052-228-1280 WEB予約 LINE予約

爪の異常

爪の異常

爪の異常(nail disorders)とは、爪の色や形、硬さ、厚さなどが正常と異なる状態です。

爪は健康状態を反映していて、爪の異常は全身疾患の兆候であることがあり、爪の変色、変形、肥厚、剥離、脆弱化などの異常が含まれます。

外傷、感染症、皮膚疾患、全身疾患などが原因です。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

爪の異常の病型

爪の異常には、肥厚性変化、萎縮性変化、色調変化、爪甲分離などの代表的病型があります。

基本的な形態による分類

爪の形態異常は、肥厚性変化と萎縮性変化という2つのパターンがあり、肥厚性変化では爪が通常の厚みの2倍以上に肥大化し表面の凹凸も顕著になり、爪甲萎縮では爪本来の厚みが失われ、時に透明感が増して弱くなります。

爪甲分離は爪床との間に空隙が生じ、白色から黄色みを帯びた変化として観察できます。

爪の主な異常パターン

  • 爪甲肥厚(爪の厚みが増す)
  • 爪甲萎縮(爪が薄く小さくなる)
  • 爪甲分離(爪床から爪が離れる)
  • 陥入爪(爪が周囲の軟部組織に食い込む)
  • 爪甲変形(爪の形が変わる)
変化パターン形態的特徴発生部位
爪甲肥厚厚みの増加全体または部分
爪甲萎縮菲薄化全体または一部
陥入爪側縁の巻き込み側縁部

色調異常による分類

爪の色調異常は多くの全身疾患と関連する病型です。

白色変化は爪床との間に空気が入り込むことで生じ、部分的なものから全体に及び、黄色変化は爪全体が黄色みを帯び、爪の成長速度が低下していることを示唆します。

緑色変化は特徴的な色調を示し、爪甲と爪床の間に細菌が増殖することで発生。

黒色変化はメラニン産生が亢進することで生じ、線状や斑点状のパターンを示します。

色調パターン色の性質分布パターン
白色混濁透明感の喪失びまん性または点状
黄色調淡〜濃黄色全体的
緑色調青みがかった緑限局性

表面性状による分類

爪表面の性状変化は、縦走、横走、点状などのパターンが見られます。

縦溝は爪の表面に縦方向の溝として現れ、加齢とともに目立つようになり、横溝は爪母部の一時的な機能障害により生じ、水平な線として観察できます。

点状陥凹は爪表面に点状のくぼみとして現れ、爪に小さな穴が開いたような状態です。

光沢消失は爪表面の反射性が低下し、くすんだ印象となります。

進行形式による分類

爪の病変は進行の速さと持続時間によって特徴的なパターンを示し、急性変化は数日から数週間の短期間で発生し、外傷や感染症に関連して生じます。

慢性変化は数ヶ月から数年にわたってゆっくりと進行し、徐々に爪の形態を変化させます。

一過性の変化は一定期間で回復しますが、永続性の変化は元の状態への回復が難しいことが多いです。

合併症状による分類

爪の異常は単独で発生することは少なく、多くの場合で他の症状を伴います。

皮膚疾患に伴う爪の変化は皮膚症状と似たパターンで出現し、全身疾患に関連した爪の変化は、複数の爪に同時に生じる傾向があります。

爪の異常の症状

爪の変色、変形、肥厚、剥離など、爪の異常には多様な症状があり、それぞれの原因疾患によって異なる特徴を呈します。

爪の変色

爪の色調変化は爪の異常でよくみられる症状の一つで、白濁、黄色変色、茶色変色などが代表的な変色です。

変色の種類特徴原因疾患
白濁爪の白濁爪白癬などの真菌感染
黄色変色爪の黄色化爪真菌症、爪甲剥離症
茶色変色爪の茶色化爪下血腫、爪メラノーマ

真菌感染による爪の変色は放置すると爪全体に拡大しますが、外傷による爪下血腫は時間の経過とともに爪の成長に伴って徐々に爪の先端へ移動します。

そして、爪メラノーマによる茶色変色は、色調の不均一性と濃淡が特徴的です。

爪の変形

爪の形状変化も、爪の異常でみられる症状で、肥厚、萎縮、湾曲、脆弱化などが代表的な変形です。

変形の種類特徴原因疾患
肥厚爪の肥厚爪白癬、爪乾癬
萎縮爪の菲薄化外傷、加齢
湾曲爪の湾曲爪甲鉤彎症
脆弱化爪の脆弱化栄養障害、外傷

爪白癬や爪乾癬では爪の肥厚が生じ、爪白癬では真菌の感染によって爪が分厚くなり変形。

爪乾癬では爪甲下の乾癬性変化によって爪が肥厚し、一方、加齢や外傷によって爪が薄くなり萎縮することがあります。

爪の剥離

爪甲が爪床から剥がれる爪甲剥離症は、爪の異常の代表的な症状の一つです。剥離の程度によって部分的剥離と全層剥離に分類されます。

  • 部分的剥離:爪の一部の爪床からの剥離
  • 全層剥離:爪全体の爪床からの完全な剥離

部分的剥離は外傷や特定薬剤の副作用で生じ、全層剥離は重度外傷や全身疾患の合併症として生じます。爪甲剥離症では剥がれた爪甲の下から新しい爪が伸びてくるため、二枚爪のような状態になることも。

爪周囲の症状

爪の異常では爪周囲の皮膚にも炎症が波及することがあり、発赤、腫脹、疼痛、滲出液などが爪周囲の症状です。

  • 発赤:爪周囲皮膚の発赤
  • 腫脹:爪周囲皮膚の腫脹
  • 疼痛:爪周囲皮膚の疼痛
  • 滲出液:爪周囲皮膚からの滲出液

陥入爪では爪の皮膚への食い込みによって爪周囲に発赤、腫脹、疼痛が現れ、爪囲炎では細菌感染によって爪周囲皮膚に炎症が生じ、発赤、腫脹、疼痛に加えて膿などの滲出液が認められることもあります。

爪の異常の原因

爪の異常は、日常生活での外的刺激から全身の病気まで、いろいろな要因によって生じます。

外的要因による爪の異常

外的要因の中心となるのは、日々の生活で爪が受ける物理的・化学的な刺激です。

靴による圧迫や繰り返しの衝撃は、爪甲の肥厚や変形を起こし、特に足の爪に多く見られます。

手作業での継続的な摩擦は、爪の表面に縦溝や横溝などの凹凸を起こし、洗剤や消毒薬などの化学物質への頻繁な接触は、爪のタンパク質構造を変化させ、爪の脆弱化の原因です。

高温多湿な環境での作業は爪の水分含有量を増加させ、細菌や真菌の増殖を促進し、逆に、過度な乾燥は爪を硬くもろくし、割れや裂けの要因となります。

外的要因作用機序影響を受けやすい部位
圧力機械的負荷爪甲全体または端部
化学物質タンパク変性表層部
温度変化膨張収縮爪甲全体

内的要因による爪の異常

内的要因は、爪を作り出す過程での問題から生じます。

爪母細胞の活性低下は爪の成長速度を遅くし爪甲の薄化や脆弱化をもたらし、血行障害は酸素や栄養の供給不足を起こし、爪の質的変化や成長異常が現れます。

神経障害は爪の栄養状態に影響を与えるだけでなく、知覚異常による外傷のリスクも高め、加齢に伴う代謝機能の低下は、爪の成長速度を遅くし、厚みや光沢の変化に影響が。

局所の炎症反応は爪床の腫脹や疼痛を起こし、爪の変形や剥離の原因です。

内的要因影響部位発現パターン
細胞機能障害爪母部持続性
血流障害爪床部進行性
炎症爪周囲組織急性/慢性

全身性疾患による爪の異常

全身性疾患は爪の形成過程に様々な影響を及ぼし、特徴的な変化をもたらします。

  • 貧血などの血液疾患 爪床の色調変化や爪甲の変形を起こす。
  • 糖尿病による微小血管障害 爪の成長異常や感染のリスクを高める。
  • 甲状腺機能異常 爪の成長速度や質に影響を与え、特徴的な変化パターンを示す。
  • 腎臓病や肝臓病 代謝産物の蓄積により爪の色調や構造に変化をもたらす。

免疫学的要因による爪の異常

免疫系の異常は、様々な機序で爪の異常を引き起こします。

関節リウマチなどの自己免疫疾患は爪母細胞を直接攻撃し、爪の変形や脱落を起こし、アトピー性皮膚炎に伴う掻破は、爪の外傷や感染の原因です。

乾癬は爪甲の特徴的な天井の陥凹や肥厚性変化をもたらし、皮膚筋炎や強皮症などの膠原病は、爪周囲の血管障害を介して爪の異常が生じます。

代謝性要因による爪の異常

栄養素の代謝異常は爪の形成過程に深刻な影響を与え、たんぱく質の不足は爪の成長速度を低下させ、爪甲が薄くなったり縦裂が現れます。

鉄分の欠乏は爪床の色調変化やスプーン状爪の、亜鉛不足は爪の白斑や横線形成や成長の遅延の要因です。

代謝性要因欠乏する栄養素特徴的な変化
たんぱく質代謝異常アミノ酸成長遅延
ミネラル代謝異常鉄・亜鉛色調変化
ビタミン代謝異常ビオチン・B群構造異常

爪の異常の検査・チェック方法

爪の異常の診察では、視診と触診による臨床診断と、鏡検や培養などによる確定診断を行います。

視診と触診による臨床診断

爪の異常の診察では、まず視診と触診による臨床診断を実施し、視診では、爪の色調変化、変形、剥離、爪周囲皮膚の変化などをチェックします。

視診でチェックする項目
爪の色調変化白濁、黄色変色、茶色変色
爪の変形肥厚、萎縮、湾曲、脆弱化
爪の剥離部分的剥離、全層剥離
爪周囲皮膚の変化発赤、腫脹、疼痛、滲出液

触診では爪表面の凹凸、硬さ、可動性、爪周囲皮膚の腫脹などを調べ、爪の異常によっては、触診で特徴的な所見が得られることがあります。

触診でチェックする項目
爪表面の凹凸爪乾癬で生じる点状陥凹
爪の硬さ爪白癬で生じる爪の軟化
爪の可動性爪甲剥離症で生じる爪の可動性亢進
爪周囲皮膚の腫脹爪囲炎で生じる爪周囲の腫脹

鏡検と培養による確定診断

視診と触診による臨床診断だけでは確定診断が困難な場合、鏡検や培養などの検査を実施します。

鏡検では爪の一部を採取し顕微鏡で真菌や細菌の有無を調べ、真菌が認めらると爪白癬や爪真菌症の可能性が高いです。

鏡検で認められる所見関連する疾患
真菌の菌糸や胞子爪白癬、爪真菌症
細菌の集簇爪囲炎、爪下膿瘍
異常角化や表皮肥厚爪乾癬、爪の扁平苔癬
メラニンの増加爪メラノーマ、爪色素線条

さらに培養によって真菌や細菌を同定し、真菌や細菌の種類によって治療薬を選択します。

培養で同定される真菌や細菌関連する疾患
皮膚糸状菌爪白癬
カンジダ属爪カンジダ症
表皮ブドウ球菌爪囲炎
緑膿菌爪下膿瘍

爪の異常の治療法と治療薬について

爪の異常の治療には外用抗真菌薬や内服抗真菌薬による薬物療法、レーザー治療、外科的治療などがあり、症状や原因によって治療期間は3ヶ月から1年ほど必要です。

薬物療法

抗真菌薬による治療は、爪真菌症を根本から治すための基本です。

イトラコナゾールやテルビナフィンといった内服抗真菌薬は、血液とともに全身をめぐり、爪床から作用して新しい爪を健康な状態にします。

外用薬を毎日1-2回塗り続けると半年から1年かけて爪が改善し、内服薬は、症状によってパルス療法(薬を飲む期間と休む期間を交互に繰り返す方法)や毎日続けて飲む方法を使い分けます。

  • イトラコナゾール:1日200mgを3ヶ月続けて飲むか、1週間服薬と3週間休薬を繰り返す
  • テルビナフィン:1日125-250mgを3-6ヶ月間飲み続ける
  • フルコナゾール:週に1回150-300mgを3-6ヶ月間服用する
  • アモロルフィン外用液:1日1回、6-12ヶ月間塗り続ける

外科的治療

陥入爪や肥厚爪の手術は、爪の形を永続的に改善することが目標です。

陥入爪の手術では巻き込んだ爪の端を部分的に切り取り、新しい爪が生える部分の一部も取り除くことで再発を防ぎ、肥厚爪の場合は厚くなった爪を薄くし、爪が生える土台となる部分の形も整えます。

手術方法手術時間回復期間再発率
部分爪切除術30分程度2週間5-10%
完全爪切除術1時間程度1ヶ月1-3%
爪床形成術1時間程度2ヶ月3-7%

レーザー治療

レーザー治療は熱で病原菌を殺し、色素の異常も治す働きがあります。

  • YAGレーザー:光が深くまで届き、真菌症によく効く
  • エキシマレーザー:爪の表面の色むらを治す
  • ダイオードレーザー:痛みが少なく、短時間で終わる
  • CO2レーザー:厚くなった爪を削るのに使う

治療後の経過観察

治療後は定期的な診察で、爪の伸び具合や新しく生えてきた爪の状態をチェックします。

爪は1ヶ月に約1mmずつ伸びるため、完全に健康な爪に生え変わるのは、足の爪なら9-12ヶ月、手の爪なら4-6ヶ月です。

薬の副作用や治療のデメリットについて

爪の異常の治療では内服薬で肝機能障害や皮膚の症状が出たり、手術後に感染を起こしたり、レーザー治療で火傷や色素沈着を生じたりするなど、各治療法に特有の副作用やリスクがあります。

内服抗真菌薬の副作用

抗真菌薬を飲む治療で最も気をつけるのは、肝臓への影響で、肝臓に負担がかかると、食欲が落ちる、吐き気がする、体がだるい、皮膚や白目が黄色くなるなどの症状が出ます。

薬剤名重大な副作用副作用発現率
イトラコナゾール肝不全、心不全消化器症状、頭痛5-10%
テルビナフィン薬剤性肝炎、血液障害味覚障害、発疹3-8%
フルコナゾールアナフィラキシー、肝障害嘔気、腹痛4-7%

外用薬による皮膚トラブル

爪の周りに直接薬を塗ることで湿疹が出たり、色素沈着を起こしたりする局所反応が現れます。

アトピー性皮膚炎のある方は特に皮膚のトラブルが起きやすいため、注意が必要です。

副作用の種類症状起こりやすい時期対処方法
接触性皮膚炎赤み、かゆみ、水疱使用直後~数日使用中止、ステロイド外用
色素沈着茶色く色素沈着1-2週間後使用部位を変える
爪がもろくなる割れやすさ2-4週間後使用頻度を減らす
皮膚の乾燥ひび割れ、痛み1-3週間後保湿剤を使う

外科的治療の合併症

手術後は痛みや腫れが出て、局所麻酔の影響で時に血圧が下がったり、めまいが現れます。

傷の治りが悪いと過剰に肉が盛り上がったり、爪の形が変わることも。

  • 手術直後の出血や血のかたまり
  • 傷口の化膿
  • 神経を痛めることによるしびれや痛み
  • 爪が正常に生えてこない

レーザー治療のデメリット

レーザーを当てる際の熱で強い痛みを感じることがあり照射した部分が赤くなって腫れ、まれに水ぶくれができたり、色素沈着を起こしたりします。

レーザーの種類や強さによっては、深い部分まで火傷をしたり、色素が永久に抜けたりすることも。

薬の相互作用

抗真菌薬は他の薬との相性が悪いことが多く、血圧の薬や不整脈の薬と一緒に飲むのは注意が必要です。

抗血栓薬と一緒に飲むと、出血しやすくなります。

特別な配慮が必要な場合

高齢の方は肝臓や腎臓の働きが弱っていることが多いため副作用が出やすく、妊娠中や妊娠を考えている方は、胎児への影響を考え、塗り薬を中心とした治療を選びます。

患者さんの状態気をつけるべき点対応策
高齢者副作用が強く出る、転倒薬の量を減らす、こまめに検査
腎臓が弱い薬が体にたまる薬を飲む間隔を空ける
肝臓が弱い薬の分解が遅い別の薬に変える
糖尿病傷の治りが遅い血糖値の管理を強める

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

抗真菌薬による治療は健康保険が適用され、3割負担の場合、1回の診察と処方で2,000円から4,000円程度です。

外用薬は1本1,000円から2,000円で、内服薬は2週間分で3,000円から5,000円となります。

治療内容保険適用3割負担時の費用治療期間
外用抗真菌薬1,000-2,000円/本6-12ヶ月
内服抗真菌薬3,000-5,000円/2週3-6ヶ月
局所麻酔手術15,000-30,000円1回のみ

自由診療の費用

レーザー治療は保険適用外で、1回の治療費は20,000円から50,000円の範囲です。

効果を得るには通常3-5回の治療を要するため、総額で60,000円から250,000円します。

治療法1回あたりの費用推奨回数治療間隔
YAGレーザー30,000-50,000円3-5回4-8週間
エキシマレーザー20,000-40,000円4-6回2-4週間
炭酸ガスレーザー25,000-45,000円3-4回4-6週間

治療内容別の費用比較

陥入爪の手術は健康保険が適用され、片側で15,000円から30,000円程度です。

肥厚爪の治療では複数回の処置が必要となり、1回あたり5,000円から10,000円の費用がかかります。

爪周囲の炎症に対する局所処置は、1回1,000円から3,000円程度です。

  • 基本的な治療費用(3割負担の場合)
  • 診察料:1,000-2,000円/回
  • 処置料:1,000-3,000円/回
  • 薬剤費:1,000-5,000円/回
  • 検査料:500-2,000円/回

以上

参考文献

Wollina U, Nenoff P, Haroske G, Haenssle HA. The diagnosis and treatment of nail disorders. Deutsches Ärzteblatt International. 2016 Jul;113(29-30):509.

Tosti A, Piraccini BM. Nail disorders. Harper’s Textbook of Pediatric Dermatology. 2011 Jun 3;1:150-.

Lee DK, Lipner SR. Optimal diagnosis and management of common nail disorders. Annals of Medicine. 2022 Dec 31;54(1):694-712.

Midgley G, Moore MK, Cook JC, Phan QG. Mycology of nail disorders. Journal of the American Academy of Dermatology. 1994 Sep 1;31(3):S68-74.

Shemer A, Daniel III CR. Common nail disorders. Clinics in Dermatology. 2013 Sep 1;31(5):578-86.

Tosti A, Piraccini BM. Nail disorders. Harper’s Textbook of Pediatric Dermatology. 2019 Nov 20:2147-58.

Cohen PR, Scher RK. Geriatric nail disorders: diagnosis and treatment. Journal of the American Academy of Dermatology. 1992 Apr 1;26(4):521-31.

Richert B, Andre J. Nail disorders in children: diagnosis and management. American journal of clinical dermatology. 2011 Apr;12:101-12.

André J, Lateur N. Pigmented nail disorders. Dermatologic clinics. 2006 Jul 1;24(3):329-39.

Starace M, Alessandrini A, Piraccini BM. Nail disorders in children. Skin appendage disorders. 2018 Jan 23;4(4):217-29.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次