド | 紅斑、びらん、かゆみ |
5-フルオロウラシル | 皮膚炎、色素沈着 |
シロリムス | 皮膚乾燥、発疹 |
また、長期使用による皮膚の萎縮や色素沈着といった副作用も報告されています。
光線力学療法(PDT)のデメリット
光線力学療法は比較的新しい治療法であり、長期的な安全性や効果に関するデータが限られていることがデメリットです。
また、治療後の光線過敏症は避けられない副作用です。患者さんは治療後一定期間日光や強い光を避ける必要があります。
保険適用と治療費
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険適用の基準
母斑の保険適用は、性質や状態によって判断されます。
- 悪性化のリスクが高いと判断される場合
- 出血や痛みなどの症状がある場合
- 機能障害を引き起こしている場合
- 精神的苦痛が著しい場合
ただし、美容上の理由のみでの治療は、通常自費診療です。
自己負担額は治療方法や回数によって変動し、外来での簡単な処置であれば数千円程度から、入院を要する大がかりな手術の場合は数万円から数十万円になることもあります。
自費診療の場合の治療費
保険適用外となる美容目的の治療や患者さんの希望による自費診療の場合、治療費は医療機関によって異なります。
治療法別の費用の目安
治療法 | 費用の目安 |
レーザー治療 | 1回あたり1-5万円程度 |
外科的切除 | 5-30万円程度 |
凍結療法 | 1-3万円程度 |
以上
参考文献
Happle R. What is a nevus: a proposed definition of a common medical term. Dermatology. 1995 Oct 7;191(1):1-5.
Elder DE. The dysplastic nevus. Pathology. 1985 Jan 1;17(2):291-7.
Happle R. Epidermal nevus syndromes. InSeminars in dermatology 1995 Jun 1 (Vol. 14, No. 2, pp. 111-121).
Seab Jr JA, Graham JH, Helwig EB. Deep penetrating nevus. The American journal of surgical pathology. 1989 Jan 1;13(1):39-44.
Stegmaier OC. Natural regression of the melanocytic nevus. Journal of Investigative Dermatology. 1959 Mar 1;32(3):413-21.
Happle R, Koopman RJ. Becker nevus syndrome. American journal of medical genetics. 1997 Jan 31;68(3):357-61.
Pampena R, Kyrgidis A, Lallas A, Moscarella E, Argenziano G, Longo C. A meta-analysis of nevus-associated melanoma: Prevalence and practical implications. Journal of the American Academy of Dermatology. 2017 Nov 1;77(5):938-45.
Ahkami RN, Schwartz RA. Nevus anemicus. Dermatology. 1999 Jul 1;198(4):327-9.
Sugarman JL. Epidermal nevus syndromes. Neurocutaneous Disorders Phakomatoses and Hamartoneoplastic Syndromes. 2008:547-57.
Elder DE, Green MH, Guerry D, Kraemer KH, Clark Jr WH. The dysplastic nevus syndrome Our definition. The American Journal of Dermatopathology. 1982 Oct 1;4(5):455-60.